ネタバレ・感想ありだいすき!!~ゆずの子育て日記~のレビュー

(4.2) 173件
(5)
80件
(4)
57件
(3)
27件
(2)
6件
(1)
3件
頑張れ
2018年1月27日
家族や周りの助けをあまり借りず一生懸命子育てを頑張る主人公。
健常者でも大変なのに子の幸せの為に子育てする姿は泣けます。
いいね
0件
ストーリーがお気に入り
2017年5月27日
知的障害のことがわかりやすく紹介されているだけでなく、ストーリー自体も面白い。非常に読みやすい作品でした。
いいね
0件
障がいの有る方の子育て
2017年5月18日
子育ては誰にとっても難しい、それは健常者も障がい者も関係ないと感じます。誰かを育てると言うことは大変だと思いますし。その中でも家族や周りの支えもありつつ頑張る姿に凄いなと思いました。
いいね
0件
現実
2017年5月13日
社内恋愛と同じ様に、同じ空間に居る事で恋愛に進む確率は高いでしょう。実際に有ることで周りの人達の協力は更に必要と思います。皆の思い遣りを少しずつ持ち寄れたら、とおもいます。
いいね
0件
心が動きます
2017年5月11日
私自身も母親で子育て中なので、大変さとか嬉しさとか色々と重なるところがあり、感動しますね。
いいね
0件
一人の母親として
2017年5月2日
小さい子がいますが、一人の母親として色々共感できるし、考えさせられました。知的障害を持つ方の結婚や出産、育児をいくつか見たことがありますが、それぞれが抱える問題は人それぞれです。それは、私も同じだと思います。障害を持つ故の問題もありますが、それぞれがそれぞれのやり方で1つずつ解決していくしかないと感じます。明るく前向きで、愛されて育った主人公なので、気持ちよく読み進めることができました。
いいね
0件
このお話しは
2017年4月26日
みじかな話ほど涙を誘うなあ・・・話しの続きが気になって気がついたら最終話
泣いたり笑ったり、この先どうなって行くのかな。
いいね
0件
応援したくなる
2017年2月26日
主人公を応援したくなる作品。
この話を読むと、『偏見』には
気を付けなくちゃと思います。
笑って泣ける
2017年1月17日
以前香里奈さん主演でドラマ化されていたのを見ていましたが懐かしくなって読んでみました。
笑って泣ける漫画でサクサク読めますね。
続きも読みたくなります。
ひまわりちゃんが大人になった続編もあるようでこちらも読んでみたいです。
いいね
0件
綺麗な話
2017年1月9日
作者は知的障害についての知識が浅いのか、綺麗に纏められています。障害者は心優しい純粋な人間であって欲しいと言う健常者の欲求を具現化した作品です。夢物語として楽しめる漫画でした。
無料分
2017年1月7日
読みました。主人公が一生懸命で力になってくれる周りの人達が優しくて、感動しました。
いいね
0件
勉強になる
2017年1月6日
逆境に負けず、周りの人の力を借りながら、様々な困難に立ち向かう姿に力を貰える作品。
いいね
0件
障害者が身内にいます。
2016年12月26日
いやいや、こんなに周りは理解してくれないよ…と思いながらも漫画として柚子を応援しながら楽しく読んでいます。身内は柚子より重度だと思っていますが、柚子より出来ることもあったり、全く出来ないので柚子を羨ましくも思ったり、個人差が激しくて理解もなかなか難しいですよね。この漫画を読んで、少しでも「こういう人もいるんだな」って思ってもらえるといいなと思います。100%の理解なんて無理です。野村さんみたいに「知って見たら柚子だから仲良くなれた」それでいいと思います。障害が無くても知ったら仲良くなれたり、この人とは合わないと思ったり、人それぞれで同じですからね。ひまわりちゃんがどんな風に育つのか楽しみにしながら少しずつ揃えてます。続編も買うつもりです。
泣ける
2016年12月3日
明るく描かれていますが、なんだか泣いちゃうお話でした。一生懸命なのに出来ないとかもどかしくて泣けてしまいました。
ドラマ化作品
2016年1月16日
香里奈でドラマ化されたこともあり、予備知識ありで読みました。心が温かくなります。
いいね
0件
良い
2015年11月26日
どんな人にとっても子育てって大変だけど、学べることもたくさんあるんだなと考えさせられました。
いいね
0件
優しい気持ちになる
2015年10月31日
この本を読んで、優しい気持ちになりました。同じ子供を育てる母親としては、いろいろと励まさせる作品だと思いました。
いいね
0件
子育て
2015年10月12日
大変な中 一生懸命な主人公に 惹かれます!
無料だけ読んだけど、また続きがきになる。
いいね
0件
あったかい
2015年9月29日
無料分しか読めてませんが、内容が深い。軽い障害でも、世間の偏見はあるんですよね。続きがすごく読みたい作品です。
いいね
0件
子育てと、支援の在り方
2015年9月23日
ゆずは、軽度の知的障害者。同じく知的障害者のそうちゃんとのあいだに子供ができて、そうちゃんは死んじゃって、産んで育てられるの?から始まります。
泣けるし笑顔になれる!
2015年9月21日
すごく考えさせられるテーマのお話です。でも凄く明るくて、前向きな主人公や周りの人たちの姿に元気付けられました。私も何か頑張らなきゃ、って感じる、とても温かいお話です。
いいね
0件
だいすき
2015年9月21日
そういえば香里奈がドラマやってたなぁくらいで内容もよく知らなかったけど、2児の母になって初めて読んでみておもしろかったです!2巻までしか読んでませんがぜんぶ読みたいです。知的障害のある女の子が赤ちゃんを育てるお話ですが、妊娠前からのストーリーもあるともっと感情移入できたかも?
頑張ってるな
2015年9月19日
結構難しいテーマだと思いますが、よく漫画にしたなあと感心してしまいました。絵がふわっとしているので、嫌な感じせずに読む事が出来ます。
いいね
0件
障害者の
2015年9月18日
子育てについて、この漫画が綺麗事なのかそうではないのかは分かりません。でも同じ子供を育てる母親としては優しい気持ちになれるし、励まさせる作品だと思います。
いいね
0件
心が温まる
2015年8月26日
少し読んだところですが、ストーリーが温かくて心に残ります。長いので続けて読むか迷います。
いいね
0件
大変
2015年8月11日
子育ての大変さは健常者も障害者も同じですが、障害者だからこその純粋で一生懸命に子供と向き合える強さがよく描かれてる作品だと思います
いいね
0件
考えさせられる内容
2015年8月3日
同じ作者さんの他作品も読みましたが、考えさせられる内容で読んでいて泣いてしまうところもありました。
読んでよかったと思える作品だったと思います。
いいね
0件
感動ものかな
2014年8月27日
健常者でも大変な子育てを、障がいがあっても頑張って育てている主人公に感動しました。
すごく大事で可愛がっていて、それでもうまくいかないこともあるけれど、すごく愛を感じます。
自分自身がすごく偏見をもっていることを気づかせてくれた作品です。
偏見と差別
2013年2月24日
園の催し物に障害者を呼ぶに当たって、子供に何なしないかと不安になるお母さんの声が偏見と差別の象徴として描かれていました。

私は小学生の頃、隣の中学の軽度知的障害者の少年に暴力を振るわれました。
下校途中、突然前から道を塞がれ腕を掴まれて逃げようとしたら腕を思いっきりつねってきました。
それだけの事と思われる内容ですが、小学四年生に中学男子はとても大きく、力は強い大人の存在です。
なぜ自分がこんなことされるのかも分からず、ひたすら恐怖でしまた。

「いたいよ!やめてよ!」と叫んでも相手は笑っていて、突然やめていなくなりました。

今は仕事で障害者の方と接する機会が多いです。
人によって障害は様々。
意思の疎通が出来ない人もいれば、ご自身のご意見をしっかりもっていらっしゃる方もいて、その場合は保護者の方ではなくご本人様とまず先に全て相談して、了解を保護者の方に得ています。

殆どの方はいい方です。
中に稀に文句ばかりの人、怒鳴り散らす人。
他者を馬鹿にして自分を保つ方、様々です。

そして、それは(言い方が合うか分かりませんが)健常者でも同じだと気づきました。
幼いときに暴力を振るわれたのはまたま障害者の方でした。
健常者はこう言った暴力は言葉や、時として暗闇で襲うなど知的能力を使ってばれないようにするだけ。

障害があっても他者に危害を加えない、全員絶対大丈夫とはいいきれない。
障害がなくても全員絶対大丈夫とは言い切れない。

そんな偏見と差別をなくさなけれなと、あのシーンで思い出しました。
可愛くて
2013年1月20日
障害があるなしに関係無く、感動できる作品だと思います。オススメです。
いいね
0件
応援したくなる🖤
2008年12月14日
障害を持つ方々と活動したりしていて現状をある程度知っていますが、現実はもっと厳しいし、世間ももっと冷たいかも…とは思いますが、主人公の健気さに応援したくなります😃

子育てって誰しも大変なことが多いから親もいっぱいいっぱいになるけど、子供をまっすぐ愛することの大切さを教えられる作品です✨
健気
2008年9月22日
柚子ちゃんのような障害をもった人でも頑張ってるんだ!と勇気付けられた。健常者でも、子育ては大変なのに凄い!
いいね
0件
子が親を育てる
2008年3月19日
私は身内に重度の知的障害者がいて、その人と一緒に暮らす大変さは分かります。
何かをしていてもついこちらが手を貸してしまったり💦
見ているとイライラしてしまって、つい…
でもこの本を読んであらためて「障害なんて関係無く、皆それぞれのペースで前進してるんだな」と思いました。
柚子の子育てをする姿は、知的障害者とは言え世の中の他のお母さん達と何ら変わりはないです。
母が子を育てるように、母も子に育てられているんですよね😃
感動✨
2008年3月13日
ゆずの奮闘に感動しました✨✨
絵がいかにも少女コミックって感じで可愛いです🖤
いいね
0件
心温まる
2008年2月26日
ゆずの素直さを見ると自分もイライラしてちゃダメだなと思ってしまいます🙄


ひまわりもかわいくてとても感動しますよ😃🖤
感動
2008年2月16日
ドラマでこの物語をみて  漫画も読んでみたいと購入しました。私も今子育て真っ最中ですが 大変です。なのにゆずは知的障害がありながら 純粋にまっすぐひまわりを育てている。漫画の世界ではなく 現実にいるであろう母親の方に頭が下がる思いでいっぱいです
いいね
0件
感動します
2008年2月5日
自分も子育てしているので、ゆずちゃんの気持ちに共感できるところがあります。
いいね
0件
懐かしい感じ
2022年9月30日
絵の感じが、懐かしいタッチでした。内容がきちんとしているの読み進めることができました。普通のラブストーリーよりも面白かったです。ただ、ストーリーが長いかなぁ。娘の世代の続編まであるんですね。
いいね
0件
支援の輪が
2022年3月11日
色々な事考えさせられます。ゆずのお母さん、蓮の優しさがとても好きです。ひまわりもとても優しい子に育っていて本当に感動します。ただ安西さんがな、ゆずの支援だからゆずに肩入れするの分かるんですが、再婚とかデリケートな時、ゆずとその家族の事ももっと考えてあげて欲しい。なんか安西さん突っ走りぎみだから好きになれませんでした。
いいね
0件
赤ちゃんをどう育てていくか
2020年1月3日
主人公の女の子は周囲の助けを借りながら赤ちゃんを頑張って育てていきますが、読んでいて障害のある女性が子どもを産むという選択をすること、そして育てていくということは本当に大変なんだなぁと感じました。
いいね
0件
ほんわか
2019年10月18日
昔から知っていましたが、読み直して改めて可愛くてほんわかしました。
いいね
0件
なける
ネタバレ
2019年8月14日
このレビューはネタバレを含みます▼ 自分が子供を産んだから共感するとことか勉強になったりすることもあってジーンときた
いいね
0件
発達障害
2018年12月30日
表紙は幸せそうで、ヒッピーな感じのような話ですが、中身はかなり奥深い話です!
いいね
0件
ひまわりちゃん可愛い
2018年12月21日
どんなお話だろう?と思い読んでみました。
とても良いストーリーだと思います!
柚子ちゃんのキャラクターには元気をもらっています。
柚子ちゃんがひまわりちゃんを思う気持ち、柚子ちゃんを思う家族の気持ちが心を温かくしてくれました。
ひまわりちゃんの成長も楽しみですし、柚子ちゃんが壁にぶつかってしまった時にどのように壁を乗り越えるのかもドキドキしながら読んでいます。
いいね
0件
ドラマで
2018年10月27日
ドラマで見たことがあり漫画も見て見ました。実際にこのようなお母さんを見たことがあり、身近に感じました。
いいね
0件
おもしろい
2018年8月20日
ドラマ化もされている作品で、難しいテーマながらも読みやすいです。思わず主人公を応援したくなってしまいます(^^)
いいね
0件
応援したくなります
2018年6月15日
ドラマを見逃したので漫画を読みました。
障害者のことについて、知らないことが多いのでそれも勉強になりました。
ゆずを応援したくなりました
いいね
0件
考えさせられる
2018年5月26日
無料分のみ読みました。身近に発達障害の方がいるので色々と考えさせられながら読みました。
いいね
0件
新しい視点で
2018年5月23日
ただでさえ大変な子育て。それを、障害を抱えながらも前向きに明るく楽しくこなしていこうとするゆずの姿がとても健気で、元気付けられました。
いいね
0件
無料のみ
2018年1月1日
難しいテーマを扱っていると思うが読みやすいので一読してほしい
いいね
0件
(涙)
2017年3月23日
これ、ドラマでみたことある‼って思ってコミック読みました。
実際に障害者でも結婚して親になってる人いるんだよなぁ
なんか、純粋な愛に感動しました
いいね
0件
ほっこり
2017年2月8日
子育て奮闘記みたくほっこり読もう、と思いきや主人公やその母親に感情移入してしまったり…よい作品でした^ ^
いいね
0件
こともがかわいい
2017年2月5日
子供がかわいくて子供ほしくなる
幸せそうな家庭でこっちもいい気持ちになる
いいね
0件
こんなのあり
ネタバレ
2017年1月23日
このレビューはネタバレを含みます▼ 知的のあるゆずは、妊娠が分かってから、彼が突然事故で亡くなった。それでも産みたい。でも、普通は許されないこと。それを、彼女の家族やまわりの協力で温かく見守り自分も育って行きます。続編もあり、その思いはすごいと思います。
いいね
0件
感動します
2017年1月23日
結婚、出産、子育てといったライフプランを知的障害の方がもっと歩みやすい社会になればいいと願わずにはいられません。この話が書かれた当時より今の方が色々法整備とかされてるのかな…?
感動しました
2017年1月12日
知的障害者は大変だということがわかりました。ゆずちゃんの子育てにハラハラドキドキします。
いいね
0件
泣ける
2017年1月12日
知的障害がありながら周りのサポートや温かさで乗り越えていく所に感動しました。
いいね
0件
おもしろい!
2017年1月10日
可愛いしおもしろいし、考えさせられました。子育てって本当難しい。
いいね
0件
なかなか!
2016年10月7日
普通に面白いかと。平凡な感じの絵がいい。
読みやすくてなかなかいい。
いいね
0件
子育て中の方に
2015年10月14日
オススメです。軽度の知的障害ママさんの子育て奮闘記です。偏見って無くならないものなんですかねぇ。みんな違って当たり前なのに。
ドラマをきっかけに!
2015年9月21日
ドラマをきっかけにこの漫画を読みましたが、とっても感動しました!!!ゆずとひまわりの掛け合いも面白く、とても心が温かくなりました(^O^)
いいね
0件
良いよ
2015年9月20日
無料ぶん読みました。知的障害を持つ女の子が妊娠して周りの人に助けられながら、子供を育てていくというお話です。知ってるわけでも興味があるわけでもなく担当に言われたから取材に行って書き上げるなんてこの作者さんすごいなと思いました
いいね
0件
心が温まる
2015年9月20日
無料版を読みました。色々な問題に戸惑っている姿は、障害をかかえ大変だなと思いました。それでも前向きに家族や周りがサポートして解決していくのを見てて心温まりました。母親として成長していくゆずを応援したくなるお話です。
いいね
0件
考えさせられる内容ですね
2015年8月12日
まわりのサポートがあれば健常者じゃなくても子供を産み、育てるというのは有りだと思うけど、読んでると大変さが伝わってきて、読む気が無くなりました。普通の人でも子育てって大変なのに、これは普通の何倍も大変だっ‼︎
泣ける
ネタバレ
2020年6月23日
このレビューはネタバレを含みます▼ 色々感動させられる話だと思います。
読んでたら涙出ます。一緒に子育てしたくなります
いいね
0件
本当に取材してるの?
ネタバレ
2019年3月24日
このレビューはネタバレを含みます▼ サポートしてくれる人がついて手伝っていますが、この程度の障害で、ここまで恵まれてるって現実ではありえないのではないかと違和感。この漫画をみて、障害のある方でも子どもを産んで大丈夫と考える人がでたら大変なのではないかと思った。
だが、理想はこの漫画のような世界だと思う。
よかった
2017年1月3日
こう言う感じのマンガは初めて読みます

いろいろ考えさせられると思います
いいね
0件
おとぎ話かな
2016年2月22日
フィクションとは言え、あまりにも夢物語かなと…
サポートしてくれる両親・兄弟がいて、友人も協力してくれる。出てくる人たちも最初戸惑いがあるけど、理解して応援してくれる。
けれど実際には、こんなすべてが上手くいくことはないと思います。こんな風に経済的にも愛情的にも恵まれて、皆ハッピーということはないと思う。
実際にはこの障害の状況で産まれたら、子供も周囲ももっと困難だと思う。もちろん、障害あっても家庭持ってる人や、子供への愛情はあると思う。けれど、現実に子育てするなら、こんなきれい事では済まないのでは?
障害のある母親とその子供の成長というなら、もっとその辺りをキチンと描いてほしかった。
それが踏まえた上でなら、もっとリアルな感動や心に響くものがあったのかなと…。
こんなレビュー書くと嫌な人間みたいだけど、この作品は夢物語だと思います。
考える。
ネタバレ
2015年10月16日
このレビューはネタバレを含みます▼ あっても不思議はない話なのだけど。
自分で育てられない人が親になるのも良いけど。手伝いがずっと必要なのは漫画でも現実でもどうかと思います。
思うんだが
2013年12月8日
まず、はじめに恋愛のところから描かなきゃいけないと思う。
父親が死に、子供がお腹にいるところから始まっているので、死人に口無しで、回っていてしまっている。
大事なところはすっ飛ばしたらダメです。
どういう付き合いしていたとか、なんでハンディがあるのに子供産みたいという大事な気持ちの部分が伝わってこない。
ただ苦労の道を選んだ爽やかストーリーになってしまっている。
関係者にかなり恵まれているからこそ
ネタバレ
2023年9月18日
このレビューはネタバレを含みます▼ 近年も障害者を題材にした作品が多く発表されていますが、障害者による犯罪や周りの苦労等が生々しく描かれているものが多い印象です。(それでもまだまだ現実よりやわらかい表現に変えられていますが)

対してこちらは、一昔前の流行りという感じです。
昔よく見たキラキラ綺麗な夢物語。
障害者の問題をリアルに描いているようで、解決策が「周りの人の協力で乗り越えられたよ♪」というケースも多く、現在(2023年)の現場を知っている身としては理想論だな・・・と。

漫画なのでリアルであることが全てでわありません。
リアル=名作ではありませんから。
ただ実際に障害に悩んでいる方や周りで支える方が見た場合、その時の状況によっては悲しい気持ちになるかも知れません。(不妊治療でうつ状態の中で人の妊娠・出産を見る感覚に近いのかな)
……
2018年5月27日
私自身は障害者ではありませんし、まわりにもそういった人はいない上での感想です。私自身、なおらない病気をかかえて生きていますが、こんなにまわりのひとは優しくありません。漫画だから理想なのかもしれませんが、自分の実際とつい比較して、辛くなります。
夢物語
2018年5月25日
最後まで読みましたが、知的障害者の親の元に産まれる子供は可哀想だとより一層感じました。(作者の意図と正反対の感想かもしれません)
柚子には愛情がある、という表現が作中で繰り返し使われていましたが、果たして子育ては愛情だけあればいいんでしょうか。
柚子の「子育てしてみたい!」という気持ちを中心に物語が動いていたけれど、それは本当に愛情からなんでしょうか。
小さい子供が「お人形さんのお世話したーい」とわがまま言っているのと同等に感じました。

知的障害者への偏見を無くそう、知的障害者も幸せ、といったことがテーマになっているのだと思いますが
知的障害者の子供は、健常者の子供として産まれるより、制限されることが増えるのは事実です。
つけない職業もあるし、結婚や友人関係がうまくいかないこともあると思う。
知能的な問題もあるし、金銭的に裕福でない家庭も多いと思う。
いまは、柚子のお母さんや安西さん矢野さんがいるけれど、みんなが亡くなったあとは蓮やひまわりは、柚子の介護で一生を終わらせなければいけないのか。
漫画だからそれなりに周り(福祉の人たちだけでなくアパートの人や職場の人など)も理解があってうまくいき感動物語になっているけど、現実は、、
電車であーあー叫んでいる中年男性と、彼に寄り添う疲れ切った母親の姿を見かけたことはありませんか。
あれが現実ですよね。

生まれてくる子供は親を選べないので、いくら漫画とはいえ残酷だと感じました。
現実になってほしくないです。
レビューをシェアしよう!
作家名: 愛本みずほ
出版社: 講談社
雑誌: BE・LOVE