明治の長崎





2021年5月11日
長崎の鍛冶屋町で輸入商を営む青年のもとに、従業員募集の貼り紙をみた養母につれられて、サイコメトリー能力をもつ少女がやってくるのが第一話。いまのところ2巻まで読んだけど、サイコメトリーの特異さは、それほど物語には関わってこず、当時の文化や風習、人々の暮らしぶりをわかりやすくストーリーのなかに練り込んでおり、物語の面白さもさることながら、知識欲が満たされて読んでて幸福感を感じる作品です。長崎市内の地理に明るいと、知っている地名がバンバン出てくるので面白さが天井知らずです。丸山遊郭の解放令すぐ後だから元遊女という脇役も出てきますし、出島、山手居留地、女傑・大浦慶など郷土ワードがてんこもり。あとお寺さんも「あ…!」と思う描写なので、輸入よろず店「蛮」はあの辺りにあったのかなーなど想像も膨らんでワクワクします。3巻からは、店主と国を隔てて、どのように従業員たちが動いていくのか楽しみです。

いいねしたユーザ4人
-
もみの木 さん
(女性/50代) 総レビュー数:83件
-
shikimi さん
(女性/50代) 総レビュー数:435件
-
an さん
(女性/40代) 総レビュー数:904件
-
:::::::: さん
(-/-) 総レビュー数:656件