このレビューはネタバレを含みます▼
初読み作家さん。
Xでたまたま出会い、発売日に読みました。
辛口に書いてしまったので、お好きな方はそっと閉じてください…。
↓
●ある過去の出来事が発端で、自分を曝け出すことに臆病な美大生と、人の目を気にしない変わり者の美術解剖学講師が互いに惹かれていく話。
上下巻だがあっさり読める。冒頭に出てくる主人公が感化されたピエタのモチーフは面白いが、ストーリーラインの既視感からは抜け出せず、意外性や独自性という意味ではもう少しだったかも(偉そうにすみません…)
●もう少しキャラに語らせず、読者に委ねてほしいと思ったのが一つ。一から十までモノローグが入るので、手に取るように主人公の迷いや揺らぎが伝わる。
でもこれは漫画なので、もっとに絵に頼っていいし、沈黙に頼っていいのではないかと感じた。逆に言えば読みやすいので、好みの読み味かどうかという話でもある。
●表紙の絵はすごくいいのに、本編の絵が惜しいと思ったのがもう一つ。
淡白でキリッとした筆致だが、一本一本の線(特に瞳)に”色気”や感情の残り香を感じたかった。必ずしもキャラの表情=感情そのものではないと思うので。
●百合川先生がかなり良い。白いワイシャツとダークカラーのトレンチコートが似合うメガネで黒髪の細身の男って、嫌いな人いるんでしょうか(?)。”変人”がユーモラスに振れて可愛げに変わるのは見事。ただ、綺麗でなければガチのヤバイ人で終わったかもしれない。
雨に濡れてシャツが透けた百合川先生の綺麗な体を、指の隙間からガン見して溜息ついた。「私はあの絵好きですよ」と話す百合川先生には羽が生えていたので、きっと天使なんでしょう。
●終盤は、突然誰オマな展開がドーン降りてきて、荒波乗り越えメデタシだったのだが、あまりの急展開に運痴な私は波に乗れずに潮が引いてしまった。
●めちゃくちゃ繊細に深掘りされて欲しいところが意外とスルッとサラッとツルッと通過したために、読後は胃もたれせずに店(作品)を出られますが、もしかしたら私はこの作品で超絶胃もたれしたかったのかもしれん…。
ダラダラとした感想ですみません。
自分が読みきれてないところも沢山あるはず。
最後に。
上巻のおまけが下巻後の2人を描いてるので、ご注意。(ネタバレではないが拍子抜けするかも)
あと、エッはありません。キッのみです。