フォロー

0

総レビュー数

9

いいねGET

43

いいね

11

レビュー

今月(4月1日~4月30日)

レビュー数0

いいねGET11

シーモア島
ベストアンサー0
いいね0
投稿レビュー
  • 転生しました、サラナ・キンジェです。ごきげんよう。 ~優雅なスローライフで大忙し~

    兎咲みいこ/まゆらん/匈歌ハトリ

    初っ端から婚約破棄と来たら・・・
    ネタバレ
    2025年1月24日
    このレビューはネタバレを含みます▼ 普通の展開なら主人公は悪役令嬢のストーリー?
    と連想しそうですが、実は転生チート物になるのかな?
    王子との婚約破棄にしても、生国の王族の腐った対応に主人公一家が大激怒!からの爵位返上、王国脱出ののち隣国へと言う潔さ、家族愛の強さに悪役令嬢物ではないとすぐに解ります。
    まだ幼い主人公の前世はバッチリ大人なので、冷静に吐露する内心で綴られる原作のファンです。
    イメージと絵が食い違う事も多いですが、サラナちゃんの可愛さは文句なしです。

    子供と少女の中間点な主人公を等身大で描けていて、読者としての観点からも受け入れ易い美しさと色遣い。
    作画がとても丁寧で、きっと時間もかかっているのでしょう。個性豊かな登場人物達が描かれているのと、多分登場人物が多いのもあるのかも知れませんが、協力者の全員が登場していないのが残念です。
    ゲンガンドンのおじさん達とのやり取りは欠かせないと思っていたのですが、割愛されてしまいましたね。
    孤児院の三歳児は、コミック連載中のサイトで見ましたが、ひとコマだけしか登場してなくて、可愛かった!けど、出番の少なさに物足りない気分です。

    可愛いらしくも前世知識による無双ぶりと、巻き込まれる辺境伯の伯父様お祖父様達とアルト商会長達、見守る周囲の温かさと賑やかさも楽しくて早く続きが読みたくなる作風が良いですよね。
    次は何を思いつくのか、一つずつは他の作品でも見かけるアイデアもありますが、作者様の個性溢れる用い方やアレンジが秀逸で、読んでいて「またか」がない、上手くストーリーを料理してるなぁといつも感心しています。

    次巻発行まで時間をかけても待ちます!
    だから割愛したキャラ達との楽しいエピソードをもう少し掲載して欲しいです。
    原作もまだ完結しておらず、小説サイトで連載中ですが、可愛らしくも技巧を感じる絵柄の漫画版も、両方とも楽しみにしていますので、頑張って欲しいです。
    売れると絵が荒れる漫画家さんも多いので、作画は是非とも質を落とさずに描き続けて貰いたい作品です。
    いいね
    0件
  • 義娘が悪役令嬢として破滅することを知ったので、めちゃくちゃ愛します~契約結婚で私に関心がなかったはずの公爵様に、気づいたら溺愛されてました~@comic

    shiryu/藤村ゆかこ/小山ジム

    ひとコマごとに顔の輪郭が変わるとか…
    ネタバレ
    2024年12月29日
    このレビューはネタバレを含みます▼ ストーリーはとても興味深く読み、続きが気になりますが無料ページのみで済ませた方がストレスにならなそうです。
    きちんと描いているコマも見受けられるので、丁寧さを心掛けたらもっとマシになりそうに思うのですが、いかんせん雑な部分とデッサン力のなさにページが進みません。
    他の方のレビューを読んで「そうだよね、話は良いよね」と頷きつつ、画力の面やストーリー展開を安直にしているところがありそうなので、原作者様の小説で続きを楽しもうと思います。
    原作者様が綴る折角のストーリーも、どんな漫画家さんと組むかで名作、駄作の分かれ目になるのだな、と痛感します。勿体ないです。

    あ、断罪シーンのガリガリの義娘のコマはとても目を引いて、一番良いと思いました。

    んでは、検索して原作を掲載しているサイトを見つけましたので、これから行って参りますw
  • ハズレ姫は意外と愛されている?

    あさの碧/gacchi/珠梨やすゆき

    原作より泣いたかも
    ネタバレ
    2024年9月1日
    このレビューはネタバレを含みます▼ 不遇な幼少期、前世で生を全うしただけある知恵を駆使した公爵一家や使用人達へのざまぁ。
    それでもなかなか払拭されないハズレ姫の噂をものともせずに賢く育つ主人公。
    そんなハズレ姫が女王になるまでの道のりには数々の受難が待ち受けていて、真摯に向き合い周りの助けを借りつつも逞しく成長していく姿には胸がすく思いがします。
    長い物語です。原作の整合性ある緻密な設定の数々がどのように絵で表現されて行くか?
    表現力巧みで美しくも画力ある漫画家さんにコミカライズしていただき、原作好きとしてとても今後を期待しています。
    冒頭の辛い境遇の主人公が助けられるシーン、原作でも涙しましたが、絵で表現されると本当に落涙してしまいました。
    努力を厭わず正当法でやり返す手腕はきっと見応えありそうで、あさの先生の丁寧なタッチで表現されるのを心待ちにしています❣️
  • 最弱テイマーはゴミ拾いの旅を始めました。@COMIC

    蕗野冬/ほのぼのる500/なま

    ファンタジーだけどヒューマンドラマ
    ネタバレ
    2024年6月15日
    このレビューはネタバレを含みます▼ 一巻無料の時に試し読みしてから続きが気になり夢中で読みました。
    更にネット小説も検索してハマりました。
    よくある、訳あって親から冷遇される幼少期から始まりますが、前世の記憶が朧気にある事で最低限の助けになり、その後は周囲の人達に恵まれ、テイムしたスライム達と旅を続ける主人公。
    旅をして、出会う人達との関わりで成長していく主人公。
    そして大きな事件との出会いの連続。
    別個の事件のはずが絡め取られる様に、また導かれる様に大事件の渦中へと誘われて行きます。
    頼りになるスライム達や仲間と乗り越えて行く健気な主人公には、自然と声援を送りたい気持ちにさせられます。

    他の転生物と違うのは、転生チートもなく朧気な記憶だけで前世の自分の人生がわからない程度なところ。
    そして驚きなのは、とにかく登場人物が多いこと。
    しかし個々のキャラの描き分けが上手く、個性が際立っているせいだけでなく、全く違う顔立ちを幾つも描ける才能の漫画家さんにより読みやすい。
    現在六巻まで読みましたが、原作かかなりの長編なので、まだまだ登場人物が増えて行きますが、とても印象的なキャラ作りで描き分けられているのでスムーズに読めるでしょう。
    彼等彼女等が、どんなキャラデザインでお目見えするのか楽しみです。

    特にキャラデザイン担当者さんよりも幼子らしい描写は微笑ましく眺めています。
    漫画家の力量は幼子の描き分け、動物の動きや習性をどこまで描けるかも重要だと思っています。
    原作者様の作品も文字だけでも脳内に映像が浮かぶほど秀逸なのに、漫画化されて更に奥行きが出たし、戦闘シーンもつぶさに描くわけではないのに迫力ある画面。動物が描けない漫画家さんが多い中、きちんと猫科の動物の動きを調べて描いてますよね。
    だから見応えがあるリアルなアダンダラが生まれたのでしょう。
    今後も人間だけでなく、モンスター仲間も増えるし、涙無くては読めない別れの場面も出て来ますが、この作家様がどう描写されるのかが、今から楽しみです。
  • 悪役令嬢の中の人~断罪された転生者のため嘘つきヒロインに復讐いたします~

    白梅ナズナ/まきぶろ/紫真依

    迫力ある描写にただただ感動
    ネタバレ
    2024年6月7日
    このレビューはネタバレを含みます▼ 異世界物は小説サイトで原作を読んでから漫画に手を出しています。
    原作がコミカライズされる際、コラボする漫画家さんによって出来の良し悪しが決まるので、中には折角の名作があ〜!と嘆く事も数多。
    この作品も原作を何度も読み返すほど名作!と思っていたので、恐る恐る試し読みからトライ。
    試し読みのページ数も考えられてるな〜。画力の凄さが伝わるシーン、文字だけの小説からここまで描ける想像力、ひとコマひとコマが丁寧なタッチで効果的に展開して、ストーリーを知っていても引き込まれます。
    数ある悪役令嬢ものとは違う、捻りが効いたストーリーと美しさの中に隠れる人の醜悪さを見事に描き切った作品が生まれていました。
    読んで損はありません。と言うか、是非読んで欲しい。

    特に嘘つきヒロインの裏の顔のエグさ、主人公の本来の表情と凄みのある中の人との描き分け、周りの悪意ある人物の顔の描き分け、どれを取っても凄いとしか言えないボキャ貧になり下がるワタクシw
    一巻目のエミが眠りについて、本物のレミリア登場のシーンからやられましたw

    この漫画家さんと組めて大当たりです。
    原作者様も更に細かくストーリーを補完して下さっていて、深みを増した作品になったと断言します!!
    見開きやドアップの細部まで漏らさず緻密な描き込みも素晴らしく、ファッションセンスもすごく良い。
    時間かけても待ち続けてもいいから、この調子で続刊もぜひぜひ美麗かつド迫力な作品を生み出して下さいませ!
  • 期間限定、第四騎士団のキッチンメイド~結婚したくないので就職しました~@COMIC

    あまよかん/皿うどん

    あ、間違えて買ってしまった(涙)
    ネタバレ
    2024年6月6日
    このレビューはネタバレを含みます▼ 原作が面白かったので、どんな仕上がりか試しに一巻を買いました。
    登場する騎士キャラは髪色や髪型が違うだけで顔の区別がつかないです。しかも全員優男顔。
    エドアルドなんてガタイの良い人物像も、唯背の高い軟弱坊ちゃんじゃないですか。
    小説サイトで原作を読んだ私の勝手なイメージは、騎士職にある人物は細くても筋肉も表情もきりりと引き締まった端正な容貌なんですが、みんな緊張感のない騎士だらけなんだよなぁ。
    特にヒーローは格調高いお方なのに、軟弱な容貌にがっくり。ズバリ気品ある目鼻立ちを描けてないんだと痛感したので、二巻は買うつもりなかったんですよ。
    つい「あなたの新刊」から新刊リストを見て、待ち侘びていた他作品かと勘違いして、勢いでポチってしまったんです。
    今後ストーリー上緊迫して来るのに、この漫画家さんに描けるのだろうかと、余計な事まで考えたくなります。
    (騎士らしく戦闘シーンがあったとしても、両手の肘が伸び切った剣の振り方描きそうだなぁとか)。
    もっと時間をかけて丁寧に造作すればいいのに、なんだか安直なイメージでやっつけた感が否めない出来だと思います。
    原作好きからは本当にミスマッチな漫画家に描かれて、原作者様が気の毒です。
    これ読んだ後、小説サイトのお気に入りから原作読んで上書きしてしまいましたよ。
    うん、やっぱり原作は面白い!
  • 冥界の王の嫁

    瀬緒ひかる

    ん〜〜〜、違和感ある
    ネタバレ
    2024年5月10日
    このレビューはネタバレを含みます▼ まずは絵が下手。そして着物の時代の話なのに、着物の所作を解っていない。折角のいいシーンも、あれ?この向きだと帯の位置変、人間の体の構造知らないし観察していなくて想像で描いたなとか、両親登場場面で牡丹がはしゃいで両手を握り締めるシーンで腕を剥き出しにするのは着物ではNGだって知らない事に吃驚したし。肘まで剥き出しは行儀が悪いし、はしたない。これは現代社会でも同じですよ。
    そんなこんなが気になってストーリーに入り込めません。
    平次の急な縁談にしても、作為的に主人公を不幸にする為で気持ちは主人公に残していそうなのに、時代的に大胆過ぎるキスシーン。
    無料だったので一巻しか読んでないですが、続きは要らないな。
  • 売れ残りの奴隷エルフを拾ったので、娘にすることにした(話売り)

    澤村明/遥透子/松うに

    エルフ可愛い❣️
    ネタバレ
    2024年4月29日
    このレビューはネタバレを含みます▼ こちらを読んでから、小説サイトの原作も読みました。
    奴隷として売られる心を閉した幼い少女が、主人公との邂逅により心を取り戻して行く心温まる序盤。
    表情はじめ、仕草の一つ一つが丁寧で、漫画家のイマジネーションを余す事なく表現出来るのがコミカライズの良いところ、と思わせてくれます。

    幼い少女の顔が描けなくて、もっと年上だろうと突っ込みたくなる漫画家さんが多い中、顔の表情だけでなく小さな子の可愛いポイントを熟知してるな〜と感心します。

    無表情で足を投げ出している奴隷シーンの足の甲のふくよかさ、洋服から覗く小さな手、子供靴を履いた爪先の丸みや、寝間着のデザインなどなど。
    はーとを撃ち抜かれます。
    原作小説では感じ取れない愛らしさをここまで表現して、面白味を増してくれてありがとう!
    な作品です。
    【追加】
    現在9巻まで読んで、更に可愛さに癒されてます。
    正直言って、原作者様の文章力は今ひとつだったので、読了出来ませんでした。
    絵で見てエルフの可愛さに会いたくなり再読しています。嫌な事が会った時、リリーちゃんのあどけない表情を見ると和んで再起動しちゃうんです〜。
  • 無口な公爵令嬢と冷徹な皇帝 ~前世拾った子供が皇帝になっていました~

    押川いい/ベキオ/藤未都也

    コミカライズを発見して嬉しい!
    ネタバレ
    2023年4月7日
    このレビューはネタバレを含みます▼ 原作がお気に入りだったけど、コミカライズされていたのを知らず、トップに表示されたお知らせから飛んで、先ずは試し読み…。
    絵が美しくて森での様子もヒーロー、ヒロインの表情も細やかで、どう仕上がっているか気になり購入に走りました。
    公爵一家へのざまぁがさらりと流されているのが、却って2人の純粋な世界によりフォーカスされ、遺恨のドロドロ描写がない分、美しい物語になっていてgood!と思ってます。
    ラスト付近息子の肌色や、緑色の肌の秘密解明などなど、加筆されていたんですね、書籍化作品を読んでいなかったので、お得な気分です。
    この作者様の作品はどれも人として大切なものを丁寧に書き上げていてとても好きなんですが、この漫画家さんの巧みで美しい描写で更に磨きがかかった名作になったと、ひとり頷いてしまいました。
    特にクッキーとサラミの童話の下りは泣けます。
    最後の2ページの描写だけで、穏やかに幸せに暮らせている様子が、2人の怒涛のような人生が報われて良かった、と読後の満足に繋がり、余韻に浸れました。
    心洗われる作品です。