フォロー

0

総レビュー数

6

いいねGET

7

いいね

1

レビュー

今月(4月1日~4月30日)

レビュー数0

いいねGET0

シーモア島
ベストアンサー0
いいね0
投稿レビュー
  • クラスで一番可愛い子

    山中ヒコ

    内容は好きでした
    2021年3月11日
    広告に載っていた漫画が読みたくて購入しました。
    レビューを見なければ値段分の量の「クラスで一番~」が読めると勘違いしていたと思いますが、見て短編3つと知った上で読み、3本ともすごく好きな内容でした。特に3本目は心に残ります。

    でもそれとは別の話で後書きの「この本の印税の1/3は寄付に」との事、個人的には寄付するからってその分割増しの値段設定になってるような印象受けましたね…
    その上で、それは寄付と言えるのか?とも。
    関係無くこの値段設定ならごめんなさい高いです。
  • セブンティウイザン

    タイム涼介

    すごく良い作品です
    ネタバレ
    2019年9月19日
    このレビューはネタバレを含みます▼ 興味本位で一冊だけ買うつもりが、気付いたらそのまま続刊購入していました。
    70代で出産育児という、現実味が無いようでギリギリありえないわけではない(外国だとありますね)お話ですが、夫婦の会話ややりとりにすごくリアル感があって、クスッとしたりホロッと涙が出たりする素敵な作品です。
    主人公の夫婦が善人なのですが、綺麗事ばかりじゃない程々の感じが良いです。時には嫌みを言っちゃったり、可愛いです。
    人生を見つめ直す機会をくれる様な漫画でした。
  • 王様ランキング

    十日草輔

    不思議な魅力
    2019年9月19日
    広告で見掛けて気になって購入してみました。
    作画や世界観に不思議な魅力があり、絵本か童話のような漫画です。絵柄はパット見は拙さを感じそうですが、作品内容に合っていて読んでいると悪い印象はありません。
    いいね
    0件
  • キングダム

    原泰久

    読んでよかった
    2019年8月23日
    54巻発売している時点で一気読みしてます。
    もっと早く読めばよかった!でもまとめて一気に読めて嬉しい!という気持ちです。購入は気まぐれでしたが、本当に読んで良かったです。
    少年少女青年と色んなジャンル読みますが、こんなにハマって繰り返し何度も読んでいる作品は久しぶりです。

    キングダムのすごいところは、常に今が一番面白い、右肩上がりにどんどん面白いところです。勿論それまでのお話の経緯を含めての事ですが、人物達が背負う物がしっかり成長として描かれているからだと思います。
    最初の1~2巻だけで判断して読むのやめなくて良かったです。
    単行本の発行から時期のズレがあるのだけがもどかしいですが、発行部数に影響するのはわかっているので楽しみに我慢しています。
    中国史には興味無かったのですがキングダムをキッカケにハマってしまいそうです…
    いいね
    0件
  • 悪役令嬢は隣国の王太子に溺愛される

    ほしな/ぷにちゃん/成瀬あけの

    素敵で面白いんだけど
    ネタバレ
    2019年7月9日
    このレビューはネタバレを含みます▼ どうしても、「女性の憧れの的」だったはずのアクアの事をアカリがそれまで全く認識してないのはおかしい。
    一年も同じ学校にいて…
    しかもちゃんと認識してたら絶対にそっちを攻略するはずだからそもそもの話が成り立たない矛盾。
    でも一年一緒の学校にいないと今度はアクアがティアラを好きになる期間がない。だから矛盾したまま強硬したんだろうけど。

    そこだけ気にしなければ絵も素敵だし安心してライトに読める素敵な作品です。
    いいね
    0件
  • 闇の果てから

    津雲むつみ

    軽い気持ちでは読めませんが
    ネタバレ
    2016年12月3日
    このレビューはネタバレを含みます▼ 登場人物の心理描写が丁寧で、軽く誤魔化したり妥協せずに描かれているしっかりした作品でした。
    多少時代を感じさせる部分もありますが、こういう問題自体は時代関係無く今も起こり得る事ですから色々考えさせられます。
    主人公や被害者側だけでなく加害者の描写も多く、変質者性犯罪者の心理にはぞっとします。
    実際に知りえる事は無いのですが、良い意味でも悪い意味でもリアルだと感じました。
    本当はもっとえげつない実態があるとは思いますが、ライトになりすぎないように漫画にされています。

    ただちょっと思ったのは、結論?として最終的にあった表現で、こういう加害者の犯した罪について「本人の意志ではなくそうさせられる闇」みたいな、別のものにそうさせられたみたいな解釈がされかねない表現がされている事が気になりました。
    こんな犯罪を犯すのは100%本人の問題で責任逃れが許されていいものではないと思いますので。
    何か切っ掛けとかトラウマがあったとしても、それを何も関係ない子供に向ける事は絶対に正当化されてはならないと思います。1万歩譲って気持ちを汲めるとしても、その原因に対して直接やり返した場合のみだと。