フォロー
0
フォロワー
0
総レビュー数
12
いいねGET
26
いいね
6
レビュー
今月(4月1日~4月30日)
レビュー数0件
いいねGET0件
シーモア島


投稿レビュー
-
夜逃げやは荷物だけ運べば終わりじゃない。2023年9月7日SNSでこの作品を知り、ほかの話も読みたいと
思いました。読んで良かった作品です。
DV亭主・モラハラ家族、家族の一人をいけにえにして
のうのうと生きている人モドキっているのね。
「そんな奴ならさっさと別れて逃げればいいじゃん」
って当事者になったことのない自分らは思うのね。
でもいろんな事情があって動けない。
自分の不注意で鼻の下をぶつけたことあったけど
声も出せないほど痛かった。殴られたら動けなくなるし
萎縮するよね。
だから夜逃げ屋に連絡することができただけでも
大きな一歩でもう踏み出せてる。
子連れで夜逃げする話でも思ったのは、荷物だけ運べば
終わりじゃないこと。夜逃げの選択をした依頼者のことを
肯定する。誰かに頼ってもいいことを伝える。
元の家とまだつながってる糸を完全に断ち切ること。
-
萌えの狂人と評価依存モンスターの境目で。2023年8月14日同人活動って創作そのものより感情持ってかれて
何もかもごっそり減っていくある種の薬。
今はSNSで見えなくてもいいものが見えるので創作活動
そのものより、誰かの投稿に振り回されて無駄に疲弊する。
萌えることより「いいね」や賞賛の数を欲しがる評価依存
モンスターになってしまう人もいる。
去年だったかトレパク疑惑かけて他人に攻撃させる
サイコパスな輩もいましたね。
七瀬ちゃんは評価依存モンスターと萌えの狂人のはざまで
ちゃんと踏ん張れているから好き。
同じカップリングだからこそ解釈違いで対立する
葛峰ちゃんと早乙女ちゃん。
他人を萌えさせるにはまず自分からのエルシーちゃんと
オリビアお姉様。
どうやったって評価が気になるけど、振り回されないで
うまくいなしつつ同人活動続けていってほしいと思います。
登場人物も現実の同人活動してる方にも。
-
-
-
将来なりたい職業 第〇位 漫画家2021年5月20日思春期特有の自分万能感・自意識過剰は読んでる方さえ
身に覚えがありすぎて「うわぁ~」とのたうち回るのに、
漫画にする先生はやはりプロなのだなと思う作品です。
夜中につづったポエムやファンレターを自分の目の前で
音読される感じ。
自分はどれだけ周りを見てなかったんだろう・想像すること
出来なかったんだろうという後悔とか生まれや育ち違うのに
共感できました。
お絵描きが好きな子、卒業文集に「将来の夢・漫画家」と
書くような子供(過去の自分)に読ませたい漫画です。
でもこの作品の良さをもっと味わえるのはもう描くことをやめた
おじさん・おばさんかもしれない。
-
原点に戻って楽しみたい方に2021年2月4日映画のヒットは嬉しいし、大勢の人が鬼滅を知って、
楽しんでいること自体はいいんだけど。
(炭治郎の)耳飾りの絵柄が変更されたり、なんだかなぁと
楽しめなくなってきてました。作品が原作者の手から
どんどん離れていく感じ。このままいくと勝手に第2作
作られるんじゃないか? とまでいらんこと考えてしまうくらい。
でもファンブック 弐を読んで「鬼滅の良さってこれなんだよ」
と思い出せました。
あのキャラは何で鬼になったのか、別のやり方してれば
塁も勝てたの? とか裏話や後日談漫画もあって楽しめました。
壱の方は紙媒体で買ったけど字の小ささに負けて今回は電子版購入。
近眼老眼の方は電子版がおすすめです。 -
-
理想と現実が100万光年離れてても2020年4月24日人並みにオシャレしようと思って服やコスメ買うと
なんか違う。またはサンプルとは別物になる。
笑わせようとしなくてもオチがついてしまう。
そんなまっとうに生きているのに報われない、
悲しいけどふいてしまう作品です。
誰かを傷つけない笑いのセンスがピカイチ。
2巻目に英検4級のことがチラっと出てきますが
自分も落ちた一人です。
いいね
0件 -
-
ハクナマタータ(心配ないさ~)2019年9月24日現代人が異世界に飛ばされる(または転生)設定なんて
何回目? ほかに芸ないの? と斜めに構えてる自分が
楽しく読めました。
主人公はトラックに跳ね飛ばされる少年ではなくおっさん。
人生経験あるから割と簡単に怪物倒せたり、魔道具使えたり
してもそれほど違和感感じない。
勇者というよりむしろ奴隷商人。
でも主役級の女の子よりキュート&ラブリー。
大体ギャグモードなんだけど動物好きの方にはつらい描写や設定が
あるのでそれが地雷になるかもしれない。
3巻はケンタウロスがメインだと思うけど、13話読んだ後、
また2話から読み直すと違う発見があります。
使い古されてる設定だからこそわかりやすく話に入り込めました。
-