マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 ダイヤモンド社 DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューDIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー18年5月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
雑誌
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー18年5月号
127巻配信中

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー18年5月号

1,907pt/2,097円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。また、著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
2018年 5月号 目次

│特集│会社はどうすれば変われるのか


●リーダーが実践すべき3つのステップ
企業変革を繰り返し成功させる方法
N. アナンド IMD 教授
ジャン=ルイ・バルスー IMD シニアリサーチフェロー

●[名著論文再掲]組織文化こそ競争力の源泉
社風を活かして変革する企業
ジョン R. カッツェンバック 元 ブーズ・アンド・カンパニー シニアバイスプレジデント
イローナ・シュテフェン 元 ブーズ・アンド・カンパニー ディレクター
キャロライン・クロンリー 元 ブーズ・アンド・カンパニー シニアアソシエート

●社風を変えるうえで知っておくべき8つの特性
変革は企業文化に従う
ボリス・グロイスバーグ ハーバード・ビジネス・スクール 教授
ジェレミア・リー スペンサースチュアート リーダー
ジェシー・プライス スペンサースチュアート リーダー
J. ヨー=ジュド・チェン ハーバード・ビジネス・スクール 博士課程

●組織変革実践法7つのステップ
日本企業はなぜ変われないのか
佐々木裕子 チェンジウェーブ 代表取締役社長

●変革を効果的に進めるためのフレームワーク
組織再編:一新か、修正か
ステファン J. G. ジロー IMD 教授
サミナ・カリム ノースイースタン大学 ダモア・マッキム・スクール・オブ・ビジネス 准教授



│HBR翻訳論文│
【デジタル経済】グーグル、アップル、アマゾン、アリババ……
ハブ・エコノミー:少数のデジタル企業が世界を牛耳る時代
マルコ・イアンシティ ハーバード・ビジネス・スクール 教授
カリム R. ラカーニ ハーバード・ビジネス・スクール 教授

【リーダーシップ】経営幹部1万7000人を徹底分析
高業績CEOの資質は4つの行動に表れる
イリーナ・リトキーナ・ボテーリョ ghSmart パートナー
キム・ローゼンコッター・パウエル ghSmart プリンシパル
スティーブン・キンケード ghSmart プリンシパル
ディナ・ワン ghSmart プリンシパル

【経営戦略】コンセプトの実現を第一とする事業戦略
無印良品(MUJI):グローバル展開の軌跡
金井政明 良品計画 代表取締役会長

【スタートアップ】準備から交渉、継承までのロードマップ
買収的起業に成功する法
リチャード S. ルバック ハーバード・ビジネス・スクール 教授
ロイス・ヨドコフ ハーバード・ビジネス・スクール 教授



│連載│
●世界標準の経営理論[最終回]
思考の軸の先にある世界
経営理論こそが、あなたの思考を解放する
入山章栄 早稲田大学ビジネススクール 准教授


│Spotlight│
●グローバルな頭脳流出
『ハーバード・ビジネス・レビュー』


│Inventing the Future:未来をつくる18│

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  127巻まで配信中!

  • DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー18年10月号

    1,907pt/2,097円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。

    │特集│競争戦略より大切なこと

    ●1万2000社超の大規模調査が明かす
    競争戦略より大切なこと
    ハーバード・ビジネス・スクール 准教授 ラファエラ・サドゥン
    スタンフォード大学 教授 ニコラス・ブルーム
    マサチューセッツ工科大学 スローンスクール・オブ・マネジメント 教授 ジョン・ヴァン・リーネン

    ●[名著論文再掲(抄訳)]「何をすべきか」、そして「何をすべきでないか」
    戦略の本質
    ハーバード大学 ユニバーシティ・プロフェッサー マイケル E. ポーター

    ●強い会社が持つ4つの要因
    「学習優位」の競争戦略
    一橋大学大学院 特任教授 名和高司

    ●[インタビュー] ヤマハ発動機再興の立役者が語る
    経営とは「やり抜くこと」である
    ヤマハ発動機 代表取締役会長 柳 弘之

    ●[インタビュー] B2Bで高い利益率を維持する経営
    コアコンピタンスを顧客と磨く
    安川電機 代表取締役社長 小笠原 浩


    │HBR翻訳論文│

    【リーダーシップ】
    ●「未知の未知」の領域に踏み込むために
    リーダーが不都合な真実にたどり着く方法
    マサチューセッツ工科大学 リーダーシップ・センター エグゼクティブ・ディレクター ハル・グレガーセン

    【経営戦略】
    ●人を動かすものは何か
    経営は論理だけでは語れない
    マーティン・プロスペリティ・インスティテュート ディレクター ロジャー L. マーティン
    セカンドロード 創業者兼CEO トニー・ゴルズビー=スミス

    【オペレーション】
    ●大企業に俊敏で柔軟な組織をつくる
    アジャイル 全社展開の実践法
    ベイン・アンド・カンパニー パートナー ダレル K. リグビー
    スクラムインク CEO ジェフ・サザーランド
    ベイン・アンド・カンパニー パートナー アンディ・ノーブル

    【ガバナンス】
    ●元米司法省コンサルタントが説く
    社員の不正防止には「回帰分析」が有効である
    元 米司法省 コンプライアンス専任担当 ホイ・チェン
    ハーバード・ビジネス・スクール 准教授 ユージーン・ソルテス


    │Spotlight│

    ●「ちょっとしたカリスマ性」こそ効果が大きい
    『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編


    │Idea Watch│

    ●消費者は「情報の抜け」に甘い
    ●「ピッカー」の能率を上げる法
    ●マネジャーは高価格帯商品がお好き
    『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編


    │Life's Work│

    ●コメディアン ジェリー・サインフェルド
  • DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー18年9月号

    1,907pt/2,097円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    │特集│発想するチーム

    ●より速く、より簡単に、より楽しく
    ブレインストーミングではあえて「問い」を追求せよ
    ・マサチューセッツ工科大学 リーダーシップ・センター エグゼクティブディレクター ハル・グレガーセン

    ●デザイン思考の限界を超えて
    生物の進化のように発想する 進化思考
    ・NOSIGNER 代表 太刀川英輔

    ●『モンスターハンター』のプロデューサーが明かす
    個性派集団のひらめきを形にするマネジメント
    ・カプコン 常務執行役員 辻本良三

    ●顧客の感情を揺さぶる製品をつくれ
    インテュイット:デザインから考える組織
    ・インテュイット 会長兼CEO ブラッド・スミス

    ●[名著論文再掲] 未来をかたちづくる
    小さなアイデアの大きな力
    ・クレアモント大学院大学 教授 ピーター F. ドラッカー

    │HBR翻訳論文│

    ●延べ6万時間のデータ分析から見える理想と現実
    【リーダーシップ】CEOの時間管理
    ・ハーバード大学 ユニバーシティ・プロフェッサー マイケル E. ポーター
    ・ハーバード・ビジネス・スクール 学長 ニティン・ノーリア

    ●企業の枠を超えたパートナーシップを構築する
    【戦略】インクルーシブ・グロース実現への道
    ・ハーバード・ビジネス・スクール 教授 ロバート S. キャプラン
    ・ハーバード・ビジネス・スクール 准教授 ジョージ・セラフェイム
    ・パラジウム ディレクター エドゥアルド・トゥーゲントハット

    ●価格や性能だけでは選ばれない
    【マーケティング】法人顧客が購買を決める40の「価値要素」
    ・ベイン・アンド・カンパニー パートナー エリック・アルムキスト
    ・ベイン・アンド・カンパニー パートナー ジェイミー・クレグホーン
    ・ベイン・アンド・カンパニー パートナー ローリー・シェアラー

    ●個性をいかに組み合わせるか
    【人的資源管理】化学反応を生み出すチームマネジメント
    脳科学で見極める4つの性格タイプ
    ・デロイト 首席研究員 スザンヌ M. ジョンソン・ビックバーグ
    ・デロイト ナショナル・マネージング・ディレクター キム・クライストフォート

    ●5人の経営幹部が語る性格タイプを知る意義
    ・マリオット・インターナショナル 最高顧客経験責任者 アダム・マラムート
    ・サウスウエスト航空大学 バイスプレジデント エリザベス・ブライアント
    ・アメリカン・エキスプレス エグゼクティブ・バイスプレジデント グレッグ・キーリー
    ・ナショナル・グリッド米国法人 財務部長 チャールズ・デローザ
    ・ケロッグ・カンパニー 経営企画担当副会長兼最高法務責任者 ゲイリー・ピルニック

    [インタビュー]●脳の働きを理解すれば、誰とでもうまくやっていける
    ・生物人類学者 ヘレン・フィッシャー

    ●性格テストの簡潔な歴史
    ・『ハーバード・ビジネス・レビュー』 シニアエディター エベン・ハレル


    │Spotlight│

    ●社員ネットワークの分析からダイバーシティを診断する
    ・『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編
  • DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー18年8月号

    1,907pt/2,097円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。また、著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    │特集│従業員満足は戦略である

    ●サービス・小売業の従業員重視戦略
    「よい職場」が競争力を生む
    ・マサチューセッツ工科大学 スローンスクール・オブ・マネジメント 非常勤准教授 ゼイネップ・トン

    ●スーパー、コールセンター、ペットショップの事例に学ぶ
    従業員への投資が業績改善につながる
    ・マサチューセッツ工科大学 スローンスクール・オブ・マネジメント 非常勤准教授 ゼイネップ・トン

    ●[インタビュー] マイナスイメージの払拭を目指して
    ウォルマートU.S.社長が語る職場改革
    ・ウォルマートU.S. 社長兼CEO グレッグ・フォーラン

    ●[インタビュー] ファミリーマートが実践する地域密着の経営
    現場を大切にする会社が最後に勝つ
    ・ファミリーマート 代表取締役社長 澤田貴司

    ●倒産寸前の老舗旅館をどう立て直したのか
    最高のおもてなしは従業員満足から生まれる
    ・陣屋 代表取締役 女将 宮崎知子

    ●ブルーカラーを歯車にしない
    給料よりも大切なもの
    ・ハーバード・ビジネス・スクール 教授 デニス・キャンベル
    ・NCEO 理事 ジョン・ケース
    ・オープンブック・コーチング 設立者兼社長 ビル・フォッシュ


    │HBR翻訳論文│

    ●エンパワーメントをいかに収益向上に結実させるか
    【人的資源管理】従業員の自由と責任を両立させる経営
    ・ハーバード・ビジネス・スクール 教授 ランジェイ・グラティ

    ●やみくもな製品開発が経営資源を浪費する
    【イノベーション】“イノベーション中毒”を回避する3つの原則
    ・ロイトリンゲン大学 ESBビジネススクール 教授 マルティン・モーカー
    ・マサチューセッツ工科大学 スローンスクール・オブ・マネジメント 主任リサーチ・サイエンティスト ジャンヌ W. ロス

    ●人は他人の役に立ちたいと思っている
    【コミュニケーション】必要な時に上手に助けを求める方法
    ・心理学者 ハイディ・グラント

    ●経済的、社会的、政治的混乱を引き起こす
    【社会】格差の時代

    所得不平等の構造
    ・スタンフォード大学 教授 ニコラス・ブルーム

    企業間の給与格差はビジネスモデルから生まれる
    ・コーン・フェリー・ヘイグループ シニア・クライアント・パートナー クレイグ・ローリー

    [インタビュー]「競争の減退」が格差を広げている
    ・前 米大統領経済諮問委員会(CEA)委員長 ジェイソン・ファーマン

    ●適性判断と企業選びのステップ
    【キャリア】あなたはスタートアップで働けるのか
    ・ハーバード・ビジネス・スクール 上級講師 ジェフリー・バスギャング


    │Idea Watch│
    ●「アルゴリズム嫌悪」を抑える方法
    ●高い買い物には言いわけが必要
    ●意見を変えることのリスクこだわることのリスク
    ・『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編

    │Life's Work│
    ・女優・社会活動家 ジェーン・フォンダ
  • DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー18年7月号

    1,907pt/2,097円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。また、著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    2018年 7月号 目次

    │特集│アジャイル人事 俊敏な組織に進化する

    ●伝統的な組織を俊敏に変える3つのステップ
    日本企業が「アジャイル」を実践する方法
    ・桜井 一正 ボストン コンサルティング グループ パートナー
    ・高部 陽平 ボストン コンサルティング グループ パートナー


    ●採用、評価から育成まで
    アジャイル化する人事
    ・ピーター・カッペリ ペンシルバニア大学 ウォートンスクール 教授
    ・アナ・テイビス ニューヨーク大学 准教授


    ●[インタビュー]テクノロジーを活用したIBM流人事改革
    アジャイル成功のカギは社員との信頼関係にある
    ・ダイアン・ガーソン IBM 最高人事責任者


    ●フィンテック時代のING全社戦略 
    世界的金融グループはアジャイル手法で組織を変えた
    ・ドミニク・バートン マッキンゼー・アンド・カンパニー グローバル・マネージング・パートナー
    ・デニス・ケアリー コーンフェリー 副会長
    ・ラム・チャラン 元 ハーバード・ビジネス・スクール 教授、コンサルタント


    ●「つくる人を増やす」カヤックの組織戦略
    “面白さ”を追求したら生き物みたいな会社になった
    ・柳澤 大輔 面白法人カヤック 代表取締役CEO


    ●良質なマッチングを追求する
    ネットフリックスが「Aプレーヤー」だけを採用できた理由
    ・パティ・マッコード 元 ネットフリックス 最高人材責任者



    │HBR翻訳論文│
    【キャリア】なぜ働いても働いても不安が尽きないのか
    仕事で「幸福」をつかむには感情的知性(EI)が不可欠である
    ・アニー・マッキー ペンシルバニア大学教育大学院 シニアフェロー

    【マーケティング】マイクロソフトの分析チームに学ぶ
    A/Bテストの効果的な実施法
    ・ロン・コハビィ マイクロソフト 分析・実験チーム ゼネラルマネジャー
    ・ステファン・トムク ハーバード・ビジネス・スクール 教授

    【法務】生産性を格段に上げるプレーンランゲージ化
    契約書から難解な法律用語を排除する
    ・ショーン・バートン GEアビエーション 法律

    【広告】プライバシーを尊重しながら最大の効果を上げる
    デジタル広告を“炎上”させない5つの指針
    ・レスリー K. ジョン ハーバード・ビジネス・スクール 准教授
    ・タミ・キム バージニア大学ダーデン経営大学院 助教授
    ・ケイト・バラス IESEビジネススクール 助教授

    【組織】オンライン学習を独学で終わらせない
    「MOOC」による個の学びを組織に活かす
    ・モニカ・ハモリ IEビジネススクール 教授

    【キャリア】自分のダークサイドに向き合え
    あなたの性格がキャリアを台無しにする時
    ・トマス・チャモロ・プレミュジック ホーガン・アセスメント CEO



    │Spotlight│
    ●GDPだけでは測れないアフリカ諸国の購買力
    『ハーバード・ビジネス・レビュー』
  • DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー18年6月号

    1,907pt/2,097円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。また、著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    │特集│職場の孤独 企業に広がる“病”にどう対処するか

    ●成人の4割が自覚し、寿命を縮める病
    「職場の孤独」という伝染病
    ビベック・マーシー 前 米国連邦政府 公衆衛生局 長官

    ●孤独と仕事に関する研究からわかること
    「つながっていたい」気持ちは人間の本能である
    スコット・ベリナート 『ハーバード・ビジネス・レビュー』シニアエディター

    ●スラックCEOとの一問一答
    テクノロジーは絆を深めるか
    スチュワート・バターフィールド スラック・テクノロジーズ CEO

    ●米国陸軍で実証した負の習慣を壊す法
    心の筋肉を鍛えるエクササイズ
    ジョン T. カシオポ シカゴ大学 ティファニー・アンド・マーガレット・ブレイク殊勲教授
    ステファニー・カシオポ シカゴ大学 精神医学・行動神経科学 助教

    ●つながりを構築できない原因は何か
    社内交流イベントの負の効果
    アダム・ウェイツ ノースウェスタン大学 ケロッグスクール・オブ・マネジメント 准教授

    ●従業員、マネジャー、経営者、それぞれ何をすべきか
    職場の孤独への対処法:ウェルビーイングを追求する
    ・石川善樹 予防医学者

    ●[インタビュー]マインドフルネスで自分自身を解き明かす
    人は生まれながらにつながり、孤独でもある
    ・藤田一照 曹洞宗 僧侶



    │HBR翻訳論文│
    【社会】誰もが真っ当に働きたい
    「#MeToo」運動を機にセクハラ文化は終わるのか
    ジョアン C. ウィリアムズ カリフォルニア大学 ヘイスティング法科大学院 特別教授
    スザンヌ・レブソック ラトガース大学 名誉教授

    【経営戦略】イノベーションにつながらない判断をなくす
    自社が賭けるべきテクノロジー領域を見極める法
    メリッサ・シリング ニューヨーク大学 レナード N. スターン・スクール・オブ・ビジネス 教授

    【組織のマネジメント】頻度、タイミング、拙い進行を改める
    会議の三重苦を解決する5つのステップ
    レスリー A. パーロウ ハーバード・ビジネス・スクール 教授
    コンスタンス・ヌーナン・ハドリー ボストン大学 クエストロムスクール・オブ・ビジネス 講師
    ユーニス・ウン ハーバード・ビジネス・スクール 研究員

    【経営戦略】潜在価値を解き放つ4つの戦略
    自社をプラットフォーマーに転換する法
    アンドレイ・ハギウ マサチューセッツ工科大学 スローンスクール・オブ・マネジメント 客員准教授
    エリザベス J. アルトマン マサチューセッツ大学ローウェル校 助教

    【経営戦略】ユニークなユーザー体験が決め手
    フィットネス業界で顧客の心をつかみ続ける方法
    メラニー・ウィラン ソウルサイクル CEO

    【リーダーシップ】部下は仕組みでは育たない
    最良のリーダーは偉大な教師である
    シドニー・フィンケルシュタイン ダートマス大学 タックスクール・オブ・ビジネス 教授



    │Spotlight│
    ●取締役はサイバー攻撃の脅威を重視していない
    『ハーバード・ビジネス・レビュー』
  • DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー18年5月号

    1,907pt/2,097円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。また、著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    2018年 5月号 目次

    │特集│会社はどうすれば変われるのか


    ●リーダーが実践すべき3つのステップ
    企業変革を繰り返し成功させる方法
    N. アナンド IMD 教授
    ジャン=ルイ・バルスー IMD シニアリサーチフェロー

    ●[名著論文再掲]組織文化こそ競争力の源泉
    社風を活かして変革する企業
    ジョン R. カッツェンバック 元 ブーズ・アンド・カンパニー シニアバイスプレジデント
    イローナ・シュテフェン 元 ブーズ・アンド・カンパニー ディレクター
    キャロライン・クロンリー 元 ブーズ・アンド・カンパニー シニアアソシエート

    ●社風を変えるうえで知っておくべき8つの特性
    変革は企業文化に従う
    ボリス・グロイスバーグ ハーバード・ビジネス・スクール 教授
    ジェレミア・リー スペンサースチュアート リーダー
    ジェシー・プライス スペンサースチュアート リーダー
    J. ヨー=ジュド・チェン ハーバード・ビジネス・スクール 博士課程

    ●組織変革実践法7つのステップ
    日本企業はなぜ変われないのか
    佐々木裕子 チェンジウェーブ 代表取締役社長

    ●変革を効果的に進めるためのフレームワーク
    組織再編:一新か、修正か
    ステファン J. G. ジロー IMD 教授
    サミナ・カリム ノースイースタン大学 ダモア・マッキム・スクール・オブ・ビジネス 准教授



    │HBR翻訳論文│
    【デジタル経済】グーグル、アップル、アマゾン、アリババ……
    ハブ・エコノミー:少数のデジタル企業が世界を牛耳る時代
    マルコ・イアンシティ ハーバード・ビジネス・スクール 教授
    カリム R. ラカーニ ハーバード・ビジネス・スクール 教授

    【リーダーシップ】経営幹部1万7000人を徹底分析
    高業績CEOの資質は4つの行動に表れる
    イリーナ・リトキーナ・ボテーリョ ghSmart パートナー
    キム・ローゼンコッター・パウエル ghSmart プリンシパル
    スティーブン・キンケード ghSmart プリンシパル
    ディナ・ワン ghSmart プリンシパル

    【経営戦略】コンセプトの実現を第一とする事業戦略
    無印良品(MUJI):グローバル展開の軌跡
    金井政明 良品計画 代表取締役会長

    【スタートアップ】準備から交渉、継承までのロードマップ
    買収的起業に成功する法
    リチャード S. ルバック ハーバード・ビジネス・スクール 教授
    ロイス・ヨドコフ ハーバード・ビジネス・スクール 教授



    │連載│
    ●世界標準の経営理論[最終回]
    思考の軸の先にある世界
    経営理論こそが、あなたの思考を解放する
    入山章栄 早稲田大学ビジネススクール 准教授


    │Spotlight│
    ●グローバルな頭脳流出
    『ハーバード・ビジネス・レビュー』


    │Inventing the Future:未来をつくる18│
  • DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー18年4月号

    1,907pt/2,097円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。また、著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    │特集│その戦略は有効か転換点を見極める

    ●[インタビュー]サイバーエージェントが実行した事業転換の要諦
    経営者は黒字に逃げてはいけない
    藤田 晋 サイバーエージェント 代表取締役社長

    ●企業を窮地に追い込むエスカレーション・オブ・コミットメント
    賞味期限切れの戦略に縛られるな
    フリーク・バーミューレン ロンドン・ビジネススクール 准教授
    ニロ・シバナサン ロンドン・ビジネススクール 准教授

    ●捨てるか、賭けるか、様子見か
    戦略転換の壁を越える法
    清水勝彦 慶應義塾大学大学院 教授

    ●小売業界から高利益率を維持する施策を学ぶ
    「成長」から「成熟」への戦略分岐点
    マーシャル・フィッシャー ペンシルバニア大学 ウォートンスクール 教授
    ビシャル・ガウル コーネル大学 ジョンソンスクール・オブ・ビジネス 教授
    ハーブ・クラインバーガー ニューヨーク大学 スターンスクール・オブ・ビジネス 非常勤教授

    ●[インタビュー]時代を超えて継承するモノづくりの哲学
    アシックスの変革:何を変え、何を守っていくか
    尾山 基 アシックス 代表取締役会長兼社長CEO



    │HBR翻訳論文│

    【経営戦略】息の長い破壊者たちの戦術
    「一発屋」のスタートアップが二度目の成功を手にする条件
    ラリー・ダウンズ アクセンチュア・リサーチ シニアフェロー
    ポール・ヌネシュ アクセンチュア・リサーチ グローバルマネージングディレクター

    【ガバナンス】変わりつつある経営陣との関係
    取締役会の新たな役割:イノベーションを統治する
    リンダ A. ヒル ハーバード・ビジネス・スクール 教授
    ジョージ・デイビス マクアンドリューズ・アンド・フォーブス エグゼクティブ・バイスプレジデント

    【チームマネジメント】その問題点に十分に対処せよ
    マルチチーミング:複数チームへの参加を組織の強みにする
    マーク・モーテンセン INSEAD 准教授
    ハイディ K. ガードナー ハーバード・ロースクール 特別フェロー


    │連載│

    ●世界標準の経営理論
    世界標準の実証分析
    ビジネスの実証分析は想像以上に身近で、とてつもなく深い
    入山章栄 早稲田大学ビジネススクール 准教授


    │Spotlight│

    官僚主義のツケ
    ・『ハーバード・ビジネス・レビュー』編


    │Inventing the Future:未来をつくる(17)│

    人が成長するプロセスに、生涯貢献し続ける
    ・仁禮彩香 Hand-C 代表取締役社長


    │Idea Watch│

    ファッションブランドにアウトレットモールが必要な理由
    『ハーバード・ビジネス・レビュー』編

    やりやすい仕事を優先する弊害
    『ハーバード・ビジネス・レビュー』編

    計画を書面にしてみると成功率が高まる
    『ハーバード・ビジネス・レビュー』編
  • DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー18年3月号

    1,907pt/2,097円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。また、著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    Diamond Harvard Business Review March 2018
    2018年 3月号 目次

    │特集│顧客の習慣のつくり方
    なぜ、あの商品は売れ続けるのか

    ●累積的優位を築く4つのルール
    顧客の「選択」を「習慣」に変える
    アラン G. ラフリー 元 プロクター・アンド・ギャンブル CEO
    ロジャー L. マーティン 元 トロント大学 ロットマンスクール・オブ・ビジネス 学長

    ●累積的優位が失われる時
    習慣的な購買は、永遠ではない
    リタ・ギュンター・マグレイス コロンビア大学ビジネススクール 教授

    ●なぜ同じ商品やサービスが選ばれ続けるのか
    顧客の習慣を科学する
    渡邊克巳 早稲田大学 理工学術院 教授


    ●[インタビュー]習慣は、いずれ価値になる
    ヨアン・ヴィー・クヌッドストープ レゴ・グループ 社長兼CEO

    目新しさだけでは消費者に選ばれない
    スコット・ベリナート 『ハーバード・ビジネス・レビュー』 シニアエディター

    ●[インタビュー]人々のルーチンの観察から商品が生まれる
    スコット・クック インテュイット 創業者兼会長


    │HBR翻訳論文│
    【コミュニケーション】ナレッジ共有と協働を促進する
    社内SNSを上手に使いこなす方法
    ポール・レオナルディ カリフォルニア大学サンタバーバラ校 教授
    セダール・ニーリー ハーバード・ビジネス・スクール 准教授

    【経営戦略】[インタビュー]アマゾンといかに競争していくか
    小売業界の最終勝者になるために
    ダグ・マクミロン ウォルマート・ストアーズ 社長兼CEO

    【組織】がん研究所はどのように文化を変えたのか
    卓越したプロフェッショナルをコラボレーションに巻き込め
    ハイディ K. ガードナー ハーバード大学 ロースクール 栄誉フェロー

    【経営戦略】[インタビュー]長期成長を果たすため事業を大転換
    過去にしがみつかず変革の道を歩む
    バージニア (ジニー) M. ロメッティ IBM 会長兼社長兼CEO


    │連載│
    ●世界標準の経営理論42
    経営理論の組み立て方
    ロジックの賢人ほど、「人とは何か」を突き詰める
    入山章栄 早稲田大学ビジネススクール 准教授


    │Spotlight│
    認知の多様性はやはり重要
    ・『ハーバード・ビジネス・レビュー』編


    │Inventing the Future:未来をつくる16│
    マザーハウスが架け橋となり国と国との距離感を縮めたい
    ・山口絵理子 マザーハウス 代表取締役社長/デザイナー


    │Idea Watch│
    一流企業のほうが危険な買収をする
    ・『ハーバード・ビジネス・レビュー』編

    ストレッチ目標の負の側面
    ・『ハーバード・ビジネス・レビュー』編

    働き者の隣に座るべき理由
    ・『ハーバード・ビジネス・レビュー』編

    大気汚染で株価が下がる
    ・アンソニー・ヘイズ オタワ大学 教授
  • DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー18年2月号

    1,907pt/2,097円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。また、著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    │特集│課題設定の力
    ●リフレーミングで問いを再定義せよ
    そもそも解決すべきは
    本当にその問題なのか
    トーマス・ウェデル=ウェデルスボルグ
    コンサルタント

    ●新しい価値を生み出すために必要なアプローチ
    IDEO流問いかける力
    野々村健一
    IDEO Tokyo ディレクター

    ●直観に頼らず、賢明な判断を下す
    リニア思考の罠から逃れる
    4つのステップ
    バート・デ・ランゲ

    ラモン・リュイ大学 ESADEビジネススクール 准教授
    コロラド大学ボルダー校 リーズスクール・オブ・ビジネス 助教
    ステファノ・プントーニ エラスムス大学 ロッテルダム経営大学院 教授
    リチャード・ラリック デューク大学 フュークア経営大学院 教授

    ●ビッグデータ時代の意思決定力を高める
    ビジュアル・コミュニケーション:
    データの可視化で解を導く
    スコット・ベリナート
    『ハーバード・ビジネス・レビュー』シニアエディター

    ●ロジックツリーの限界を超えて
    課題設定は意志から始まる
    横山禎徳
    東京大学 エグゼクティブ・マネジメント・プログラム 企画推進責任者

    │HBR翻訳論文│
    ●人材管理
    現在のコンピテンシー水準とのギャップを埋めよ
    潜在能力を開花させる
    経営リーダーの育成法
    クラウディオ・フェルナンデス=アラオス

    エゴンゼンダー シニアアドバイザー
    アンドリュー・ロスコー
    エゴンゼンダー ロンドンオフィス パートナー
    荒巻健太郎
    エゴンゼンダー 東京オフィス パートナー

    ●マーケティング
    「ソーシャル」メディア・マーケティングの投資効果
    いいね! には
    どれだけの価値があるか

    レスリー K. ジョン

    ハーバード・ビジネス・スクール 准教授
    ダニエル・モション
    テュレーン大学 フリーマンスクール・オブ・ビジネス 助教
    オリバー・エムリック
    ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ 教授
    ジャネット・シュワルツ
    テュレーン大学 フリーマンスクール・オブ・ビジネス 助教

    ●リーダーシップ
    【2017年版】
    日本人CEO 7人がランクイン
    世界のCEOベスト100
    『ハーバード・ビジネス・レビュー』編


    │連載│
    ●世界標準の経営理論41
    ビジネスと経営理論
    現代の経営理論は
    ビジネスを説明できない
    入山章栄

    早稲田大学ビジネススクール 准教授


    │Spotlight│
    ●AIはまずどんな用途で使われるのか

    『ハーバード・ビジネス・レビュー』編

    │Inventing the Future:未来をつくる15│
    ●砂場で遊ぶ子どものように
    未知の変化を楽しみ続ける

    古川健介
    Supership 取締役

    │Idea Watch│
    ●「名は体を表す」は真実か
    アン=ローレ・セリエ

    HEC経営大学院 准教授
  • DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー18年1月号

    1,907pt/2,097円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。また、著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。
    ※ARはペーパーホワイト端末非対応です。│特集│テクノロジーは戦略をどう変えるか
    ●なぜすべての組織で必要なのか
    AR戦略:拡張現実の並外れた可能性
    ・マイケル E. ポーター ハーバード大学 ユニバーシティ・プロフェッサー
    ・ジェームズ E. ヘプルマン PTC 社長兼CEO

    ●認知と知覚の飛躍的な進歩
    人工知能が汎用技術になる日
    ・エリック・ブリニョルフソン マサチューセッツ工科大学 スローンスクール 教授
    ・アンドリュー・マカフィー マサチューセッツ工科大学 デジタルビジネスセンター 首席研究員

    ●破壊的イノベーションを戦略的に利用せよ
    ドローン・エコノミー:データ取得の革命がビジネスを変える
    ・クリス・アンダーソン 3Dロボティクス CEO

    ●[インタビュー]社会的ニーズを満たすための技術経営
    経営者ならば、技術の目利きであれ
    ・大橋徹二 コマツ 代表取締役社長兼CEO

    ●[名著論文再掲]関係性の本質は変わらない
    経営戦略と技術をどう結び付けるか
    ・アラン M. カントロー 元『ハーバード・ビジネス・レビュー』シニアエディター



    │HBR翻訳論文│
    ●【マーケティング】最適なアプローチを見出すフレームワーク
    社会の理想と企業の成長を両立させるブランド戦略
    ・オマー・ロドリゲス・ヴィラ ジョージア工科大学 シェラー・カレッジ・オブ・ビジネス 助教授
    ・スンデル・バラドワジ ジョージア大学 テリー・カレッジ・オブ・ビジネスコカ・コーラ・カンパニー寄付講座 マーケティング科長

    ●【営業】4ステップで進める
    B2B顧客の悩みを解消する「処方箋型」営業
    ・ニコラス・トーマン CEB プラクティスリーダー
    ・ブレント・アダムソン CEB プリンシパル・エグゼクティブ・アドバイザー
    ・クリスティーナ・ゴメス CEB リサーチディレクター

    ●【ビジネススキル】やる気を引き出すコミュニケーション
    叱咤激励の技術
    ・ダニエル・マッギン 『ハーバード・ビジネス・レビュー』シニアエディター

    │連載│
    ●世界標準の経営理論40
    テクノロジーと歴史と経営理論
    テクノロジーが企業・組織・人に及ぼす影響は数千年を経ても変わらない
    ・入山章栄 早稲田大学ビジネススクール 准教授

    ●DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶ
    ブックランキング2017

    │Spotlight│
    ●収益性より成長を重視する時
    ・『ハーバード・ビジネス・レビュー』編

    │Inventing the Future:未来をつくる(14)│
    ●クモの糸の人工合成で地球規模の課題解決に挑む
    ・関山和秀 Spiber 取締役兼代表執行役

    │Idea Watch│
    ●回転寿司に学ぶ商品の投入戦略
    ・『ハーバード・ビジネス・レビュー』編

    ●DHBR 年間総目次

レビュー

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューのレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ