マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP少年・青年マンガ少年マンガ 講談社 別冊少年マガジン 軍靴のバルツァー軍靴のバルツァー(15)
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
少年マンガ
軍靴のバルツァー(15)
19巻配信中

軍靴のバルツァー(15)

720pt/792円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
216pt/237円(税込)

作品内容

軍事、政治、青春の群像活劇!!

時代と運命に翻弄される軍人バルツァー。彼は、赴任先だった小国バーゼルラントにて自らが“最新の戦争”を教え込んだ生徒たちと共に、祖国ヴァイセンの侵略に徹底抗戦する道を選んだ。攻め来るはヴァイセン屈指の指揮官4人衆が率いる独立専行師団“クアドラット”! ヴァイセン対バーゼルラント、本格開戦の幕が切って落とされる──! 軍事×政治×青春の群像活劇、再始動!

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!

レビュー

軍靴のバルツァーのレビュー

平均評価:4.8 13件のレビューをみる

レビューを書く

高評価レビュー

本当に困ってたらこれを3
もう何年も前から書籍版を買っていましてようやく電子書籍にされた一冊です。
タイトルに軍靴とあるように戦記物です。
なので興味ある人だけ覗いてみてください。
序盤はとある軍事大国から弱小国家の軍事学校に教師に来た男性が主人公。
バルツァーです。
彼はパリパリのエリートで本国でも出世の野心を持っています。
そこがこの漫画の魅力のひとつでして、決して人が良いわけではありません。
功利主義であり現実的であるものの、決した頭がかたいわけではない。
新進気鋭の青年将校といったところです。
時に冷徹、それは無理矢理ではなく必要とあれば決断する事が出来る、といった男です。
ただそう書くと、暗い話に思えますが、全体的に絵が明るく、言動も一見明るいので読んでて苦しくなることはあまりありません。
その明るさが最近はちょっとドタバタまでいっとらんか?と個人的にはちょっと不満だったりしてますが、まぁ一時的だったかなという気もしてます。
派手な戦闘よりも頭脳戦、政治戦略、旧態依然の打破、そして頭の良さの痛快さ辺りがキーですね。
人を選びますが、軍事ものとしては、割と本格的なものです。
そのため読み出したら止まんない系でもあります。
取り急ぎ。
(追記)おまけで軍隊の知識や兵器、船舶の解説もあります。
また、食べ物の紹介もありますね。
ミリオタでは無いので知識無く、そこはへぇぇぇなるほどと読んでいます。
いいね
9件
2024年8月16日
知略と知略のぶつかり合い
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 3巻まで無料だったので、読んでみました。
ヤバいっすよ、面白いっすよ!
軍事大国少佐バルツァーが同盟国士官学校顧問として赴任。王権国家の旧体制の指導・武器、訓練長の第二王子に実地で改革を行いつつ、祖国の指示を仰いで行動する。熱血・冷静な判断力・合理性を伴う読んでいてワクワクする主人公。
敵として元学友で戦時扇動者ルドルフとの頭脳戦もあって面白い。
1巻で生徒を鞭でビシバシ打ってた第二王子が主人公を認めてきて、3巻では性格が若干丸くなってるのも笑えた。
田中芳樹先生の銀英伝が好きなので、ロボも艦隊も出てこないけど、自分の頭と人を動かす才を持った登場人物が好きです。
マガポケで続き読んできます!
いいね
0件
2023年6月21日
おもしろい!
移籍ということで途中まで無料公開されてたので、ちまちまマガポケで追いかけています!今回3巻無料で単行本読んでみて、カラーの美しさ!巻末のおまけがステキだなーと思いました。またちまちま単行本も買いそろえていきたいと思います。無料分読んでみたらはまると思います!バルツァーは天才なんだろうけど、いつも苦境にたってて、サラリーマン的に振り回されてたりするのでいつもどうやって乗り越えるのか?!とワクワクします。本当にカラーも美しいし、中の絵も本当にすごいです。絵が素晴らしいので話に集中できるんだと思います。
いいね
2件
2022年11月8日

最新のレビュー

ヴァイセン≒プロイセン?
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 登場人物や物語の舞台は架空設定のようですが18~19世紀頃のヨーロッパ大陸がモデルかな?と。
ヴァイセン≒プロイセンでバーゼルラント≒バイエルン王国のように思えます。
軍記モノなので戦闘シーンも大いにあり読み手を選びますが、戦いの場が時には議会だったりで面白いです。

バーゼルラント第1・第2王子もモデルがいるようで、作中に出てくるお城がノイシュヴァンシュタイン城のように見えたりします(注 バーゼルラント第2王子は『狂王』ではないです。初めは不遜な態度が鼻につきますが、勇猛果敢で話の後の方では中々の胸熱王子)。
他にもコンコルド広場やエッフェル塔らしき風景が描かれていたり、オーストリアの女帝マリア・テレジアがモデル?(結婚政策とか)などと人物や国を置き換えてパズルのようにみるのも面白く、フィクションの自由度も楽しみながらフワッと世界史も学べる内容。

主人公のバルツァー少佐はというと、一介の軍人にしてまぁ頭がキレる人で。
普通に出世欲のある青年将校で基本実利に基づき合理的取捨選択をしていきますが、だからと言って冷酷無慈悲という訳ではなくその思考は柔軟です。
情報将校?と勘違いしそうなくらいに視野が広く頭が回るので前線での働きはどんなものだろう?と思っていたら、叩き上げ風の泥臭さがあり実戦で頼りになります。発想と応用力、視座の高さが素晴らしい。
お偉いさんの目には何かと留まり、お目付け役を付けられたり、人生狂いそうな打診をされたりの苦労人で上司と部下に挟まれる中間管理職。
尚且つ人事異動も激しいとか「あぁ・・・組織人」という感じです、気の毒なほどに。
あと、バトルジャ〇キーとか妙な人に好かれがち。

バルツァー少佐と”お友達の”リープクネヒト(笑)や第2王子との掛け合いも面白いですし、バーゼルラントの教え子たちも優秀で戦闘の考え方や組み立て方がバルツァー少佐に段々似てきているのも興味深く、その成長ぶりについつい見入ってしまい読み出すと止まらないです。
ただ、主君への忠誠に命を懸けるような年齢でもないだろうに・・・と思うとこの子たちの懸命さが胸熱で。
年端いかずとも軍籍を置く者の辛いところで応援したくなります。

また作中の所々に出てくる”暮らしのワンポイント”が微に入り細をうがつ内容で大変ためになり、解説が素晴らしい。
総じて良書です。
いいね
0件
2025年8月29日

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ