ネタバレ・感想ありAIの遺電子のレビュー

(4.4) 23件
(5)
13件
(4)
8件
(3)
1件
(2)
1件
(1)
0件
人間とヒューマノイド
ネタバレ
2023年6月21日
このレビューはネタバレを含みます▼ 初作家さんです。2巻無料分から。人間とヒューマノイドの近未来のお話。1話完結で読みやすいです。人間とヒューマノイドでも比較し差別や優劣があり、人間の世界と変わらないと思いました。どのストーリーも考えさせられ胸にぐっとくるものがあります。とてもいい作品です。
深い
2023年1月24日
基本1話完結の作品ですがどれも深いテーマによって人間とニューマノイドとの関係性など考えさせられる部分が多くありました。アニメ化も控えておりオススメです。
いいね
0件
ハードとソフトの融合
2022年9月3日
サイバーパンクな世界観、B.J.の様な狂言回し。週刊誌用のショートショートとして素晴らしい作品だと思う。少年誌ではなく、文春、新潮などで連載されていたら、漫画を離れたヒトを引き戻す作品になっていたかも知れない。
いいね
0件
しっかりした世界観
2019年4月17日
近未来、人間とヒューマノイドとロボットが共存する世界での物語です。
医療と修理の垣根が曖昧となり、人の人格やヒューマノイドの記憶を弄る事が出来ますが、果たしてそれが良いかどうか。
作品の中で答えは出さず、読者が答えを出す作品です。
読みやすく 良い世界観
2018年12月10日
ブラックジャックを読んでいる時に近い感覚を味わうことができました。最初は絵柄やキャラに強い個性はない分、さらさらと読んでいましたが読み進んでいくうちに、この世界に没入していきました。
その時点では、もし濃い絵柄やキャラだと、お話を味わう時に邪魔に感じるかもしれない、ちゃんと調和していると感じました。命や人生を深く考える時が来た年層の人間に、沁みる作品です。
設定がしっかりしている
2018年8月2日
世界観の底が深い。1話完結の形であっさりした終わり方が多いが、それは誰しもが想像できる結末(もしくは答え)を、わざわざ描かないという手法であるだけなので、説明されるよりも自分で考えたいというタイプ、あるいは一を聞いて十を知るタイプの方には好きな終わり方だと思う。ロボットやヒューマノイドの話だが、心は人間に通じるところがある話なので、人生経験が豊富な人ほど、この作品の奥深さに心を揺さぶられるのではないかと思う。しかし私はそれほど大した人間ではないので、考えさせられることがとても多かった。なんだか切ないなと思う話もあれば、目から鱗の話もあった。最近発表されたロボットが、とても人間に近づいてきているので(本好きのロボットが話し相手の人間も本好きだと分かると、表情を明るくして饒舌になるが、人間が嫌そうな顔をすると、その表情を読みとって黙るということまで出来るようになったらしい)これを読んで、何故ロボットを人間に近づける必要があるのかと考えさせられるようになった。
面白すぎて紙媒体でも買いたい
ネタバレ
2018年7月19日
このレビューはネタバレを含みます▼ この話の中には、人間とヒューマノイド(電脳化された人間)、そしてロボットが出てきます。
それぞれ役割とかメリット・デメリットもありますが、
そんな中でも人間とヒューマノイドは根本が人間なだけあって、今の私たちにも通じるところがあり面白いですね。
ピアノが好きな少年の話がありましたが、あれも一見「治療しなければ良かった…」のような終わり方もしていますが、根本はそうではないと思います。
ピアノが天才的に上手くても、対人関係をうまく築けないようであれば社会にも受け入れられないと思いますので、早いうちに治療できたのは良かったと思います。
でも衝動性を弄ったことで以前より彼の持ってた音色が変わってしまったのも事実です。
才能と社会性、どっちを選択するか、他に方法はなかったのか、これは現代社会でも考えさせられますね。発達障害を個性として認めて、個人の才能の片鱗があればそれを伸ばすのか、少しでも社会に適応できるよう、訓練や薬物療法をするのか…。
他にもまだまだ考えさせられる話がありますので、ぜひ見てもらいたいです。(社交ダンス、落語、カップル系etc…)
紙媒体も買っていつか子供にも見せたいですね…^^*
いいね
0件
現実的にもありそう
ネタバレ
2017年11月14日
このレビューはネタバレを含みます▼ ヒューマノイドとロボットの違いという部分で
すこし考えさせられました。
見た目は人間にそっくりだけどヒューマノイド。
見た目も人間にそっくりだけどヒューマノイドとはまた別というところなど、
船での内容でお嬢さんと船のクルーが見せる
安堵の笑顔?あの瞬間とても切なかったです。
ルールに従って説明していた彼でも心はあったのでは?
と思えさせられる内容の部分がやけにせつなかったです。
いいね
0件
面白い
2017年11月12日
テーマがとても考えさせられるものでした。
ただ読んだ後味が、重くのしかかるようなものではなく、非現実的なふわふわ感を感じさせながらも、奥の深いものに仕上がっていたと思います。
いいね
0件
冷たい人?
2017年6月18日
いえ。誰よりも優しい人。患者に冷たいようで誰よりも愛情を注いでいる須堂先生。なんで天才的な彼が開業医をしているのか今後がとても気になる。
いいね
0件
読みやすい
2016年12月7日
オムニバスで読みやすくていいですね。設定もなかなかない設定でおもしろい。
いいね
0件
面白かった!
2016年12月6日
基本的に一話完結で進んでいきます。主人公の持つ背景がこれから明かされていくのかな?機会があれば続きを読みたい作品です。
いいね
0件
面白い。
2016年5月8日
きっと私が死んだあとの世界はこれが標準かもしれない、そう思えました。
なかなか面白い
2022年5月31日
人間とヒューマノイドが暮らす世界で、ヒューマノイドの医者をしている先生と患者の話。一話完結で読みやすく、時々感動する話もあります。本人の希望通りやってみた事がいまいち上手くいかなかったりもして…、考えさせられる。将来こんな世界になったら面白そうだけど、色々問題も出てくるんだろうなぁ。
いいね
0件
SFとしてもヒューマンドラマとしても面白い
2021年6月3日
いろいろな人(ロボット)の考えや生活が描かれていて、SFとしてもヒューマンドラマとしても面白かった。
いいね
0件
へぇ〜
ネタバレ
2019年8月15日
このレビューはネタバレを含みます▼ 何か凄いものを読んだような感覚。
今どきだなっと思うところもありましたが、人間くさいところもあり、心に染みる作品です。
いいね
0件
内容的に読破出来なかった。
2018年5月18日
近未来に在りそうで嫌だね。
というか、現在も健康体なのにテクノロジーを導入している人種が居ることが気持ち悪くて仕方無いから何とも・・・😔😓

設定は確りしていると思う。
いいね
0件
好き嫌いは分かれそう
2018年4月14日
絵柄やストーリーがあっさりしてるので好みは分かれるかもしれません。もう少し頁数を増やして各話描いても良いんじゃないかなと思います。最後まで読みましたけど続きがみたい!続編描いてもらえませんかね〜。
いいね
0件
なかなかなかなか
2017年11月13日
なかなか面白い。2巻無料で読みました。無料で読めたら続きが読みたいです。
いいね
0件
不思議な共生共存関係。
2016年12月11日
以下、1巻読了時点のレビューです。
とても不思議な世界。この社会はなぜ人口の一割程度の比率でヒューマノイドを混ぜて成立させているのだろう。
よくあるディストピア物なんかだと、ヒューマノイドの脳は三原則に縛られていて。人間は経済的な有効性から、嫌悪・差別しながらヒューマノイドを利用している。双方の対立や悲哀が描かれる物語が、この系統だと圧倒的多数だと思う。
けどこの作品は、違う。この社会は、どんな必然性から生まれた?すごく気になる。興味が湧く。
1巻のテンポはとても緩徐で、面白いけれども一件ずつの症例報告を読んでいるようでもあり。部分的には飽きた。でも、核心に触れそうな要素もちらっと見えていて、興味を惹く。
よほどテンポが悪くない限り、最新刊まで追うつもりです。
いいね
0件
最初の話
ネタバレ
2016年12月7日
このレビューはネタバレを含みます▼ 最初の、話の結果が少し悲しかったです。
もう、元のお母さんは戻ってこないと思うとなんだか心が痛みました(笑)
いいね
0件
ちょっと物足りないけど嫌いじゃない
2018年4月17日
基本がしっかりしてる内容だけど、展開が短く、キャラも定番すぎて愛着がメインのキャラからしてわかない。まあまあ面白いかな、という程度でした。
今一つ
2017年11月11日
つまらなくはないけど、設定や内容か浅いと言うか、こんなお話がありましたって感じの作り。
あまりにあさくて、1巻で飽きてしまった。
いいね
0件
レビューをシェアしよう!