ネタバレ・感想ありフシノカミのレビュー

(4.4) 34件
(5)
18件
(4)
10件
(3)
6件
(2)
0件
(1)
0件
こういうの好きです
ネタバレ
2025年5月18日
このレビューはネタバレを含みます▼ 前世の記憶があるとは言え、チートがまったくないところがもどかしくもあり、面白くもあります。主人公がやりたいことを全部やろうと思ったら、まず一生かかっても無理です。だから自分の死後も何代に渡って紡いでいかないといけない物語です。できれば主人公が成長して、精一杯人生を生きて死んで、第二部として子供の代とか、そうやって本当に文明が復活する所まで見たいものです。
アッシュが凄い
ネタバレ
2025年4月1日
このレビューはネタバレを含みます▼ アッシュは転生のようだけど最初は読み書きも出来ない普通の子供でフォルケ神官に少し教えてもらっただけで独学で読み書き出来るような頭の良い子。やさぐれてた神官もアッシュといる事で、やる気が出てきてた。頭の良さで怖いくらいに人を使うのが上手い。
いいね
0件
面白い
ネタバレ
2025年3月31日
このレビューはネタバレを含みます▼ 前世を活かしていますが、知識をきっちりと活かしているだけで、その他色々とちゃんとその時代で地道に成長していくのがとてもよいですね。ほっこりもします。
いいね
0件
チートなんてない転生
2025年3月31日
チートなんて何も無く知識だけを元に苦難に立ち向かって周りを巻き込んでいく主人公を思わず応援したくなってしまうこと間違いなし。派手さや展開の速さはないけれどしっかり1歩ずつ進んでいく丁寧なストーリーでとてもぐっときます。
いいね
0件
発展・成長
ネタバレ
2025年3月31日
このレビューはネタバレを含みます▼ 前世の文明の記憶が微かにある少年がその頃の暮らしを夢見て、自分の周囲を少しずつ発展させていくファンタジー漫画です。前世チートって訳ではなく、学んで経験して成長していくところが熱い!成果が現れると嬉しくなります。
いいね
0件
興味深い。知識の宝
2025年3月22日
前世の記憶がある少年が、現実世界の辺境な片田舎での不便な生活を少しでも過ごしやすくするために、沢山の本から知識を得て文明の利器に辿り着こうと、村の人々も巻き込みつつ成長していくお話のようです。
古代文明の文字の解析は、前期と後期で使われていた文字が違いなかなか前途多難で、師と仰ぐ「フォルケ神官」と少しづつ進めながら、他方でアロエ軟膏作りや養蜂業へと手を広げていこうとする2巻まで読了。
転生とハッキリ記されている訳ではないのですが、チート能力などが存在しない世界で読書の知識を積み上げ無双していく未来でしょうか!?読み進める前でもありますし、星は期待を込めてとりあえず5にしておきます。
前世の記憶で知識無双が楽しい
ネタバレ
2025年3月15日
このレビューはネタバレを含みます▼ 文明が衰退して久しい様子の世界で、かつての叡智の恩恵を受けていた前世を覚えている主人公は絶望的に貧しく滅びゆく寒村で小さな革命を起こしていく。
知識開拓系のファンタジーって大好きです。
風邪薬さえないために幼馴染が死んでしまったりと過酷な状況な中、特効薬作りに奔走、山から下りてきた熊を知識で作った毒で仕留めたり、人間てほんとに知恵を磨いて生き延びてきた生物なんだなあと改めて思いました。
村を救った主人公は都へ。
新しい仲間に知識欲を植え付けて、世界が広がっていくのが楽しいですね。
飛行機づくり、夢があります。
彼の終着点がどこへ向かうのが気になります。
いいね
0件
パーペチャル平和
2025年3月14日
文明とは何か、その命題に挑まんとするかのようなストーリーが面白い。永く続くということ、そこに何やらヒントがありそうだ。
いいね
0件
読み応え作品
2025年3月10日
転生した主人公は前世と今世は生活の違いに苦難して古代語を解読し様々な問題を解決します。
幼馴染みの女の子と恋愛模様も見どころのひとつ
いいね
0件
Zo
2025年3月3日
書物が希少になった世界で本を読むか斬新な話やのう。まあ主人公の「誰にも読まれず、朽ちて逝くなら私に読まれたほうが、本も幸せだと思います。」って言葉には考えさせられたねえ。
いいね
0件
神様系
ネタバレ
2025年3月2日
このレビューはネタバレを含みます▼ 全員が幼子の姿でイケシャーシャーと言えるので私関心としては これはいかがなものかと関心に至りますがそれでもどうかとは思います。かなりの隙間のヒロインたちが集まる感じなので楽しいのかハーレムなのかは微妙なところかもしれませんね。
いいね
0件
フシノカミ
ネタバレ
2025年3月1日
このレビューはネタバレを含みます▼ ファンタジー色のつよい作品で、たのしくよむことができました。「書物」について、かんがえさせられるような作品だとおもいます。
いいね
0件
また良作を見つけてしまった…
ネタバレ
2024年7月30日
このレビューはネタバレを含みます▼ かつて文明が栄えていた頃の記憶を持った主人公が限られた環境の中でより良い暮らしを享受出来るよう奮闘するお話し。
その記憶は断片的で完璧では無いのもミソ、ファンタジー過ぎないファンタジー。とにかく読むべし!
いいね
0件
また一つ良い作品に出会えた
2023年12月10日
学が無いと生活が豊かにならない。これは現代でもそのまま通用する事。ただの異世界系ではない。考えさせられる。この作品に出会えた事に感謝します、ありがとう。あと、瞳の描写が個人的に好き。
アッシュますますいきいきと!
2023年8月2日
扱う規模が大きくなってもアッシュは変わらず自分のやりたいことを貫きます。振り回される周囲にニマニマしながらもっとやれーと応援中です。地に足がついた展開も良き。原作にも手を出しました。そちらも面白いです。次巻はよ!待ってます!
いいね
0件
すごく面白い!
ネタバレ
2023年7月25日
このレビューはネタバレを含みます▼ 現代人?の主人公が微かな記憶の状態で転生して中世の原始的な生活から現代社会の様な豊かな生活をするために試行錯誤していくお話です。
俺ツエーや俺スゲーなどの個人の知識や力で完結する訳ではなく、最初は文字も知らない所から始まり失われた古代の知識を本から探り出し仲間たちを巻き込み少しづつ発展していくのはホッコリして微笑ましいです。
1巻では小さな辺境村という感じで開発も大きくはありませんが、5巻になると場所も移り仲間も増え更に楽しくなってきます。
この作品は何度も読み返して楽しめると思います。
実際待ちきれなくて掲載されている所で単話で買って読み、最新話が待ち遠しくて仕方ありません。
興味が湧いた方は是非読んでみてください。
いいね
0件
ちょっと鳥肌が立ったので星五つ!
2023年1月28日
マンガで鳥肌なんてめったにない。
「本」書物とは何か、その役割は何か、本質を認識できました。
この世界、この時代は記録媒体なら色々あるとはいえ、
文字さえ読めれば誰でも手間をかけずに内容を取り出せる、
理解することができるのは、本ならではだよね。
地道に少しずつ。
2022年6月25日
冒頭の『本』のくだりから、どんな話かしら図書館とか印刷もの、、?と読み始めたら、、、一歩ずつ変わっていく生活が描かれていて、ほんわか&おだやかな革新記でした!キャラクターにも嫌味がなくてとってもすてきな作品で、おすすめです!
新しい
2025年3月31日
主人公の前世の知識量がすごいです。チート能力で無双するんじゃなくて前世の知識で活躍するところが一風変わって好きでした!今の文化も漫画ならではで読んでいて楽しいです
いいね
0件
面白い
2025年3月31日
チート展開よりも、根拠に基づいて成長していく話がすきなので楽しめました。
知識を深めながら発展していくところが読み応えあり。
いいね
0件
本は読んであげるもの
ネタバレ
2025年3月19日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私自身も活字(=文字)を以前ほど読まなくなりましたが、このものがたりの主人公から
やっぱり活字は読まないとと考えさせられました。古代の本が読めるなんてすごいスキルですね。
いいね
0件
転生
ネタバレ
2025年3月12日
このレビューはネタバレを含みます▼ 前世の記憶を持つ少年アッシュくんが、書物を読み解き生活を向上させていくお話です。養蜂とか解熱剤とかいろいろチャレンジしていておもしろい。村から領都に行ってからも仲間たちとがんばってて応援したくなります。
いいね
0件
えらい
2025年3月8日
本はいつでもありがたい。時代と共に形は変化して今やレンタさんみたいに電子まである。主人公はまず読み方から始めるなんてえらい事そして村の生活を良くするためとはなかなかできることではない。
いいね
0件
文字の大切さ
2025年1月12日
文字の大切さがテーマ。言葉(音)だけでは失われるからこそ、本(文字)の貴重さが解ります。
転生者でも、頭良くないとここまで速く当てはめられなかったと思います。
無料読み迄は村の中でしたが、4巻あたりで領都での学生生活になっているので、古代語の解読はどうなった?と神官さんが出てこなくなったのが個人的に残念でした(笑/彼が出なくなったので、☆4.5)
それでも、とても面白いです。
いいね
0件
教育の大切さ
2024年9月22日
日本の教育がbetterだと思っている訳でもないのですが、何かを憎む様な事や、宗教的な至上主義が無い事は評価出来るかと。
憎しみの連鎖は果てしなく、個人の中にも負の感情が増大する。
そんな感情をコントロールできない人は幸せになれるのだろうか、間違った教育を受けたと気づいた時に、怒りは何に向かうのだろうか。
民主主義を御題目にするのを、目にする事は多いけれど、批判と中傷に終始するのは恥ずかしくないのだろうか。
子供を殺して正義を主張するのに抵抗はないのだろうか。
それさえも、批判できない正しさとは?
いいね
0件
神童
2022年8月7日
前世の記憶と今世の設定が今までにない感じで面白い
チートでなんでもパッとできるわけでもなく地道に研究してってのもヨシ
あとは完走してくれればなおヨシ
期待と不安
ネタバレ
2021年11月1日
このレビューはネタバレを含みます▼ 文明…タイトルに唆られました。久しぶりに見込みある発展系かと期待してます。でも1巻だけじゃまだまだ再生と呼べる部分はありません。
原始的農業生活の中で、独学で文字を覚え古代文字の解読に着手って段階です。
あ、亡者神官を蘇生させたって再生は有りましたね。神官さんと主人公の掛け合いが、おじさんと甥っ子みたいで微笑ましくて好きです。
そして古代文字!!自分もヒエログリフが大好きで、小学生時分からせっせと勉強してました。この人達ののめり込み具合に好感度上がった。
漫画としては、多少の不安もあります。コツコツ下積みしてる段階で、主人公に好意を寄せるヒロインのターンに尺取ったり、事故ってイベント発生したり、肝心の再生進行が遅そうで…。しばし様子見します。
面白い!
2021年9月9日
前世の記憶はあやふやだから今世の貧乏に耐えられるのかー。前世の生活レベルの高い暮らしに純粋に憧れている。どうやらその秘密は古代文明にあるようで…。
でも文字を解読する男児凄い!
この調子で古代文明を解読できるのか?
生活の為に家事手伝いは逃れられないけど何とか読書も頑張ります!
教会のグータラ神父との掛け合いも面白い。
続きが読みたくなる作品。
ゴールは何処になるんだろう
2025年3月31日
始まりが、書物の歴史のようなのが壮大な話を思わせて雰囲気あったのですがその後はどうなんでしょう。とりあえず先が長そうでー。
いいね
0件
とにかく
2025年3月25日
登場人物たち絵が幼くて可愛いすぎる。古いしょもつを引っ張り出してそれを解読していき前世の豊かな生活を取り戻そうとする譚。文字を覚えなければ解読出来ないし、その奮闘ぶりやいかに!
いいね
0件
(一応)転生者の主人公
ネタバレ
2025年3月8日
このレビューはネタバレを含みます▼ 1巻を読みました。主人公は明確にではないのですが、以前の記憶があり、転生者であるようです。主人公を教育するつもりはなかった神官ですが、仕方ないと思いました。文字を覚えた主人公が凄いと思いました。これからの展開がどうなるのか予測できません。
いいね
0件
このみ
2025年3月7日
パワープッシュ作品だったし、表紙の絵が、とてもきれいだったので、試しに読んでみました!中身もすごいこのみでした!
いいね
0件
知識
ネタバレ
2025年3月5日
このレビューはネタバレを含みます▼ 様々な異世界転生物とかは頭の中にある「知識」を使って、転生先で活躍するんですがこちらは、知識を「本」を使って行動にうつしていく。スタイルですね。カッコいい
いいね
0件
文明の大本は人脈
2025年3月4日
転生前の記憶をもとに、科学文明をどうにゅうしていくには、人脈が必要
一人ができるることは限られていて
大きな物事はなせない、まずは信用を得ることが一番重要
人と人のかかわりが一番重要であることを考えさせられます
いいね
0件
レビューをシェアしよう!