ネタバレ・感想あり夕凪の街 桜の国のレビュー

(4.9) 7件
(5)
6件
(4)
1件
(3)
0件
(2)
0件
(1)
0件
どれだけ怖かったかと思います。
ネタバレ
2025年8月17日
このレビューはネタバレを含みます▼ 今年の広島の平和式典の式辞には思わず涙で、少ししてから気分を変えようと本棚にきたらこの作品を知りました。感謝です。地域によるかと思いますが、Y〜で「この世界の片隅に」が無料で観れたので、こちらも読んでみました。
作者の世界だから私も彼女達の隣にいる様に感じたこの物語は、人生で一番綺麗で若い時に、自然と誰かを想う事も躊躇ってしまう言葉にできない体調不良。あの日あの時に被害に遭った人にしか分からない恐怖と誰とも共有出来ない孤独は、どれ程のものだったんだろうと。今ならそれは感染るものでもないと分かるのだけれど、よく考えたらと。時代が変わっても彼女達はなるべく広島とは関わらない様にするその心理を思うと、あの日があの時だけでなく、それからずっと続いているものなのだと知りました。それは健康が当たり前の様にある人には分からない事で、もしかしたら私達まで…と思い続ける恐怖は、「この世界の片隅に」のその後の物語の様にも感じました。
彼はお見舞いに何度も来たのかなと思うと大泣きしてしまった。ただの爆弾じゃないんですよね。

戦後80年。原爆症の研究はもう形になっているのではと(戦後直ぐに研究所も出来ましたし)なのに今だにヨウ素剤を飲む事だけ。3.11の燃料棒の処理もまだ。あの日、横田横須賀座間は緊急避難(着の身着のまま)まで一時いったと。今ですら人が使うには無理があると思うのです。今年8月6日、タイタニックやアバターなどを撮ったジェームズ・キャメロン監督などの著名人が、ニューヨークタイムズ紙に「核兵器のない未来」を求める声明を掲載し、また監督は広島、長崎両市で原爆の被害にあった山口彊氏の体験を映画にすると。これが本当になったらすごいなと思いますが、広島、長崎の方々が、核のない世界をずっと訴え続けている(訴えるのも大変な事だったと思うのです)事の大きな意味を感じました。
「世界の…」にあった、すずの描いた絵が軍事施設に似ているとスパイを疑われ。スパイ防止法案、核保有論、流出の危険は無いとソーラーパネル内の重金属の一つカドミウムはイタイイタイ病の原因で。忘れた頃にやってくるなと。この作品を読んで当たり前にある平和、健康について思いました。この戦争で死亡率が一番高かったのは、0~4歳児だったとも。
黙祷
2025年8月6日
昭和30年。広島。
すべてを焼き尽くされたあの日から10年。
母と共に慎ましく生きる、ある女性の物語――。

戦後の広島を舞台にした短編集。
この中に入っている「夕凪の街」は、初めて読み終わったとき衝撃でしばらく動けませんでした。
一見穏やかで優しい日常から、想像を超えた結末へたたみかけるように向かってゆく。
私の中で「ペリリュー~楽園のゲルニカ」に匹敵する、一度読んだら一生忘れられない作品。

とても短い短編ですが、8月6日が来るたびにこの作品を思い出す。
あのたった一発の爆弾で、どれだけの人生が、運命が、狂ってしまったのだろう。

シーモアさんにはないですが、岩波書店から出ている「図録 原爆の絵」も機会があったら読んでみてほしい。多分図書館で読めるんじゃないかな…
実際に8月6日の広島を体験した人々が、当時の光景を描いた画集です。
一枚一枚に込められた、想像を絶する苦しみに言葉を失う。

あれを使用したから戦争が早く終結したとか、核抑止力だなんだと言ってる人は、一度広島の原爆資料館を見に行ってほしい。
あれを本当に使用したら、どうなるのか。
もしも自分が被爆したら、どうなるのか。
実際に経験しなくても、それを想像し、考えることを忘れないでほしい。

この作品はまさに自分の身に起こったこととして体感させられる作品。
怖いです。泣きたくなります。
でも読んでよかった
平凡を壊すもの
2025年4月16日
つつましやかに、日々を生きる平凡な人たちの小さな幸せを
一気に壊してしまった戦争の悲惨さ
広島に原爆が落ちる、前と後の人々の生活が淡々と描かれています

あくまでもフィクションではありますが
残った人たちが心にとどめていて、表に出せなかった
ノンフィクションであったとしても驚かないような気がします
伝えるこうの史代氏のちから
ネタバレ
2024年12月20日
このレビューはネタバレを含みます▼ 原爆投下から十年後の皆実の物語から始まりその次に桜の国今の風景に繋がる七波へと話が進むところで一旦閉じて何日かしてからまた続きをよんだ。一緒になってその場面をみてるような気持ちになった
泣いてしまう
2024年11月15日
特に夕凪の街何度も泣いてしまいました
この漫画は今生きている人たちが読んで考えてほしい一冊だと思う
桜の園も考えさせられる話でした とても心に残る物語です
理不尽な兵器の被害者の声
ネタバレ
2022年7月23日
このレビューはネタバレを含みます▼ 家族を奪われ、未来を奪われ、自尊心を奪われ、苦しみながら死んでいく主人公。生き残った者さえ苦しめるデマ。誰の為にもならなかった理不尽な兵器の使用から始まる、途轍もない痛みを伴った、事実に基づいたフィクション。それをコミカルに、切なく、市井の物語として描く三部作。
『夕凪の街』は星を付けることさえ憚られる
ネタバレ
2025年5月3日
このレビューはネタバレを含みます▼ 個人誌発表の『夕凪の街』を読んだのはもう一昔前になります。
これは本当に本当に鬼気迫る作品で、著者が「なにかに描かされた」のではないかと感じる、鎮魂ですらない、ただただ涙が止まらない、声にならない叫びのような……戦後に生まれ、広島から遠い地で生まれた自分には、この作品をダシに何かを賢しらに言うことは許されない、ひたすらに手を合わせて何かを祈ることしか許されない、そんな碑として存在しています。
一コマ一コマが、台詞のひとつひとつが、圧倒的です。
賞賛の言葉も、星評価も、この作品には相応しくない。ただ厳然とここに在る、それだけ。
〜〜〜〜〜
一方、『桜の国』は、これは著者の意志が見える鎮魂的側面もある(と思う)作品で、こちらも良作ではあります。
しかしながらこちらは私の個人的なド地雷を踏み抜いてしまいまして、この作品以降、著者作品に手が出せていません。星のマイナスはこちらの分。
……私、「子供が親を選んで生まれてくる」っていう思想を良い話として混ぜ込まれるのが本っっっ当に苦手で……たとえそれが事実であっても絶対に認めたくないっていう……。
レビューをシェアしよう!
作家名: こうの史代
出版社: コアミックス