ネタバレ・感想あり光とともに…のレビュー

(4.7) 105件
(5)
80件
(4)
19件
(3)
3件
(2)
2件
(1)
1件
感想
ネタバレ
2024年10月16日
このレビューはネタバレを含みます▼ めっちゃ泣けます😩
私は未成年なんですがなんか親の気持ちわかる!っておもちゃいます!
勉強になります!
自閉症の子供と周りの奮闘・成長記
ネタバレ
2024年7月28日
このレビューはネタバレを含みます▼ 光くんのお母さんの気持ちが痛いほどに伝わってきます。実話に基づいているためか、とてもリアル。自閉症について周りが理解しているかどうかでも、親子の辛さは違ってきますね。私もこの漫画で少しですが理解できたように思います。自閉症の本人は世の中の見え方が違っていて、理解できずにパニックを起こすのは無理がないと思えました。治すのではなく、個性の一つとしてあるがままを受け入れ、生活しやすく粘り強く働きかけていくことが大切なんですね。少しづつでも、私も含め世の中が変わっていければと思いました。
自閉症を知り、理解し、受け入れるために
2024年2月22日
自閉症について知るのに良書です。作者の戸部先生ご自身が作品の中でたびたび触れているように、全ての自閉症児が光くんと同じというわけではなく、かなり個人差があるそうですが、自閉症児の一例としてでも知る価値はあると思います。それにしても、自閉症児の母である主人公の苦労たるや、読んでいて胸が締め付けられるようでした。言葉も気持ちもなかなか伝わらない我が子を抱えて、苦悩や葛藤、挫折感や無力感、周囲の誤解や無理解…このレビューを書きながら思い出すだけでも辛い(泣)。作中、主人公は我が子が自閉症という事実を受け入れて理解して、周囲の理解や支援も得られて、前向きに生きていけるようになりますが、現実ではそうもいかずに苦しむ親も子供もたくさんいるのでしょうね。この作品を通して、自閉症についての理解が広まってほしいと心から願います。
障害を持つ親
2023年12月29日
私は、最近、自分自身がおかしいと思い、病院に行き調べてもらい、知的能力障害だと、言われて、これが、終わってからじゃないと、別の行動に移れなくて、こだわりがありすぎて自分自身でも、困ってて、息子は、生まれてからダウン症だと解ってたけど、臨機応変に動けず、親子でこだわりがあるのでこの本を読んで解る!って思ったり、息子が小さい頃のことを思い出して、泣いたりしてます。
成長
2023年4月4日
中学で養護学級の掃除当番に何回か行って、知的障害の子が一人で電車に乗る訓練している後を、先生が駅の柱とかに隠れて見守っていたという話を聞いたことを思い出しながら読んだ。
その子は今、時々駅前で見かけるので、できるようになってますよー先生!
いいね
0件
すごく勉強になる
ネタバレ
2022年11月30日
このレビューはネタバレを含みます▼ 始まりは母親の不安と苦悩と苦労、理解のない周囲と父親、って感じで読んでてしんどいんですが、父親が倒れて妻子に寄り添って生きることを選んでからはとても面白くなる。決して面白可笑しい話ではないけど、自閉傾向のある全ての親と当人に読んでほしい名作だと思う。私はこの作品で自閉症のなんたるか、綺麗ごとで済まない当事者の苦労、周囲の苦悩、様々な学びを得ました。同居が始まって光とお婆ちゃんとの関係がどうなるんだろう?と思っていたところでの訃報、本当に残念でした。でもいつまでも心に残って消えない作品。この家族を愛してやまないです。
いいね
0件
繊細な「自閉症児」の成長記
2022年11月20日
3巻まで読んで…
内容もしっかりしてるし「自閉症」を知るには、とてもイイ作品だと思う。
生まれつきの特性であり、その症状は人によって違うけど、その1例として、繊細に描かれていて、親の大変さや携わる先生達の努力、小さな悪意の危険性、人との関わり方等、色々考えさせられる。
出来れば「明るく楽しく働く社会人」までを、描いて欲しかったけど…😢
道のりは険しいし、親や本人の努力やヤル気は必須だけど、そんな人達を理解して、優しい協力的な社会になってくれたら…と願います。

考えさせられる
2022年7月15日
身内に軽度の発達障害児がいるので発達障害を理解するのに役立ちました
光のこれからの成長を見たかったのでとても残念ですがあの親子ならきっと試練を乗り越えて生きているだろうなと想像できます
良作でした
辛くて大変
2022年6月2日
健常者でも大変なのに障害児はもっと大変。
自閉症のグレーと診断され息子は今年から幼稚園デビューしたけど周りに付いていけず一人だけ浮いてます。未来は障害児でも生きやすい国になってほしい。
個育てって生半可じゃない
2022年1月23日
優しい絵柄で戸部先生のお人柄が偲ばれます。現実にはお父さんがここまで子育てに協力的な家は少ないでしょうね。世間だってそう。だからこそ実際に主人公のような子育てをしてる方々からは悪評も多いのかもしれない。もっと優しい世界に…と祈らずにはいられない作品でした。
育児の参考になっています。
2021年11月16日
周りの人のあたたかさや、光くんの成長、親の思いなど、純粋に物語としても感動します。
それだけでなく、育児の参考にもさせてもらっています。我が子には今のところ障がいなどは指摘されたことはありませんが、うまく伝わらなかったりなかなか理解できなかったりすることにはこちらのお話に出てきた方法や言い方を試したりしています。
うれしい!!
ネタバレ
2021年4月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ 自閉症の上に重度の知的障害をもつ光くんと初めての子育ての上に愛息子は障害児だった幸子、分からないながらにもいろんな支援を受けて少し少し少しだけと成長していきます
理解のない夫と姑…理解がないって本当につらい。育児も手伝ってくれないから光くんの日常がどんなに大変か知らない夫。幸子とひかるが実家に逃げ、倒れるまで家族に目を向けてなかった夫が少しずつ変わっていくけれど………
いいね
0件
私も軽度の発達障害があります
2021年2月24日
大人になってからADHDとASD(共に軽度)の診断を受けました。子どもの時は特別支援学級というクラスがあり、私はそこに入ってはいませんでしたし、発達障害だと自覚もありませんでした。ただかなり生きづらいとおもっていました。親は今も私の発達障害を知りません。
図書室にこの漫画があり当時も読んでいて、世の中にはいろんな人がいるから仲良くできたらいいな、ぐらいにおもっていたのですが改めて今読むと、ADHDの要素が強い私ですが光くんとの共通点が多々あります。中盤にADHDの子も出てきますが、その子たちとの共通点も多々ありました。
軽度で人から見ても発達障害があるように見えないと言われる私ですら今までとても生きづらいとおもっていたし今もそう思います。私よりも重度の方はもっと生きづらいことでしょう。
マイノリティ(少数派)という言葉がようやく認知され出してきた日本、発達障害もいわばマイノリティだと思います。
日本は特に他者と同じでなければおかしいという認識が強い国だと思われます。よくいえば団結意識があるのかもしれませんが、それは強すぎれば大きな差別や偏見につながり人々の視野を狭め、考えることや知識を入れることを放棄させます。
このように、素人にもわかりやすく学びやすい本があることはとても救いだと思います。
私も私以外の障害を持つ方に出会ったときにどう接すればいいのか、他人からはどのように見えるのかとても参考になりました。
このような本が増えて、またそれに興味を持つ人たちが増えて、いろんな人が住み良い世の中になればいいなと思います。
泣けますね
2020年9月2日
私の息子も軽度の自閉症で、息子が小さい頃は障害があると分からず本当に辛かったのを覚えています。

病院で自閉症と診断されてからはショックだったけど、息子の訳の分からない行動や他の子たちと違うのは原因があったからなんだ、と気持ち的には楽にもなりました。

一番辛いのは、原因が分からない状態での子育てだったんだと思います。


この漫画を見ていたら、光くんのお母さんの気持ちが痛い程分かって涙が出ました。


障害の事を理解してない人も確かにたくさんいるし、私の息子も小さい頃は病院で泣いて暴れて医者に酷い事を言われた事もありました。


そんな息子も、今は成人して何とか元気でやっています。

人とのコミュニケーションはやはり苦手なので、息子にとっては生きにくい世の中だと思いますが、障害のある人に優しい世の中になってほしいです。
よく分かる!
2020年8月30日
私は今まで自閉症にはあまり関わりがなかったのですが、この本を読み、とても勉強になりました!ひかるくんはワガママで社会のルールを破ってしまうのではなく、人より少し飲み込みを遅いためになってしまうことなんだと。とても面白いです!
いいね
0件
😌
ネタバレ
2020年5月28日
このレビューはネタバレを含みます▼ 小中学生の頃に図書室にあり読んでいました。こちらにもあったのでどうしても続きが気になり購入しました。
作者の方が亡くなられたということで一応完結となりとても寂しいです。読んでいるとやはりまだまだ伏線もあり、他の先生が手掛けられた最後はありがたい中でとても胸が苦しくなります。
たくさんの方に読まれ自閉症やその他の障がいに理解してくださる、共存できる世の中になりますように。
障害はあなたにとって他人事ではない
2020年4月27日
自閉症という障害者の子供とその家族の成長物語。
自閉症はどういう障害なのか、見たことも、その言葉すらも知らない人がまだまだ多いかと思います。
そんな人にも読んでほしいし、もちろん知ってる人にも読んでほしい漫画です。
障害は決して他人事ではない身近にあると改めて認識出来たし、障害者との向き合い方も学べた漫画です。
同情なんかでは無く、少しでも障害者にとって理解ある優しい世界になれるよう、この漫画をきっかけに広がってほしい。
光君がかわいい
2020年4月23日
我が家の息子は、発達障がいがあります。
自閉症傾向もあるので、わかります。
その子供なりの成長が感動です。
涙が出ちゃいます
2020年4月10日
光君の可愛らしさと、お母さんの頑張りに感動して涙が出てしまいました。障害のことについて、とても詳しく書いあります。今まで自閉症という障害をよく知らなかったので、知って良かったです。
障害があっても…
2020年4月4日
小1になる息子に軽度の発達障害があり、気になって読んでみました。お母さんの気持ち、痛いほどわかります。『何でできないの!』は今でも思うし言ってしまいます。かんしゃくを起こすと手がつけられないし、それを冷静に対処することもとても大変です。光くんのように目が離せないという程ではありませんが、周りの子と同じようにできなくて、宿題や学校のことなど毎日試行錯誤しています。少しずつ自閉症など理解されてきましたが、進級するたび不安が押し寄せます。学校側がこんなに手厚く見守ってくださると親としても安心ですが、実際にはなかなかないと思います。
障害のある子の特徴を周りの方が理解して接して下さる、障害があっても未来に希望がある世の中になるといいなと思います。
大好きな作品でした
ネタバレ
2020年3月16日
このレビューはネタバレを含みます▼ 子どもの頃に、母が買っていたのを借りて読んでいました。実家を離れたいまも読みたい作品なので電子版購入。
人それぞれ困っていることがあって、それをどんな風に受け入れたり手助けをしたりすれば良いのか、考えるきっかけと解決のヒントになる作品だと思います。障害を理解すること・助けることは中々難しいものですが、少なくともこういうことがあると知っていれば、不意に出逢った時に拒絶してしまうことはないのではないでしょうか。
物語の読者としては、光が社会に出てひとり立ちするまで見たかった……
涙がとまらなかった
2020年3月4日
私の小学校や中学校にも特別学級があったけど深くがかかわる機会がなかったから自閉症や他の障害をもっている子の苦悩をこの本を通して知ることができました。胸がぎゅっとなったりうれしくなったり締め付けられたりとても考えさせられる内容でとても感動させられました。
素晴らしい作品です
2020年2月15日
自閉症の光くんとその家族の物語です。
光くんの成長やまわりの人の優しさに自然と涙があふれ、光くんの成長がまるで自分のことのように嬉しくなります。勉強にもなりますし、読み終わったら暖かい気持ちになれる素晴らしい作品です。
考えさせられる
2020年2月14日
色々考えさせられるマンガ😩
感動しました😩
障害がある人たちが生きやすい世界になってくれればいいな😔
昔読んでました
2020年1月23日
今読むと、自分に子供がいるせいか感動です
色々考えさせられます
大人になって自閉症ではありませんが発達障害の診断をされた私にすれば、他人事ではない話でした
理解して貰えない世界と理解してくれる人がいる環境は胸にきます
息子も
ネタバレ
2019年7月30日
このレビューはネタバレを含みます▼ うちの息子も自閉症なので参考に読んでみたら幼児期の他の子供さんと比べて不安になってしまうことやなかなかオムツが外れなかったこと、視線を合わせてくれない、オモチャを並べるのが好き、光君と同じように耳からの情報より視覚からの情報を得ることが得意な点がかぶっていることが多く、昔を思い出して涙を浮かべてしまうことが多かったです。光君はトマトが好きで他の人の分まで食べてしまう点もトマトではなく、うちはキュウリだ!なんて共通点が意外に多く少し嬉しく感じました。 現在、発達障害児の子供達が昔に比べて増えてきていると聞いています。でも、息子と同じ支援学級に通っていた子が普通学級に行くようになって良くなっている場合も見てきています。今も発達障害の原因はわかっていませんが、願わくば光君達発達障害児の未来に幸多き未来でありますようにと考えさせられました。
感動
2019年6月20日
小学生のころ図書館で読んでいました。今読むとさらに成長していく姿に感動します…
感動
2019年6月15日
何度も読んで何度も涙する程、感動します。
光くんの周りには、理解ある人無い人、色々居ますが、自分とは違う人もこんな風に理解して受け入れることが出来たら、とても棲みやすく平和な世の中になるのでは無いかと思います。光くんが明るく元気に働く大人になってからのお話も読みたかったです。戸部さんの早逝が残念です。
名作!
ネタバレ
2019年1月9日
このレビューはネタバレを含みます▼ 療育ママさんブログで紹介されてて、書籍で揃えるとかなり場所をとられると知ったので、電子書籍で購入しました。作者さんが亡くなって途中で終わってしまったのが、本当に悔やまれる作品です。
子持ちなのでわかる。
2018年12月30日
子どもを持っている人だけでなく、教育に関わる仕事、地域の人と幅広く交流する方たちに是非読んでもらいたい。この作品は、自閉症の少年が取り上げられていますが、育児がどれだけ大変か、周囲から偏見の目、奇異の目が我が子に向けられる親の気持ち。無知は人を傷つけてしまうということもひしひしと伝わってきます。
実際には難しそうだけど
2018年12月6日
物語としては感動する場面が多々ありました。
でも自分が同じように理解してあげられるかと考えると難しい気もします。
自閉症
2018年11月20日
1歳3か月の一人娘がいます。娘は健常者ですが、この漫画は自閉症についてよく分かったのでよかったです。きっとこれから先、幼稚園や小学校に通い始め、生活していく世界が広がっていくほど、障害を持った人に接していく機会が増えると思います。
そんな時に、自分自身も含め、娘には障害者に対して偏見を持って欲しくないです。
障害があってもなくても、人は生きていくうえで、必ず他人に世話をしてもらうことがあるのです。
その程度がみんなそれぞれ違うだけ、ということ。

もちろん、自閉症の子を育てたことがないから、こんな悠長なことが言えるのかもしれません。
でも仕方ないです、育てたことがないので。それでも自分なりに障害を受け入れて、困っているお母さんがいたら、少しでも声をかけたりと、出来ることを見付けていきたいなと思いました。
小学生ぶりに!
2018年10月31日
小学校の支援級のクラスに置いてあって読んでたのを思いだし、購入しました!
とてもリアルで一人一人に思いがあって、泣いたりほっこりしたりすぐに読見終わってしまいました。
いいね
0件
光くんの未来に幸あれ
2018年9月24日
初めての育児で大変なところに「障害があるかも」との不安、孤立・・その後の受容。光くんの特性に合わせた関わり方の模索。大変な内容がわかりやすくさらっと描かれています。ドラマにもなりましたね。作者が闘病しながら描かれていたことに胸が痛みます。
いいね
0件
育児中にピッタリ❗
2018年8月12日
子供の事で悩んだりすると、繰り返し読んでます😄光くんやお母さんが悩みながらも精一杯過ごしている姿に感動します💕自閉症があってもなくても、指示は一つずつ出すとか、イラストを使うとか参考にもなり、本当にオススメです‼
参考になります。
2018年7月10日
今、ちょうど3歳の子供がいるのが…自閉症なのかなって思うことがあり、実際自閉症と診断された方は…どんな日々を送っているのか知りたくて、この漫画をみました。
お母さんの気持ちや子供の様子が分かりやすく描いてあり、感動やほのぼのとした気持ちで読んでます。
いいね
0件
読めてよかった。
2018年6月9日
このシリーズは図書館などにもあるんですが、
この巻だけはどこにもなく。
15巻にネームが掲載されてますが、
やはり文字とぼんやりした絵ではイメージがつかなくて、
今回ちゃんとした作画で読めて、よかったです。
他人の作品を引き継ぐって、大変だったと思います。
でも引き受けて、形にしてくださってありがとう
と言いたいです。
いいね
0件
感動
2018年5月8日
小学生のときに読んで本当に感動したのを覚えてます。もう一度読みたい。
全学校に置いて欲しい
ネタバレ
2018年5月7日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私の長男は軽い知的障害の子。
この本との出会いは、長男と通った療育施設で。
当時、4才の長男は言葉のキャッチボールも出来ず、多動で、育児にてんやわんやでした。
この本を読み、自閉症かも?と悩んだ時期もあり、でも我が家はまだまだマシな方と考えたり。

最後は作者が亡くなりましたが、下書きを素に再現して下さって、素敵なラストでした。(泣)
いいね
0件
感動
2018年4月30日
凄く感動しました。きっとうちなら家庭崩壊になってた気がします。父親の優しさや、ホンネが書いてあったりして無料版は読んでしまいました。
いいね
0件
光とともに…
2018年4月29日
小学校の頃、図書館に全巻あったのを思い出しました。
その頃はあまり理解出来ていなかったと思います…。
今になって読むと1話から涙が…
母は強しですね😊
感動
ネタバレ
2018年3月31日
このレビューはネタバレを含みます▼ じへいしょうの、方・その家族への、理解が深まる。たくさんの人に、読んでもらいたい。
やっぱり良かった😊
2017年1月29日
以前 娘が小学校の時に図書室から借りていたのを一緒に読んでいて 残り2〜3巻 というところで 予約待ちでなかなか借りれず それっきりだったので 全巻読みたいと思い 購入しました。
話は違いますが 今は羊水検査?ができて 検査結果次第で 出産しない事もあるという事実を知り この<光とともに>の様に たとえ障がいがあっても受け入れてほしい と願います。
<光とともに>がもっともっと世の中に浸透してほしいですね!
とてもいいおはなし
2017年1月18日
自閉症のこと、たくさんの人に知ってもらいたい。
たくさんの人にこの漫画を読んでほしい。
学校の図書館にも置いて欲しいです。
本当に本当にいいお話です。
考えさせられます。
本当に素敵
2017年1月18日
今の社会の在りかた、人との関わり方、接し方を今一度見直そうと考えさせられる。作者の方がおなくなりになられてしまったのが非常に残念です。
いいね
0件
考えさせられる
2016年12月26日
自閉症について知るきっかけとなり、理解しようと思うきっかけにもなりました。
泣いた泣いた
2016年12月14日
発達障害を説明臭くなく、わかりやすく描かれたマンガです。
作者が亡くなり衝撃を受けたことを覚えています。しかし、遺作のネームから最終回まで完成されています。作者がご存命なら、成人した姿が見れたかな。残念です。
読む価値のあるマンガです。
1巻だけでも読んで欲しい
2016年12月13日
是非、1巻だけでも読んで欲しいです。
言葉が出ない、こだわりが強い、他の子と違うのは、親のせいでも本人のせいでもありません。
今でこそ発達障害は周知されましたが、まだまだ本当には分からない事が多いです。その子その子で全然違いますから。
だから、少しでも理解しようと思えるように、読んで欲しい1冊です。
とてもいい作品です
2016年12月13日
自閉症の子供のストーリーですが赤ちゃん時代の1巻を読みました。とてもわかりやすく自閉症の子供の事を描いていると思います。また自閉症の子供を育てる親の気持ちや周りのリアクション、社会の理解がなかなか得られない難しさなど、本を超えた所まで上手に描いていると思います。この本を読んでとても優しい気持ちになりました。これから光君が成長するにあたり様々な葛藤が生じてくるでしょう。きっとこの作者様はそれも見事に表現されるのだと思います。
ぜひ読んでほしい
2016年10月20日
以前紙で読んだのですが、1巻無料分だけですが久しぶりに読みました。
私の息子も自閉症なので感情移入しまくりで、かなり泣いてしまいました…
とにかく大勢の方に読んでいただいて、自閉症について少しでも知ってもらいたいです。
完結まで読めないのが残念(>_<)
1人でも多くの人に知ってもらいたい
2016年6月26日
この漫画は私の大学の教職の授業で進められた本です。ちょうど無料になっていたので読んでみたら、本当に素敵な話でした。1人でも多くの方に自閉症の何たるかを知っていただきたいです。
読んでよかった
2016年1月7日
ドラマでみたことあったので、どんな漫画の内容かなぁと思いましたが、何回もやはり泣きました。障害じゃなかったらわからなかったこと、出会いなどなど、考えさせられることばかりでした。
考えさせられる
2015年8月28日
子育て中のことを思い出しながら、どんどん読んでしまいます。
自閉症のこと、少しですがわかっていける気がします。
色んな形で色んな人に
2015年8月25日
自閉症児の成長と周囲の成長の話ですが
子育てに手本も正解もないことや
子育ては親だけじゃないんだなと考えさせられます
本当に本当に色んな形で色んな人に読んで、見てほしい作品です。
涙です
2014年11月10日
涙なしでは読めない作品です。自閉症ではないですが歳のはなれた弟に発達障害があります。周りの人に理解してもらえず、しつけがなってないなど親のせいにされたり、母が毎日苦労していた姿を思い出しました。多くの人に読んでほしいです。
多くの人に読んで欲しい作品
2014年3月17日
自閉症。私もこの漫画を読むまで『自閉症』という障害を勘違いしていました。脳の障害とは知らず、引きこもりの様なことだと思っていました。
皆さんのレビューを読んでいると、作者さんが亡くなったとか…!とても残念です😩
もっともっと、大人になった光くん達を見てみたかったです。
いいね
0件
少しでもいいから知って欲しい
2013年9月14日
自閉症を未だに読んで字のごとく思っている人が居ます。もしくは、乳幼児期にみごとなまでに我儘で自分勝手な行動を取るので、親のしつけや劣性遺伝だと思われていますが、必ずしもそうではありません。今や発達障害を持つ子どもたちは統計的には稀ではありません。通常学校では1クラス約6%のわり合いで在籍していると言われています。自閉症にもさまざまなタイプがありますが、共通する特性は社会性やコミュニケーションの問題を抱えているというところです。ですが、光くんのように発達障害の子どもたちは、自分のスピード、自分の学び方を持っています。必ずしも、成長しないわけではありません。そして、適切な療育機関で療育を受ければ、子ども自身の本来の力を発揮してくれます。この本ではお母さんはずっと光くんの味方でした。そして、家族も幸せなこともたくさんあります。こんな素敵なお母さん、なかなかいないです。この漫画を読んだり、最近の子育て事情を聞くと、健常児が産まれたからといって、必ずしも幸せなのかと思ってしまいます。子どもをきちんと受け入れず、きちんとした子育てが出来ない親が多い中で、社会で排他的な扱いをされる障害児が産まれた家庭でも幸せな家庭も多いです。結局、健常だとか障害だとかくだらない…そう思うようになりました。
とてもいい!
2013年1月19日
とても為になります。障害を理解するのにもいいし、何より感動がたくさんあります。ハンカチを用意して見てもらいたいです。
本当にいつも感動
2011年4月16日
初めて、この漫画で自閉症について学びました。
で、家族全員での素晴らしい理解&努力に感動してました。
先生がああいう事になってしまい完結までにいかなかった事だけが本当に残念です。
光くんと花音ちゃんの成長をもっと見たかったです。

アシスタントさんが引き継ぐってのは無理だったんですかね…。
話もそうですが、絵も大好きだったのにぃ(-ロ-;)

ご冥福を願います。

いいね
0件
是非読んで欲しい
2010年10月3日
障害者のこと 周りとの関係 話の全てが為になる作品です。

読みはじめた頃は、周りの人間目線で読んでましたが、我が子も自閉症と診断されてからは
この本と出会っていたことに感謝しました。

作者の方が亡くなってしまったので最終回の終わり方は気になりますが…
早く続きが読みたいです。

光ママに見習う
2010年3月16日
まずはパパ、そしてご近所とママの努力で光くんの世界が広がる。本当に大変な毎日を少しづつ歩む光くんファミリーに脱帽です。子育てをしていく上で、障害児でなくても、とても見習う事の多い作品だし、無しには読めません。これからも光くんの成長を我が子のように見守りたいです。
モデルが実在
2009年10月27日
「Rくん」という実在の男の子をモデルにしています。単行本10巻にはRくんのお母さんがコメントを寄せています。戸部先生はRくんばかりではなく、多方面に取材しているのでしょうね。
細かいエピソードに説得力があります。

更に作者の視点はしょうがい児のみならず暴力、受験、親のDVやリストラなど、こどもを取り巻く様々な問題に及び、考えさせられました。

重いテーマでありながら前向きで、「よし、自分も頑張ろう」と思わせてくれるポジティブな作品です。
感動
2009年3月27日
いろいろな問題にぶつかりながらも、前向きに頑張る強い母親に尊敬しました。
みんなにも読んで欲しいです。
もっと知って欲しい!
2009年3月21日
前に、篠原涼子主演でドラマ化されたから、ご存知の人も多いと思うな。
私の友達に、自閉症の子供のママがいるんだけど、このマンガの様に、ホント全身で子供に接してる姿は、私の子育てに勇気をもらいました。
保育園や学校で、障害をなかなか先生達に理解してもらえず、悔しい思いしてるのを時々見てきました。
彼女は、この単行本を先生達に見せてました。
是非、皆さんも読んで、自閉症を理解してもらいたいです。
とにかく読んで欲しい
2009年3月21日
すごく感動しました。
とにかく、お母さんが強い人でとても尊敬します

初めは周りの人達の自閉症に対する理解が低く、母親の育て方が悪いなどど責められたりもします。
それでも、お母さんはめげずに前向きな姿勢で頑張ります。
そのほかにも、光君が成長するにつれて色々な問題にぶつかっていきます。

思わず、読み手も応援したくなるほど入り込めるお話しです。

とても読みやすいし、自閉症についてもわかりやすく説明されているので、読む価値はかなりあります
いいね
0件
わかりやすい!
2009年3月18日
とても勉強になります。サイトでは立ち読みですが、家で欲しくなり本屋サンにいっちゃいました。自閉症の子を育てている方だけじゃなくお子様がいる方、そうでない方にも幅広くオススメします。我が家の子供も知らない子供もより可愛く思えます。今まで何気無く思っていた人も、人に優しい気持ちになれると思います。
いいね
0件
ハマります
2009年3月13日
子供がいる人だと、尚更ハマると思います私も一児の母ですが幼児期の自分の子供と他の子供の成長を比べてしまい焦ってしまう気持ちには、かなり共感してしまいました。障害を受け入れて、しっかり見守る両親には脱帽の思いです障害がある為に、光が大人になるに連れての両親の不安な気持ち…。一難去って、また一難…。学校、仕事、将来について…。いろいろ考えさせられる話です。今後の光の成長が楽しみです
いいね
0件
公平なんです
2009年3月11日
自閉にしろダウンにしろ、どの親からも生まれてくる可能性ってあるんですよね。生まれたら、子供への愛情と罪悪感の間でずいぶん悩むと聞いてます。

障害児を持つ親は勇気をもらい、その周囲の人間は障害者への認識と理解が得られるマンガだと思います。

障害者へ向けられる奇異の目、あれ本当に傷付くんですよ。
そんな目がなくなる日が来るといいですね…。
皆に読んで欲しい
2009年3月9日
ほんとに考えさせられるお話です。世間にまだまだ分かってもらえない自閉症。こういった話でわかったつもりでも実際みじかに居たら自分自身もどういった態度をとってしまうかわからない。旦那にさえ理解してもらえない辛さ。お母さんの強い愛情に何度も涙しました。有難う。
いいね
0件
考えさせられた…。
2009年3月8日
タイトルが気になったので、購入してみました。
これは、すごく考えさせられる話でした。
子持ちの親なら誰もが抱える、子に対する不安感がよく伝わってきました。
考えさせられます🌸
2009年3月5日
自閉症児って、外見はなんら変わりないんですね。しかもヒカル君の場合はみんなより優れている部分も多く、周りの友達や先生にも恵まれ認めてもらえて元気に大きくなっていって。ほほえましい😶です。勇気がでました。
いいね
0件
私の息子も自閉症です
2009年3月2日
私の息子は一歳前から極端に神経質でこだわりが強く育てにくい子だと思っていました😁3歳検診で引っかかり病院では広汎性発達障害だと診断され4歳で専門医から自閉症だと診断されました💦 見た目ではわかりにくい上、理解されにくい障害である事、これから育てて行く不安、自閉症児を持つ親の気持ち読んで痛いくらい共感し涙しました。だから自閉症をもっと多くの方に知って頂く為にも読んで頂きたいです😶
知らない人にこそ
2009年3月1日
読んでいただきたいなと思う物語です。

丁寧に、分かりやすく自閉症について描かれています。
また、自閉症に限らず、障害児・者については両親だけではなく、周囲の人々の理解と受容がとても大切なことが分かります。

登場するそれぞれの家庭に、様々な課題があります。それをどう解決し、乗り越えていくか!
その真摯な姿勢に、とても励まされ、前向きになれるお話です。
いいね
0件
知ってほしい
2009年3月1日
このお話しにいつも勉強させてもらっています。

以前、自閉症の子どもに関わる機会がありました。
コミュニケーションに悩んでいた時期にこのお話しに出会い、自分の行動を見直しました。
すると、今までのは何だったんだろうと思うくらい、自分の気持ちが軽くなり嬉しくて…

コミュニケーション不足、コミュニケーション下手の方が多い今、どんな家庭にも通じるお話しだと思います。
いいね
0件
絵がかわいい
2009年3月1日
内容はもう他の方々がかいていらっしゃるので…

絵がかわいくて読みやすいです。幸子や光がほわほわしててかわいくてよみはじめました正直。(自閉症の話だと知りませんでした)
光の行動に思わずいらいらしてしまったり、なみだしてしまったり
光の周囲の人の対応にムッとしてしまったり

こういう手の話(障害を扱った話)はまず読んだりしないのですが、キッカケはなんであり、読んでよかったです。オススメします❗
いいね
0件
親になるということ
2008年10月9日
私の友達の子供が自閉症です。少しでも理解したくて、この漫画を読みました。まわりの理解ない言動がどれだけ親を傷つけるか知ることが出来たのと、自分自身もまだまだ勘違いしていた部分があることがわかりました。自閉症はかなり高い率でまわりや家族にいる障害でもあります。親になるということは、ありのままの家族を受け入れ、全力で愛を込めること。
葛藤の中、一瞬一瞬を大切に生きていく光とその家族から、親は子供に育ててもらいながら親になっていくのだと改めて考えました。
素晴らしい内容
2008年7月13日
自閉症だけでなく、とりまく人間模様までリアルに描かれており、家族のいる方には是非読んでもらいたいですね。
非常にためになる作品です。
心暖まる…
2008年5月11日
私も2児のママ🐣子育てしていく中でいろんな壁にぶち当たるケド、光ママみたいに前向きな姿勢でいられたらいいなと思い出しました。
1人でも多くの人に読んで頂きたい1冊です。そして理解してみんなが住みやすい町にしていきたいと思い出しました。
感謝の気持ち😶
2008年3月14日
この漫画を読んで、家族に感謝🖤支えてくれる周りの人達に感謝🖤
何より生まれてきてくれた子供に感謝🖤
たくさんのありがとう🖤の気持ちを持つことが増えました😶

人は助け合って少しづつ…毎日成長していくんですね✌明日もがんばろう
そんな気持ちにさせてくれます😃
自閉症…
2007年11月14日
もし自分の子が自閉症だったら!?
身近に障害を持った人、またはその家族が居たら!?
自閉症だけでなく、改めて「障害」というものを考えさせられました。
たくさんの方に読んでいただき、障害があるからという理由で差別される世の中を無くしてほしいです。
実体験ならではの説得力
2024年5月16日
自閉症の人自身がどんなふうに感じているかを描いた本は幾つか読んでいたけど、親の苦労をここまで詳細に描いたものは初めてで、その苦労に言葉を失った。こういう漫画を多くの人が読んで実情を知ってくれることが大切だと思う。
いいね
0件
悩みや葛藤を乗り越えて光へ
ネタバレ
2023年4月27日
このレビューはネタバレを含みます▼ 光という名前の障碍児ということで大江健三郎の小説を思い浮かべました。
自閉症の子供を持つ家族の物語です。
個人的な感想ですが完全に正常な子供は存在しないのではないかと。つまり多かれ少なかれ子供は何らかの不調を抱えていて、それに対する大人側も完全な人は居なくて家族はそれらを許容し支え合っているのではないでしょうか。
このコミックのように悩みや葛藤を通じて光に向かって歩み続ける姿は普遍的な意味があるように感じました。
いいね
0件
感動します
2021年2月10日
何度も読み返しますが、涙します。
光くんはただただ可愛い、お母さんの努力に感服します。
いいね
0件
ためになる話だった
2021年2月9日
自閉症の受け入れをしている幼稚園教諭の母が勉強のために買っていたので学生の時に一緒に読んでいました。
自閉症に限らず普通の育児にも取り入れられる工夫があって、登場人物みんなが段々成長していく様は見ていて気持ちがよかったです。
残念ながら、完結する前に作者さんが亡くなってしまったので未刊作品となってしまいましたが、作者さんの思い描くラストまで見たかったな……
いいね
0件
共感の嵐
2020年2月12日
自閉症の親なので共感できる場面ばかり。自閉症のことがとても丁寧に書かれている
いいね
0件
見てほしい!
2019年7月4日
自閉症は見た目普通に見えるので、本当に周りの理解が必要です。この作品では自閉症がどんな病気・症状なのかを、繊細な絵でわかりやすく微笑ましく描かれてるので、見てほしい!
いいね
0件
感動します。
2018年11月2日
最終巻は別の方の執筆です。

光くんと主人公、その周りのキャラクターなどとても入り込めるストーリーでオススメです。
良い
2018年7月3日
小学校の図書室に置いてあってよく読んでいました。とても懐かしい気持ちがして買ってしまいました!!、当時は6巻くらいまでしか発売されていなかったように思いますがいつのまにかこんなに。完結しているようで大人買いです。
いいね
0件
頑張って
2018年4月29日
実際はもっと大変なのだろうと想像できる。だんだんと家族になっていくところが良かったです。
いいね
0件
泣けます
2017年11月1日
周りに自閉症の子がいたので、身近に感じられました。
周りからの視線、親の苦労…
色々なことが知れました。
いいね
0件
子供がいるから
2017年1月17日
子供がいるからもし自分の子がと思うと母親としての苦労が少しうつってしまいました。母親として頑張る、頑張ったからと言ってすぐに結果が出ないのが育児ですが、次はどんな風に成長してくれるのかが楽しみになりました。
障害について分かります
2017年1月12日
よく障害とかは知らなくちゃだめ!と押し付けてくる話が多いですが、こちらは事実を述べている感じで、ただこうですよ、と教えてくれる作品となっています。
寄り添うことの大切さを感じました。
思うところあって…
2016年7月9日
ちょっと我が娘のことで思うところあって、読み返しました。障害って本当に、他人事で過ごしてられないなーと思います。だけど、どんな子でも我が子は愛しい。たとえ障害があっても、、、。人より重い荷物を抱えてたとしても、苦労だけじゃない、喜びもあるんだ。周りの関わり方一つで、重い荷物を軽くできるんだと教えてくれる作品。怖い、汚い、迷惑、そんな偏見や冷たい視線を改めたいと思わせてくれる作品です。
本編はとても好きでした。
ネタバレ
2016年6月19日
このレビューはネタバレを含みます▼ 別巻は、分量が少なく内容も浅く、割高に感じました。
別巻に、モデルとなった自閉症児の保護者の方の近況報告が載っています。その中に「知的障害者の選挙権」という、2013年以降大きく制度が動いた、賛否の分かれる大きな問題についての、さらりとした記述があります。
それならば漫画の中でも少しだけでも触れてほしかった。漫画に出さないのなら記述方法を慎重にしてほしかった。
繰り返しになりますが、本編はとても好きで応援していました。残念です。
泣きました
2016年1月11日
在校していた小学校の図書室にあり読みました。とても泣きました。考えさせられる作品です。
外見からわからない
2009年3月9日
自閉症などの発達障害は周外見からわからないし、実態の知識もあるひとが少なく、周りの理解が得られにくいものだと知っていましたが、主人公を通してその大変さがよりわかった気がします。

つくづく子育てって支え合いだし、何でもかんでも母親のせいにするのやめて欲しと思いました。
自閉症と言えば…
2009年3月7日
自閉症と言えば必ず紹介される本でドラマ化でも有名です。自閉症の入門マンガとしては最適だと思います。
ただ自閉症にも色々あり、全ての子供が光くんのようだと思われるのは自閉症のボーダー児を持つ親として複雑な気持ちでもあります。
子供の症状が違うからか、違和感を感じる部分も多いです。全ての自閉症に当てはまる話しではないという事を知っていただく書き込みします。
自閉症
2009年3月1日
昔やってたドラマの原作だった気が…?

自閉症ってよく聞く様になったけど、どう接すればいいのかわからなかったけど、この作品を読んでちょっとでも分かった気がしました

自閉症の子とその周りの人達がどう乗り越えていくか。
光くんが成長する過程に感動します
いいね
0件
🚃ではやめた方が…
2008年7月3日
私は二歳の娘を持つ母です。以前ドラマをしていましたが今こちらを読むとまた違った感情が湧いてきました。 またいつも🚃の中で読んでたので涙を我慢するのに大変でした😌↘
地味に続きが気になる。
ネタバレ
2020年12月26日
このレビューはネタバレを含みます▼ 絵も綺麗だし、読みやすくて自閉症がどういう病気か小学生でもわかりやすい。

学校の図書館にあって地味に続きを楽しみにしてたんだけど…
作者が亡くなってしまって中途半端なところで終ってるのが残念。
いいね
0件
レビューをシェアしよう!