憂鬱な朝
」のレビュー

憂鬱な朝

日高ショーコ

読み返す事がようやく出来ました。

ネタバレ
2024年6月23日
このレビューはネタバレを含みます▼ 一度読んだら読み返せない作品のひとつだったこの作品。最近やっとドキドキしないで桂木さんを見れる様になり、また再読しました。
俯瞰してこの作品を読むと、イギリスから戻った暁人は桂木さんと共に石崎家とは違った産業を起こしていくのかな…?と。消えていく華族制度から生き残るだろう未来の久世家を想像して余韻に浸りました。

桂木さんが底値で買い取った経営権、紡績工場は歴史的に見て大きく成長するんだろうなと。その頃には森山夫人に頼る事なく久世家の人材育成の資金は桂木さんが担うのかな?と。ようやく身分制度のしがらみから抜け出た2人は、自由に生きていくんだろうなと。そんな付箋を感じた最終話でした。

物語は維新後の明治時代。面白かったのが、新政府側の新勢力と旧幕府側雲の上の人達の力関係でした。近代化する日本社会をBLで読める面白さ…😩

そして自分の中で世界の王者…下着の王者なのが(桂木さんの)ふんどし…スミマセン。1巻中盤から細い、一反木綿が床に、畳間にひらりとあります。それは”桂木”さんの褌なのですが😩…2巻でしょうか…では、少しずれた彼のスーツパンツから見える”ヒモ”。男の正装からチラッと見えるヒモは、褌とスーツという東西ミックスだから生まれる艶…なのだろうかと(王者😩)別角度、正面…一瞬、ん?それは何?と思うのですが、それは正面から見た(桂木さんの)褌に包まれた…(深く語りたいですが語れません…)この楽しみは8巻、最終巻まで続きます。

どこかで龍馬は女性しか抱かず志士達から敬遠されていたと…下級武士でさえその価値観。久世の殿様に仕えていた家老 桂木家。変わらない公家の様に桂木さんに最初にそれを教えたのは誰だろう?と。先代はしなかった…(本人)西園寺さんだと失礼に…また惚れさせる余裕もあったかなと。習院時代は”平民が”と先代に言われていた状況を思うと、学友は…。
じーーと読んで観察。ハッと。雨宮さんと桂木さん2人のシーン、遠くを見る2人それぞれの眼差しから夫婦の匂いが雨宮さん…(一票)褌、最高デスネ✨
いいねしたユーザ15人
レビューをシェアしよう!