レビュー
今月(4月1日~4月30日)
レビュー数0件
いいねGET0件
シーモア島


投稿レビュー
-
掲載誌の選択ミス2024年1月30日当時はまだまだ絵が未熟だったものの、ブラックジョーク満載でなかなか面白かった事を覚えています。
キャラ名や設定など若年層には食いつきにくい内容だったのかなと思います。月刊ジャンプなら読者層が上だったのでもっと続けれたかも…いいね
0件 -
今見てもかわいい😉2023年11月19日ちょっとHなドタバタ学園コメディ。コンプライアンスがどうのこうのと基地外のようにわめき立てる現代と違い、何の脈絡もなくパン◯ラなどの露出がてんこ盛りの古き良き時代の漫画に、なぜか安堵感を覚えちゃいますね😊 いずみちゃんの可愛さだけで成り立っているので、全4巻はちょうどいいボリュームです👍
いいね
0件 -
食品添加物用語の基礎知識 食品添加物600種類の危険度がわかる 第三版
怖すぎる添加物の闇2023年11月6日世界一の添加物大国と呼ばれる日本ですが、今よりもう少し知りたいと思い読んでみました。
隅から隅まで読むのはしんどいので、ポイントだけ押さえてザックリ読むのがおすすめです。掲載されている添加物はABCの3段階で危険度表示してくれているのがいい。
イメージ的には合成がダメで天然は安全と思いがちですが、それは誤った思い込みという事も分かります。
「安い・便利・見た目が良い」ものばかり追い求める消費者側も自分の首を絞めてるのではと感じました。いいね
0件 -
涙ボロボロの体操漫画2023年10月12日80年代の少年ジャンプで泣ける作品といえばこれ❗
リアルタイムに読んでいて今もコミックスが本箱に眠っていますが、数十年ぶりに一気読みしてしまいました。
今読んでも面白いですね😉
今泉伸二の代名詞である涙ボロボロ表現はこの作品から始まりました。涙脆い方はハンカチをご用意ください。いいね
0件 -
昭和初期の青春群像劇2023年10月11日梶原一騎が自身の青春時代を元に原作を描いた漫画です。
昭和3年旧制高校が舞台で、そこで起こる男の友情と淡い青春が逆に新鮮ですね🙂 ただし濃い劇画と昭和初期の雰囲気や方言などが合わさって、現在の絵に慣れた方には非常に読みにくいというのが大きなマイナス面となっています😔 ちなみに『えっ!左門豊作!!』と勘違いしそうなキャラも後輩に登場。 それにしても、この時代と現代日本人はほんとに同じ国?と思うぐらい変わってしまいましたね〜いいね
0件 -
クラスメイトの女装を手伝ったら可愛すぎて震えが止まらない件 ~松本ミトヒ。 オトコの娘作品集~
人生初のおとこの娘もの2023年9月18日こういう作品は一生縁が無いものと思っていましたが、萌えの解説本を書いてみようかなと思い、勉強のために読んでみました。「おとこの娘」というものが認知され始めた初期の頃に話題になった作品らしいです。
結構キュンと来るもんですね😄 その謎が作者のあとがきを読んで解けました。作者は普段女の子ものしか描いておらず、この作品が初のおとこの娘ものだったそうです。なるほどなぁ〜
中身はよくあるドタバタ系ですが、以外と面白くて最後まで読んでしまいました。
個人的にパロディネタにニヤリとしちゃいました😺
こんなジャンルも既に定着して、ほんと日本ってなんでもありの不思議な国ですね〜いいね
0件 -
上級国民を狩る2023年8月20日ファンタジーだが、無敵の主人公が上級国民や特権階級で悪事を働く蛆虫らを超法規的な力で打ち倒していく物語。
元警察官僚だった北芝健が監修しており、細かい設定などもしっかりしています。
丈太郎が無敵すぎますけどね・・・
長い割にいくつかの謎は回収せずに終わっているのが残念😩いいね
0件 -
続編に相応しい2023年6月8日「F」の主人公:赤木軍馬の息子瑠璃が本作の主人公。
前作ファンの期待を裏切ることなく、軍馬やタモツなども物語に絡んできます。
裏社会がガッツリ関わってくる割に、前作よりは重くなくて読みやすいと感じました。
前作から年数が経って、作者もより人の生死について悟ったのかもしれませんね。いいね
0件 -
ペラペラ2023年5月23日中身も主張も全てペラペラ。
だが、その極端な話とド外道を描かせたらなぜか不思議な魅力があります。
全盛期には逆に良い物語を描かれていましたので、個人的に「ブラックエンジェルズ」の初期がおすすめです。
今作の主人公松田さんの魅力が存分に堪能できますよ。いいね
0件 -
-
-
なんか読んでしまう2022年11月19日柳沢きみお先生の作品は、男と女のHシーンが9割で、後の1割が作品によって少し違う。そんなテンプレが決まっており、まともな最終回もほぼ無く唐突に終わる作品ばかりですが、不思議と読み進めてしまう中毒性があります。
まぁ内容はないのでラーメン屋や定食屋で読むのにピッタリの作品です。いいね
0件 -
片乞三郎信綱と和子の壮絶な生き様2022年11月18日大御所小池一夫先生と松森正先生の迫力ある劇画のタッグが凄い❗ まるで時代劇の映画を見ているようです🎥
物語は2代将軍秀忠の娘、和子の入内(天皇家へ嫁ぐ事)が全ての始まり。公家と武家が繋がる事を認められない反対派が刺客を放って和子の命を狙ってきます。
それを守るのが切れ者であり、剛の強さを持ち、上様にも絶大な信頼を持つ三郎信綱なのです。
この三郎信綱がカッコよすぎて、自分が恥ずかしくなります😺
物語も終盤になると、表題の意味が語られます。
浅い内容ではないので、じっくりと読む事をおすすめします。
歴史に疎い人には面白さは10分の1も分からないであろう作品なのでご注意を😉いいね
0件 -
-
-
-
-
回が進むごとに引き込まれる⤴2022年11月4日最初は医療系漫画の動画を作るために、ネタとして読み始めただけで、そこまで期待していなかったのですが、回が進むごとに引き込まれていきました。
やはり女性は心理描写が細かくて男とは一味も二味も違いますね。
作者の島津郷子さんの繊細な絵のタッチも好みです。
話の途中にひどいキャラが何人か登場しますが、ほぼ全員そうなってしまった理由を丹念に描いておられます。
最初は意地悪だったり、性格がねじ曲がっているキャラほど、最後には救われているところに作者の人に対する思いが伝わってきて心が癒されます。
そして主人公の中山さんが可愛すぎる😄
読んで損はない作品です❗ -
ほんわかと米の激愛2022年10月16日お話自体は特に目新しいものはなく、田舎の高校生の日常と青春を描くほんわか癒しのストーリー。
しかし、それとは正反対に話の柱となるお米への愛情たっぷり表現がスゴい!
作者さんは本当にお米を愛しているんだなぁ(^^)
体に良くないパン食ばかりが広まり、米の消費量が下がり続けている今こそ日本人の魂である米の魅力を、この作品で感じてほしいと個人的に思います。いいね
0件 -
懐かしの凸凹カップル2022年8月31日子供の頃、アニメで楽しんでいた作品です。
でも今見ると、春助が超絶めんどくさ過ぎて、逆にLちゃんが聖母マリア様に見えますね。
「素直になれよ」とツッコんだら作者の思う壺かも笑
可もなく不可もなしのほのぼの物語です。いいね
0件 -
短編野球漫画の傑作2022年8月28日原作は数十年前、リアルに読んでいましたが内容忘れていたので新鮮に読めました。
野球漫画ですが、根っこは愛と友情の物語です。
小山ゆうイズムがギュッと詰め込まれた傑作で一気に読むのがおすすめです。
涙腺弱い人はハンカチの用意を。
甘酸っぱい淡い恋と青春物語、長編ものが多い野球漫画ですが、短編も良いですね!いいね
0件 -
医療の闇にメスを入れた漫画の先駆者2022年8月19日「ブラックジャックによろしく」の20年ほど前に、医療の闇に切り込んだ先駆的作品。
「ホールインワン」の少年漫画らしいドタバタな内容とは正反対で、青年漫画らしいシリアスな展開が続きます。
1986年にBJで連載された作品ですが、年々ひどくなる医療業界の闇を予言しているかのような良作です。
原作の鏡丈二さんは2021年に逝去されたそうです。ご冥福をお祈りします。いいね
0件 -
-
漫画史上最も暑苦しい主人公…だが2022年6月27日10000人中9999人の女性はこんな男は敬遠する事でしょう。
不器用でわがままで、すぐ喧嘩をしてしつこい。
本当にウザすぎるで〜
しかし、熱い! 熱すぎる!!
読んでいると目が離せなくなり、何か忘れてしまったものがこれでもかと押し寄せてきて胸を打つ。
これ以上のバカはいないが、どこかうらやましくもある。
一度しかない人生、もっとわがままに生きてもいいんじゃないかと訴えてくるようだ。
人生に悩んだとき、きっと何かを変えてくれるであろう作品です。いいね
0件 -
-
-
男のロマンが詰まった一冊2020年12月23日タイトルで男のロマンと書きましたが、ただし車に限ります。
私自身、事情があって車は乗れませんし、元々興味もありません。
ただ、先生の「DINO」が連載されていたとき、リアルに読んでいて、車好きの気持ちが少し分かるようになりました。
この番外編は車オンリーの自己満作品ですが、大の大人が子供のようにはしゃぐ姿は、読んでいてとても幸せな気持ちになれました。いいね
0件 -
-
柳沢きみお先生のオ◯ニー漫画2020年10月13日いつの頃からか、「世の中に文句を言って美味い酒を飲んで終わり」というパターンの作品が増えてきた柳沢きみお先生。
この大市民は、その典型的な作品で、ストーリーや設定、辻褄、伏線回収なんて全く関係なし!
最終回ですら、何の脈絡もなく終わる。
ところが毎回毎回美味そうに酒を飲む!飲む!!
飯を美味そうに食う!食う!!
あまりにビール推しがすごいので、ウイスキー派からビール派になっちゃいました(笑)
物書きの主人公、山形鐘一郎は先生の生き写しです。
つまり、柳沢きみお先生がぼやきたいことを代わりにぼやかせる。そういうオ◯ニー漫画ですね。
そんな作品でお金稼げてうらやましいかも😄
ぼやきはなかなか的を得ている物もあり、ときどきハッとさせられる。
ただし、社会に対しての怒りには先生の偏見がありすぎなのでスルーでOK
こんなうるさ型オヤジを受け入れない日本。
そりゃ落ちていくよな…
ラーメン屋などで待ち時間に読むぐらいがベストです😊いいね
0件 -
変態と裏事情ありのキャラばかり2020年9月9日何気なく選んだ漫画ですが、「少年アシベ」の人なんですね。
興味がない漫画家さんでしたが、深くて一気に読んでしまいました❗
・現代版純文学
・舞台は大阪天王寺・阿倍野周辺
ともちゃんはすっごいブスですが、心ブスではありません。
読後感は良かったです😁いいね
0件