フォロー
0
フォロワー
0
総レビュー数
12
いいねGET
18
いいね
85
レビュー
今月(4月1日~4月30日)
レビュー数0件
いいねGET3件
シーモア島


投稿レビュー
-
あらゆる作品の中で最も好きな好きな主人公2024年12月28日作品タイトルはGS美神だけど、本当の意味での主人公はおそらく横島くん。でも横島くんの煩悩全開で自分の弱さ卑屈さを決して否定せず自ら認めながらも何とか貧弱な現状の手持ち能力で奮闘するところが、他の作品の主人公たちとは絶対的に違うところで、そんな横島くんがとても好きでしたねー(話が進むにつれ強くなっていきますが) 絶チルも勿論愛読していてあちらの少年マンガらしい主人公&ヒロインも好きでしたが、後々まで記憶に強烈に残るのはやはり美神さん&横島くんでした。本来の最終話になる予定だったスリーピングビューティーの回はGS美神の各キャラの魅力が最大限に発揮された話で神回です!
いいね
0件 -
-
これはしっかり少年漫画でジャンプ作品!2024年4月23日ジャンプマンガと歴史モノって基本的に相性悪いだろうという先入観がこの作品を見るまであったが、とんでもなかった。
一次資料を深く読み込み研究したであろう上で、そこから話やキャラに松井先生が膨らませて味付けして見事に少年ジャンプの少年マンガになっていてビックリ!
そのおかげで歴史マンガにありがちな話が難しい、登場人物が覚えにくいということはなく、特にキャラは史実ベースから特色のところを膨らませて個性付けしているので皆一様に覚えやすい濃いキャラばかり。
話のテンポもよく、歴史モノである以上は最終回がどのあたりかも予想がつくが今のペースで進めば変に長くなりすぎるということもなくまとまりそう。
このレビューの時点でまだ15巻だが、その中でも心震える名シーンも複数あり、歴史モノはちょっと…と敬遠しがちな人にも、少年マンガとして是非オススメ! -
三姉妹の表情見てるだけで楽しい!2024年4月23日最初の頃はホントにこの三姉妹がチョロいのか…?と思わせる見た目と性格だが、話が進むにつれてタイトルに偽りなくチョロかった(笑)
でもそれは相手役の男の子がポンコツながらも一生懸命さ優しさ、相手のことを深く考えた献身的なサポートなど、好きになるであろう要素もちゃんと描かれているのがいい。
最近は三姉妹の気持ちがどストレートに表情に出まくり、その表情が豊かすぎて、それを見ているだけでも面白い!いいね
0件 -
キエ~~!ホゲェ~~~~!!2024年3月28日ネットで調べれば経歴から何から何まで分かってしまう今の時代、未知の強豪外国人なんてどのスポーツでも死語になってしまいましたが。この作品は3割~4割くらいの事実の上に6割くらいのファンタジー増し増しな話を乗っけて当時の外国人スターレスラーの強さの秘密を我々の想像力を膨らませてくれました。フィクションとノンフィクションのさじ加減が絶妙で当時はみんな信じてましたよ!ハンセンが引退してしばらくしてから再来日した際に週刊プロレスがインタビュー記事の中で「ウエスタンラリアットはサンドバッグに腕を叩きつける猛特訓の上に編み出されたと聞きましたが?」と質問すると「それってマンガの話だよね!(笑)」とハンセンが答えていて本人も熟読するくらい影響力があった作品だったと再認識。でも当時のスターレスラーはそれだけ話を盛れるくらいにスケールの大きい都市伝説や逸話に溢れていたってことですね。他の方もレビューされてますが、やはりブッチャーの話はファンタジー具合が素晴らしく神回です!
いいね
0件 -
未だにこれを超える感動はありません!2023年8月28日個人的には数あるマンガの中で最も感動し最も涙した作品です。初めて読んでから30年近く経ちますが未だにエリア88を超えるマンガには出会っていないです。戦場という極限状態のなか、金のためでなく名誉のためでなく、戦いを通じて静かに描かれる友情。そしてどこまでも一途な主人公とヒロインの愛。主人公とヒロインが艱難辛苦を乗り越えてようやく再開したときに主人公が発した言葉。どの作品にも主人公とヒロインの愛の言葉は存在しますが、このセリフほど主人公の愛の強さ深さ哀しさを表現したものはないでしょう。少女漫画風の画風で戦争モノというのは好みの別れるところかもしれませんが…。エースコンバットなどのゲームにも多大な影響を与えた作品で、戦闘機のラインナップやステージに明らかにエリア88の影響があり、プロデューサーもそれを認める発言を攻略本のなかのインタビューでしてました。
-
他の数々のバトルマンガとは明らかに違う!2023年8月28日言わずと知れたジャンプ黄金期のバトルマンガ。初期の頃の軍国主義学園ギャグマンガ路線もかなり面白いので、そのままいってほしかった気持ちもありましたが…
ジャンプコミックスをはじめバトルマンガは数多くあれど、男塾は明らかに他とは違うと当時から感じていました。
それは印刷所泣かせだったと言われた常用漢字でない字ばかりの名前の必殺技や中国拳法の流派、さらにそれに加えて民明書房のもっともらしいウンチクをつけられたら、ネットもなかった当時は誰もが皆、男塾キャラ達のガチの強さを信じてましたよ。
あまりに読者が無条件に信じてしまったので、作者の方から「これはシャレだと気づいて!」と「ゴルフの語源はもちろん呉竜府」みたいなのを出したあたりからようやく民明書房とその本の数々が架空の存在であると分かったくらいに、言われなければわからないほどの中国拳法のリアリティでした!
今見ても普通の人では思い付きもしないだろう技や流派の名前、宮下先生の画力が産み出すいかにも凄そうな敵の数々…伝説のマンガであることに間違いはないでしょう!
数々の続編では民明書房も最初からギャグ全開のモロバレですが、また我々を本気で騙してしまう技や中国拳法を見てみたいものです…いいね
0件 -
溢れるキャラ愛と原作愛が面白さの根元2023年7月25日Ζガンダム~ΖΖガンダムの登場キャラたちがハマーン様を中心にサラリーマン生活を過ごすというお話。各キャラの名セリフやキャラ付けは自然なカタチで?社会人生活の中に溶け込んで良い味を出している。
キャラ設定で原作と唯一違うところがあるとすれば、ハマーン様はしっかり者OLに見えて実はポンコツという点だが、そこがこの作品の最大の魅力!
絵柄も丁寧で話のテンポも良く難しいことを考えずとも自然と面白く感じる。
この作品を見ると、ガンダムキャラでサラリーマンをきちんと務めることが出来そうなのはハマーン様とブライト艦長くらい?カミーユとか社会人としてはヤバい奴です;;そこがある意味原作通りで面白いのですが(笑)
榊原さん、飛田さんご本人達が声をあてられたCM動画も必見! -
-
原作よりも全てのキャラがより魅力的に。2020年8月29日主人公のコウ、メインヒロイン(?)のニナ、宿敵のガトーはもちろん、シーマ、ケリィ、他の全てのキャラといっても差し支えないほど、どのキャラも原作より元々の個性を際立てて、より魅力的にさせつつ、見せ場も多くなっています。
更に夏元先生お得意の色々な外伝作品のキャラも出て来て、外伝キャラたちの後日談的な要素もガンダムファンにはたまらないです!随所に各ガンダム作品への、各キャラへの愛を感じずにはいられません、とても面白く完結が楽しみな作品!いいね
0件