ネタバレ・感想ありShrink~精神科医ヨワイ~のレビュー

(4.6) 159件
(5)
112件
(4)
36件
(3)
6件
(2)
5件
(1)
0件
3巻までよみすすめ
ネタバレ
2025年2月12日
このレビューはネタバレを含みます▼ 同じような体験をしたひとの話をきき分かち合う自助グループや安心できる居場所ケアを通じてそこでその人が自発的に自分のタイミングで選択し変わる姿懸命に生きる人の回復力にうまくことばで言い表せないけど小さい希望のひかりを感じる。ケアする側もこころの不調を当たり前だけど抱えている場合もあるだから寄り添うあゆみよえるのかと考えたり。まず知るからはじめるこの作品を通して
いいね
0件
寄り添う優しさ
2024年12月27日
精神科のクリニックが舞台で、メンタル不調の人が増えた世相を反映している。真面目で優しい人ほど壊れやすく、自分の不調を認められない。ヨワイ先生の、芯のある優しさが沁みる良作。
いいね
0件
私は先ず知ることから。
2024年12月23日
こんな先生いない。簡単に治らない。と、記入されている方もおられますが病気を知る。精神科に行くのは恥ずかしい事ではない。と理解するきっかけとなる漫画だと思って読まれたらと思います
オススメ
2024年11月30日
オススメです。
精神科に来院される患者と真摯に向き合うドクターのお話です。
ナースが読者と同じ目線で質問したりするのがさらに作品を分かりやすくしています。
いいね
0件
😊
ネタバレ
2024年11月30日
このレビューはネタバレを含みます▼ 失恋、ペットの死、テストの点、“そんなこと”で精神科〜⁉、そういう認識の、我が国。“私の病を知ってくれている人がいる”たったそれだけで、安心感を得られるならば、勇気を持って、受診する事も☘。「僕と出会った人は一人も死なせない」そう静かに、けれども確かな情熱を持って、患者さんと真摯に向き合う、此方のお医者様の様な方が、お一人でも多くいてくれたならば🙂。微笑み鬱の彼が、置き去りにした“本当の自分”を見つけ出し、笑顔を取り戻していく様に、良く出来ました🌸。満点花マルで御座いマス😉。
いいね
0件
おもしろい
2024年11月30日
主人公は名前はヨワイでも強い人だと思います。いろいろな問題を取り上げてくださって有難いです。わたし自身も家族もお世話になりたいくらいです。
いいね
0件
好き…
ネタバレ
2024年11月30日
このレビューはネタバレを含みます▼ 弱井先生がかっこいいです。
うーん。理想の大人…。
こんな先生が、学校とかにもいてほしいなって思います。心が癒されました
いいね
0件
よきです
2024年11月30日
自分の抱える心の闇に気付いて精神科医に通う人がもっと増えればいろんな症例に細分化されて処置も進むんだろうなぁ
いいね
0件
素敵な先生
2024年11月29日
無理なくごく自然に寄り添ってくれる感じで、ヨワイ先生みたいな素敵な先生がいたらなぁと、読んでいて何度も思いました。疲れた時に読むと心が落ち着きます。
いいね
0件
素晴らしい
2024年11月29日
こんな風に患者さんの事しっかり診てくれて、話も聞いてくれて、考えてくれる精神科医が本当に居たら、ぜひ通院したいと思う…
いいね
0件
いいね
2024年11月28日
タイトル通り精神科医のお話です。現実とは違うかも知れませんが、丁寧なストーリー描写でおもしろかったです…!
いいね
0件
現代の教科書
2024年11月26日
現代の心が疲れている人、生きずらい人達にとってバ/イブルになるのではないでしょうか。いろんな疾患が出てきて勉強になるし診療してもらうハードルも下がりそうで是非みんなに読んでもらいたくなる。こんな先生がいたらもっと助かる人が増えるのになあ。よわい先生の過去も気になるところ。
いいね
0件
素晴らしい!
2024年11月22日
ぜひ皆に読んでもらいたい作品ですね!精神科って聞くと嫌な感じに捉えられがちだけどもっと身近になるべき病院ですよね。私もカヨッタコトあるけど本当に優しく話を聞いてくれる先生にあたって助かりました。知識としても知っておいたほうがいいことだらけでした!
いいね
0件
なるほど
2024年11月18日
パワープッシュ作品なので、冒頭部分だけ読んでみました。
たしかに精神科って行くのを躊躇いますが、
弱井先生みたいな先生がいるならいいなぁ…
いいね
0件
そのままでいいシサン
2024年11月16日
精神科医という職業を興味深く読ませていただきました。それはまさに社会の資産。結局はひられるのだとしても、そのまま表れることが大切なのだと思わされました。
いいね
0件
読みやすい
2024年11月15日
専門的な部分もしっかり書かれていますが、先生の温かさからでしょうか?読みにくさは感じません。
勉強させてもらいながら、感動させてもらえます。
いいね
0件
勉強になる
2024年11月13日
この漫画は色々な障害や精神的な病気の事が出てきて、とても勉強になります。

私の息子も自閉症なので、障害がある人に対してある程度知識はありますが、精神的な病気や障害は適切な治療を行わないとこんなに生活に支障が出るんだなと驚きました。

やはり、良いお医者さんに出会えるかがとても大事だと思います。
いいね
0件
勉強になる
ネタバレ
2024年11月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ 主人公が患者の心にしっかりと寄り添ってくれる、素晴らしい先生です。この物語はフィクションで主人公が架空の存在であることは分かっていますが、実際に現実世界でもこんな先生がいてくれたらと切に願います。
いいね
0件
2巻まで読みました
2024年11月7日
ドラマ化がきっかけでこちらの作品を知りました。症状ごとに丁寧に描かれており、勉強になりました。マンガなので読みやすいですし、年代性別関係なく読んで欲しい作品だと思います。
いいね
0件
弱井先生の言葉に泣ける
ネタバレ
2024年11月6日
このレビューはネタバレを含みます▼ 月子さんの描く優しそうな表情の表紙に惹かれました。無料分2巻まで。”精神科“と”心療内科“の違いは知りませんでした。心の病気に対して特別視する日本の考え方が自●者の多さに結びついていることも。『弱いといけませんか?』という弱井先生の考え方や患者さんに寄り添う優しさはとても素敵です!
この作品を知られて良かった
ネタバレ
2024年11月6日
このレビューはネタバレを含みます▼ 弱井先生のような優しい精神科医に出会いたいです。こころの病気こそ、先生の知識や技術がいるのだと思いました。先天的なものもあれば、環境の変化から後天的に現れたりもするものもある。デリケートかつ難しい分野。お勉強にもなるし割とリアルなストーリー
いいね
0件
弱いとダメですか?
2024年11月5日
心療内科と精神科の違いとか色々と知れて凄く為になる作品だし、私自身も読んで心が楽になりました。日本では精神科は深刻な状態になって初めて行く病院というイメージですがアメリカでは、ちょっと落ち込んだら予約を入れて会う相手という身近な存在だということも知れました。弱い先生の弱いとダメですか?ダメじゃないですよ!という考え方素敵です。
いいね
0件
読みやすくて、勉強になる
ネタバレ
2024年11月4日
このレビューはネタバレを含みます▼ 2巻まで読みました。タイトルにある通り、主人公が精神科の医者です。精神科というと、うつのイメージが強かったのですが、この作品で「発達障害」についても触れられていて、色々あることがわかりました。普段あまり読まないようなテーマですが、知識がなくても読みやすくてわかりやすいと感じました。
いいね
0件
温かい
2024年11月4日
精神科と心療内科の違い、目からウロコでした。素人の思い込みって怖いなぁ。この主人公のようなドクターがいると安心ですね。
いいね
0件
精神科
ネタバレ
2024年11月3日
このレビューはネタバレを含みます▼ 弱井先生の優しい眼差しが、鮮明に残りました。精神病の方々の偏見が少なくなるように丁寧に描かれていました。精神病に対する理解度が上がりました。
いいね
0件
みんなに読んでもらいたい
2024年11月3日
これは、年齢や性別に関係なくみんなに読んでもらいたい。心の病って見えないから周りからはもちろん気付かれにくいし、自分自身もまさか自分がと認めたくない思いで気付かないふりをしたり、自分は大丈夫と思い込んでしまったり、、勇気を出して病院に行ってもきちんと診断してもらえなかったり、難しいと改めて思いました。自分自身と向き合うのはもちろんだけど、周りの支えがなければ乗り越えることは出来ません。素直に助けてと言える社会になってほしい、そして支え合える世の中になってほしいと心底思います。
いいね
0件
こんな精神科医がそばにいてほしい
ネタバレ
2024年11月3日
このレビューはネタバレを含みます▼ 精神科というと、敷居が高くて、受診していることを周りに知られたくない、というのが日本では一般的だと思います。知人の息子さんが将来の不安から情緒が安定しなくなり、ネットである程度評判のいい精神科に行きましたが、3分間診療。カウンセリングも希望しましたが、本人が望まないなら意味がないと言われ、毎回薬を処方されるだけと聞きました。この漫画の主人公のように、患者に寄り添い、よくなったら精神科医のことを忘れるくらいがいいんですといってくれるようなあたたかい医者が欲しいです。メンタル疾患は様々あり、ためになりました。
誰もが共感できる
ネタバレ
2024年11月1日
このレビューはネタバレを含みます▼ 多くの人が抱えている問題に深く切り込んだ作品。たぶん誰もが一度くらいは作中のキャラと同じような状態に陥ったことがあるのではないかと思います(それを口に出すかどうかは別として)
2巻まで無料期間中に読了。
ほんの数年前まで(いや、現在でも言い出しづらいところがあるかもしれませんが)
メンタル系の不調だと「甘え」「他にも辛い人は大勢いる」と切り捨てられることが多かった世の中でしたが、こういう作品が世に出てきたのは大きな進歩だと思います。
いいね
0件
日本は我慢している人が多い
ネタバレ
2024年11月1日
このレビューはネタバレを含みます▼ 精神科とかメンタルクリニックと言うとつい足が遠のいてしまう雰囲気は確かにあります。主人公のヨワイ先生の言う通りもっと我慢せずに気軽に医者に相談できるようになれば救われる人が増える気がします。
いいね
0件
良い作品だが読み進めるのがツライ
2024年11月1日
無料期間で1巻を読んでいる所ですが『微笑みうつ』の話に気持ちが持っていかれてしまい、次のお話は少し時間をあけて読もうと思います。精神科と心療内科の違いに驚いたし、ためになる情報が多く読みやすいです。沈んでいる時には漫画を読むパワーも無いけど、病院の待合室に置いてほしい作品です。パラパラめくった時に目に入るシーン、台詞、それが自死を防いだり、病院受診のきっかけになるかもしれないので。
いいね
0件
弱井先生に会いたい
2024年10月27日
無料で2巻読みました。
想像していた内容よりとても現実味があり引き込まれました。心の病だと思われがちですが、そうでは無いことが伝わりやすいと思います。実際はこのような先生に出会うのはとても難しく、病院選びにも苦労するため適切な治療に出会うまで時間がかかることも多々あり、そこに費やすエネルギーもしんどいです。精神科に通う方々への理解に繋がるマンガなので、少しでも多くの人に読んでもらいたいです。
いいね
0件
繊細な言葉づかい
2024年10月24日
弱っている心に弱井先生の言葉が染みます。
けっして涙を呼ぼうとしているわけではないけれど、ほろっとくる瞬間が多いです。
いいね
0件
とても勉強になっておもしろい
2024年9月16日
大人の発達障害や双極性、PTSDなど最近特によく聞く「身近な」精神のトラブルや病院の仕組みなど、本当に気になっていた様々なことが個人の視点からもまとめられていて、とても勉強になりました。テーマが重いだけに、先生の(影がありそうながらも)飄々とした性格でうまくバランスが取れてますね。
瞼が一重になります…
2024年9月8日
泣きすぎて、癒されすぎて目が腫れました。
生きる希望をくれる物語です。
是非、皆さんに読んでいただきたいです。
めちゃめちゃ面白い!
2024年9月4日
リアルな精神科の現状が伝わってきてめちゃめちゃ面白いです!絵柄も少女漫画のような柔らかいタッチなので苦手意識なく読めました。オススメです
勉強になります
2024年9月1日
自分もパニック障害もちなので読んでみましたがすぐに引き込まれ全巻購入してしまいました。
発作時呼吸の仕方とかセロトニンを増やす食べ物の説明などうろ覚えだった事を改めて確認もでき、物語が面白いのは勿論、勉強にもなります。いまいち病気をわかってくれない家族にも読んでほしいと思いました。
最新13巻まで読了
ネタバレ
2024年8月23日
このレビューはネタバレを含みます▼ 初めはためし読みではまって、続きを大人買いしたパターンです。
医療系漫画がわりと好きでたくさん購入しているのですが、その中でもかなり好きな作品です。
主人公が精神科医というのもあり、ものすごく忍耐力と包容力があります。こんな優しい先生がいたら、病んだ時にお世話になりたいです笑
病名を当てる謎解き的な要素はなく、ただ問題を抱えた人達が悩み苦しみ、主人公達の手助けで少しずつ前に進んでいくといったお話です。弱者に対しての冷たさのような部分、現代日本の闇が出てきて、心が痛くなるようなストーリーもあります。そこを少しでも改善しようと弱井先生達のような方々が奮闘しているのかなと思うと、頭が下がる思いです。
最新13巻では「クスリを止められない」と人に打ち明けて良い社会にしたい。という話が出てきて、個人的に衝撃でした。薬をやってるんだと言われたら引いてしまう自分は、良くも悪くも日本人的な思考に凝り固まっているのかなと驚きました。
この歳になっても、自分に様々な気付きを与えてくれる素晴らしい作品の一つです。
面白くためにもなります
2024年8月6日
精神科医の弱井先生が、様々な症例の患者さんに真摯に向き合い対処していく姿が丁寧に描かれています。双極性障害、アルコール依存症、災害後のトラウマの克服、産後うつなど出てくる様々なケースに共感できるし、勉強にもなります。
いいね
0件
アンガーマネジメント
2024年6月7日
アンガーマネジメントは子育てしている親にも使える考え方なのではないか?と感じたので今後の参考にさせていただきたいです。
ためになる内容でした
2024年2月9日
日常にある悩みをわかりやすく丁寧に描いていて
考えさせられる事が多く、ちゃんと答えも提示されているので、読んでいて癒される作品だと思います
アンガーマネジメント
2023年12月16日
言葉は知っているつもりでも理解できていなかった。噛み砕いてよくわかる内容になっている。実践してみたいと思う。
ありがたい
2023年11月30日
漫画で、ストーリーがあるんですが、それだけではなく知識もくれるし心が楽になるという効果が!!
とてもストーリーも面白いので、これがきっかけでそういう世界を知る、というのにいいきがします。
いつも泣いちゃう
2023年11月17日
この漫画を読むたびに自分と向き合うことができます。
この漫画に出会えてよかったです。まるでカウンセリングされているような。学ぶことも多いし、心が軽くなります。
共感
2023年9月15日
共感出来て、のめり込む。勉強にもなる。
産後は気持ちのコントロールが出来ない事沢山。
あの頃にこのマンガを知っていたら…何か違っていたのかな。
自分を追い込む事、恨む事しかできなかったなぁと思い出した。
よわい先生の様な精神科医が居るなら、話を聞いて欲しいと思えるマンガ。
精神科のイメージが良い意味で変わった。
こんな精神科医がいたら、みんな救われる!
2023年6月12日
私自身、精神科へ通院しています。主人公は患者さんに寄り添う、理想的な精神科医です!こんな医師が増えてほしいと強く願っています。いっきに読めて、自分以外の病気の話も大変参考になりました!昔、介護の専門学校で精神医学を学びました。今の時代で精神を病まない人のほうがおかしいと、先生は言っていました。生きづらい世の中、主人公のような精神科医が救いになります。ひとりでも多くの方に読んでいただきたい作品です!
ほっとする
2023年6月10日
今まで数多くの医療系マンガを読んできました。心理学や福祉の勉強もしていたのですが、初心者でも気兼ねなく読み始められます。マンガだからこそ心情が具体的に表現されていてストーリーに出てくる一人一人に対して救いが、ある作品です。
スラスラ読める
2023年6月1日
私も精神障害を持っているが、自分の病気以外のものについては本当に無知だと感じた。

健康な人にとって、精神障害が以下に未知のもので扱いづらいかが分かる。

ただ精神科医をはじめ、サポートをしてくれる存在はたくさんいて、支えてもらいながら良くなっていけばいいんだと思った。
自分が悪い?周りが変?解決の糸口に!
ネタバレ
2023年5月25日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私の家族は、亡くなった父がアル中で暴力を振るっていたので、母を始め皆どこかトラウマをかかえ、変です。
私は就職し社会に出て揉まれた中で、他人の反応から自分の家族の価値観と世間の違いには気づかせてもらいましたが、家族はイエスマンに囲まれた自営業で、自分が見えていません。家族との付き合いは本当に辛いです。
しかし、このコミックは様々な精神病の個性を知れる。自分を肯定出来るし、相手を憎む前に理解しようとする
精神安定剤のような教科書になっています。
これからも、たくさんの症例を永く読みたいと願っています!
医療現場の事よく分かっている作者さんです
2023年5月24日
こんな先生が本当にいらしたら、是非診察して貰いたい!本当にとても嬉しいと思います。精神疾患で無くても、気分のムラでやる気が落ちたりする事は日頃からあるので。

色々な分野の先生にも、精神科の先生にも読んで貰いたいです。患者ファーストの姿勢を思い出して欲しい。
いいね
0件
心が震えてそしてあったかくなります
2023年5月24日
毎回読んでいて心が震えてそしてあったかくなります。最初は自分に当てはまらないし自分は健康だしって読み始めは思ってましたが、この症状は軽いけど自分にも当てはまる、こんな自分勝手な行動と言動で相手を自分も傷けていたのかもと色々考えてさせられる作品です。
いいね
0件
こういう雰囲気の話が好きです。
ネタバレ
2023年5月21日
このレビューはネタバレを含みます▼ 精神科医の弱井先生と患者さん話。
一つ一つよくきく病名で、アメリカとの比較や、日本の精神疾患患者の数と自〇者がなぜ多いのかなど書かれています。
専門ではないのですが、実際に身近にいたりもするので、読んでいてわかる気がしました。こういう精神科なら相談にいきやすいと思います。
実際、日本での精神科というイメージがあまりに悪すぎて、結構誤解している人も多いなと感じることもあるので、漫画からでもこういうことでも相談していいとわかると、少し違うのかな。
一気に読みました。
2023年5月20日
感動したというよりは自分と重なる部分があって泣いてしまいました。
精神科という病院がどんなところか分かりました。
とても勉強になります。
いいね
0件
勉強になります
2023年5月20日
精神科医の弱井先生のお話。医療物は好きで良く読みます。精神疾患についてわかりやすく、でもきちんと描かれており、勉強になります。精神科の患者さんを闇雲に恐れるのも違うし、自分には関係のないものと思うのも違う。疾患についても、また医療の現状についても多くの人に正しい理解が広まればいいなと思いました。
専門書になる本
2023年5月14日
身近な精神障害の症例を、分かりやすく暗くならないように作られている作品。
精神科医の弱井先生が実際に居てくれて、巡り会えてたらな〜って、つい思ってしまいます。
ただ、こんな支援や接し方があるんだ、と参考になります。弱井先生とは会えませんが、この本と出会えて良かった。
いいね
0件
リアル
2023年2月18日
一巻読んですぐレビュー書いてます。
藤木さんの話はまるで自分のことのようでした。
元の自分には戻れない、ずっと今の自分を探し続けてます。
いつか彼のように前向きに社会と向き合っていきたいと思えました。
試し読みしてたら全巻購入してた
2023年1月26日
試しに読んでみようから始まり、いつの間にか全巻購入しており…気付けば朝になってました(笑)
これ、本当に考えさせられる作品です。
ドラマ化したらすごい良さそうな雰囲気もあります。
ぜひ一読してほしい作品と感じました!
読んで損はない話
2022年11月30日
2巻まで読んで。。。
欲を言えば、キャラクターがあともう少し見易くて魅力的なら…と思うけど、内容的には症例を含んだしっかりとした、救いのあるヒューマンドラマとして描かれている良作だと思います。

実際の…から見たら甘いのかもしれないけど、精神疾患などを知る入門書だと思えばイイかなっと…
職場の在り方、人との関わり方、セカンドオピニオンの必要性、お薬手帳の大切さ…
「精神科」と「診療内科」の違いとか、色々タメになります。
「精神科」ってもっと気軽に利用していいって事は分かったけど、精神科の医師が主人公の様に患者の話をしっかり聞いて,ちゃんと親身になってくれる先生か??…は疑問です。
現場のコロナ診療の心境に近かった
2022年11月29日
当方、医療者でダイヤモンド・プリンセスの時からコロナ診療に携わってきました。精神科ではないですが、コロナ病棟での葛藤がリアルに表現されていて、読んでて少し救われました。
多くの方に読んで欲しいです
2022年11月7日
症状が自分に重なると心配になりますが、読み終えたときには自分にできることがあると胸を張れます。カジュアルに精神科に通える社会になればいい。と思えるオススメの作品です。
振り返ると
2022年10月11日
自分の行動が、相手と合わない時。
人から言われて、すごく落ち込む時。

精神疾患の人じゃなくても、普段の自分の行動がどれだけ周りに影響するとかしないとか、振り返ることのできる内容だと思う。

先生の誠実なところは、憧れる。
いいね
0件
たくさんの人に読んでほしい作品です。
2022年8月4日
8巻まで一気に読みました。もっと早くこの作品に出会いたかったという気持ちと、たくさんの人に読んでほしいという気持ちでいっぱいです。9巻の発売も楽しみです。
身近にあること
2022年7月19日
自分も自分の大切な人もきっと何かの拍子に心が怪我することってある。
この作品を知ってるだけで少しでも優しい寄り添い方ができる気がする。
いいね
0件
欲しかった言葉がもらえる
ネタバレ
2022年7月2日
このレビューはネタバレを含みます▼ 精神的に苦しい人に読んでもらいたいです。
自分が今精神的に苦しい時を迎えているので、ヨワイ先生の色々な言葉が心に響きました。

私は特に夕霧さんの話が印象に残っています。
人と深く関わると嫌われるかもしれないから人を避ける回避傾向を私も持っているため、とても共感しました。

職場内に自分の特性、精神状態に理解を持ってくれる人がいるだけでとても働きやすくなるのだろうなと思いました。

私はメンタルクリニックに通院してたことがあるのですが、この漫画で初めて精神科と心療内科の違いを知りました。

病院に行こうか迷うときがあったので、次回病院を探す際には精神科を受診してみようと思います。

何回も読み返したくなる漫画です。
ヨワイ先生の言葉をお守りに今後の人生を決めたいと思います。
いいね
0件
すごい、また9巻は涙が出ました
2022年6月4日
医療ものはよく読みますが、すごく精神疾患の理解がしやすい!とても勉強になります。精神疾患が短に感じられるようになりました。このまま連載を希望します。
今の頃中での医療従事者の気持ち、すごく自然に表現されていて、し自然に涙が溢れてきました。全ての人にこのお話を目に通していただきたい。
生きづらさの原因がみえるかも
2022年5月22日
自身が発達障害じゃないかと思って悩んでいた時にこの本を見つけました。この漫画のモデルになった人達の問題への向き合い方を見て、生きる動機への軸やヒントが垣間見えた気がして涙がでました
すごいです。
ネタバレ
2022年5月22日
このレビューはネタバレを含みます▼ この作品をみていると本当にこの作品に限らず「漫画」という枠がどんどん進化しているように思う。又精神病専門書を一読するより理解しやすく読む側が希望が持てる。日本で精神科というとマイナスのイメージしか持たない。そのため、本当だったら専門家の治療が必要だったりするのに、自分の弱さを攻めそこにたどり着けなくて苦しんだり状態が悪化する場合がある。中々精神科を受診することは受け入れがたいのだ。患者は簡単に嘘をつく。それは、自分に向き合うことも怖いが、本当のことを口にするのはもっと怖い。ドクターはそれを含めてひたすら待つ。診する側からの視点、医療側からの視点、第三者からの視点など本当にリアルに描き、読者に解りやすく公平な目で症状、治療方法、治療後の道など描かれている。問題をクローズアップしすぎるのでなく、普通に身近なことを描かれていることがこの作品がすごいなと思う。
今まで読んだ精神疾患に関する本の中で一番
2022年5月21日
心打たれました。
精神疾患に関わったことのある人、ない人、全ての人に読んでみてほしいです。
わかりやすく、面白く、心に残る作品です。
病気のことも、精神科のことも、もっと多くの人に知られてほしいなと思います。
特に、精神疾患にかかっている本人はもちろん、その家族に、手に取ってもらえたらと思います。
こういう先生に出逢いたい
2022年5月21日
家族が登場する患者さんの様に苦しんでいます。どうしてあげることも出来ず、夜中に生きているか確認する毎日。弱井先生のように、家族の話もちゃんと聴いて判断して前向きなクスリをくださる先生に逢うことが出来れば…と心から思います。
登場する患者さん達のように、光が見えたら…と少しの希望を持たせてくれる漫画です。
色々と考えさせられる
2022年5月18日
純粋に面白かったです。
人にはそれぞれの考え方や性格が存在するけど、それも一つの個性と捉えるなど、色々と勉強になり考えさせられました。
いいね
0件
感動です
2022年2月26日
私もこの中に出てくる主人公のような事があります。涙がこぼれました。何がどう悪いのかわからず悩んでせめた人生でした。少し楽になれました。作者の方にお礼を言いたいです。ありがとうございます。
とても勉強になります
2022年2月2日
精神科を舞台にした漫画を初めて読みました。
色々と知らなかった世界を見ることが出来ていく感じで、勉強になります。
次も出たら買います。
いいね
0件
ほんわかします
2021年12月27日
こんな先生に見てもらえたら、
みんな元気になりますね(ToT)
先生にもあたりはずれがあって、きちんと話を聞いてくれる先生、専門用語をならべ難しく話す先生、話を聞かない先生。
せめて、最低限話は聞いてほしいです。
ホロッとくる
2021年12月12日
おススメされて読みましたが、こんな先生いてくれたらな。。。と、ホロりとさせられる瞬間があります。
また、病気って誰でもなるし、そんなに簡単には治らないという事を厳しく伝えているところも私は好きです。安易なハッピーエンドではないところも、むしろこの作品の魅力なのかも。
ヨワイ先生✰︎Perfect!
2021年11月17日
人の弱いところも強いところも身を持って知っているヨワイ先生だからこその説得力のある言葉の数々を、言って欲しい人は 是非にも読んで欲しい作品です!!
普通になればいいな。
2021年11月15日
精神科に通うのが、この物語のように普通になればいいな。家族が鬱になるまで深く考えた事がなかった。心の病気じゃない。弱いからなるわけではない。すくわれます。この先生が側にいてくれたら…と思います。登場人物の患者さんみたいに笑顔に私の家族もなれたら…と思いながら読みました。鬱も色々、病気も色々。ためになりました。ほっこりもしますね😁
弱くてもいい
2021年10月10日
精神科に通うとダメな人間に感じる。うつ病になったら負けそんな感じのことはないんだよとこの漫画を読んでひしひしと感じました。心が弱るときは誰にでもあるからそんなときに頼れるといいなぁ~
希望を感じました
2021年9月26日
よわい先生みたいな精神科医には出会えてません。でも、わたしもどこかセカンドオピニオンしてみたいと思えました!(よわい先生はセカンドオピニオン推進してます)
わたしは希望を持てるようなストーリー展開が良いと思います。看護師さんの雰囲気や、感じることって精神疾患の理解が浅い人サイドの視点で「わたしもそう思ってた」とか「周りの人そう思ってる人いるなぁ」って感じるのでとても良いキャラクターだと思います。
今はどん詰まりだけど、この作品を読んでみて、もう少し選択肢を増やしてみようかなと思えました。
泣いちゃいました。
2021年9月19日
自分の異常性に気付きながらもどうしたらいいかわからず、苦しんでもがいている患者さんたちに、自分もこういう部分もあるなあ、もしかしたらこの症状は自分にも当てはまるのかなあと読んでいて、共感のような悲しさのような感情が沸きました。
難しい複雑な病気も弱井先生を通じて分かりやすく解説されていると思います。また現状で社会復帰の難しい人をどう支援していくのかなども描かれています。
無料公開の2巻まで読みました。来月ポイント配布されたら購入しようかと思います。
心の病を考える
2021年9月19日
心を病む人が多い日本。風邪をひけば内科へは気軽に行けるのに心が風邪をひいても精神科を開ける扉は重い…。作品に出てくる患者さんを通じて、日頃がんばり過ぎている自分や他者に気づける物語です。
面白い
2021年9月18日
いろんな心の病や精神疾患が詳しく描かれていてとても興味深いです。でも5〜6巻はほぼ丸ごとアルコール中毒の話で埋まっていて、いつもより淡々として少し退屈でしたが、それ以外はみんな読み物としても面白い展開になっているので、早く続き読みたいです。
変えることのできるものを変える勇気を
ネタバレ
2021年9月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ 試し読みして、全巻買いました。私は発達障害のADHDで、10年以上摂食障害でした。特に摂食障害の人の話しが格別ささりました。最後にまた万引きしそうになりながら、「変えることのできることを変える勇気を与えてください」と号泣しながら自分を制しているシーンで、共感して号泣してしまいました。10年がかりで摂食障害をなおした自分は今なお、睡眠障害等色んな依存症で情けなくなります。心底 死にたいです。このお医者さんは素晴らしいと思いました。摂食障害の色々な本を読んだけど見当違いのものも沢山あった。でもこの本に書かれてることは真実だなと思いました。また自分の足で立ち上がって生き延びていきたいと思います。
誰もが隣り合わせの精神疾患
2021年9月5日
とても勉強になります。
いつ自分や大切な人が患ってもおかしくないなーと思わずにはいられない。
ちょっと風邪っぽいなーとか、ねんざしちゃった、とかと同じように、気持ちがしんどいなーと精神科に通う、そんな世の中になってほしいと思います。
そんなマンガです。
子供から大人まですべての人に読んでほしい
2021年8月1日
様々な病気について分かりやすく丁寧に描かれていてとてもためになります。患者さんの物語を通して病気について知れるし、主人公のお医者さんの説明も堅苦しくなくてとても読みやすい。

漫画の中でも解説してるけどこういう分野で日本は遅れてるから中高生の課題図書として読んでもらったりすれば「こんな病気もあるんだよ」「こういう人は病気の可能性があるよ」っていう知識をうまく伝えられると思う。黒板と教科書で説明するより漫画の方が入りやすいし。

以前友人数人との会話で鬱病について話題になったとき一人が「怠けてるだけ。そういう人がいるせいで仕事がまわってきて嫌になる」と平然と言っていてとても驚きました。そしてとても残念な気持ちになりました。

この漫画を通していろんな人に精神疾患についての理解が深まってほしいです。
疲れた時に。
2021年7月19日
読んでいると自然と涙が出てきました。心が弱っている時に読むと救われると思います。
おすすめです
2021年6月29日
無料版で、ハマりました。既巻一気に買ったので読むのが楽しみです。
面白い
2021年6月23日
無料版を読んでハマりました。続きが気になります。オススメです。
いろいろと考えさせられます。
2021年6月13日
日本は、精神科に対する社会的に認知が少ないで、このような読み物は大切だと思いました。
すごく好き。
2021年6月12日
自分のことと向き合えるいい本です。
自分にとって何が大切なのかわかる。
心に染みる
ネタバレ
2021年5月23日
このレビューはネタバレを含みます▼ 精神疾患の方だけじゃなくて、上手くいかない時や辛い時にも読みたいし読んで欲しい。最近私の職場でも仕事が長続きしない新入社員も増えてきてるし、精神科に受診してる子もよく見かけます。私が好きな話しは、自閉症スペクトラムの塾講師の人の話しです。「苦手なことは協力しあって、得意なことで他の人を助けてね。」「ごめんなさいと謝ってばかりいるより、ありがとうと言い合える職場の方が気持ちがいい。」普段の生活でも当てはまりますよね。色々と考えさせられるし、勉強になりました。
こんな先生に出会いたかった
2021年5月22日
まだまだ受け入れられないことの多い精神病。漫画の中以上に苦しいこと辛いこともあるけど、よわい先生の元ならきっとちょっとだけでも今より救われるんじゃないかな…なんて思いながら一気読みしちゃいました。
久しぶりにおもしろい
2021年5月21日
いろいろな精神疾患について勉強になる。

身近にもたくさんいそうだな、と思うような病気もあり、考えさせられた。

まだまだ解明されていない先生の過去。

大きなものを抱えてそうな予感。

読みごたえある作品だと思う。
ヨワイ先生素敵😄
2021年5月21日
今多い鬱やパニック障害、自閉症とか、判り易い‼こんな症状が病気の発見になるなんて⁉だけど本当にこんな穏やかな先生がいたら嬉しい😄病院が怖くない😊
とても判りやすい作品
2021年5月20日
私の生活にわりと身近にある精神科の病気について何となくの知識しか無かったので詳しく学びたいと思ってたのですが、この作品では病気の特性や特徴が判りやすくてとても勉強になります。これから集めて少しずつ勉強していこうと思います。
助手の女の子が受け付けない
2021年5月20日
助手の女の子がなぜ毎回あんなにケンカ腰なのかなって。
それだけがすごく気になります。先生がやる事言う事全てに大体いつも険しい顔で怒鳴るの。
すっごく嫌な気分になる。おそらく「マイペースだけど高スペック天才精神科医に振り回される助手」を描きたいのだと思うけど(先生ものや推理ものには付き物ですよね)、ここまでカリカリイライラしたキャラじゃなくても良かったと思う。
全てに喧嘩腰な態度で口答えして食ってかかるんですもん、見てて嫌になってくる。
人に寄り添っている医者
ネタバレ
2021年5月19日
このレビューはネタバレを含みます▼ 精神医学はまだ世の中の人にはオープンに受け入れられてない。
そんななか患者に寄り添う主人公の温かさに感動した。
もっと気負わずにやっていける世の中になれば少しは変われるのになぁとも思う。
とても救われました
2021年4月3日
1年程前から心療内科に通っていますが、ヨワイ先生の言葉ひとつひとつにとても救われました。さいわい私の主治医の先生は精神科専門医ではなくとも親切で良い方ですが、中には不親切な方もいるのが現実ですよね。この世の中に、ヨワイ先生のような精神科医が増えることを願います。
ほんとにいたらいいのに
2021年3月18日
こんな先生本当にいたらいいのに
現実にここまで考えてる先生いない
落ち着いたときなら自分のケアにも読めそう
2021年2月11日
いい本だと思いました。頑張るは精神の治療としては必ずしもポジティブではない事や、医師として患者に寄り添いつつもそれ以上の関係にはならない適切な距離感、人間は誰か一人が支えるものではないというスタンス、理想を普通だと思って自分を含む誰かを追いつめがちな患者側の価値観なども見れる。病識は本当に必要ですね。
リエゾンと比較して
ネタバレ
2021年1月2日
このレビューはネタバレを含みます▼ 大人と子供の医療差がありますがこの漫画もアリです!
リエゾン共々新たな見識が深められます!
今こそ読んでほしい本
2021年1月1日
今をがんばって生きている人みんなに読んでほしい作品です。精神科ての見方が180度変わりました!
レビューをシェアしよう!