君と宇宙を歩くために
」のレビュー

君と宇宙を歩くために

泥ノ田犬彦

登場人物全員を応援したくなる

ネタバレ
2024年5月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ マンガって高くなったなぁ..と思い、たまに買うのを躊躇ってしまうことがあるのですが、こちらは「試し読み後、即購入」の納得のいく良作でした。
あとがきに反しますが、敢えて言語化していきます。
発達障害を抱えながらも社会生活に馴染もうと奮闘する宇野くんと僅かにその傾向がありながら頑張るのを諦めてしまった故に生きずらさを感じているヤンキーの小林くんが主人公です。
宇野くんは、パニックや衝動的な行動をとらないように行動手順や人との関わり方などを事細かく記載したノートを大切にしています。このノートを見るだけで、どれだけ彼が努力しているか窺え、涙が出てきます。明るく振る舞う姿にも胸を打たれます。
「何となく普通」でいると、特性のある人とどう関わっていいかわからないので距離をとりたくなっちゃいますが、発達障害の人の割合は25人に1~2人といわれ、グレーゾーンの場合も含めると多数の人が生きにくさを抱えていることになり、重度は異なりますが、「あれ。よく考えてみたら自分も思い当たる所あるかも」と意外に実は身近で境界が曖昧なことに気付きます。
この作品では、楽観的でも悲観的でもなく宇野くんの世界が描かれており、言語化しない理由にもある通り、ちょっと苦手な事が多い一つの個性としての理解を深めつつ、フラットに構える小林くんの姿勢にも学ばされます。何と言っても互いに成長し合う二人の相乗効果が素晴らしい。
部長のように、色々考え過ぎて上手くコミュニケーションを図れない所にも共感を覚える人はいると思います。色んな人が「人のちょっと変わってる所」を受け止め合える世の中になると良いな、と思います。
色々名言があるんですが、「視野が広がる瞬間はいつだって素晴らしい」っていう言葉が一番好きかな。
自分の苦手な部分を客観的に見つめるのって中々に嫌だし難しいことですよね。より良く生きるために自分は何か努力してるかな..と考えさせられる作品でもあります。
いいねしたユーザ18人
レビューをシェアしよう!