やがて、藍になる
」のレビュー

やがて、藍になる

えすとえむ

藍に染まる指と重なる想いが良かった

ネタバレ
2025年3月18日
このレビューはネタバレを含みます▼ 職人の世界のイメージは、自分と向き合う毎日の詰み重ねが技術となって、芸術作品になるのかな…という位の浅い知識しかなく読み始めたのですが、あぁ、なる程と。藍染職人の家で育った2人の青年が自分の人生を振り返り想うと、この様な静かなのに熱い物語になるんだなと感動しました。その藍も寿命があり最後は染まらなくなってしまう所に、だから今なんだと、人生の節目を迎えた主人公達と重なるのも良かった。紺太と大青の物語+短編2作品。

実のところ、紺太×大青なのかな?と思いましたが…リバっぽくもありはっきりとは分からない。言葉少ない紺太が大青に触れたいと想う気持ちは静かで。セふれもいた大青とはまた違った想い方なのかな?と思いました。大青はその経験からか最初は抱かれたけど、想いの昂り方では抱きそうな感じもして、染まっていく感がある2人がめちゃくちゃ尊い✨と良かったです。
そして、職人らしい…手を見ただけで埋まる家族の時間。紺太と本当の実家(お爺ちゃんとの再会)も感動でした。

スピンオフ「大青」…大青が会社勤めしていた頃の物語。育った環境を想い出すと共に、紺太への忘れられない気持ちを感じて良かった。

短編「泳ぐ、溺れる、泳ぐ」…この繊細さ、と感じた中学生と用務員のおじさんの物語。おじさんが一緒にプールに入ってしまった気持ちと、夜に少し少年と話をしてしまったおじさんの気持ちを思春期真っ只中の彼が分かる頃には、もう少年じゃないんだろうなと(耽美)少年がおじさんを思い出すのは、おじさんになってからなんだろうなと。良かったです。

「しんしんと雪の降る」…両片想いなんだろうか。同じ布団に入るのを許してる所で、ふふ、となりました。これぐらいの距離感の男友達なのか何なのか関係って良いなと。萌
いいねしたユーザ19人
レビューをシェアしよう!