気軽に質問・回答しよう!
背景が上手い漫画家さん
を知りたいので、よければお力をお貸しください!
ひと口に背景と言っても、
自然系(海山動物、自然現象エフェクトetc)の背景がうまい漫画家
人工系(街、建造物、乗り物、メカなど工業製品)の背景がうまい漫画家
空想系(ファンタジー系、ない世界のデザインなど)の背景がうまい漫画家
はたまたリアル感がうまい漫画家、場面に合った誇張表現がうまい漫画家、手早く上手く描くための抜きどころがうまい漫画家
etc…
方向性は色々あると思うのですが、皆さんがすごいと思う漫画家さんを教えてください!
どんなところがすごいと思うかも教えていただけると嬉しいです😊
様子を見つつですが多少長めにあけておくつもりです。(でもゲリラ来たら質問溢れそうなのでその前に閉めるかも…🥹)
BAは一番刺さった背景へ!
お返事はできないかもしれませんが、それでもよろしければよろしくお願いします!🙇
投稿者: --
ベストアンサー9件
いいね!1190件
ベストアンサー
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
😆『今井大輔先生』https://www.cmoa.jp/search/author/2884/
好みの範疇だと思うのですが、ベタの使い方が好きです。
😆『五十嵐大介先生』https://www.cmoa.jp/search/author/1471/
見せ場のコマの奥行きを感じさせる背景が良い。
😆『鶴田謙二先生』https://www.cmoa.jp/search/author/962/
デジタルネイティブの漫画家に評価を聞いてみたい、
素人目にも、職人の凄みみたいなモノを感じる。
😆『奥浩哉先生』https://www.cmoa.jp/search/author/9243/
カチッとした正確な背景、アナログでも上手かった。
電書で原画並みのクオリティの作品が
読める日は来るのでしょうか?
投稿者: --
ベストアンサー9件
いいね!1190件
(4/4)
またベストアンサーはお一人しか選べませんが、最後まで悩んだ作品が沢山あったので(ありすぎた…これでも我慢しました)最後にそちらを記してスレ閉じとさせていただければと思います…!
本当に他の皆さんにもBAお送りしたかったです…
丁寧にご紹介くださったり、何度も来てくださったり、お気に留めてくださりありがとうございました🥲
(回答順)
(BL)紀伊カンナ先生
https://www.cmoa.jp/title/100595/
あだちとか先生
https://www.cmoa.jp/search/author/32521/
大友克洋先生
井上雄彦先生
https://www.cmoa.jp/search/author/114484/
小畑健先生
https://www.cmoa.jp/search/author/10756/
鈴木祐斗先生
https://www.cmoa.jp/title/218856/
惣領冬実先生
https://www.cmoa.jp/title/44559/
恵口公生先生
https://www.cmoa.jp/title/195253/
坂月さかな先生
https://www.cmoa.jp/search/author/185105/
森川侑先生
https://www.cmoa.jp/title/261272/
皆川亮二先生
https://www.cmoa.jp/title/8094/
鳩山郁子先生
https://www.cmoa.jp/search/author/32867/
琥狗ハヤテ先生
https://www.cmoa.jp/search/author/6923/
ここに挙げられなかった先生や作品も、元々大好きなものとか、作品自体刺さったものが沢山ありました!☺️
私にとって間違いなく今後も度々再訪するお宝スレとなりました。
本当にこちらに立ててよかった…
ご回答くださった皆さま、重ねてになりますが本当に本当にありがとうございました。
そして長々とこのスレにお付き合いくださり本当にありがとうございました……!またどこかでお話できましたら!
投稿者: --
ベストアンサー9件
いいね!1190件
(3/4)
皆様の新たなおすすめを拝見していたら私もまた少し思い出したので、最後にスレ主からも数名追加させていただきます。🙏(まだ追加するのか、、、笑)
香山哲先生
https://www.cmoa.jp/search/author/115818/
試し読みがないものが多く残念ですが、とても素敵な絵を描かれる方です。
panpanya先生
https://www.cmoa.jp/search/result/?word=panpanya
紙本だと紙も凝っていて楽しい本です。
猫と紳士のティールーム/モリコロ ス先生
https://www.cmoa.jp/title/262167/
何より癒されるんですが、巻を追うごとに家具というか食器の美しさに磨きがかかっている気がします…笑
背景も作品に合っていてシンプルだけどどこかシックでいい雰囲気です。
ネオ・キャット/青化先生
https://www.cmoa.jp/title/228303/
どのコマを見ても構図がいいんです。情景の切り取り方が好きです。
試し読みで見れますが、直立の猫ちゃんがかわいいです。(p.17)
さて……長々とすみません。🙇それではいよいよスレを締めていきますね…!
改めまして皆様、本当に沢山のご回答ありがとうございました……!
レジェンド作家さんから実力派の作家さん、イラストレーターやアニメーターのルーツの方まで、それぞれの突き詰められた魅力が詰まった作品を本当に沢山教えていただきました。🙏
BAは、迷いに迷って、迷いまくりましたが……
鶴田謙二先生
https://www.cmoa.jp/search/author/962/
を教えてくださったマンボー様にお送りさせてください。
「おもいでエマノン」、「冒険エレキテ島」……
わたくし実は船というものが好きなんですが、こちらを試し読みした時、良過ぎて何度見返したのか……勿論船以外も凄過ぎます。線で置きにいくのかと思いきやさすがはイラストレーターさんで光の表現も素晴らしい…こんなに描き込んでなぜこんなに落ち着いた空気なのでしょう?タッチの全てが洗練されているから…?でも決して機械的ではなく緩急の塩梅も美しい。
今まで知らなかったなんて…。これは紙でも欲しいなあ……と思ってしまいました。
教えていただいて本当にありがとうございました…!
投稿者: --
ベストアンサー9件
いいね!1190件
(2/4)
→
私もできれば見分けたいですが、分かりやすく写真的に仕上げるような作風以外はプロの手でしっかり分かりにくくする…と思うので完全に見分けるのはもう諦めていますね…笑
「🔍漫画背景 線画抽出」なんて調べると、写真的な背景のプロセスがわかって面白いかもしれません。白黒二値にする写真編集は昔からありましたが、作画用の出来を初めて見た時はとんでもねえ技術が出てきたな…とびっくりしたものです…
メインでなく一部やサブ的な小物だけに利用したり、これを元にトレスもしくは加筆という方もいるだろうし100%見分けるとか完全に手描きと切り分けて考えるのは時代的にもう難しいのかもしれませんね……。作画ソフトのクリスタには、チャックとかレースとかタッチを増やすとか、物凄い便利なブラシが大量にありますしね!(制作年代を見れば多少は見分ける精度があがるのかも)
個人的には、諸々の技術=ツールが増えたってことで、アナログでいうトーンみたいな感覚かもと最近は歓迎モードで?受け取れるようになってきました。
トーンがない時代はタッチや薄墨でグレーを表現していたように… 色んなトーンが使えるようになってからは、影やグレーをより幅広いテイストで表現できるようになったように…。
それでも今でもトーンをあまり使わずタッチで表現することを選ぶ作家さんもいるように、技法の選択も作風なんでしょうね。
はじめアナログ的な表現が好きとはいいましたが、新しい技術に貪欲だったりゴリゴリにデジタルに強い人とかもめちゃくちゃ表現者として凄いなと思っています。ベクトルが違うだけで突き詰めたらそれも職人だなと…。
アナログ的な表現を愛する民はいなくならないと思うので、自分はどっちにも注目していたい所存です!( ´ ▽ ` )
楽しい話題ありがとうございました!もっと話してたいですがこのあたりで…
投稿者: --
ベストアンサー9件
いいね!1190件
(1/4)
スレ主です!
見てはいたもののお返事に時間がかかってしまい、ここまで反応することができずに申し訳ありませんでした……😣🙇
(↓少し私信です)
ミツバチさま、なんと耳より情報まで……丁寧にありがとうございました……!
しっかりお気に入りしておきました😊
まいたけさまも、こちらも教えていただきありがとうございました!こんなサイトがあったのですね、全然知らずにいました…一度停止してしまうとのこと、本当に残念ですね😢(停止してしまいましたね…でもまだ終わりではないようで何かに繋がっていくといいですね!)
こちらもお返事はできてなかったのですが早速見させていただいていました。
内田善美先生、アクセスランキング1位になっていましたね!最後見た時も1位でした、皆様見ていらっしゃったのかな…🙌
通常の電子書籍サイトとは異なるようで?遊び紙まで収録されており、丁寧でよいですね…本物はきっと美しい装丁なことが伺えました。
そして絵画のようなカラー扉。カラーも本編も、繊細で美しいその筆致に驚くばかりでした。知ることができ嬉しかったです、ありがとうございました☺️
また、新たに追加して下さった作品も、皆様ありがとうございました!
またもURL覗くたび贅沢な気持ちでした。
素晴らしい背景を描かれる漫画家さんってこんなにも沢山いたんですね………。(きっとまだまだいらっしゃることでしょう)
それでも今は、今回出会えた作品たちに、このご縁に感謝です。
さらに、背景のご質問についてご回答くださってる方々もありがとうございました!
私もやはり人の手で描かれたものがどうしても好きですが、デジタルが主流になってからはアナログで行われていた切り貼りもめちゃくちゃ簡単になりましたから、綺麗で効率的なら活用しない手はないよな…と分かります笑
→
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
焦げミカン様
お邪魔します。すみません、何度も…。
パイン様
ありがとうございます🧡
そうやって見抜いていけるのですね!
草木、うゎなるほどです。これからそこから見てみます。画素画素してる、かぁ(笑)!
時代の変遷も致し方ないけれど、2頁見開きを一コマで素敵な背景の手描きとか、そういうのがいいですよね、本音を言えば。漫画を読んでる感覚に浸れる、といいますかね。
その作り手の眼を通して眺める作品の感じがいいんですよね。。。
時間のない中で効率を求めて写真から直にそれを引いて手を加える、それっぽいの多いとは昨今思っていたけど、写真的なコマは多すぎると殺伐してくるような寂しさも。
でもリアリズムも大切な作品もあるし、、、難しいですね!
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3522件
焦げミカンさま お邪魔します。
romance2さま、nekotaroさま 横からすみません。
romance2さま
浅野いにお先生だと
『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』4巻
8ページ目(原稿の左下数字は006)。
写真に撮って手描きを入れているのを漫勉での放送で観ました。https://www.cmoa.jp/title/87508/vol/4/
romance2さまはいろいろな作品をたくさん読まれてるので
「まんま写真下敷きにちょいちょい加工を加えたんだな」と
すぐわかると思います。
なんかガソガソ(画素)してる感じなんですよね。
草木は特にわかりやすいです。土手の擁壁とか右下の男の子2人が
座っている水門トンネルみたいなのとかのコンクリート関係も
川とかガードレールも…
最近は(…といっても10年程前ですが笑)
こういう手法があるのかぁ〜と感心しきりです。
『セトウツミ』の背景も同じ感じだと思います。https://www.cmoa.jp/title/78023/
全部手描きのマンガで育ってきた者としては、
初めはなんだかな〜な気持ちだったのですが、
時代の流れと共に製造中止になっていく画材もあって
仕方ないことなのかなと思うこの頃ですが、
それによってまた新しい作品が生まれるのが
楽しみでもありますね。
投稿者: nekotaro
ベストアンサー48件
いいね!6680件
私信失礼します。
romance2様
背景の技法は様々です。素材集も数多あります。
背景専門のプロアシスタントって職業も存在しますし、そのための講座だってあります。
更にアナログ、デジタルどちらにも様々な技法があるんですよー。組み合わせて描く場合もあるし。
浅野いにお先生は写真と手描きの合わせ技×写真と3Dモデリングだとか。
ファンタジーやSF、時代物なんかは1から作り上げなければならないから大変ですよね。模型やジオラマ作って齟齬が出ないようにしたって話もどこかで目にした事があります。
学生時代に買った背景技法のムック本、今でも持っていますが、デジタル普及ちょい前なのでほぼアナログの神業揃いです。
YouTubeなんかで『🔍背景 描き方』で検索するとアナログ、デジタル共にすんごいの出てきますよ。
個人的に製図やパースをみっちり描くのは大好きなんです。ただマンガは量も角度も、更には説得力や効果、時間制約なども要求されるので、大変な世界だなぁと感じますね。あんなに描ける気がしないです!!
投稿者: shikimi
ベストアンサー49件
いいね!9821件
焦げミカン様こんにちわ
【青年漫画】
・『緑の歌 - 収集群風 -』高妍先生
https://www.cmoa.jp/title/245314/
台湾のイラストレーターということで、背景が隅々まで美しいです
投稿者: nekotaro
ベストアンサー48件
いいね!6680件
さいほーです。
追加しにきました。
✒️山田章博先生
https://www.cmoa.jp/search/author/37475/
小説の表紙や挿絵のイメージが強いですが、ファンタジーやギャグコメディ系のマンガも良いのですよ。
人物と背景の一体感は絵画です。
https://www.cmoa.jp/title/109094/
表紙!
https://www.cmoa.jp/title/107707/
カラー口絵!!
https://www.cmoa.jp/title/102234/
こちらの初版は1984年だそうです。
✒️浅野いにお先生
https://www.cmoa.jp/search/author/4817/
写真を元に手描きしたり、3DCGベースで描いたり、背景にめちゃめちゃ力を入れてる作家さん。検索するとメイキングとかインタビューとか色々出てきますよー。
✒️羽海野チカ先生
https://www.cmoa.jp/search/author/8134/
何気ない背景はもちろん良くて、小物もなんかいちいち可愛らしいんですよね(元サン◯オ社員だから??)。
だけど時折、背景に感情を乗せてくるんですよね。不安とか、ぐわっと読者の心も引き込んでくる感じが油断ならないんです。
【BL】
✒️熊猫先生
https://www.cmoa.jp/search/author/69080/
なんというか、センスの塊。
ふにゃっと力の抜けた背景とか、反対にとんでもない描き込みの装飾とか!!
投稿者: me*
ベストアンサー142件
いいね!19593件
🌈「アインシュタインの怪物」
https://www.cmoa.jp/title/116031/
宮永龍先生
上手いというか独特のファンタジーな世界観があって惹きつけられる印象。
1巻p14・15の見開きページとかが一例としてわかりやすいかもしれません🤔
全3巻完結。
11/14まで1巻が無料で読め、571pt→285ptに値下げ中です。
投稿者: そら
ベストアンサー39件
いいね!1111件
蒼崎律先生
https://www.cmoa.jp/search/author/37480/
『竜騎士のお気に入り』しか読んでないので他は分かりませんが、とにかく描き込みが細かい、なのにゴチャゴチャ感はなく、美しい。龍の描き方も素晴らしい。
出水ぽすか先生
https://www.cmoa.jp/search/author/31567/
Xで毎晩イラスト(過去作が多い)をアップされているのですが、頭の中どうなってるの?って思うくらいファンタジーな想像力(創造力)そしてその表現力に感心します。そのイラストにつけられたタイトルも秀逸。
投稿者: --
ベストアンサー9件
いいね!1190件
こんばんは、スレ主です!
週末ゆっくり見るのが難しかったため遅くなってしまいましたが、また改めて見に参りました…!
また新たに沢山の素晴らしい作品を挙げて下さっていて…本当になんと言ったら良いか…
必ず全てチェックしております。
試し読みしていくと、背景は勿論なのですが本当に数ページ、数コマで物語に引き込まれてしまう作品の多いこと……。ああ、今は背景をおすすめしてもらってるんだった…!笑 と見直すのですが、
背景が魅力的=情景描写に力を入れている作品って、世界観の作り込みとかストーリーの奥行きにも繋がっているんだなあと強く実感します。
皆様ありがとうございます…。
さて、またかいつまんでのお返事にはなってしまうのですが🙇🙇💦
「チェーザレ 破壊の創造者」、忘れてはいけない作品でしたね…!挙げて下さっていて嬉しいです。私も好きなんです…あんなに巻末に参考文献が載った漫画は他に見たことがなく、私も初めて見た時物凄くびっくりしました。綿密な下調べに、作り込みに、その真摯さに胸が震えます。
恵口公生先生、坂月さかな先生、それぞれカラー見開きと表紙で青ベースに赤を使われていて、その点は同じなのに、どちらも全く違った綺麗さを持っていてうわあ…と声が上がりました。本当にどちらの方も綺麗な絵を描かれていますね…。
坂月さかな先生、本編もとてもきれいで広がりのある風景がすごく心地良いです…
「リュシオルは夢をみる」光の表現が本当に美しいですね……泣 カラーも白黒も関係ないくらい鮮やかな描写で、手での描き込みだけでなくトーンの使い方やベタでの締め方もお上手で…上手なんていうのは本当におこがましいのですが… 非常に非常に好きな背景でした…
白黒でリアルタッチでもこんなにも光を表現できるのか……。全てのコマが美しく見惚れます。
鳩山郁子先生 き、綺麗ですね〜……!ベタが結構多いのに全然重くない……上二つも良いのですが、羽ばたきや寝台鳩舎の画作りに圧倒されました。見たことない作風かもしれない、とても素敵です。もっと見たくてたまらないのでこれは買ってしまう…。
村田蓮爾先生、ここでお名前を聞くとは…!漫画にも携わっていたのですね。あまり詳しくなく確かに少女のイラストのイメージが強かったのですが、おっしゃる通り男性のイラスト素敵ですね… 無機物も…!気にしてチェックしてみますね!
投稿者: Sofia
ベストアンサー27件
いいね!2376件
こんにちは、焦げミカン様
またおじゃまいたします。続々と作品紹介されているのを私も楽しく拝見していました。
まだまだ紹介したい作品があります。そのうち紹介されるだろうと静観していましたが出てこないので再登場しました。
岩本ナオ先生
📚マロニエ王国の七人の騎士
https://www.cmoa.jp/title/133304/
ファンタジー作品です。8つの国で繰り広げられる物語ですがそれぞれの国の風景や民族衣装がとても緻密で個性的で素晴らしいです。特に鳥瞰図がよく出てきますがほんとに鳥目線で素晴らしいです。以前テレビで手描きされているのを拝見しました。
野田サトル先生
ゴールデンカムイ
📚https://www.cmoa.jp/title/89452/
📚https://www.cmoa.jp/title/223116/
日露戦争後の北海道で金塊の謎をめぐるアクションサスペンス超大作ですが、アイヌの文化にとても造詣が深い作品で、時々メインそっちのけでアイヌの狩猟やグルメと北海道の大自然を描いています。カラー版もありちょっとした図鑑のように動植物を楽しめます。メインストーリーは血生臭いので白黒がおすすめですが‥
*無料立読みはカラー版11巻をオススメします。
ヤマザキマリ先生/とり・みき先生
📚プリニウス
https://www.cmoa.jp/title/90168/
紀元1世紀のローマ帝国で博物辞典を著したプリニウスを描いた作品です。主にヤマザキ先生が原作・ネーム・人物の作画を担当し、とり・みき先生が背景・小物・最終仕上げを担当しているそうです。人物画・背景画がそれぞれ素晴らしく奥深い歴史超大作です。まさにローマ時代を体感できる素晴らしい作品です。
投稿者: おもち
ベストアンサー15件
いいね!293件
ちょっと有名・定番すぎるかもしれません
・自然系がうまい漫画家
矢口高雄先生 代表作・釣りキチ三平
https://www.cmoa.jp/title/10375/
作者様の出身地である東北の豊かな自然風景、そこに生きる
魚を始めとした様々な動物たちの生き生きとした描写の素晴らしさ
自然物といえば矢口高雄先生と矢口プロダクションではないでしょうか
・人工系がうまい漫画家
大友克洋先生 代表作・AKIRA
残念ながら大友先生の作品は電子書籍化されてないようです
近未来サイバーパンクな世界観と緻密な背景描写やセンスは
様々な漫画家に影響を与えました
・空想系がうまい漫画家
紫堂恭子先生 代表作・辺境警備、グラン・ローヴァ物語
https://www.cmoa.jp/title/119366/
https://www.cmoa.jp/title/100696/
世界を構築するセンスと、ストーリーと融合した表現力が素晴らしい漫画家様だと思います
・リアル系?
村田蓮爾先生
https://www.cmoa.jp/search/result/?header_word=%E6%9D%91%E7%94%B0%E8%93%AE%E7%88%BE
漫画も描かれてますが、漫画家というよりイラストレーターとしてご活躍です
こちらも独特の世界観とセンスが素晴らしい方なので
お題とはちょっとずれてしまいますがご紹介させて頂きたく
シーモアさんの取り扱い物だとラノベ挿絵しかないようなので
ちょっと魅力が伝わりにくいですが…オリジナルイラスト集とかは扱ってないみたい
靴の縫い目まで表現されるカラーイラストは圧巻です
少女を描かれることが多いですが、個人的には男性や無機物の方が魅力的だと思います
投稿者: st
ベストアンサー5件
いいね!297件
焦げミカン様、こんにちは。
【青年マンガ】
ファミレス行こ。(和山やま先生)
https://www.cmoa.jp/title/282014/
実在の風景をとても自然に取り込まれていて、二次元加減(?)が絶妙だなと思いながら
連載を追いかけています。
いつか聖地巡礼したい…。
琥狗ハヤテ先生 https://www.cmoa.jp/search/author/6923/
時代物、青年マンガ、BL…ジャンルや時代、国、異次元、SFなどの設定を問わず、
美しい背景を描かれる作家さんだと思います。
背景だけでなく髪型や衣装の描きこみも細かいですし、背景なしで人物を配置したり
かわいくデフォルメされたりと緩急のつけかたも読んでいて楽しいです。
投稿者: ・ー・
ベストアンサー95件
いいね!18164件
『異刻メモワール』、挙げようか迷った作品なんですがスレ主様が挙げられるとは。
あの作品、とっても良いですよね……
というわけであれがお好きなら
鳩山郁子作品
https://www.cmoa.jp/search/author/32867/
いかがでしょうか。画面に描かれたすべてのものが画面の主役になれるような描き込みぶり、
小物類のセンスや雰囲気が抜群です。
投稿者: まいたけ
ベストアンサー5件
いいね!865件
焦げミカン様、こんにちは。
たびたびお邪魔します。
こちらでおすすめされた美麗な作品を、試し読みしてはお気に入りが増えてます。
いや〜漫画家って凄いですよね。この1コマにかける技術と情熱と労力と……読む+観る贅沢を味わってます。
【女性マンガ】
『ベル・リュエル』
マツオヒロミ 鎌谷悠希 コテリ Nanai umi TAO ソライモネ はしゃ ヒノヤマビコ 幸田和磨 志岐佳衣子 浮雲宇一(※敬称略)
https://www.cmoa.jp/title/280276/
11名の作家が架空の街を創るコミック&イラスト集。
「ベル・リュエル(Belles Ruelles)」とは<美しい路地>という意味。
ちょっと禁じ手なくらい美しいです💖
お高いので、ゲリラで気が大きくなった時に2巻購入予定です。
【少年マンガ】
藤本タツキ先生
『チェンソーマン』他
https://www.cmoa.jp/search/result/?author_id=0000076919&sort=14&genre_id=0000012&breadcrumbs=gi
「学園編」(12巻以降)の、学校など建物の背景とかホント好きです。
『ルックバック』『さよなら絵梨』もおすすめです。
龍幸伸先生
『ダンダダン』他
https://www.cmoa.jp/search/result/?author_id=0000136206&sort=14&genre_id=0000012&breadcrumbs=gi
作画エゲツなっと思ったら、藤本タツキ先生のアシスタント出身でした。
「絵がうまくて、絵で表現している」作家を好んでいる…ってウ◯キにありました。『ダンダダン』もまさにそんな作品です。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
この先生の、なにを背景にする(もってくる)か、がいいと思ってます。デフォルメ多いのですが、描くときは描く、というスタイルです。
ブレーメンII 川原泉先生 全4巻
https://www.cmoa.jp/title/70066/
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
今第1巻を丁度読んでるものなのですが、背景に演出っぽいコトが入っていて、ストーリーを動かしてないところで背景も語ってる感じがあります。
イズァローン伝説 竹宮惠子先生 全8巻
https://www.cmoa.jp/title/76500/
投稿者: MONO
ベストアンサー167件
いいね!34423件
再訪です。
ハクメイとミコチ
https://www.cmoa.jp/title/83449/
魔法使いの印刷所
https://www.cmoa.jp/title/150062/
江戸前エルフ
https://www.cmoa.jp/title/186005/
ファンタジー系の作品はどれも背景が素晴らしいです。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
時代色豊かな丹念な描き込みにも、圧倒されました。
嘘解きレトリック 都戸利津先生 全10巻
https://www.cmoa.jp/title/91279/
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
夏雪ランデヴー 河内遥先生 全5巻
https://www.cmoa.jp/title/50377/
背景といえるかわかりません。
植物がすごいと感じました。
投稿者: あんこ
ベストアンサー0件
いいね!77件
焦げミカン様、お邪魔します😊
背景で思いつくのが、ソライモネ先生です。
特に↓にあげた作品で、世界一周の旅をしている最中でなのすが、世界中の観光地やお料理などの書き込みが凄くて、本当に素晴らしいです。
BL作品ですが、エロいシーンもなく2人の心情や関係性もしっかりと描かれているので、たくさんの方に読んでいただきたいなと思える本です。
【BL】
ソライモネ先生
🌏️僕らの地球の歩き方
https://www.cmoa.jp/title/202651/
上手く貼り付けられてなかったらすみません😓まだまだ慣れてなくて💦
投稿者: Motti
ベストアンサー2件
いいね!871件
皆川亮二
https://www.cmoa.jp/title/8094/
有名な皆川フェード
1時間半で精密な背景を描いて藤田和日郎を圧倒する。
頭の中で部品を組み立てればどこからでも描けるよーみたいな名(迷)言を残している。
キャラクターも速いし上手いですが背景って言われて一番に思い出したのは皆川亮二でしたねー
投稿者: Cotswolds
ベストアンサー1551件
いいね!67880件
焦げミカン様
こんばんは🌙.*·̩͙ 再訪失礼します。
森川侑先生
『リュシオルは夢をみる』
https://www.cmoa.jp/title/261272/
とっても神秘的な雰囲気に惹かれました。
海中の陽の光が素敵すぎて..。
森林の風景も細かく丁寧に描かれています🍀
投稿者: まいたけ
ベストアンサー5件
いいね!865件
焦げミカン様、こんばんは。
再び失礼いたします。
【青年マンガ】
丸尾末広先生
https://www.cmoa.jp/search/result/?header_word=%E4%B8%B8%E5%B0%BE%E6%9C%AB%E5%BA%83
ちょっと読む人を選ぶ内容です……エログロが苦手でなかったら♡
【BL】
池玲文先生
https://www.cmoa.jp/search/result/?word=%E6%B1%A0%E7%8E%B2%E6%96%87&sort=10
エロ多めですが、ファンタジー系などうっとりする程美しいです。
【少女マンガ】
一条ゆかり先生と豪華アシスタント達(敬称略)
『有閑倶楽部』ほか
https://www.cmoa.jp/search/result/?author_id=0000009289&sort=16&genre_id=0000020&breadcrumbs=gi
古き良き少女漫画ですが、今見ても本当に綺麗。
背景を描くアシスタント達も、松苗あけみ、おおやちき(大矢ちき)、内田善美ほか錚々たるメンバーなのです。
なかでも内田善美の画力は本当に素晴らしく(←これが言いたかった)作品も評価されていたのですが、筆を折られた後は再版もNGとなっております😢
現在、内田善美作品は中古でもなかなか手に入らないと思うのですが……『星の時計のLiddell』『草迷宮・草空間』など、機会があったら(国会図書館とか?)是非見て頂きたいです。
投稿者: こむ
ベストアンサー23件
いいね!3600件
焦げミカンさま
こんばんは。
ジャンル的に場違いかなとも思ったのですが…
絵が上手い、背景の書き込みがすごい、で浮かんだ先生です。
八田てき先生『紙の舟で眠る』
https://www.cmoa.jp/title/283973/
※【BLジャンル】になりますので苦手でしたら申し訳ございません。
女性マンガも描かれていますし他の作品もやはり絵がとても綺麗ですが、時代背景もあるのか個人的には上記の作品に一際衝撃を受けました。
1ページ1ページが画集のようでもあり、作品を通したら映画を観ているようでもあり…
読み手を選ぶジャンルとテーマかとは思いますが、一コマずつじっくり見たい、そうしないと勿体無いと思ってしまうような丁寧で美しい描き込みをなさる先生だなという印象です。
投稿者: nekotaro
ベストアンサー48件
いいね!6680件
さいほーです。
✒️恵口公生先生
https://www.cmoa.jp/search/author/118895/
✒️PEYO先生【BL】
https://www.cmoa.jp/search/author/93475/
名義は違うけど同じ作家さんです。とにかく絵が上手い!!話も良い!!
人物を立たせる、緻密かつ力が抜けたような背景が素敵です。
https://www.cmoa.jp/title/195253/
試し読み巻頭のカラーページだけでも見てみてくださいませ。
しかしながら、若くしてお亡くなりになってしまい、新作を読むことが叶わず残念でなりません。
✒️坂月さかな先生
https://www.cmoa.jp/search/author/185105/
圧倒的な世界観。飾っておきたい。
✒️ますむらひろし先生
https://www.cmoa.jp/search/author/676/
世界観といえば!こちらも外せないですねー。
投稿者: ちひろ
ベストアンサー8件
いいね!382件
こんにちは。
好きな背景というと…
空次郎先生でしょうか
https://www.cmoa.jp/title/264740/
四谷啓太郎先生のメインスタッフさんで、『悪魔のメムメムちゃん』のすごい背景は空次郎先生の賜物!!と四谷先生が単行本で褒め称えておられました。
https://www.cmoa.jp/title/121827/
メムメムちゃんも面白いのでもしよければ…。(ジャンル的にお色気系が大丈夫であれば…)
あたたかくてかわいい感じが好きです〜
投稿者: くろ
ベストアンサー0件
いいね!315件
鈴木祐斗先生の『SAKAMOTO DAYS』
https://www.cmoa.jp/title/218856/
単行本に「背景の背景コーナー」(各アシさんフィーチャー)とか「背景の成仏コーナー」(使われなかった背景画やその事情)等のページがあって、それらを読んでるとプロの現場って人間ワザじゃないんじゃないかと思えてきます。
自然・人工・空想系全般に加えて構図やアイデアが、なんかもう…凄いです。
惣領冬実先生の『チェーザレ 破壊の創造者』
https://www.cmoa.jp/title/44559/
全編がルネサンス時代の建築や街並み・風俗などの絵画資料としてもいけるような豪華さというか壮絶さというか
あとがきに文字史料しか残ってない歴史的建造物の当時の姿を描く苦労とか書かれてるんですが、こちらも人間ワザじゃないと思いました。これはもうタイムマシンです。。
猫田リコ先生【BLです】
https://www.cmoa.jp/search/author/2191/
背景や小物が「猫田節」とでも言いますか…
どこか異国情緒、どこかファンタジック、抜け感?がありながら細かい部分に変なものや可愛いものが描き込まれてたり、情報量少なそうに見せかけて多かったり。描くの楽しいんだろうなーって感じます。
背景画だけで猫田先生だって当てる自信あります笑
投稿者: オレンジ
ベストアンサー75件
いいね!11551件
・マリーマリーマリー 勝田文先生
https://www.cmoa.jp/title/93982/vol/4/
ポップな背景が好き。あと小物ひとつにもセンスと愛情を感じます。
・流転のテルマ 蔵西先生
https://www.cmoa.jp/title/120938/
溢れる異国情緒!
・スナップガール 空木哲生
https://www.cmoa.jp/title/83206/
定規で引いた直線のない、柔らかな画風がたまりません。
丸みのある背景が好きです…。ずっと見ていたくなりますね!
投稿者: ぽぽまる
ベストアンサー10件
いいね!705件
焦げミカンさま、こんにちは😊
北条司 先生
『シティーハンター』
https://www.cmoa.jp/title/481/
背景の描写が細部まで描き込まれていて素晴らしいと思います。
都会の街並みや夜景、海や山などの自然もお見事👏としか言いようがない、背景に限らず画力の高い先生です!
人物も魅力的ですし、この頃はきっと手描きですよね?
昔アニメも好きでよく観てました。
『CAT’S EYE』も大好きです😊
投稿者: --
ベストアンサー9件
いいね!1190件
もう…今日はずっと目が贅沢です… 背景だけでなく、すごい漫画がいっぱい……涙
新たにご回答くださってる皆様もありがとうございます…!
もちろん背景もすばらしいし、物語が凄すぎて普通に読んでしまったりしていました…
「図書館の大魔術師」、2巻無料でつい1冊すぐに読んでしまったのですが涙が出そうになってしまった…。2も後で読むというか普通に買います。教えていただきありがとうございます。
これ以外にも沢山わーこれ買うな…というのがありましたし、
ルーヴルの猫は私も紙版で持っていて本当に大好きです!!ルーヴル展No.9もいきました懐かしい…オールカラー版もあったのですか……🐈✨
他にも自分では絶対探せなかったものとか、表紙は見かけていたけど読んでいなかったもので今読んでみたらえ、めちゃくちゃいいじゃん…というのとか… うま…とかどうま…とか美しい…とか分かる…!!とか独り言が止まりません。笑
取り急ぎ目を通していますが落ち着いてまた見ます。
他にもワーワー1人で騒いでるのですが全部は書ききれず😭お一人ずつ細かなお返事ができなくて本当に申し訳ないです。本当に感謝です。
少しですが私からも追加しますね。
異刻メモワール/るん太先生
https://www.cmoa.jp/title/232482/
まさに創造世界のデザインがうまい作家さんだと思います!とても可愛い。トーンほぼなしでこんなにすっきりした画面に仕上げられるのすごい…線がきれいで洗練されています。
須川佳先生
https://www.cmoa.jp/title/263001/
背景と言えば、思い出しました。調べたらもう単行本出てたんですねー!
試し読みでは分かりませんが(というか未読のため本編もそうか分からないのですが)この方も独特なタッチの物凄い描き込みにビックリする作家さんでした。
もう既に十分過ぎるほど教えていただいたのですが…
まだまだスレはあけておきますね☺️🙏
投稿者: まいたけ
ベストアンサー5件
いいね!865件
もぐ様
リンク先がMY本棚になってましたよ😊
『ウスズミの果て 』
https://www.cmoa.jp/title/267313/
投稿者: もぐ*
ベストアンサー4件
いいね!644件
「荒廃した街」の描写がとても好きでして。
破壊され荒れ果てたというより、年月を経て静かに崩れていくとか、植物が道路や建造物の隙間に根づいてるとかの感じが特に好きなので、主に終末世界を描いた作品の背景に惹かれます。
ストーリーも面白くて好きなんですが、背景だけじーっと見ちゃうこともあります笑
ウスズミの果て
https://www.cmoa.jp/mypage/mypage_top/title/267313/
少女終末旅行
https://www.cmoa.jp/title/96419/
天国大魔鏡
https://www.cmoa.jp/title/152237/
投稿者: まいたけ
ベストアンサー5件
いいね!865件
焦げミカン様、こんにちは。
背景というか画力の高さで、パッと思い浮かんだ作家さん(作品)です。
【少女マンガ】
ささきさ先生(漫画)/和泉杏花先生(原作)
『死にかけ悪役令嬢の失踪~改心しても無駄だったので初恋の人がさらってくれました~』
https://www.cmoa.jp/title/286631/
作画の素晴らしさで購入を決めた作品です。ファンタジー物の背景ってホント重要だと思います。
【女性マンガ】
オオタガキフミ先生
『京都と猫と、まだ見ぬ色と』
https://www.cmoa.jp/title/236481/
島でおすすめされた作品。京都の街並みが画集のように美しいです。
【青年マンガ】
松本大洋先生の全作品。
https://www.cmoa.jp/search/result/?header_word=%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E6%B4%8B
圧倒的画力! 絵もストーリーも、全てが凄過ぎる。
『竹光侍』は読んでて震えました(むちゃくちゃ好き)!
『ルーヴルの猫』は、オールカラー豪華版(紙版)まで購入してしまいました🐈💕
【BL】
座裏屋蘭丸先生の全作品。
https://www.cmoa.jp/search/result/?author_id=0000032372&sort=14&genre_id=0000024&point=501-1000&breadcrumbs=gi%3Avp
初めて読んだ時、作画の美しさに感動しました。
座裏屋先生の作品は、どの作品どの頁どのコマでも……全てが✨美しい✨
投稿者: Rin*
ベストアンサー96件
いいね!3207件
♢坂本眞一先生♢
「イノサン」シリーズ
https://www.cmoa.jp/search/series/10001/
人物や衣裳も綺麗で細かくて凄いと思いますが,
建築物や花や草木,
地面に生えた草や細かい石や砂までめちゃくちゃ描き込まれていて,初めて読んだ時は衝撃でした。
投稿者: りん
ベストアンサー16件
いいね!1796件
焦げミカン様お邪魔します。
井上雄彦先生
📖リアル
https://www.cmoa.jp/title/188243/
📖SLAMDUNKスラムダンク
📖バガボンド
井上先生背景もちろんすごいです!
線が一本一本繊細に描かれていて1枚の葉ですら生きている感?があります!そこに魂が宿ってるみたいなタッチが凄く好きです。
特に好きな背景はバガボンドなのですが、シーモアでは取り扱っていないです(><)
小畑健先生
📖DEATH NOTE
https://www.cmoa.jp/title/57048/
📖ヒカルの碁
https://www.cmoa.jp/title/60431/
📖バクマン。
https://www.cmoa.jp/title/57050/
なにが凄いかってデザイン力がすごい気がします。
もちろん背景も綺麗ですが、細部までしっかり描いているところに脱帽(。-人-。)
数年前に小畑健展にも行きましたが、凄いの一言でした。
語彙力がなく凄い!の連発ばかりですみません🙇でも凄いしかでないのです🤣✨
投稿者: MONO
ベストアンサー167件
いいね!34423件
図書館の大魔術師
https://www.cmoa.jp/title/145596/
優し異世界
https://www.cmoa.jp/title/274924/
宝石商のヒストリティカ
https://www.cmoa.jp/title/245038/
エリオと電気人形
https://www.cmoa.jp/title/267869/
一例として下記作品を↓
刑務所でマンガを教えています
https://www.cmoa.jp/title/162379/
投稿者: ara
ベストアンサー42件
いいね!15274件
再訪です
士郎正宗先生
攻殻機動隊
https://www.cmoa.jp/title/78495/
SF・近未来 バトル
ネットの世界の具現化
近未来的な建物と
相反した現代のような景色退廃した風景
武器や装備etc
電子版になると絵が潰れてしまいそうな緻密な描き込み「全て緻密」作品
投稿者: --
ベストアンサー9件
いいね!1190件
皆様…本当にありがとうございます…早速ですが立てて良かったです。勉強になります。
因みにスレ主からも挙げると…
バクちゃん/増村十七先生
https://www.cmoa.jp/title/199971/
作品自体が大好きなのですが…
先生の目にはこんなにも美しく世界が映っているのかな…とp.26-27の見開きのページを見て感動してしまった作品です。白黒なのにこんなにも鮮やかな表現があるのかと…。
全体的には薄いのですがそう描く塩梅やベタの使い方もうまくて、たまに聞くような白い漫画とは全く違います。
他にも雪景色とか、柔らかで光に溢れた表現が本当に素敵で大好きな漫画です。
夏の前日/吉田基已先生
https://www.cmoa.jp/title/59403/
おそらくこの方もどう見ても描いているだろうな…と思われるのですが。
小さなコマすら描き込みがすごくて、ずっと同じ世界線の湿度がある…と言いますか…読むといつも話に入り込んでしまいますが、背景に注目すると背景も本当に綺麗で…。大好きな漫画です。
山田袋先生作品
https://www.cmoa.jp/search/author/84984/
お話も含めてずっと大好きな先生です。
一番好きな背景を描かれる作家さんかもしれません。
わざとアイレベル(写真でいうとカメラ)を斜めにしたりしてて臨場感が凄くて…だけど全くくどいわけではなくて凄くリアルで、でもリアルよりも魅力的で…
めちゃくちゃ主張が強いわけでもないのにタッチも先生らしくて…大ゴマだったりで、手前に見切れてるもの(そこから奥の風景が覗いてるような)を描いたりしてるんですよね。漫画であまり見掛けない(私が知らないだけかも)描き方です。私がたのしい、えがうまい…大好きです…
引き続きお待ちしています☺️
投稿者: nekotaro
ベストアンサー48件
いいね!6680件
お邪魔します。
✒️あだちとか先生
https://www.cmoa.jp/search/author/32521/
どのページ、どのコマもきれい。
『フェルマーの料理』の小林有吾先生が昔、アシスタントに行ったら、線の引き方からパースの取り方など技術の授業になり、原稿を手伝わずに終わった2週間(お給料も出た)ってエピソードが神すぎです。
✒️鳥山明先生
背景もさることながら、メカのデザインが凄いですよね。架空の乗り物だけど構造的に無理がない上、重心がしっかり描かれているのでリアリティがあるところが!
✒️浦沢直樹先生
https://www.cmoa.jp/search/author/143783/
某番組でこだわりっぷりを垣間見たので。スケジュール的にはアシスタントさんなんでしょうけど、スクリーントーン回でみせた見開きページと貼りっぷりがすごかったです。
✒️ 神田ごくら町職人ばなし
https://www.cmoa.jp/title/275131/
圧倒される江戸時代の風景を見てほしいです。
今なら半額!!!
投稿者: --
ベストアンサー9件
いいね!1190件
皆様早速ありがとうございます!
ご質問に追記です。
言葉が足りずすみません、アシさん含めての認識で問題ありません😊
もちろん漫画家さんご本人がこだわって描かれていることがはっきり分かるのであれば、その情報は大変おいしいのですが……🙏
ラフまで本人ならとかアタリまで本人ならとか、どこからどこまでアシさんとかで区分しようとすると、作家さんが公表していない限りその塩梅までは読者側ではわかりませんので、その背景にGO出してるというところも含めて…ということで今回は考えていただければと思います🙏
3Dモデルを加工して使ったり、写真や背景素材を加工して使ったりといったことも、基本が分かっていないと正しくは扱えないと思うので、素材利用についても全く問題ありません!
その上でシーンに合った背景が描けているならそれは上手いと言って差し支えないかと自分では思っています。
挙げていただいた作品や先生、頷いたり新しい情報だったりでありがたく拝見しています🙏✨
じっくり見させていただきますね😊
投稿者: Sofia
ベストアンサー27件
いいね!2376件
こんにちは、おじゃまします。
一番に思いついたのは、森薫先生です。
ちょうどシーモアニュースで紹介されていました。アナログで手描きにこだわっているそうです。
https://www.cmoa.jp/comicnews/20241102134700_597837/
乙嫁語り
https://www.cmoa.jp/title/83928/
先生の好きが詰まった作品です。まさに背景を読む作品でもあります。
投稿者: ・ー・
ベストアンサー95件
いいね!18164件
背景と言えば、竹本泉作品!
「場面に合った誇張表現がうまい、手早く上手く描くための抜きどころがうまい」に該当します。
https://www.cmoa.jp/search/author/910/
背景描きの省力化のために生み出されたというあの独特なちょっと絵本感のある背景、
独特ゆえに、アシスタントを雇えるようになったのにアシスタントに任せられずに自分で描くハメになっている……というエピソードがすごく好きですw
いまだに全部ご自分で描いてらっしゃるんでしょうかね〜
投稿者: Cotswolds
ベストアンサー1551件
いいね!67880件
焦げミカン様
こんにちは(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ)
紀伊カンナ先生と松本花先生です。
木や草花の風景、雲や太陽の光など、
とても繊細で素晴らしいです✨
紀伊カンナ先生は元アニメーターで、
イラストレーターから活動をされています。
紀伊カンナ先生
📘『海辺のエトランゼ』
https://www.cmoa.jp/title/100595/
📘『queue -Kanna Kii artbook-』
https://www.cmoa.jp/title/209649/
松本花先生
📘『がっこうのせんせい』
https://www.cmoa.jp/title/40756/
📘『がっこうのふわもこ日誌』
https://www.cmoa.jp/title/212530/
📘『日々是好日』
https://www.cmoa.jp/title/101136/
試読でご確認できないのが残念です💦
投稿者: YOL
ベストアンサー6件
いいね!571件
連載を持っているような売れている漫画家さんはみんなアシスタントさんがついていて背景やモブはアシスタントさんが担っていることがほとんどです。
なのでその漫画家さん自身が背景まで描いていることはとても稀なんですが…
HUNTER×HUNTER
https://www.cmoa.jp/title/59386/
冨樫先生はずっとアシスタントさんがついていたけどある時に全部自分が描きたいと思って描いてた時期があったはずです。
(今もどうかはしりません)
下描きみたいな時もありましたからその時だったのかなぁ。
描き込みすごい時はめちゃ上手い先生ですよね😊