フォロー

0

総レビュー数

22

いいねGET

16

いいね

12

レビュー

今月(4月1日~4月30日)

レビュー数0

いいねGET0

シーモア島
ベストアンサー0
いいね0
投稿レビュー
  • ゆびさきと恋々

    森下suu

    手話学習者
    2024年1月20日
    手話学習者です。
    コミックで手話を現すのは難しいけれど、丁寧に拾っていて画力の高さに感服します。
    逸臣くんの人としての器の大きさに惹かれます。それに応じるくらいのゆきちゃんであってほしいなぁ。
    いいね
    0件
  • お別れホスピタル

    沖田×華

    クセになります
    2022年6月22日
    独特の絵と会話のリズムが好きです。下の生死に関わる心の機微を丁寧に描いていてとても心地よいです。医療機関で働いている方々を改めて尊敬しています。
    いいね
    0件
  • ダーウィン事変

    うめざわしゅん

    読み応え十分
    2022年4月1日
    テレビで紹介されていたので読んでみました。そこかしこに問題提起がされているようで、なかなか読み進められない(^^)程の読み応えです。新しい刺激が脳に与えられます。紙の漫画を購入したいと思った作品です。いや買いに行きます。作者さんの作品は初めてでしたが、他の作品も読んでみたいです。沼にハマりました。ありがとうございます。
  • ミステリと言う勿れ

    田村由美

    ドラマ効果
    2022年3月19日
    実写ドラマ化されて、漫画を読んでいても久能整くんが菅田将暉さんの声で脳内を流れます。二度美味しいです。物事を多角的にみる、それも静かにみることができる久能君に憧れます。作者さんの絵も物語も深いなぁ。
  • 青の花 器の森

    小玉ユキ

    繊細
    2022年3月13日
    物を作る人の繊細な指先、感覚、言葉遣いが美しく描かれていてとても好きです。昔少し陶芸をしていたので懐かしさも手伝って物語の世界に引き込まれます。この地に行ってみたい想いにも駆られました。
    いいね
    0件
  • 深夜のダメ恋図鑑

    尾崎衣良

    スカッとします
    2022年2月16日
    人それぞれの正義?ルール?決めつけ?があるから、一方の言い分だけを聞いているとそうなんだな、としか思えなかった若かりし頃。モノの見方所変われば、人変わればと独りよがりにならないようにしたいなと我が身をふりかえります。作者さん、大好き。登場人物のみなさん笑わせてくれてありがとう。
    いいね
    0件
  • 愛すべき娘たち

    よしながふみ

    娘として母として
    2022年1月3日
    高校生の娘がいます。娘に向ける眼差しや言葉を温かいものに変えて行こうと思いました。また母のことも思い返しました。そして繋がる想いを再確認させられました。ぶつかり合うこともある母と娘ですが、そういう関係からも学んでいます。よしなが先生の作品大好きです。娘がいる方にも、娘である方にもしみいる作品だと思います。
  • インハンド

    朱戸アオ

    ぞわぞわ
    2021年3月3日
    登場人物のキャラクターがそれぞれ面白いです。全く理系脳ではありませんが、科学の知識があるとこの世の中を見る目が変わってきます。難しい内容をよく噛み砕いて漫画にしてくれていて、興味深いです、一気に最後まで購入しました。よみごたえがありますよ。
    いいね
    0件
  • の、ような。

    麻生海

    子育てサポーター、のような。
    2021年1月23日
    これから家族になろうとする2人にも、まさに幼な子を育てている家族にも、そんな家族をサポートする職業に方々にもグッと来る言葉が散りばめられています。
    性の多様性が認められ始められている昨今、生活をしていく仲間や家族というものをこの物語を通して学んでいます。人生は思い通りいかないものだから、どのように困難を乗り越えていくか、疑似体験しています。ありがとう。
    いいね
    0件
  • 恥ずかしいので、また今夜

    深海魚

    ヒゲダンの藤原さんで変換してます
    2020年8月27日
    主人公のお相手を藤原さんに変換して読んでいます。この気の遣い方は見習いたいです。主人公の真面目で頑ななところをよるりと解す彼は中々の存在です。
  • ブルーピリオド

    山口つばさ

    哲学書みたい
    2020年5月4日
    絵画の鑑賞の仕方が変わります
    八虎くんの思考が絵になっていく過程を見させていただくのは、とてつもなく幸せ
    芸術の力を感じます
    ありがとうございます
  • Artiste(アルティスト)

    さもえど太郎

    弱さを知る者は
    2019年11月10日
    オールマイティにできる人がもてはやされていた時代は終わり。みなどこかに弱さを持ち、自覚している者は他人の弱さにも寛大で活かし方を知る。圧倒的に弱い主人公が、助けられていつのまにか周りも主人公に助けられている。そんな社会になるといいなと思わせてくれる作品です。
  • 発達障害の僕が 輝ける場所を みつけられた理由

    栗原類

    ネガティブキャラ
    2019年8月11日
    又吉さんとの対談が良かった。人それぞれのよさを合わせて社会的が成り立つ事の理由が深くわかった。
    いいね
    0件
  • リブラブ livelove

    小田ゆうあ

    思春期の貴方にも、子を持つ親世代にも
    2019年7月11日
    自分の存在価値を低くみてしまいがちな思春期。命を諦めないでほしいというメッセージに思えました。
    暗い道を歩んでいる人にも、そんな人に寄り添う人にも見てほしい一冊です。
    いいね
    0件
  • 乳がんになったけど私もおっぱいも元気です

    シェリーカトウ

    前向きなメッセージ
    2019年4月27日
    闘病体験というよりもガンを抱えながらこんなに元気に過ごせますよ、という前向きなメッセージです。乳がんになることは誰もが予期しないと思いますが、受けいれて対応していくと、たくさんの良い先生やがん友、家族に支えられて日々を送る事ができるのだなあと思いました。
    いいね
    0件
  • おとむらいさん

    大谷紀子

    いつかのためにも
    2019年1月4日
    体力の衰えを感じて、誰にでも訪れるお別れの時を意識します。こんな葬儀があるのか、とエンディングノートを用意する気持ちになりました。
    いいね
    0件
  • 夫のちんぽが入らない

    こだま

    しみこむ言葉
    2019年1月3日
    タイトルに惹かれて購入。性にまつわる生活のあれこれが生につながり、人生の走馬燈を見ているような思いにかられます。謙虚な作者さんが好ましくて愛らしくて
    心が疲れてしまった人にしみこむ言葉がそこかしこにあります。ぜひ。
    いいね
    0件
  • 獣愛オーガズム~貪るように激しく抱かれ

    喃羽ナミコ

    関わりの持ち方
    2018年11月21日
    自分とは異質の存在と関わりを持とうとする時に、こんな距離の縮め方って素敵だなと思いました。2人のイチャイチャもいいし、コミュニケーションの取り方も参考になるし、おススメです、!
    いいね
    0件
  • 日日(にちにち)べんとう

    佐野未央子

    生活の中心に食
    2018年10月13日
    時間に追われて食を疎かにすると家族の身体と心の調子が悪くなる。そんな時に読み返すとあ、あ、そうだったと身体と心の為に食を調えようと改めて思う作品です。丁寧に暮らすを見つめ直すきっかけになると思います。
    いいね
    0件
  • 透明なゆりかご~産婦人科医院看護師見習い日記~

    沖田×華

    愛に溢れた眼差し
    2018年8月17日
    ばっかさんのセリフ一つ一つが愛に溢れています。こんな眼差しの看護師さんに見守られた妊婦さんは幸せだろうな□中学生や高校生の皆さんに読んでもらいたい!ばっかさんはAD HDを持っているとききましたが、人への思いやりができる分とのバランスなのかなとも思いました。素敵な作品をありがとうございます□
    いいね
    0件
  • サイソウラヴァーズ

    江唯みじ子

    じんわりとあとから来ます
    2018年1月6日
    絵はイマイチ。大好きやキュンキュンからは程遠い。なのに読後はじんわり温かくなる。1回目より2回目、2回目より、、、読み返すごとに違う視点で見られます。
    無料分だけでなく最後まで読む事をお勧めします。
  • 未中年~四十路から先、思い描いたことがなかったもので。~

    ジェーン・スー/ナナトエリ

    40代 必要なのは自己肯定感
    2017年12月11日
    コラムニストのならではのメッセージ性あふれる作品。
    子育てしながら自分の行末まで考える40代の私。作品の中でパートナー、友人、同僚達とのやりとりから愛を交えて語りかけてくれる作者が人生の先輩に思えた。
    自分探しをしている思春期の人にも、バリバリキャリアを積んでいる人にも、専業主婦でモヤモヤしている人にも、読めば必ず響くところがあると思う。