ネタバレ・感想ありケーキの切れない非行少年たちのレビュー

(4.5) 89件
(5)
60件
(4)
19件
(3)
9件
(2)
0件
(1)
1件
知的障害あります
2025年2月7日
知的障害あるのが分かったのはつい最近です
療育手帳もあるけど何のために持っているのか分からずに持っていました、小学校、中学校共にテストは分かりませんでしたやっても理解したつもりになってるんです私は「やった!!」ってなってるんですが凄く顕著にそういうのはでます。当たり前にとか考えたらとか言われても分からないどうすれば、、、悩んだことも多々あります、でも知的あるんやって分かった今は安心しました、分からないが分かったので
やっていたテストやったり凄く懐かしく思い出しました。やっても理解遅いのんもあるって今やったらなります笑
2024年3月12日
2巻読了しました。
理性をコントロールすることは本当に難しく、社会のルールやモラルを守る理由を正しく理解するにはとても時間がかかると思います。
社会に出た私ですら合っているのか自信を持って言えるものは少ないでしょう。
彼らの感情を昇華する術、自分と社会と上手く付き合う術、自分が犯した罪について向き合えるよう大人がしっかり教えて見守らなければなりません。
他人事だと思わず私たち大人が考えていかなければならない題材です。
「どうしてあなたはわかってくれないの⁉」
2024年3月4日
「ずっとあなたのことを愛してきてあなたのことを思って一生懸命育ててきたのにどうしてあなたはお母さんの気持ちを分かってくれないの!?」という言葉が漫画の中でありました。私は場所をわきまえず大声で泣いてしまいました。きっとたまっていたものが一気に噴き出したんだと思います。すると‥‥息子は意を決したように言ったんです。「だってお母さんは僕の話を一度も聞いてくれなかったじゃないか 僕がつらい時もいつも僕の話をさえぎって‥‥」
それを聞いて私は愕然としました。
お母さんに相談しようとしたら後にしてとか勉強してとか説教してきたり僕の話は全く聞いてくれなかった。」
などと「あるある」と感心しています。
考えさせられる作品
2024年2月19日
少年院を舞台に知的や境界型などの少年少女たちが起こしてしまった事件を描くことで、一見普通に学校にいる子が起こしてしまった犯罪例が描かれます。
彼らは決して悪意があるわけではなくそこが難しいことなのだと理解できると同時に、これが自分の子供なら?と考えさせられる物語です。
本当にためになる本
2023年12月28日
とても勉強になる作品です。漫画化してくださった鈴木マサカズ先生、原作者の宮口幸治先生に感謝です。たくさんの型に読まれると良いですね
知っていたほうが良い
2023年11月20日
少年院に居る少年たちのこと。知能(IQ)が低かったり、家庭環境だったり、対応しづらい事が原因である事がよく分かる。だからと言って、犯罪を犯して良い訳はない。ただ、もう少し配慮があったら、こんな事件は起こさないのでは、とも思える。難しい。
私達にできることは、まずは「知る」こと。
ネタバレ
2023年7月21日
このレビューはネタバレを含みます▼ この作品を読んで、「境界知能」という言葉を初めて知りました。「境界線上の人々」の生きづらさ、周囲からの理解の得られにくさを知れば知るほど、いたたまれなさに胸が痛くなります。実際に起きた事件を通して、加害者の人間像を深く掘り下げていく構成です。公衆トイレで出産して赤ちゃんを殺害した女性の話が、個人的には一番印象に残っています。実際の事件では、多目的トイレで出産後、赤ちゃんを殺害。公園に埋めた遺体が1年後に発見されて逮捕されています。一般的なメディアは「赤ちゃんの殺害方法の残酷さ」や、赤ちゃんの遺体を紙バッグに入れたままカフェに行き、ケーキや飲み物の写真をSNSにアップするなどの「行動の異常さ」ばかりを強調して、「考えなしに妊娠して、行き当たりばったりに赤ちゃんを殺害した馬鹿な女」のような報道ばかりでした。私自身もその報道を鵜呑みにして、そのニュースを見る度に加害者に対して憤っていた記憶があります。しかしその後、某誌の詳細な取材記事で加害者が境界知能であり、今までの報道から抱いたものとは全く異なる事件の様相を知ることになり、強い衝撃を受けました。境界知能について知らなければ、こんなにも事実とは異なる報道になるとは…。ちなみに加害者側は判決後に控訴していますが、それは刑を軽くしたいからでは決してなく、加害者が境界知能であることを理解した上での判決を希望しているからです(専門家による境界知能についての説明と、加害者には「特別な配慮が必要」との提言を無視した判決になったため)。報道にせよ判決にせよ、同じ過ちを繰り返さないためには、まずは境界知能について私達みんなが知ること、理解することだと思います。この作品が一人でも多くの人の目に留まり、境界知能についての認知と理解が深まることを願わずにはいられません。
衣食の足りて礼節を知る
2023年7月9日
IQが低いから犯罪に走るのでは無い!頭が良いから詐欺や悪巧みで楽に儲けようとする人間もいる!、ただ知恵が弱いと自分の身を守るのが下手で周りの人間に振り回され!損を被って更に悪い環境に追い込まれてしまう悪循環はありそう※、社会が助け合いで結ばれて行かないと誰もが安心して暮らせる世の中には成らない※、自分さえ、や他人に無関心、では平和や安心、幸せな世界には成らないのだと思い知らされる!!
いいね
0件
非行の実態への肉薄。
2023年6月16日
往々にしてIQが低い若者の非行が目立つし、発達障害も大いに混じっている。非行が露呈してからやっと、明確に診断して貰える機会が来るなんて、皮肉な話ですよね……。自分で物事を考え理性的に行動する力は、低知能域の人でも学習する事は出来るんだろうか。。更生プログラムとかいう、“それしか方法ないんだよ”みたいな殆ど役に立たなさそうなものが、私はどうにも腑に落ちません。。
少年院
2023年4月29日
おすすめで出て読んでみたところ面白いです。若者が犯罪者になるにはこんな理由があるのあって怖くなりました。精神科医の先生が優しくて救われる。
少年院に対しての意識が変わる
ネタバレ
2023年3月26日
このレビューはネタバレを含みます▼ 少年院に入るこや少年院についての認識がガラリと変わりました。未熟ながら境界知能というのをこの作品で知り、障害者までいかなくても知的な部分で一般とは違うこがいて苦労している事を知りました。また、現実では中々こうではないのでしょうが教員などが優しく上手く子供に対応している部分にはなるほどなと思う事が多く読んでいて面白かったです。
少し重いが読んでほしい本
2023年3月8日
本も有名ですが漫画が分かりやすいかなと思い購入。色々と考えさせられる本です。
数年前にトイレで出産して公園に?死体遺棄で逮捕された子、数字が読めない子でしたよね。その子もこの本に出てくる子達と同じなんだろうな。今までどうやって過ごしてきたのだろうか。
前職小児科だったのですが最近は発達の知識も広がっているので、幼い頃から療育に通っている子も多く、親や周りのサポートは本当に大事だなと思います。
ズッシリ
2023年3月1日
ケーキに見立てた円を三等分することができない境界知能の少年が、社会に溶け込めずに犯罪を犯す。
もちろん被害者は悲惨だけど、少年を罰しても根本的解決にはならない。
とても貴重な情報提供
2023年1月31日
未成年に限らず、犯罪者に対して、ただ、怒りしかなかったのですが、このような知的ボーダーなどの問題によって生きづらく犯罪を起こしてしまいやすい人がいることがわかりました。一般社会で周りがフォローするには、ある程度、その人の知的、身体的な問題を認識しておかなければ難しいかもしれません。
発達障害と私たちの向き合い方
ネタバレ
2023年1月28日
このレビューはネタバレを含みます▼ もしも、自分の子供が発達障害だとしたらどう受け止めるのか考えたことはありますか?それぞれ得意不得意がある、でも親は「ふつうの子」として育てたい。義務教育って?家族の在り方って?とさまざまなことに考えさせられる作品でした。
原作も良いが、さらに。
2023年1月27日
わかりやすくエンタメ化されています。境界知能という概念にあまり馴染みなく、あ、そういう事だったんだー、と気付きます。発達障害とか、アスペルガーとか、自閉症とか、色々有名ですが、一見普通で何でも無くてのひとに紛れて、境界知能者が大変苦しみ、仕方なく犯罪の世界に悪気なく踏み入ってしまうという厳しい事実に気付かされます。どうにかなりますように。
興味深い
2023年1月14日
少年院に送り込まれてくる少年少女たちに関する様々なオムニバスエピソード集。本当に原因や背景など多種多様でめちゃくちゃ考えさせられますね。
考えさせられる
2023年1月10日
気になっていたけど、小説を読むのがめんどくさくてちょうど漫画があってよかったです。もっとたくさんの人に読んでもらいたい作品でした。
凄い!
2022年12月7日
YouTubeのあるYouTuberさんから聞いて読んでみたくて購入しました!漫画なので内容が良く分かります!けど、犯罪を犯す未成年者がどの子も家庭や周囲の人間関係に問題があるって事が深刻で、自分はソレを全く知らなかったって事に改めて驚異を覚えました!未読の方には是非読んで欲しいと強く思いました!でも少しメンタル注意かな?
ためになる
2022年10月11日
知らない世界がリアルに描かれていて、知らなかった情報も得られるのでとても面白くて、一気に最後まで読んでしまいました。
いいね
0件
出所後の支援が必要な人たち
ネタバレ
2022年9月14日
このレビューはネタバレを含みます▼ 軽度知的障害者の生き辛さは計り知れない。生活を援助する福祉制度にも引っかからず自分の力で生きていくしかない。だが、簡単な仕事も出来ずコミニュケーションを取れない彼ら彼女らはパニックに陥り再犯や別な犯罪を繰り返す。この漫画が波及することで配慮がグレーゾーンと呼ばれている方々に届きますよう願っております。
こんな社会問題テレビでは放送できないわな
2022年7月18日
社会問題。これはノンフィクションであるにもかかわらず、知的障害ギリギリの診断の子たちを扱うため今やテレビでは放送できないような内容。世の中の人々はもっとこの状況を知ったほうがいい。読む価値あり。
知らないことを知っていこう
ネタバレ
2022年7月18日
このレビューはネタバレを含みます▼ 少年の凶悪犯罪…減らない、無くならないのは、様々な理由、要因があるということなのでしょうか。少年院勤務の精神科医の視点で話が進みます。ベストセラー原作の漫画化とのこと、読むのが苦しい描写も出てきますが、多くの人に読んでみてほしいですね。青年漫画を読まれる方には、読みやすいと思います。読んでもらう、知ってもらうことが一番なんだろうなぁと、1巻無料を読んで感じました。パック売りや、単巻セール価格も現在されているので、継続購入します。
更生について考えさせられます
ネタバレ
2022年7月17日
このレビューはネタバレを含みます▼ 知的ボーダーはわかりづらいです。そして、支援の手も届きづらいです。
犯罪を犯さないまでも、生きづらい子が多いいことを一人でも多く理解してほしいなぁも思いました。知的ボーダーについて理解されたい方はこの漫画を手にとって欲しいです!!
いいね
0件
考えさせられる
2022年6月15日
少年犯罪はニュースで見るけどこういった障害が背景にあったりするんですね…
その多くは家族にも理解されず苦しんできた子も。
もっとこういった深い話もテレビで取り上げると、もっと見方が変わるんじゃないでしょうか。
興味深いエピソードばかり
2022年5月14日
最近ニュースで見る容疑者が顔も隠さず堂々と、笑みすら浮かべる様子に首を傾げていた。
彼らももしかしたら発達障害を抱えていて、状況を理解できていないのかもしれない。
発達障害に理解のある社会を作ることが、犯罪者を減らすことに繋がるのではと思えた。
どのエピソードも興味深かったが、特に身体バランスへのアプローチは衝撃だった。
鈍くさいと言われて苦労している人への希望になるのでは。
続きも楽しみです。
ニュースを見る目が少し変わる
2022年4月24日
とはいえ加害者に同情を寄せるようになったかどうかというと、そうではない。
子を持つ親としてやはり加害者にいかなる家庭環境や辛い過去があろうとも
やはり被害者の想いを想像すると許せない思いの方が強い。
ただ、我が子を加害者側にしないために、自分にできることはなにかを
教えてくれる本でした。
とても為になる
2022年4月15日
レビューを書いたことは一度もありませんでしたが、拙い文章で書かせて頂きます。
いかに自分が狭い視野で物事を見ていたかが実感できました。インターネットやニュースで犯罪のことは表面的には取り上げられますが、なかなかそれまでの経緯や人物像を具体的に知れる機会というのはそういう部門を専攻や仕事等で携わっていない限り数知れずなのではないかなと思います。
社会人として読んでおいて損はない漫画だと思いました。
そのくらい個人的には大きく影響を受けた漫画です。
なんともやるせなく泣ける
ネタバレ
2022年4月13日
このレビューはネタバレを含みます▼ 非公少年達をできる限り良い方向へ導くためには、「生育歴だけではなく自分ではどうする事も出来ない持って生まれた人間性を理解する事から始めなくてはならない」という事を皆が学ぶべきであり、歩み寄る気持ちが大切であるという事を教えてくれる重要な一冊である。
いいね
0件
考えさせられる漫画です
2022年4月1日
私の娘も発達障害があり、生きづらさを感じる事もある様です。でも、本人の口からは、上手く説明する事が難しい事もあり、イライラしたりすることも多いです。回りには、わかりにくく中々理解されないのも事実ですので、この漫画は、とても考えさせられます。
辛い
ネタバレ
2022年3月25日
このレビューはネタバレを含みます▼ 色々考えさせられる話ばかりです。発達障がいがあるから犯罪者になるわけではなく、周囲の理解が得られず、適切な支援が受けられないことが、問題行動につながる可能性があるということだと思います。
子どもたちがこの場所に至る前に、適切な環境度で適切な支援を受けられますように。
興味深い
ネタバレ
2022年2月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ 非行少年たちの軽度な知的障害についてスポットを当てたお話でした。
非行少年の中でも、今は知的障害とされないがかつては知的障害とされた境界知能の子供たちが、社会生活で困ったり行き詰まったりしているのにも関わらず助けを受けられなかったことで犯罪を犯してしまうという実例をたくさん挙げています。
みんな、犯罪を犯したくてそうなったわけではないのだなと感じました。
少年院での生活や更生プログラムを経ても、社会の荒波はそんなに優しいものではなく、また戻ってきてしまう子供も多いのだなと痛感しました。
発達障害や知的障害がある子が一定数いて、そういう子たちがいじめに遭ったり、親から強い叱責や暴力を受けることで新たな犯罪を生むこともあるのだなと思うと怖いですね。
助けてあげたい気持ちもある。でも他人の子なら尚更そこまで責任も持てない。同情するけど、自分の家族が被害者だったらと思うと厳しい目も向けてしまうだろう。
社会の中でどう対応して行くのが良いのか、考えさせられるお話でした。
考えさせられる
2022年2月9日
境界知能の人ってわりと身近にいるんだろうなって思いました。クラスのお勉強が苦手で感情のコントロールが出来ずにいた子のこととか思い出しました。不真面目とかやる気がないわけじゃないし、普通にできないことが恥ずかしいから誤魔化すのが上手くなる…教育者でも気がつけない先生いそうです。寄り添った支援の必要性を感じました。
わかりやすい
2021年12月21日
分かりやすくとても深い。いろんな人の人生があるのだなと思います。今思うとクラスです浮いてたあの子は障害持ちだったのか。などと考えてしまいました。
知れてよかった
2021年11月21日
小説が発売された時から気になっていました。今回1巻無料を読んでみました。いわゆる”非行”を行う子供たちの中には、なんらかの障害を持っている人が少なからずいる、とは知っていましたが、こちらを読んで、数字的に厳しいな、と思いました。今回は加害者として取り上げられていますが、被害者になる人も多く・・・社会システムだけでは救済できない問題を考えるきっかけになりました。
驚き
ネタバレ
2021年9月20日
このレビューはネタバレを含みます▼ すごく、勉強になります。障害がある子こそ、特性を理解してサポートしていく姿勢が大切だと伝わりました。少年犯罪が起きるまでのプロセスに環境の影響が大きいことに驚きます。
色んな気付きがある
2021年9月12日
少年院にいる人は悪いことして入るのは知っていたけど、知的障害がある人もいるなんて知らなかった。とても奥深い話、切なくてなりました。
とても興味深かったです
ネタバレ
2021年9月11日
このレビューはネタバレを含みます▼ 無料で1巻読ませて頂きました。
よく広告なんかで見かけていて気になっていました。
1人1人みんな罪を犯してしまっているけど
どうしても家庭環境などで仕方ない部分が多く同情してしまいます。良い作品でした。2巻購入します。
いいね
0件
興味深いです
2021年9月9日
小説版から先に読みました。
絵の好き嫌いは有ると思いますが、マンガ版も読みやすく、勉強になりました。
大人である自分自身をも振り返りたくなる
2021年9月9日
最初は少年が犯罪を犯す背景とはどんなものかという興味で読み始めたけれど、読み進めるうちにだんだん大人の自分の心理についても気になるようになりました。ストレスを抱えた時に自分はいったいどういう行動に走ってしまうのか。子供の頃の体験が影響してはいないか。自分の行動ひとつひとつの裏にどういう心理が働いているのか。犯罪こそ犯していないけれど、果たして自分は本当に「問題のない」人間なのか。そんなふうに、立ち止まって自分を振り返るきっかけになりました。たとえ知能の問題や発達障害を抱えていなかったとしても生きにくいこの時代、それでも生きていかなければいけない私たちにヒントを与えてくれるような作品かもしれないと感じます。
知らずにやり過ごすことも出来る事実
2021年8月27日
知識としては知っていたけど、ストーリーとして知り感じ、、潜在的な知的ハンデを持つ方、恵まれない家庭環境など...無知は罪だと改めて感じた。被害者がいる以上、犯罪を肯定できないが、では過去のように差別的に隔離するのか?と言われれば賛成も出来ず、、なんとも自分の中で回答も意見も感想も出せないまま、、手は止まら好き読み進める本。次巻も購入します。こういった内容を漫画という形で出版いただき、ありがとうございます。
ドキュメンタリー漫画
2021年7月8日
面白い、なんて言ってはいけないかもしれませんが、ストーリーが面白いです。
少年院という普段は絶対除くことができない世界をみられますし、一人一人の背景が細かくかかれていて、読み進めたくなります。
新刊が待ち遠しいです!
なんとなく
2021年6月1日
この様な子ども達が罪を犯してまた繰り返している事実をこの漫画を見るまで知りませんでした。ケ−キの分け方か印象的でした( ノД`)
少年たちに寄り添う
ネタバレ
2021年5月17日
このレビューはネタバレを含みます▼ 少年院で彼らを診ている精神科医がある一人の青年が起こした事件を報道で知る。
その容疑者はかつて自分が担当した元少年で彼はとてもまじめだった。
しかしこうやって犯罪を犯してしまったのはなぜなのか。
これを読むともっといろんなケアやセーフティーネットをもっと拡充させないと彼らが幼い内に特性を知り対処する方法を知りようがないまま大人になってしまう。
それをなんとかしないと犯罪でしか自分の願望を実現できない人達が増えてしまう。
とても読みごたえがあった。
難しい問題
2021年5月12日
境界知能と言う言葉をこちらで初めて知りました。
とても難しい問題だと思います。
普通に暮らしていたら知らない問題もよりリアルに描写されていてわかりやすかったです。
親のしつけだけではすまされない問題だし、もっと多くの人達に理解されていけばと思います。
いろいろ考えさせられますね
2021年4月27日
不器用な人というのは、知能がグレーゾーンだということで、一方的にせめることはできないのだと思います。その教育を施すのが刑務所の役割であるんですね
普段知りえない事が分かって読み応えあり
2021年4月26日
みんな生まれたときは可愛い無垢な子供なのに、非行や犯罪にはしるのは、ほぼ育った環境が要因。そういう子が大人になり子を持てば同じことが繰り返されがちだけど、何とかその負の連鎖を断てるよう周りや社会がどのようにサポートできるのか、考えされられる
考えさせられる作品
2021年4月24日
重度の障害じゃない…でも 一般の社会にでると人とうまくコミニケーションが取れない 爆発するとわけがわからくなって人に危害を加えてしまう…
自分で自分をコントロールできない…💦軽度の障害の中で生きてく人達が苦しみ もがいてる…何とも言えない気持ちになり、少しでもこういう方々が住みやすいような環境になればと思いました。
もっと読みたい
2021年4月19日
現実問題、障害の診断を受けられて、様々な支援が受けられるようになった方よりも、グレーゾーンにいる方々の方が問題や生きづらさを抱えていたりする。
支援もなく、障害者雇用枠にも入れず、自立していかなければいけない。生まれつきでなくとも、養育の過程の影響で、それに似た状態になっている人も沢山いる。そういう人が非行、犯罪に走る前に、何かしらの支援なりが出来れば、簡単な問題ではないにしろ、本人のためにも世の中のためにもなるよね。
広告
2021年4月9日
Twitterの広告で気になり。犯罪を犯す少年たちのバックボーンになんとも言えない感情になった。
知らないことだらけ
2021年3月5日
気になっていた作品が漫画になっていたので購入しました。罪を犯す人は育っていく環境でこのようになってしまうのか、自分の子供は大丈夫なのだろうかと心配になった。犯罪を犯す前に助けてあげれることは出来ないのだろうか。色々考えさせられる。
境界知能
2021年2月28日
知らなかったなぁ。この作者さんの他の作品も読んでるけど、本当に考えさせられるというか、、ちょっと重い気持ちになる。情景描写とかすごいなと思う。
想像を絶する世界
2021年2月27日
基本的な事柄のその前の段階から教えてもらわなければならない、教育から取りこぼされた・・・落ちこぼれたのではなく教育者から見落とされたような・・・人たちがいるということを実感させてもらいました。
今まで考えもしなかった視点
2021年2月25日
今まで考えもしなかった視点で少年犯罪を見ることが出来ました奥が深いですね、続きが早く読みたいす
あとがきとかあまり読まない方ですが熟読しました
すごい
2021年2月23日
こういう人たち、ホントにいるんだろうなぁ。六麦先生の視点で読んでいくと、実に興味深い。
いいね
0件
面白い
2021年2月15日
内容が濃く、話に引き込まれて最後まで一気によんでしまいました。
こういうマンガも大切だと思う
2021年2月1日
考えさせられるマンガというか、何かを知るきっかけになるマンガって読んで為になります。
考えさせられる
2021年1月29日
すごく身につまされる話。
考えさせられちゃうわ。このお話の本筋は事実だろうし。もちろんフィクションだけど。当たり前とかよくないね。頭ごなしも良くないね。
と、思いました。
切ない
2020年12月25日
読みやすく引き込まれました。
考えさせられるストーリーでした。
日本の教育制度って?
2020年12月20日
コンクリートの事件から何十年も経っているのに、まだこのような事がおきているとは…と考えさせられる作品でした。読みやすくて、どんどんページが進みました。次の巻が早く読みたいです!
勉強
2024年12月1日
少年院のお話で、中は知ることが出来ないのでこういった作品にしてくれると勉強になります。
続きも読みたい作品です。
いいね
0件
ストーリーになっていてわかりやすい
2024年3月17日
無料分のみ読みました。新書の方を読んでいて、マンガ版は無料しか読んでませんが、新書よりストーリーになっているのでわかりやすいと思います。
いいね
0件
脳の問題💦
ネタバレ
2023年11月6日
このレビューはネタバレを含みます▼ 脳の問題で非行や犯罪に走る人は多い・・。
それはどうしようもない問題だ。
普通になれない人もいるのだ・・悲しいけどこれを見て思い知らされる😩
いいね
0件
わかるけど
2023年9月8日
よろしくない生い立ちとか、障害とかがあって深く考えずに犯罪に手を染める人がいるのは理解出来るんだけど、感情の読めない絵も相まって読んでいて気持ち悪いと感じてしまう。自分や近しい人達が被害にあったとして、犯人がこういう人達だったら、本当に遣る瀬無いだろうなと思う。どんな事でもボーダーラインギリギリの所にいる人達はいつも苦しい思いをするよね。
無料一巻分の感想
2023年5月20日
非行少年や犯罪者の多くは平均よりもかなり知能が低いので生きづらく再犯率が高い。この漫画を通じて一人でも多くの人が、軽度知的障害に理解と興味を持って、社会のためにそういう人達に何をどうしたら良いのか考えるきっかけになれば良いと思った。
いいね
0件
読んでてつらいが
2023年1月19日
知っておくべきことだなと思いました。
普段普通に生きていると関わらない人たち、理解のためにもまずは知ることだなと。
漫画で読みやすいのでとてもよかったです。
難しいお仕事だなと思いますね…
いいね
0件
話題
2022年12月10日
一般図書分野でとても話題になってたので読みました。
このような少年たちに教育をどうするのか永遠の課題です。
考えさせられます
2022年7月17日
知的なハンディによって生きづらい可能性があるという六麦先生たちの考察が刺さりました。おおよその世界のルールをいわゆるIQの高い人たちが決めているとしたら、その人たちが考える通常や平均のレベルで理解や思考ができないと、とても生きづらい世の中になってしまうのかな?とも感じました。論理的思考って本当に訓練するのが大変。生物として命を生かすだけならもしかしたら必要のないこともあるので。家庭や学校のみならず通りすがりの他人との一場面であったとしても、あらゆる場面での教育や経験体験の役割が、人間の一生にとってものすごく重いものになってくるなあ…などと。色々と考えさせられました。
いいね
0件
一見普通なIQが低い子ども
ネタバレ
2022年7月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ 知的な遅れがある子たちは詐欺や犯罪に利用しやすい、されやすいという事実、すごく難しいし簡単には解決できないだろうなーと思った。彼らは一見普通の子となんら変わらないし、学校やまして親からも気が付かれないこともあると思う。
この漫画を通して社会的なそういった問題を知ることができるのはいいと思うが、少々誇張して書いてるところもあると思う。
それからケーキは縦に3つに切ってはだめなのですかね、教科書的な解答と違うとダメみたいなそこはちょっとよくわからないけど、気になっているなら読んでみる価値はあると思います。
いいね
0件
ためになる
2022年2月27日
なんだか違う世界の話を覗いた気分です。
犯罪をする人ってこーゆう心理なんだなあと。
ある意味反面教師としてためになりました。
考えさせられます
2022年2月24日
昨今急速に認知され始めてきた境界知能や発達障がいですが非行や犯罪に走ってしまう子供たちの根底にそれらがある場合も多いのだなと、、考えさせられますね。
犯罪を犯すことは障がいがあろうが無かろうが絶対ダメなのですがもっと小さい頃から理解されてフォローがあれば起こさずすんだ犯罪も多いのだろうと思います。
とても興味をひくストーリーなのでおすすめします。
いいね
0件
子を持つ方に読んでほしい
2022年2月19日
タイトルに引かれ、購入。
これから子どもを持つ方に読んでほしいなぁ。親にも子どもにとっても良いのでは?
いいね
0件
複雑な気持ちになる。
2022年2月11日
ニュースなどでいろんな事件や事故がある中ここまでそれを起こした人のことを書いている作品はないと思います。いい兆しが見えて構成できるかできないか?んー複雑です。生きている中で出会ってきた人や親きょうだい自分はこうだったからこうしたくない。親と同じようにはなりたくないと思える気持ちが芽生えて向上していけるのかいけないのか?んー。でもこれが本当のことなんだよなぁと思う作品でした。
いいね
0件
知ることができてよかった
ネタバレ
2021年12月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ 無料版を読んだだけですが“非行少年の中にはケーキを均等に3等分できない人が多い”と知ることができただけでも、この本を読んでよかったです。
犯罪を減らすために、社会が改善されることを望んでいます。かなり難しい課題だと思いますが。
いいね
0件
矯正教育
2021年9月18日
性犯罪を犯した少年たちが少年院でどういう矯正教育を受けているのかが紹介されていました。
しかしその場では被害者の気持ちが理解できても結局ストレスがかかると再犯してしまうのであれば矯正も意味が無いなと思ってしまいます。
いいね
0件
なんとも
ネタバレ
2021年9月9日
このレビューはネタバレを含みます▼ なんとも考え深い内容の漫画。
ただ単純な少年犯罪の話ではなく知能や発達、精神の障害含め個々の家庭環境などの背景が書かれているので犯罪を肯定することは出来き無いけれど凄く考えさせられる内容だと思う。
少年犯罪の
2021年6月3日
凶悪な事件の中に、とりこぼされた彼らのような存在がいることを知ってほしい。
彼らへの理解がもっと進み、彼らが犯罪を侵さなくてもすむ世の中になることを願います。
漫画化ありがとう
2021年5月27日
本が気になっていて、いつか読もうと思ってたから、漫画化は嬉しいです♪
読みやすく、わかり易く、役立ちます。
考えさせられます…
2021年5月5日
以前から広告で気になっていましたが、アメトーークでアリスちゃんが読んでいるマンガに挙げているのを見て試し読みをしたら引き込まれてしまいました。
障害があるとされる人だけではなくグレーゾーンにいる方達はグレーゾーンであるが故の生きづらさがあるのだろうと考えさせられました。これを読んで事件のニュースなどを見ると(もちろん犯罪を肯定する気はありませんが)容疑者や犯人側にも苦しさがあったのかもとを考えずにはいられません。
脳って
2025年2月12日
本当に不思議な部位?散々っぱら悩んだ挙げ句それは脳の障害で同仕様もありませんとなると、さてどうなる?どうする?深すぎて何も言えないです。
いいね
0件
理解できない!
ネタバレ
2024年8月30日
このレビューはネタバレを含みます▼ 医療少年院の院生たちのことを理解したいと思い、読み始めました。
一生懸命読んでいるのですが、彼らの解像度は上がるけれども、共感も含めて彼らを理解できたという境地からは程遠いところにいます。私が一定のアクションを起こして、彼らのようなリアクションを返されたら、やはり混乱するなと思うのです。
何故そんなに自己抑制ができないのか?欲望に振り回されるのか?分からないのです。
鋭意読み続けていますが、難しいです。
いいね
0件
読み応えがある
ネタバレ
2023年11月6日
このレビューはネタバレを含みます▼ 少年院は少年達が受けられる教育の最後のチャンス、という言葉が印象的だった。院を出た子達は再犯でトラブルメーカーになる率が高い反面、しっかりと更生して行く子達も多いと言うのも、偏見に隠された事実だと思う。境界知能の子供達の小学校での支援も充実している中、そこからこぼれ落ちた子達が少年院へ行く構図。これも勉強になった。少年院や関係者の方々の真摯な心に、頭が下がる思いです。心無い事を人に言ってしまった過去の自分を思い出して、申し訳無い気持ちにもなった。
いいね
0件
2022年10月19日
面白かった





























みんなも見た方がいいと思います
いいね
0件
うちの子も
2022年8月13日
うちの子も自閉症があり、境界性知能 IQ80 です。まさしく、ケーキを表紙のように書きました。将来、犯罪者にならないようにどうしたら良いかまで書いていただきたい。作者のいうように境界性知能の人には支援が少ないように感じます。普通の人と同じようにはいかず、支援級にいますが養護学校に行くほど話せないわけでもない。マンガを通じて境界性知能が知られて支援が増えたらいいなと思っております。
続けて読むにはつらすぎる
2021年12月5日
知的ボーダーラインにいる人がこれほど多いとは知らなかった。そういう視点で教育を考えたことがなかったので新鮮な驚き。
いいね
0件
考えさせられる
2021年10月7日
全員ではないにしろ、発達障害が原因と思われる犯罪のいかに多いのか…
こういう人達の本当の姿や内面を見せる場面に出くわしてみたい。
いいね
0件
心理描写の臨場感が秀逸
2021年6月9日
タイトルが興味深く買いました。
「なぜ切れないんたろう?」
ワクワクしてました。

そして、キャッチコピーにあるように
知能指数の低さのせいで切れないんです。

でも、その心理描写が秀逸です。
社会的に弱者の人たちに、優しくなれるようになりました。
ぜひ読んで欲しいです。
怖くなった
2021年3月13日
読んでいて怖くなりました。
現実にこんなにもたくさんの知的な部分に障害を持っている可能性のある人間がいるとは思っていませんでした。
逆効果では
2024年5月2日
障害があるから仕方ないよね?皆さんも理解してね?って印象にしか捉えられなかった。


家庭環境の悪さから障害に気づけなかった、だから本人を責めることは出来ない?みたいな


知的障がいのある家族がいるのでよく分かりますが、
いくら教育させても、犯罪する人は止められないし、それを接したことのない一般人に犯罪しても背景あるから多めに見てね!って理解されないんじゃないかな...

あと、もう理解出来ない知能を相手に、どこまで家族のせいにされれば良いんだろうって悲しくなった。
レビューをシェアしよう!