ネタバレ・感想ありハネチンとブッキーのお子さま診療録のレビュー

(4.8) 206件
(5)
182件
(4)
17件
(3)
7件
(2)
0件
(1)
0件
心に染み込んでいくあたたかさ
2025年5月21日
子供達が成人し、子育てに奔走していた日々はあっという間に過ぎてしまいました。漫画に出てくるいくつもの悩みや行動を同じように体験しました。あの時、先生がいたらなあと思わずにはいられないし、あたたかな言葉と乗り越えていく登場人物をみて、同じような痛みと染みていく温かさに心が癒されます
私は失敗ばかりで救いのない母親だと思っていましたが、家族で歩んできた道が間違いながら、今は私達にとって歩きやすく、穏やかに一歩ずつ歩める道になっています。どうか、この素敵な漫画がかつての私のような親の皆さんの心を潤して、笑顔のお子さんが増えますように。
優しい世界。勉強にもなり読んで良かった
2025年5月20日
親目線で読んでしまいます。特に育児に参加されないご家族がいるご家庭は、その方に読んでいただきたい…
多方面の小児に関する症状やお悩みをとても分かりやすく描かれています。
たまに涙出ちゃうシーンも…
高齢出産の一人ですが、産後、更に涙腺ゆるくなりました。
他漫画さんで恐縮ですが、コウノドリさんとセットでブッキーさんも学校含む図書館に置いていただきたい。
いいね
0件
とても心地よい
2025年5月17日
子育てに 奮闘する親の 凝り固まった価値観を優しくでも心に響く言葉で 導いてくれる
こんな お医者様が居てくれたら 良いなと思わせてくれます。

土曜日は 化粧をして初めて会った人を驚かせますが その奥には偏見も驕りもなく ただ子供を愛してくれる 温かくて真面目なお医者様です

読んだ後は 子供が居る人も 居ない人も 周りに優しくしようと思わずにいられないと思います。
いいね
0件
癒やされます
2025年5月10日
広告で気になって読み始めました。思っていたよりも、ずっと優しい世界の話でした。我が子はもう成人しましたが、ブッキー先生みたいな先生に会いたかったです。
いいね
0件
こんな先生に近所にいてほしい
2025年5月7日
個々の症状に合わせた診療や相談ができる、小児科医が近所にいてくれたらいいのになぁと思わせてくれるステキな作品です。
いいね
0件
勉強になります
2025年5月6日
小学生の子供がいるので、親目線で読ませてもらっています。と同時に、こんな小児科医がいたら、子供達に人気出そうだな〜、近くにあったらいいな〜と思っています。
登場人物の心情が繊細に描かれていて、共感できる部分もあり、私的に良い作品だと思います。
いいね
0件
ほっこりします★
2025年4月30日
子どもと向き合う姿が良いです。
心が温まります。
医療もなくても、子どもと関わる者として参考になります。
いいね
0件
良い作品との出会いに嬉しくなりました。
2025年4月29日
題材的に重く暗くなりやすいと思うのですが、ブッキー先生のキャラクターによって明るさがあり、あたたかい作品になっていてとても読みやすかったです。
自分も子供がいるので、親の目線でとても共感でき、また救われた気持ちになりました。
子供が題材の作品は、読んで逆に落ち込む時もあるので、読むか悩んでいましたが、読んでよかったです。
いいね
0件
めっちゃ好き
2025年4月22日
子供の事、病気の事がとても分かりやすく勉強になります
ブッキー先生が本当にいたらいいのに…と心から思います
面白く分かりやすいとてもいい作品です
いいね
0件
大丈夫なのかな
2025年4月16日
マンガだから、、目立つ小児科のお医者さんのお話ですむのかもしれないけどこ
子どもの期限が悪い時に、あのゾンビ?ロッカー?メイクのお医者さんが出てきたら
収拾がつかなくなりそうじゃないですか?
あのメイクをて拒否される話も読んでみたいなぁと思いました
いいね
0件
ギャップが最高です
2025年4月15日
こんなお医者様がいたら絶対かかりつけにしたいです。家庭一つ一つに寄り添って解決していくのがとても良いです。
いいね
0件
おもしろい!
2025年4月9日
私が子育てしている時に読みたかった!
子供なんて育児書道理にいかないことたくさんあるし、
月一で熱出すし、あたふたしながら育てたの思い出して
ほっこりしてます
いいね
0件
子供がいてもいなくても
2025年4月5日
こどもがいる人に読んでほしいけど、居ない私でも、勉強になるのです。
病気のことというより、人生の歩き方。。。。
人への接し方、想い、いろいろ考える機会をくれる本だと思います
いいね
0件
小児医療
2025年4月4日
進路を決めかねている人達に、読んで欲しい作品。
ずっと小児科医は、足りない状態だし、子供に携わるお仕事をする方が減っているので、この作品を読んで目指して欲しいなぁ。
もちろん年齢、性別関係なく、是非読んで欲しい。

電子コミック大賞おめでとうございます。
いいね
0件
読めてよかった
ネタバレ
2025年4月3日
このレビューはネタバレを含みます▼ 3巻が最近発売されたので購入しました。私にもいま3歳の息子がいます。息子も漫画の内容と同じように発達を指摘され来週から療育に通います。
なんでうちの子が?なんで息子のことを知りもしない人にこんなこと言われないといけないの?優しくていい子なのになんで?と毎日泣いていました。時には言うことを聞かない息子に「そんなことするからみんなと違うって、おかしいって言われるの!」と言ったこともあります。本音は療育なんか行かなくていい子が羨ましい。普通になって欲しい。と思ってしまうことが無いかと言えば嘘になります。
そんな中で「本人と周りの人が困らないよう妥協点探って元気に生きていく」という言葉にハッとさせられました。息子は息子のまま楽しく元気に生きて行ければいいじゃないかと思えました。なんだかすごく心が軽くなりました。
素敵な漫画に出会えて良かった。
不思議な事に
2025年4月2日
小児科医とシングルファザーの子育て奮闘を中心に展開される、小児医療ヒューマンドラマ(?)。
子育てするでも家族を養うでもない中年オヤジの私ですが、読んでいると時々、目頭が熱くなる。
歳のせいかな?
リアルに感じられ、励まされる
2025年4月1日
絵柄がきれいで病状についてもわかりやすく、ストーリーも読み手を引きこみおもしろい。特に主人公ハネチンの心理がリアルに丁寧に描かれていて、子どもがいない自分でも、いたるところで共感した。1話1話を読み終わった後、癒されたような感じになり元気が出てくる。大好きな漫画になりました。とても素敵な医療漫画だと思います。
いいね
0件
かっこいい
2025年3月26日
本人の立場に立って代弁してくれるブッキー先生はかっこいいです
どんな仕事でも生きてくると思うんです
こんな説明ができるようになれにはどうしたらいいか
悩み多いけど進むしかないですね
いいね
0件
今回も最高でした
ネタバレ
2025年3月25日
このレビューはネタバレを含みます▼ 毎回、楽しみにしております。
毎回感動したり、思わず笑ってしまったりと楽しい作品でした。
これからも末永くよろしくお願い致します。
いいね
0件
リアルさと人の暖かさと
2025年3月25日
鉄楽レトラのときからのファンです……。今回も繊細な人間の心理描写と、美麗なカラー絵が素敵。
今回まさかの医療漫画!しかも小児科!
佐原先生のキャラはそれぞれ生々しさを感じるほどの悩みを抱えていて、それでも前をむこうとする、きっかけがあれば前を行ける人という……なんというか、生きている!という印象をいつも受けるので、医療漫画は本当にベストマッチな題材だと思います。
完結まで追います!
いいね
0件
心温まるお話ばかりです。
2025年3月23日
子どもの対応から病気の対応まで読みながら学べるお勧めの漫画です。またブッキー先生が心から優しく読んでいてすごく安心出来ます。
絵も綺麗でカッコよく 時にはクスリと笑い、思わずうるっとしてしまう。そして読み終わる時には心温まるすごく大好きな作品です。何度も読み返したいと思うほどオススメです!
いいね
0件
子育て中の方もそうでない方にもオススメ!
2025年3月21日
発達障害児子育て中の母です。
今年、小学校を卒業してこれから中学生です。
3巻まで読んで我が子が赤ちゃんの頃からの出来事を思い出しました。
こんなにも偏見なく、親身になって、相談に乗ってくれる先生に誰でも出会える世の中になったら最高ですね!
うちは3歳で良い先生と縁があり今もお世話になっていますがそれでも乳児検診の時に相談しても異常なしで終わってしまったり、園で担任の先生から思うようにできない我が子を外されたり、広場で急に知らないお母さんから「あなたの子供が他の子にいじわるしているからやめさせて!」と怒られたりと辛かった事が沢山あったのを思い出してしまいました。
今では主治医の先生や療育期間の先生のお陰で、そんな事も忘れてしまうくらいに素敵な子に成長したなとしみじみしてしまいました。
今悩みを抱えている方も、腹を括って受け入れてしまえば助けてくれる人たちが世の中には沢山いる事がもっと浸透する優しい世の中になって欲しいと思います。
子育てのリアル!
2025年3月21日
2巻まで単行本を買い、一気読みしました。
急にシングルパパになった主人公と、頼りになる小児科医。涙あり、笑いありの作品です。
子育てしているなかのあるあるも多数登場し、ついわかるわ〜と言ってしまうシーンも多いです。
子育て中の方におすすめしたい一作です。
4.8
2025年3月21日
何か久々に良いマンガが見れた、もうこれ以上の言葉はありません、っても面白く無いや反発される方居るかもですが色々な人に見てもらいたい作品でした。
子育て世代以外にもオススメ
2025年3月20日
表紙の白衣のイケメンに惹かれてページをめくってみたら、あれ?鉄◯さんですか?いや、鉄◯さんも素顔はかっこいいんだけど笑。衝撃的でした。
ストーリーは小児科医と子育てに奮闘するシングルファザーの出会いから。他にもいろんな家族(患者)が登場しますが、いろいろ家庭の事情があったりさまざまな症状もあり、ブッキー先生が対処法など詳しくアドバイスしくれるので、とても参考になります。
ただね、土曜診療のビラであれはナイし、口の周りをあんなに血塗れにしながらチョコを食べることもない笑。しかも食べた人みんななんて。それでいて、すごくためになることをいろいろ教えてくれてるのが、なんともシュール。
親身になって診てくれる、信頼できるお医者さんってなかなか見つからないので、とても羨ましいです。
子育て世代にはもちろん、そうでない方にもオススメの、心温まる作品です。
驚いた
ネタバレ
2025年3月20日
このレビューはネタバレを含みます▼ シングルパパさんのお話ですが、独り身のおっさんも感心する良いお話
最近流行?&私も最近直撃したノロちゃんのお話も載っているので個人的に大変お勧めです。(2巻までの感想です)
考え方が変わるかも
2025年3月20日
子育て世代は泣かずには読めない。でも、本当に子育て関係なく読んでもらいたい。
これから親になる人、今、反抗期の人とかね。
私は高校生から幼稚園までの子が居る。上の子には好きなことをさせてあげようと思えた。下の子にはたくさん振り回されてあげようと思えた。そして、自分を、大切にしようと思えた。
懸命に生きている人ばかり。この作品に出会えてよかった。
絵が綺麗
2025年3月19日
ほんとに、絵がうまくてデッサン力もあり、お話もいつも温かいものばかりで大好きなミズ先生。昔宇宙の絵の勉強のために、ほしの声という漫画を買いましたが物凄い透明感と独特の繊細な感性にひかれました。評価高いし子育てしている方、元気をもらうためにも読んでみて損なしです。型にはまった子育てではなく、のびのびと、自分も子供も幸せに生きてほしいです。このおなしが好きな方はナースのチカラ、オススメです(号泣ものですが)
いいね
0件
今回もさいこー!!!
2025年3月19日
楽しみに楽しみに待っていた次巻がとうとう発売され、直ぐに購入しました!
子供4人を子育てしてるので毎回本を読む度に反省したり、感動、共感し涙を流したりして読んでいます。
子育てを1人でしている気分にもなる時があったのですが、この本に出会ってみんなそれぞれ悩んでるんだなーあたしだけじゃないんだなと感じて、また涙したりしちゃいます。ブッキー先生の言葉サイコーです!
次巻も早く読みたいです!楽しみに待っています(*ˊ˘ˋ*)
琴吹先生…
ネタバレ
2025年3月19日
このレビューはネタバレを含みます▼ パッと見、奇抜な(とても医師には見えない)メイクですが、子供はもちろんのこと、親御さんにもきちんと寄り添う良い先生です。
電車で羽根田さん親子の隣に座ったのが琴吹先生だったのは、亡き奥さんの導きだったのかもしれないって思ってしまう。そのあとも色々と子育てに不安なパパさんの相談相手になってくれてるし。

琴吹先生が小児科医になったきっかけが思いのほかシリアスだったのには…ちょっと驚きました。
親友の夢を継いだんですねぇ…泣けました。
凄く良い
2025年3月19日
ピックアップで見かけて購入。正直普通にしていたら読む事無かった作品だと思いますので、出会えて感謝です。
医療モノはコウノ●リが凄く好みなんですが、こちらも負けず劣らず素敵な作品でした。見た目はデスメタな小児科先生ですが、凄くフラットで素敵な先生です。勿論作中みたいに上手に解決出来ない事も多いと思うんですが、それでもこんな風に考えられたら良いなぁと思います。コレ書き終わったらもう一度読み返そうかな。
そこら辺の育児書読むより為になりそう
2025年3月19日
とりあえずお試しを読んでみましたが、素晴らしいです。10年前に出会いたかったなぁ。
シングルの方やパートナーが非協力的な方にも深く刺さる漫画だと思います。
助けられてます
2025年3月19日
11歳女の子と9歳の男の子の母です。
漫画内でのやりとりに何度も助けられました。
私もこうするべきみたいな頑固なところがあるため、3巻のりっちゃんの話は凄く心に刺さりました。
子供は可愛いのに、自分の思い通りにいかないといらいらしたり、すぐに口に出してしまったり、、
子供をちゃんと認めてやりたいように見守ることの大切さを思い出しました。
パパママだけじゃなくみんなで読みたい
2025年3月19日
大好きな作品です。
子育てには 正解も不正解もなく、謎なこと、どうしようもないことに折り合いをつけ、迷いながら親も育っていくのだと 改めておもいました。
こんな先生に出会いたい。
ただしい知識が ブレずにそこにあるという安心感は ありがたいものです。
ブッキー先生を心に住まわせて 子育てしたかったなあ〜(もう2人成人してしまいました。)
子育て世帯だけじゃない、社会全体で、ブッキー先生みたくなれたらいいな。
ブッキー最高です!
2025年3月19日
待ちに待った3巻!
涙😭涙😭涙😭
妊娠出産の教科書がコ〇〇〇〇ならば、
この本は子育ての教科書📗
誰にも相談出来ない、誰のアドバイスを聞いたらいいのかさえ、分からない。そんな問題を漫画にしてくれてありがとうございます🙇‍♀️
悩んでる誰かの目に止まったらいいなと思った3巻でした😊
いいね
0件
うちの息子も発達障害と夜尿症でした!!
ネタバレ
2025年3月19日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私には大学生の一卵性の双子の男の子がいます。
双子の弟の方が小学校入学してすぐに『発達障害の可能性があるので発達障害児として接します』と言われました。
すごく落ち込んだし、泣きました。
4年生の時に検査を勧められ、正式にADHDと診断されましたが、療育には通わず特性を活かした生活を送り、現在は特性を活かせる分野をより深く学べる大学に進学しました。
双子弟は夜尿症でもあり、小学5年生まで夜間はオムツだったり、専門医に通ったり。
あの頃が懐かしいです。
今発達障害で悩んでるお母さん。
今夜尿症で悩んでるお母さん。
発達障害も夜尿症も個性だと思って受け止めてあげて。
『今』は余裕がないだろうけど、いつか思い出になるからっ!!
いいね
0件
子育ては
2025年3月19日
子育ては一段落しているけど、この作品を読むと「あの時、こーすればよかったのかな?」なんて考えさせられます。身近な病気からそうでないもの、親と子どもが向き合っていく感じが好きです。そして、ブッキー先生とミチルくんの前向きな所と正反対の羽根田さんの成長も楽しみ
いいね
0件
クスッたまにホロリ
2025年3月19日
優しい言葉ばかりではないが、
説教くさくないからこそ、
心に届くブッキーの言葉。
悩み惑う人たちに、
前を向くキッカケをくれる。
クスっと笑えて、
たまにホロリとさせられる。
素晴らしい漫画です。
すごくいい。
ネタバレ
2025年3月19日
このレビューはネタバレを含みます▼ こんな先生が近くにいたら本当に心強い。シングルファザーで2人の子持ちの日々。本当にカオスだと思います。頼れる人が近くにいるだけで全然違う。夫婦や周りのみんなで子育てで1番大変な時期を乗り越えてきたのでとてもよくわかります。そしてブッキーのメイクウケる。人は見た目じゃない。え?と思う人が手を差し伸べてくれたりする。やりとりの一言一言がやさしくてなんか心がほっこりします。
すごくいい
2025年3月19日
子育てって本当に大変だし、子育て中のみなさんには本当におつかれさまですと言いたい。本当にそう思わせる漫画。ブッキーの優しさと包容力。ハネチンさんが少しづつ変わっていく姿。読んでいてほっこりする。
いいね
0件
泣けるし勉強になる!
2025年3月18日
子育てしたことある方には涙なしでは読めないくらい共感と感動の嵐だと思います。

病気のことや子どもの特性のこと、勉強になることもたくさんありますし、ブッキー先生の時々見せてくれるイケメンフェイスも好きです(*^^*)

こういう先生が近くにいてくれたら本当に心強いだろうなぁ…。
いいね
0件
育児とは正解がない
2025年3月15日
私には一人の子供がいるわ。
だからね子目線ではなく親目線で読むから尚更気持ちが良くわかるの。
親だって人間で、子供が生まれた瞬間から完璧な親になれる人なんていない。
時にはイライラして叱りすぎちゃって後悔したり、探り探りでやるから失敗することなんて沢山あるわ。

私もね、仕事が忙しい時に限って子供が熱を出したり、保育園からお呼び出しの電話が怖くて仕方ない時期もあった。
同じ月に溶連菌とアデノになった時は勘弁してくれ…って思ったわ。
でも、会社の人に嫌味を言われまくってへこんでいた時に、小児科のお医者さんに「お母さん、お疲れ様です。今めちゃくちゃ大変かもしれないけど、こんな風にしょっちゅう熱を出すのは今だけだから、いつか最近熱を出さなくなったなぁって思う日がきますよ」と言われたの。
その言葉の通り、今は熱を出さなくなったなぁって思うわ。
私はあの時のお医者さんの言葉に救われた。
ハネチンにとってブッキーは救いの言葉を掛けてくれるそんな存在になってると思う。

とても好きな作品よ。
この漫画は今、育児で大変な思いをしてる人に読んでもらいたいわ。
ほんと勉強だわー
ネタバレ
2025年3月13日
このレビューはネタバレを含みます▼ 子育てってほんと大変。もうリアルすぎてそうそうと何回頷くか。私はどちらかと言えば主人公パパタイプ。子供に愛情があってもうまく表現出来ずにいます。子供はまさかの行動で病気や怪我とかします。不安で孤独に感じ泣けてきます。でもこの作品読んで元気もらいました。ほんと素晴らしい作品です。
いいね
0件
素敵な先生だなぁ…
2025年2月22日
最近の育児は大変。我が娘も毎日孫とわちゃわちゃやってます。
こんな先生がそばにいたら、今時のママたちも安心して子育てできますね。
次が楽しみです。
いいね
0件
結構感動!
2025年2月16日
◯◯大賞取ったと記事をみて、あと、絵のフィーリングもマッチして(私は昔からその傾向あり)直ぐ読みました。
読んで良かったと思った。感動した。他の小児科医の話も読んだけど、あれとはまた違った視点で描かれているし、今はおばあちゃんだけど、昔の子育て思い出した。大事な人が居なくならないと分からないんだよね!(笑)
ブッキー先生最高!!かの医者は演奏家だったけど、、”オバケ“のままの診察イイね〜! 好きでいてくれる支えあるよね。私もこの先そんな支えに会えると良いな。
頑張って描いて下さい。応援してます。
いいね
0件
めっちゃ好き
2025年2月15日
ブッキーの包容力がハンパなくて大好きだし、ハネチンもちゃんと少しずつ学んで成長していくから読んでてイライラがほんとにない。絵も好き!と思ったら佐原先生だった…そりゃ好きだわ…
いいね
0件
ブッキー
ネタバレ
2025年2月15日
このレビューはネタバレを含みます▼ ダメパパが 頑張って育メンになっていく姿に(涙)。
実際は、シングルパパはシングルママより大変なんだろうけど。
一冊ずつ 1話ずつ解決する話だし、
私もノロウィルスにやられた身。わかるわぁ~と実感。対応マニュアルも、かかった人しか真剣に読まないし、リアルが面白い。
いいね
0件
凄くいい!
2025年2月15日
自分が子供の頃にこんな先生に診てもらいたかったな。
子供の頃、私には作品にも出てくる症状があり、私の両親はとても大変だったと思います。
時代が時代なだけに根性論で片付けられ、いまだに心に深く傷がついています。
願わくばこういう先生が増えますように。
出会いに感謝するレベルの素晴らしい作品
ネタバレ
2025年2月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ 青年マンガは、電子漫画大賞など何らかのキャンペーンでもない事には全く無縁のジャンルでしたが、ご縁があって本当に良かったです。始めは分冊で無料で読んで終わりかと思いきやハマってしまい、読んだ分も含めて再読する自信があったので単行本で2巻まで購入しました。ちなみに、子供にも読ませようと(反抗期で憎たらしいから親の気持ちを分からせたいという下心満載で)紙にしました。
内容は、ざっくり言うと子育てものですが、それだけではなくてヒューマンドラマ×医療×社会問題と、扱うジャンルは幅広く、でも表面をサラーッと撫でるだけで終わらずにしっかり掘り下げてあって読み応えがありました。
普通の子育てものにあるような、心に訴えかけるような展開に涙したり癒されたり感動したりする事にプラス、医療という論理的な角度からの見解があるから、普段と違ったテイストを味わえました。更に、どこまで踏み込んで良いのか分からない事が多い社会問題についても、医療(人命救助)の観点から切り込んであって奥深い内容でした。
面白いし泣けるし、不安になったり癒されたり、人の温かさ冷たさに嬉しくなったり悲しくなったり、とにかく色々な感情が揺さぶられました。出会いに感謝するレベルの作品だと思います。
すごい
2025年2月8日
子供の病気、子育てしてる親の苦労、一見派手な外見だけど実はすごく誠実な小児科医...,色んな要素が詰まってて、すっごく面白いです。すごい作品だと思います。
いいね
0件
子育て中
2025年2月3日
のパパ、ママに是非読んでもらいたいなぁ〜と思いました。まぁ忙しくてマンガ読んでる暇があるかって問題あるけどね。何か心があったかくなる作品だったので。 続きも楽しみです。
涙出た
2025年2月3日
子育て。通ってきた道だけど、数々のことがあったなぁ、と今となってはかなり前の思い出。
なので、こちらを読んで、笑いながらも、当時の焦りや、子ども同士を見比べ勝手に不安になったり、子どもの出来た!を見て感動したことを思い出し、涙が出てしまった。
ブッキーのような大人が居てくれたら、とても心強いと思います。素敵なお話。
ハネチンが少しずつ少しずつ、ブッキーに励まされ、助けられ、親になっていく様が、とても涙出て、当時の私と少し重ね、笑いも出るし、背中を叩いてあげたくなる、同調しながら楽しんで読ませて貰ってます。
いいね
0件
すごくいい
2025年1月31日
育児の辛さが伝わってくるけど、子供達を大切に思う親の気持ちも描かれていて、毎回うるっとなります。ブッキーせんせいのキャラクターがめちゃくちゃいい。
皆に読んで欲しい
ネタバレ
2025年1月29日
このレビューはネタバレを含みます▼ ブッキー先生サイコー□⤴⤴
子育て終了まで、あと数年の私が読んでもためになる(?)と言うか、引き込まれる。
そうだよね~とか、なるほど...とか思いながらあっという間に読み終わる。
何と言っても、ブッキー先生のキャラが良い。
いいね
0件
祝電子コミック大賞受賞!
ネタバレ
2025年1月29日
このレビューはネタバレを含みます▼ ミズ先生の作品は儚げな絵柄でずーっと前から好きだったのですが、まさか子育て医療ものでノミネート?!とびっくり。マイガール描いてらしたのがずいぶん前だったので、その時にお子さんいるのかと思ってたんですけど、後書きによるとこの作品連載してるいま現在子育て中のご様子で、もしかして同世代なのかしら。つか、奥さんを亡くしてシンパパのリーマンハネチンさんの息子の駄々の捏ね方が、少し前のうちの子にそっくりなんですけど。。そして懐柔しようとするハネチンさんの言い回しもこれは私だってくらいそのままで。まさに子育て真っ最中で描かれてるそれだけで応援したい。そして、電子コミック大賞を男性部門で受賞されてるんですよね〜なんて素晴らしい。お子さんがいようといまいと、これが子育てのリアルだとわかって世界が広がるから、世の中の男性さんたち、さあ読むがよい!!
毎回泣いてしまいます
2025年1月28日
みちるくんがいい子すぎる!!!
毎回いろんな意味で泣いてしまいます。
心が暖かくなる作品ですね。漫画スキルも高く、読みやすいです。
いいね
0件
勉強になります
2024年12月21日
ちょっと変わった見た目の小児科医のブッキー先生と子どもと親との様々な出来事のお話。
いろんな子どもやいろんな家庭があり、教科書通りではいかないってことを学んでます。子育て真っ只中の方はもちろん、子育てが終わった方もふむふむと読める本だと思います。
鼻汁、おヨダレがズルリ、ビチャー‼
2024年12月7日
構想も画力もお見事。ためになる内容だけど説教くさくない。こんな医者なら、子どもをまかせたくなるでしょう。パパさんが、過去の自分をふりかえって子どもとの関係をつくりなおしていく過程で、オバケ医者君に助けられてくのがうるわしくて、微笑んでしまいます。子どもちゃんたちの、鼻汁やヨダレがビチャーっとなる場面を描くこの先生の画力に視線くぎづけです。
謎の魅力
ネタバレ
2024年12月5日
このレビューはネタバレを含みます▼ ブッキー最高。そのマインドで私も生きたい。好きになりました。ヒューマンドラマなので、割と扱っているテーマはずっしりしており泣きました。
色んな人に読んで欲しい作品
2024年12月3日
「子供の幸せ望むなら、親も幸せじゃなきゃ成立なんてしない」に育児中の身として共感しかないです!
親が自身を大切にする為には、周りの理解や協力が必要だと感じるので、この作品を色んな人に読んで欲しいな。
育児が不慣れなパパの目線で描かれているので、育児経験がない人でも読みやすいです。
子供も大人も成長する
2024年11月23日
泣ける 子供だって大人だって家族として支えてあって生きるって大変 愛だけとかとか義務だけじゃダメ 子供も大人も真っ直ぐで面白い
私もとりあえず★5つ
ネタバレ
2024年11月17日
このレビューはネタバレを含みます▼ 心温まる漫画ありがとうございます
医療系漫画たくさんある中で
キラッと✨してます
己のStyleにとことんこだわるブッキー先生と
ママが急逝してドタバタなハネチン一家が
出会ったことでまわりをじわじわ幸せにしていく
ゾンビメイク?パンダメイク?強烈な印象で
大人は概念で拒むけれど
子どもは見た目の面白さに喰い付き
やがて大人も子どもも中身のステキに引き寄せられる…
多様性の時代と言っても
なかなか変わらない大人たちを尻目に
爽快にストーリーは進んでいく感じが
おばあさんは好きです

ス・テ・キさに
最高!最高!
2024年11月8日
ブッキー先生の大ファンになりました。
こんな小児科医ばかりだったらいいのにな。
お父さんのバタバタやイライラも非常にリアルです。
大大大好きな漫画です。次巻もとっても楽しみにしています。
孫が居るおばあちゃんだけど
2024年11月8日
私が子育てしてる時に出会いたかった
内容でした。
泣いてしまいました。
この作品に出会えて良かったです。
ブッキー先生最高
2024年11月6日
こんな先生がいたら神!
子どもいないですが、職場にはママさんがたくさんいてみなさん大変な中一緒に働いてると思うと頭が上がりません。自分が出来ることと言えばせめて仕事の穴埋めする程度です。
親への感謝を感じずにはいられない作品です。
泣ける
ネタバレ
2024年10月23日
このレビューはネタバレを含みます▼ モラハラ気味のお父さんが、奥さんを急に無くして、2人の子を育てる話。
私は2歳と7歳の子育て真っ盛り中。上の子は、シャフリングベビーでした。すごく悩んだなぁ。ブッキーみたいな先生に巡り会いたい!
子育てしていなくても、子育てってこういうふうに大変なんだと納得できる。
何度も泣けました。両親は遠くに住んでいて、地元とも違う場所に住んでる、旦那は泊まりの日もある。子どもを生かすのに必死で、余裕ないなぁ。
とても素敵なお話です
ネタバレ
2024年10月13日
このレビューはネタバレを含みます▼ 少し?だいぶ?変わった格好の、真摯で優しい小児科医と様々な家族のお話です。いろいろな状況の家族と何より辛い病気や気持ちの子ども達に寄り添う優しいストーリーです。

医療や子ども達に関わる方々はたいへんな仕事環境なのは知ってますが、少しでも子ども達とその家族に寄り添う気持ちと言葉で伝えて欲しいと、作者さまの優しい気持ちが伝わる良作だと思います。
子供も大人も成長してる
2024年10月5日
子育て中ですが、こういう先生はお医者さんじゃなくても、身近にいますね。そういうコミュニケーションを親が取れて、そういう目線で子供を見守れるか、そこが親になれる所かなと思います。てゆか、先生の描くブッキー先生がイケメンや…みちるがいい子に育ってて泣ける…
いつもほんのり涙ぐんでしまう、温かいお話
ネタバレ
2024年10月5日
このレビューはネタバレを含みます▼ 素顔は爽やか、個性的なブッキー先生と、奥様に先立たれシングルで頑張るハネチン一家を中心とした小児科を取り巻くお話です。

医療漫画によくある、トラブルからの解決、というパターンではありますが
家族やお友達、地域のことなど…心温まるエピソードばかりです。病気の勉強にもなります!大好きな作品です。
とりあえず
2024年9月10日
いつも、素敵な作品をありがとうございます。
なかなか言葉にまとめられないので、とりあえず星をつけておきます。
お子さんいるパパママ読んで!
2024年9月7日
ブッキー可愛いよーそして子を持つ親としてはとてもタメになる漫画。
何回か泣いてしまったけど、それでも読んでよかった!
読み返す度に泣くだろう
ネタバレ
2024年9月7日
このレビューはネタバレを含みます▼ 1巻ラストのシーンで号泣、わかりすぎる。
医者のほんの一言で、とても心が軽くなる。よりよく生きていけるように、お守りのような作品に出会った。
子供が賢い!
ネタバレ
2024年9月7日
このレビューはネタバレを含みます▼ 親の苦労とかいろいろあると思いますが、私には子供がいないのでやっぱり偏見だったり思い込みが漫画を読んでも正直まだまだあります。
でも子供の賢さってすごいなと思う。
大人は言葉を覚えるし世間体もあってしがらみの中で生きているけど、子供にはそれがない。だからこそ、全身で表現するし伝えようと必死になる。自分以外の気持ちにも敏感だったり、大人だと気付かないことに気付いたり…。未知の生物。
能力値で言ったら子供とか赤ちゃんって凄い高いよね。知らない言語の中にいていつの間にかそれを理解して話し出すし、なんでもやろうとするメンタルも凄いし。大人になるにつれて失ってしまうものって多いんだなと思う。ある意味それも賢さなのかもしれないけど。
それにしてもみちる君かわいいね(笑)ブッキーのキャラも好き!次巻も楽しみ!
心が温かくなる漫画です
2024年9月2日
久々にいい漫画に出会えたなと思いました。
育児をすると形は違えどみんなぶつかる壁や感じ方は一緒なんだなと思いました。

私もブッキー先生みたいな先生がついてて欲しいです。
みちるくんかわいい!
2024年8月26日
各エピソードに登場する人物と、ハネチンさん、小児科医としてのブッキーとのかかわり方がリアルで子育てあるあるです。読んでてためになるし勉強になります。ケンちゃんママとのエピソードでは、ハネチンさんの亡くした奥さんに対する後悔と懺悔のような思いからの言葉に泣けてしまった。
それにしてもみちるくん、ママを亡くして寂しいはずなのに妹の面倒も見て健気、このまま素直に育ってほしい。
小児科の世界
2024年8月26日
見た目はインパクトあるけど、腕はバツグンのブッキー先生。
子どもって本物不思議な生き物ですね
大人ですが、こんな先生に看て欲しいです。
子育てには欠かせない一冊かもしれない。
2024年8月7日
面白くてためになる!
我が家はもう社会人になってるけど、今後のこともあるし、まずは甥の娘ちゃんがまさにこれからいろんな感染症に罹患する年齢なので、プレゼントしようかと思ってます。漫画だと男性も読みやすいと思いますし。でもホント、ブッキー先生のような頼りになる小児科医の先生が近くに居たら心強かっただろうな~と、つい自分の子育て時期を振り返って色々と後悔したりもしてしまいました。(笑)
面白い!
2024年8月5日
試し読みで読んで即購入。凄く面白いし深い。ジャンルは青年漫画だけど子育て中のお父さんやお母さん、色んな人に読んで欲しい作品だと思いました。ブッキー先生のメイクしてる時と総合病院に勤務中の素のイケメンの顔のギャップがトキメキますよ。
よい
ネタバレ
2024年8月5日
このレビューはネタバレを含みます▼ 小児科のお話って他に知らないけど、これはほっこりもするし勉強にもなるし、面白い。
ぎゃくたいについては加害者を擁護するつもりはないし正当化するつもりもないけど、マンツーマンで向き合うことの多い現代では顕在化してないだけで多くあるんだと思う。わたしも子どもに手を挙げるなんてありえないと思ってたけど、きれいな部分しか知らなかったからなんだと、それは幸せなことだったんだなと思ってる。
幸村のおっさんいいやつだな。
いいね
0件
とても泣けて感動します
2024年8月1日
インスタ広告ででたまたま見つけた漫画です。
子供を持つ親なら、必ず共感し、必ず泣けます。
いろんなパパママさんにめちゃめちゃ推したい!!!
いいね
0件
青年誌なのがもったいない
2024年7月24日
女性・子育て中のママにもぜひ読んでほしい!我が家はもう小児科に通う子ような小さな子はいませんが、子供の病を診て治し、親の心の負担も軽くなるように癒してくれるブッキー先生最高!頑張る親に『もっと肩の力を抜いて!』と教えてくれます。デーモン閣下のようなメイクと素顔のギャップがすごくて(笑)
優しい気持ちになる
ネタバレ
2024年7月18日
このレビューはネタバレを含みます▼ もしわたしも子供を育てることになったら、こんな先生が近くにいたらとても心強いなって思う。
子供に対する知識の勉強にもなるし、心が温かくなるお話が多くて優しい気持ちになれる。
子供達の優しい行動に涙腺うるうるする
いいね
0件
良い!
2024年6月29日
シングルファーザーのハネチンが子育てに奮闘するお話。ブッキー先生のハネチン親子や患者に寄り添う姿勢に涙しました。こんな先生が居てほしい!絵も綺麗でキャラも魅力的で子育ての大変さを改めて実感させられました。
いいね
0件
引き込まれます
2024年6月23日
同じように小さい子供がいるので、参考になる事も多いです。素敵なお話に引き込まれます。3巻も楽しみです!
いいね
0件
親と子供の心を守る育児本
2024年6月15日
読めば読むほどハマっていきます!!育児の大変さや子供との向き合い方、為になる話が沢山あります。育児中の方~これから育児を始めるパパママに
是非読んで欲しい作品です。親の健康あってこその子育てです。協力して欲しいですね。それが子供の為に繋がる第一歩です。ブッキー先生最高です!!
いいね
0件
新刊待ってました!
2024年6月14日
読めば読むほどブッキー先生にハマっていきます。漫画を通して色んな事を知ることが出来て読むのが楽しいです!次の新刊も楽しみに待ってます!
いいね
0件
ブッキーのような小児科医が増えてほしい
2024年6月5日
あ〜ブッキー先生が実際に居たらなぁ…と思いながら読みました。親目線・子供目線で分かりやすく説明してくれるブッキーの診察や対応に感動したり、育児中だった孤独感・閉鎖感・絶望感を思い出して泣きました。やっと高校と中学になった息子達でもまだまだ悩みや怒りばかりですが。
ハネチンも2人の子供を抱えて大変だけど、とにかく頑張るしかない!ブッキーを頼って楽しく頑張れ!幼児や中学生だけでなく高校生にもありがちな症状も、もっともっとこの本の中でブッキーに診てほしい!
2歳児父親マジ感動
2024年6月4日
優しさと面白さが詰まった漫画です。
ここ最近で一番好きな漫画かなー。
特に育児世代の同世代にはぜひ見てほしい!
面白くて感動もできる
2024年6月2日
小児科医のブッキー先生は心の素敵な先生。子供たちとのやりとり、ハネチンさんに対しての真摯な姿に感動します。子育て中に出会えていたら・・・と思う一冊です。
いいね
0件
いろんな人に読んで欲しい!
ネタバレ
2024年5月31日
このレビューはネタバレを含みます▼ 1話ごとに勉強になります。そして子育てがいかに大変かを代弁してくれる作品(私は子供いませんが…)。お化けのような見た目のブッキーこと琴吹先生はボロ屋で子供診療所をひっそりしつつ、総合病院ではキチンとした格好で腕のいい先生として働いてます。どんな時も「子供は宇宙、面白い生き物!」とキラキラした目で言っちゃうくらい頼もしい先生で、こんな担当医が近くにいてくれたら助かるだろうな〜と読んでて思いました。子供2人を残して亡くなった嫁の代わりに、ハネチン(みちる君の父)は育児家事仕事に追われ疲れ果てていたところを助けてくれたのがブッキー。何もしてこなかった子育てだから右も左もわからずに途方に暮れるハネチンを、一つ一つ子供にもわかるように病気や過ごし方を説明してくれるブッキーとの日々の関わりがすごく面白いし、うるっとくる場面もしばしばあります。親世代はもちろん、色んな人が読めばいいのに!と強く思える作品。漫画って難しい事を分かりやすく教えてくれる教材だな〜と改めて感じました。続編も必ず読みたいと思います!
子どもと過ごせる幸せ
2024年5月31日
幼稚園児と小学生を育てる親として、その成長を見守る事が出来るのは本当に幸せな事なのだと改めて感じました。ブッキーみたいな小児科の先生がいたらびっくりしてしまうけれど、すごく頼りになるだろうなと思います。子どもにとっても親にとっても。
いいね
0件
良い!
ネタバレ
2024年5月29日
このレビューはネタバレを含みます▼ 絵もキレイで、お話も面白くて夢中で読んでしまいました。奥さんを亡くして悲しむ間もなく怒涛の育児に仕事までしてて、ハネチン、本当にすごいです。そしてブッキーがいてくれて良かった!懐かしい子育て時代を思い出しながら読んでます。
枠を壊すのも、枠に安心するのもありじゃね
2024年5月28日
立ち読みした時からザ・ブルーハーツの「情熱の薔薇」が脳内リピート♫覚えたことが....でたらめだったら面白い.....答えはきっと....心の奥の方♬ってどこだろうねと探すおはなし
ブッキー先生最高
ネタバレ
2024年5月27日
このレビューはネタバレを含みます▼ 奥さんを突然失って4歳と0歳の子供を育てているお父さんが一人奮闘する中で若い小児科医のブッキー先生と出会います。中々インパクトのある出会いながら、テキパキ具合の悪い我が子の面倒を見るブッキー先生。人は見かけによらない事を学びます。そこから子供との向き合い方、ワークライフバランスの取り方などを学び、奥さんとのかけがえの無い日常を思い出し、時にその頃には解らなかった奥さんの気持ちを理解していく。心が締め付けられる場面もありますが、次の瞬間、子供のドタバタでそんな気持ちも掻き消されていく。この子達がいなかったらお父さんは奥さんの死から立ち直れていないのでは?妻がかつて言った立派なお父さんになれる様に今日も頑張って!そしてブッキー先生は最高です!
いいね
0件
オススメ!!
2024年5月27日
悪魔のようなヘヴィメタメイクの一風変わった小児科医ブッキーとシングルファザーのハネチンを中心とした物語。
身につまされるような子育ての問題が色々描かれており考えさせられます。人一人育てるのって簡単じゃないし全く思い通りにならない。どんな親も悩みながら頑張ってるんだよね。2巻のブッキーが小児科医になった理由が切なくなります。ブッキーも子育て中の全ての親も子供達も頑張れ!!
感動
2024年5月26日
子育てしているうちにこんなお医者さんがいてくれたらどれだけ救われただろうと思いました。読んでよかったと心から思います。
いいね
0件
💨
2024年5月26日
私はもうこの時期は通り過ぎてしまったけれど、勉強になります。
子供を産む前に、全てのご両親や祖父母に読んで欲しい。素晴らしい作品です。
面白い
2024年5月25日
1人で子育てをすることになった主人公が悩み永田も子供たちと寄り添っていこうとしているのが好き。読んでいて面白い。
いいね
0件
いいね
ネタバレ
2024年5月25日
このレビューはネタバレを含みます▼ なんだろう。お医者様こお話と思っていたのにすごく考えさせられるお話となっていました。みんなそれぞれ頑張っているんだけど、から周りの時もあるよね。
みんなでイケメンだよ!
ネタバレ
2024年5月24日
このレビューはネタバレを含みます▼ ブッキ―が身も心もイケメンで泣けました。どうしようもなく不安な時にこんな風に声かけてくれる医師がいたらどんなに心強いか。ハネチン(いい職場!)が子供たちと一緒に成長していく様もいいし、隣人パチおじさんや蝶々の友人もすてきです。みんな温かいイケメンだ!
レビューをシェアしよう!