ネタバレ・感想ありひだまりが聴こえる【単行本版】のレビュー

(4.6) 623件
(5)
454件
(4)
108件
(3)
39件
(2)
12件
(1)
10件
BL度は低め
2015年8月31日
それよりも主役キャラの境遇やストーリーを重視した作品です。BLがあまり好みでない方でも読みやすい内容だと思います。しかし、やや絵の安定感に欠ける印象です。
高評価よりもいいね多数レビュー必読
2025年3月11日
途中まで読み放棄した作品。
いいね!の多いレビューを読んでから購入判断しないと後悔します。
作者さんも言われている通りBLジャンルとは言えない。
また、太一のキャラが正直言って嫌いです。こんな人間は実社会ではかなりレア。最初は我慢して読んでたけど、読み進めるほどに受け付けなくなってきた。
ストーリーも、いかにもな泣かせる要素を詰め込んで感動して下さい!!が全面に出過ぎてる。
障害を扱う作品としても太一のキャラは粗暴で相応しくないと思った。人間成長ドラマとしても実際に存在しそうなキャラにしてほしい。
上手い作家さんなら長くても2巻で終わる作品だと思う。
もだもだが長い
2024年9月22日
太一が大学生というより小学生みたいな子供っぽさで、もだもだは好きだけど少しぐだぐだ…。タイトルが変わらなければ飽きてしまう
友人以上?
ネタバレ
2024年8月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ ドラマ化から展開が気になり漫画へ。友情以上BL未満が、良き。
ただそれ以降どんどん登場人物が増えて2人のすれ違いで全然会えなくて、この2人をずっと愛でていたいのに、2人描写は最後いつよ?と、誰が主人公の漫画だか分からない状態に。サブキャラで話し膨らまし過ぎなのでは?
とっ散らかってきました。
他の漫画と比べるのは自分でもどうかと思うが『きのう何食べた?』がウケる理由を理解。
そうだ、私は、二人のカップリングを見ていたかったんだ。
2人とも学生で同じ世界線で良かったのに、話し膨らます為に太一を退学させて。社会人になってから登場人物増えすぎ。
エピソード増えすぎ。
学生のままで良かったし、私は2人のやりとりだったり、会話だったり、空気感が好きでした。
太一がノートテイク技術磨いて(時にはイラストつきで)航平と徐々に心を通わすうちにいつの間にかお互いに愛情になっていきっていう日時描写を丁寧に掘り下げることは読者に飽きがくるから却下になったの?
友情からLになるところが雑な気がします。
春夏秋冬からは読みません。
評価は初め5でしたがだんだん
下がっていきました。
うーん
2024年7月28日
何度もカートに入れては迷いに迷い削除する…ということを繰り返していた作品ですがドラマを観て思い切って購入してみました。
正直この1冊だけでは物足りなさがあります。
あまり明るい内容ではないので面白かったー楽しかったーとはなりませんでした。
うーむ
2023年1月12日
航平も太一も、魅力的なキャラとは感じられませんでした。セリフやストーリーも浅いとしか思えなかった…。2巻までは買ってしまったので読みます。
二人の「普通の」心の繋がりが足りない。
2022年10月16日
いい話なんだけど、好みではなかったです。
第一に、難聴になってから航平の出会う人たちがみんな感じ悪い人ばかりで、太一ただひとりが素晴らしい!というのが、どうしようもなく苦手です。
無理解とか、偏見とか、善意の押し付けとか、現実に難聴の方は辛い思いをしているんだなという学びにはなりますが、世の中そんなイヤな人「ばかり」みたいな描き方って何だかな……。
そして、航平の個性があまりに弱すぎる。いつもいつも航平の世界は難聴を中心に回っているみたいな印象で、それ以外の「航平らしさ」がほとんど見えなかった。
唯一よかったのは、美味しそうに食べる太一を見るのが好きで……という一連のエピソードなんだけど、そういう、普通に心を通わせる過程がもっと欲しかったです。草野球なんてせっかくのいい舞台なんだから、懸命に走る航平を見たかった。
結局、二人の心の繋がりさえも難聴・難聴・難聴……で占められているため、ラブストーリーとして不自然なだけでなく、難聴者を描いたドラマとしてもかえって深みがないように感じてしまいました。
いい話過ぎて合わなかった
2020年8月12日
高評価で映画化もされているので読みました。いい話なんですが、なんだか物足りない…
太一が無神経に感じて苦手でした。
😌
ネタバレ
2019年12月20日
このレビューはネタバレを含みます▼ 高評価に惹かれて購入。そういうエピソードのために登場していることはわかっているのですが、モブが変な人ばっかりで、モヤモヤしました。
評価ほど…💦
2019年1月29日
響くものはなく読み終わりました😓シリーズはじめがこちら→幸福論→リミットと続きます☂レビューを参考にBLとして読まないという心構えだったけど、ストーリーとしてもいまひとつ🙄航平がイケメンに見えなかったのもありますが、難しいテーマなだけあって深い部分を描くならばそれなりの重みが必要で、それにしては設定が甘いのか感情が繊細じゃないのか、しっくりこない部分が随所にありました😩BL度が低いことよりもそのあたりが気になります♉例えば恋愛ドラマや少女漫画でも泣ける、という方ならば楽しく読めるのかもしれません♋
期待しすぎた
2018年9月1日
障害と鈍感な登場人物に頼るお話、たいしてイケメンじゃないのに、群がる親切女の下心が嫌なら坊主にヤバTでも着なよ…と最初から思ってしまった。金ないのに爺ちゃん旅行とか親の義務は?とにかく設定が甘い。後天的な障害を受容できずにいる主人公。わかってくれないならいいと子供のように見える。さらに金持ち設定か…。友達ゼロの主人公、どこからゲイになるのか気持ちも全く見えなかった。
買うより雑誌読み放題で読めます。買うのはちょっともったいない。
中途半端?
2015年8月20日
他のサイトでランキングが上位だったので、期待してましたが読んでみて、なぜ評価が高いのか不明。話しは中途半端だし、二人の距離が縮まる流れもいまいちだし、続きがあるのかと思えば完結だし、この状態で終わりでいいの?って感じ??
ビーエル以外のジャンルでだしても、中途半端
高評価レビューに期待して読んでみたけど
2015年8月10日
私には、ラストが爽やかすぎて物足りなかった…(>_<) 中盤でのスレ違いは良いんだけど、ラストはもう少しイチャイチャしてほしかったかな(笑)別に、えろく無くても良いから二人で赤面して顔を見合せるとかしてくれたら満足できたのに。そこが残念…。
いつまでたっても・・・
ネタバレ
2025年4月21日
このレビューはネタバレを含みます▼ 正直もう今からでも構わないからジャンル換えした方がいいと思う。ヒューマンドラマにすればいいかと。
そうすれば男二人の友情関連で普通に読めるでしょ。
BLにカテゴライズされるからモやる。「進展遅すぎん?」ってなる。
なんか作者もBL誌だからBがLするシーン入れてほしいって言われてたんでしょ?でも今じゃもう編集も諦めてんのか?
相変わらず何も二人の関係は進展しない。何も「さっさとヤレ」って言ってんじゃないよ、しなくたって別に構わない。
ただくっついたはずなのに新たな章が始まるとまた「くっついたんじゃなかったっけ?」って言う風になってたり、どうしたいのかさっぱり。

嫌ないい方しちゃうと、障害を持つキャラが出てくるBLはいくつかあるけど
あまり性的な臭いがないキャラでも心境の変化や感情の自覚とかで短くてもうまくまとめてる作品は普通に他にある。
そういうの読んでる方が私は良いなと思った。いつまでもダラダラどうなるかわからないの読み続けるのはしんどい。
こういう、障害にもいろいろあって、障害を持つ人にも色々いて、障害者のために動く人たちもいて
そういうの知れるって言うのはとてもいいと思うけど、それは上述した他の作品でも同じように感じるし、勉強にもなるし、
自分で調べたりもする(私は)。だからそこばっかメインみたいにされると何読んでるのかわからなくなってくる。
障害及びそのために動く人たちのことを描くのがメインになるなら尚のことジャンル換えたほうがいい。
どっちにしろ主要キャラ二人ともノンケなんだし。
少なくともBが思いっきりLするの読みたい人にはあまり向かないと思うので。
興味を持たれる設定を無理にBLにねじ込む必要は無いでしょ。

あと、マヤみたいな女ほんと嫌い。失礼な人間は好きになれません。
彼女にも色んな感情があるんでしょうけど、初対面なのlにあんな態度とるかね。幼稚さにイラっとしてばっかだった。
それに対する太一の思考も理解できんけど。
もっと「はっきり」二人がしてるならいいけど、いつまでたっても「はっきり」はしないので私は離脱。
もどかしいなんてレベルじゃない、イライラしてきます。
この先BLらしくなったとしてももうどうでもいいです。
思い返したら1冊目で充分な内容だった
2024年10月4日
なんとなく最新刊の前の巻(春夏秋冬2)まで買ってしまったけど、1冊目から一貫して「聞こえないってこんなに大変なんだよ」という内容で悩みのステージに進歩が感じられなかった。あと、太一含めて全員暗くて人間関係がギスギスしている。本当は1冊目でやめておいた方が、未来に希望がもてて良かったのかもしれない。
BLじゃなくて…
2024年8月8日
2024年7月時点で出てるシリーズをすべて読みましたが、これはBLにする意味があるんでしょうか?
友情物語でいいような気がします。
受けの太一がガサツ過ぎて、攻めの航平がラブの意味で好きになる要素が全くわかりません。
いい奴なのはわかるので、友情ならわかるんですけど。
また、太一が初心過ぎて、そういう雰囲気になっても照れ隠しですぐ暴力振るうシーンにも、まったくラブが進展しないのにも、もう飽き飽き。
あと、登場人物を広げすぎて、さらにそれぞれの事情を深掘りしすぎて、BLからどんどん遠ざかります。
航平の聴覚障碍というテーマ、太一のキャラクター、人間模様を描きすぎなところから、ラブなしのヒューマンドラマだったら、納得できるストーリーだと思います。
ラブなしだったとしたら星4、BLとしてなら星1つ。
うーん。
ネタバレ
2024年6月28日
このレビューはネタバレを含みます▼ 200ページ。高レビューだったのとセールクーポンで購入。航平の内向きな悩みに向き合う感じは好きなんですけど、いかんせん太一の存在がうるさくて苦手でした。まぁ航平は何事にも臆しない太一だからこそ心許せる部分があるんでしょうけど、私はちょっと無理でした。いつも腹へったうるさい。
太一が…
2024年1月26日
太一がまず無理です。無神経、責任感が無い。授業で寝てしまってノートテイク出来なかったとかから始まり言い出したらキリがないけどとてもイライラします。自分の思うままに突っ走っているだけの子供でとても不愉快でした。航平はある意味無邪気で純粋な太一に救われる部分があったのかもしれませんが、、なんともモヤモヤしてしまってダメです。
理解する努力と理解してもらう努力はどちらも等しく重要だなと感じた1冊ではありました。
エロくもないしうるさい萌えない
2022年12月18日
イケメンの絵じゃないのがまずハマらない。片方はうるさいしガサツ貧乏くん。エロ皆無は構わないんだけどね、ストーリー萌えないし綺麗な絵じゃないから、読み返す事無いよ、たぶん。
め、
ネタバレ
2022年9月9日
このレビューはネタバレを含みます▼ 面ッ倒くせーーー(笑)。なんて拗らせ面倒くさい男(攻め)なんだ。被害者意識で神経過敏に生きてて本当にウザい。絶対に友達になりたくない。最初は、難聴って面倒なこと色々あるのね、という気持ちで読んでたけど、難聴が大変なんじゃなくて、航平くんの『何にも言わなくても私(俺)の事わかってよ!』ていう心情が大変なだけだった。何だ、お前。量産型地雷女と同じ思考してるな(笑)。西野カナのトリセツ女(男)か?TLや受けが女の子みたいなBLでは良く見るけど、攻めで西野カナのトリセツ男は初めてで、そこはすごくヒネリが利いててすごく面白かった。漫画も絵も上手くて素晴らしいんだけど、あまりにもアオハルが眩しすぎて、性格ねじくれてる私はフーン(鼻ほじ)てなりました。あと、レビュー評価が高いからハードルが棒高跳びくらいの高さに。ハードル、天まで届いてしまった。続きも読んだので、続きではもう少し挽回はするけど、性癖外だとしても私には不向きな作品でした。
うーん…
2021年10月12日
評価が高かったので、シリーズ買いましたが…結構、早い段階で『これは、合わないかも😓』と思ってしまい、読み切るのが大変でした。ファンの方には申し訳無いのですが、何を目的に読めば良いのか分からない💦ほぼBはLしないし、かと言って泣く程の感動もしないし…。障害という重いテーマなので、面白さは求めていませんでしたが、兎に角ゴールが無い。全く見えないままです。モダモダとも違うし…。この後の2作目の幸福論、3作目のリミットもこんな感じなので、読むのになかなかの忍耐力が必要です。それと、これはリミットまで読んでの感想になりますが、メインの2人よりも、周りの登場人物が増え過ぎて、収集つかなくなってる気がしました。もっと、メインの2人を読みたかったです。
BL?
2021年10月9日
ストーリーはとても良いけれど、これBLにしない方が良かったのでは?と素朴な疑問が。BLで括らない方が作品が生きた気がしました。BLに抵抗ある人は読まないかも知れないし、なんだか色々勿体ないなぁと。
続編も読みましたが、丁寧に話を進めている…と言うより、中弛みを感じてしまいました。何と言うか、H描写だけを求めている訳じゃないけれど、太一も航平も不憫過ぎて再読する気になれない。
今後ちゃんとハピエンで完結した頃に読み返せればいいかな、うっかり大人買いしたけど、今じゃなかった。
これをBLと呼ばれたくない!
2018年9月4日
とにかく、まどろっこしい。イライラする。
片想いで切ない航平にしか感情移入できないのに、その想い人は、恋愛には、全く向かないサルキャラだし、外野の女子がとにかくウザい。
外野といえば、二人を取り巻く環境も、とにかく二人を同じコマにいさせまいとして、擦れ違いしか起こらない。
二人の主要キャラが、一緒にいるシーンがこれでもかと少な過ぎて、表紙からしたら、詐欺レベル。
ジャンルをボーイズラブとして、釣らないでほしい。
レビューをシェアしよう!
作家名: 文乃ゆき
出版社: プランタン出版
雑誌: Canna