本なら売るほど
」のレビュー

本なら売るほど

児島青

本の在り方が変化する今だからこそ*2巻追

ネタバレ
2025年2月9日
このレビューはネタバレを含みます▼ かつて、本棚というのは人に見られるのが恥ずかしいものだった。
まるで自分の脳内を、悩みや関心を丸ごと知られてしまう。そんな気持ちが沸き上がってしまうものだから。
しかし、時代が変わってデジタルネイティブの子供たちの本棚には、そんな本は並んでいない。悩みや関心はネットで検索し、買うとしても電子書籍。
そんな世代のあわいにいる身として、古書店を巡るオムニバス作品である本作は、本読みの抱く本に対して抱く特別な思いを、本読みが営み集う古書店という商売だけれども、それだけでは済まない本に対する様々な思いの在り方を描く良質な作品だと思う。
読んでみると、最初は気怠そうに見えた古書店主の古本に対する思いに共感し、その心象風景の描写に痺れ、時代が経過することで変わるものと受け継がれるものが描かれてて、気付いたら人にとって本とは何かとを考えさせられている作りが秀逸だと感じる。
本の在り方が変化する今だからこぞ残しておいて欲しい空気感が切り取られていることが意義深い。
この作品の中で取り上げられる本も興味深く、本の内容が話の筋に関わっているところも洒落ている。
個人的には、本読みが語る本棚の面構えへの誉め言葉、古書店好きの若者と店主との話が好き。あ、やっぱ全話好き…アレコレ綴るより、シンプルに。ここ最近で一番のおすすめ。最後まで読んでも店主の名前が分からないも可笑しい。
【2巻追記】
 は~、もう2巻は涙なしでは読めなかった…。
 特に漫画好きなら、是非11話の142頁を読んで、登場人物が読者の気持ちを代弁してくれている台詞に共感してほしい。
 12話「雲隠」も、そのタイトルの深い意味が分かると共に、その美しい表現と、人を信用する美しい気持ちと思いやりに魂が浄化される気がする味わいの深さ。
 物語を生み出す人も、それを愛する人も、その人の内面から放たれ、反応する力が本にはあるから惹き付けられるのだろうな。そんなことをしみじみと考え、心がじんわりあたたかくなった。続く
いいねしたユーザ30人
レビューをシェアしよう!