今月(10月1日~10月31日)
レビュー数0件
いいねGET1件


-
1巻は面白かったんだけど2025年9月30日戦闘狂的な理由で、わざわざ相手と真っ向勝負をしといて、そのあとに意外な展開でピンチになったら、明らかに主人公がマヌケなせいである。いわゆるナメプってヤツだね。
別に真っ向勝負的なのを否定はしないが、そのあとに意外な展開でのピンチは持ってきたらダメだと思うんだよね。少なくとも主人公は最善を尽くしたと言える状況からじゃないと。
そもそも真っ向勝負をする意味が不明なわけだから。だれかを助けに来といて、それより意味不明な真っ向勝負を優先するか?っていう。確実に助けることを優先するのが主人公っていうか、魅力的なキャラでしょう?っていう。
こういう、ちょっと斜にかまえた、実は能力高くて頭いい系主人公でそれやったら致命傷だろ?っていうのをやらかしてしまっていて。残念な感じ。1巻だけなら、ものすごく面白い。けど、この先はもういい。ギブアップ。いいね
0件 -
はじめはすごく面白い、だんだん落ちる2025年9月28日はじめは必死でひたむきで余裕もなく。ただ未熟ゆえに危機を迎えてそれをはねのける王道主人公。で、レベルの高い作品だった。
ただ、そういう作品の場合、主人公が成長して、危機を抜けたあとの展開って難しい。この作品も、主人公の魅力などを落とす悪手をいくつかやってしまっている。
成長して、余裕が出てくると、いろいろ手を出しはじめるとか。ラブコメが増えてくとか。で、そんなことをやってて、危機になるのは、油断、慢心、傲慢ゆえ。メインストーリー部分以外の余計な部分が増えるとそういう部分が強調される。危機が、だれかが死ぬような深刻なものならなおさら、主人公がバカというか、傲慢にみえる。この作品もそういうのをやらかしている。
あと、こういう主人公よくいるんだけど、根回しとか、人間関係を軽視というか、よく人間関係的にぶつかる。ゲーム内のキャラ扱いで人間扱いしてないのかね?と思ったりする。主人公の好感度がだんだん落ちる作品。偉くなってからも下っぱのときと同じキャラだと、権力に立ち向かうキャラから、下をいびる人になってしまうので。
あと、エロゲまったく関係ないというか。これ恋愛ゲームって名称にしたら、タイトルで拒否感起こす人がいなくなるのでは?と思う。
わりと、欠点とか荒らさが目につく作品。
ただ、個性的な長所もあって。描写が、主観的第三者みたいな書き方するんだけど。読みやすくて面白い。観客的な感じの書き方で特徴的だと思う。この作品は違うのだけど、主観的第三者視点で描写してる作品は、自分の作った世界観に酔ってる神みたいな書き方の鼻につく作品が多いので、この作品みたいに面白く読める作品は珍しいと思う。これは素晴らしいと思う。
なので、欠点も多いけれど、大きな長所もあるので、星4くらい。才能とかセンスが素晴らしいけど、読者とか売るって目線のプロじゃなく、書きたいように書いてるセンスあるアマチュアっぽい感じの作品。名作とか傑作になり得るポテンシャルはあった気もする。少しもったいないと思った。いいね
0件 -
メインストーリーはわりと面白い2025年9月20日けど、そのほかが。どんな殺し方にするかの会話で盛り上がるとかスゲー恥ずかしい感じの中2っぽいとか。地球の神様からのメッセージで、自分を神じゃなくて神様って様付けて言ってるよとか。そもそもこの勇者、一度目も二度目も頭悪いんだけど、とか。つうか、二度目のとき、なんらかで弱体化したとして。普通は復讐なり目的がある場合って、レベル上げとか強くなるってのが最優先になると思うんだ。そうしたら目的達成に余裕ができるし。なんかそれ以外のことを先にやりまくって、で、回り道して、結果的に緊迫感が出るとか、なんだかなあと思うし。復讐以外はどうでもいいってわりに、最適で確実なルートをとらないし、意外と他のこともどうでもよくない余裕?油断?は、うーんとは思う。現実世界で、絶対こうならなきゃいけないって派手に宣言しといて、違うことも大事だよね、みたいな。別腹?みたいな。これしかないっていうわりにストイックさは足りない、みたいな違和感というか。ラブコメっぽいのとかね。リアルでだって、本気で受験とかする人とか恋愛とかはしない人も多いのに。それよりも覚悟のない復讐なのか?みたいな。復讐をストイックにみせるために削ったりするべき部分とかそういうのがすごく甘いというか。
そういう部分、メインストーリー部分はよく練られてて面白いわりに、それ以外が荒いというか、練られてない感がとても多くてもったいない感じの作品。一応、メイン部分の話の流れは気になるんだけど、読み飛ばしたい部分もすごく多い感じの作品。いいね
0件 -
無料だったので一巻だけ読んでみた2025年9月19日そんなに悪くはなかったけど、そんなに面白くもなかったというか。
会話で説明で描写が少ない感じの、主人公視点の作品なんだけど。会話が噛み合ってない感と、唐突に場面が展開する感があって、歯にものが挟まったみたいな、もう少しなんとかならんのか的な感じがずっとある。ストーリーとかいろいろ悪くはないんだけど。会って初対面からラブコメ感とか、コメディじゃないと成立しない軽さと、変に重いエピソードとか展開もあり。
全体的に、どっちかに振り切れば作品として、個性として成立するようなもの、例えば描写が少なくて会話で進める感とかにせよ。ただ、そういう軽さと重いエピソードとか暗く狂ったキャラクターっていう相性が悪いものを混ぜてる感じがする。この軽さとかと人間の醜い欲望とかいろいろと相性悪いと思うし。似たような作品、人気のある、面白い軽い感じの自己評価低い感じの主人公の作品でチョロインなラブコメの軽い文章の作品って、人が死にまくるような凄惨エピソードとか入れないでしょっていう。陰湿なエピソードを入れる作品も多くないし。仮に入れた場合もそういうバランスに気をつけてるのが人気作とか面白い作品だと思う。この作品はその辺のバランス感がいまいち。
設定とか流れが悪くはないのだから、相性悪そうなもんを詰め込んだみたいなバランスの悪さについてはもう少し考えて欲しかったなあと思った作品。いいね
0件 -
異世界に転移したら山の中だった。反動で強さよりも快適さを選びました。
面白いけど。読みにくいかも。2025年9月18日面白いんだけど。いつどこでだれが、今どんな状況?位置関係?みたいなものが主人公視点だから?読みにくい。
で、どうでもいいことが繰り返しで書いてあって、何回も戻った。赤いグラスを買ったって、そんな描写あったっけ?で、戻る、みたいな。戻るとみつかるけど。何度も繰り返すほど重要?みたいな。逆にわりと状況把握のための描写が省かれてたり。この場にはだれがどんな感じでいるの?とか。わざと?これは作品の個性なの?みたいな判断しにくい読みにくさはある。どうでもいい描写だと思って読み飛ばして、気になって戻る、そこに混ざってた赤いグラスを買った記述について、みたいな。いや、どうでもいいんだけど。作風の個性?個性なの?みたいに気になって戻る。面白いけど、独特の作風?メインストーリーがどれかわからん迷走しぎみなのもたぶんわざと。進まない主人公の恋愛とかも。ただ作品の引き延ばしっぽくもみえるし、不必要な記述の分量が先に増えるにつれて増えていってる気がするし、現状として、個人的には星1つ分減点のある星4ってところ。いいね
0件 -
おっさんのリメイク冒険日記 ~オートキャンプから始まる異世界満喫ライフ~
立読みだけしか読んでないけど、これはない2025年9月16日とても日本語が下手っていうか。読み手のことを考えて書こうよって思うとこがめちゃくちゃ多い。
まだ異世界転移が確定してないのに、迷い込んだだけのあとに、そのころ日本でも、とか書いてるし。例えば、こういうとこの記述は、そのころ日本のとある村で混乱が起きていた、みたいな書き方すんのが一般的でしょ。この作品の書き方だと、主人公が日本じゃないとこに行った判定したのだれだよ?ってなるという。
主人公以外が出てきてるときは、主観なのか第三者視点なのかよくわからない文章になってるし。どっちかにしろと。
話の流れとか中身以前に、この書き方はやっちゃいけないっていうのが導入に多すぎて無理。てゆうか、編集さんちゃんと指摘してあげろよって思う。いいね
0件 -
よくできた物語ではある2025年9月13日24巻まで読んだ。物語としてレベルは当然高い。まあ面白い。
ただ、とても物語っぽい。ファンタジー的なリアリティ、現実感、説得力についてはあまり高くはないかな。
すごく理屈どおりに進んで、主人公すごいって物語なんだけど。ご都合過ぎるというか。こんなに人数がいて、隠し事が多かったら、裏切り者がまったく出ないのはおかしいよなあとか。嫉妬したら、裏切るよねとか。はじめのほうの人数少ないうちはわかるんだけど。給料がどれだけよくたって使える場所が無きゃ意味ないし。
戦国時代の三河武士だって、上のほうの人が謎の裏切りしたとかあったし、結局、人数増えたら裏切らないということはないというか。今の現実だって、お隣の国とか色んな国から研究者とか技術者を引き抜いて発展してるわけで。別にお隣の国のほうが信用できるとか、人格がいいから引き抜かれたわけではあるまい。
理屈的に正しいことやったって、人間は感情の生き物なのだから、様々な欲とか、嫉妬とかで理屈に合わない裏切りは発生するわけで。まして雇い主が成り上がり者ならば。自分はもっと上にいけるはずという人間は必ず出てくるだろう。普通は恐怖政治とかで押さえつけるわけだけど。まっとうにやって、こんなに隠し事するのは、たぶん人間社会的に不可能。
歴史がある人たち相手だと、暗殺したら大人数で報復されるから難しいだろうけど。成り上がりな人で、ここまで稼いだりしてたら、暗殺者とか来まくるよねとか。主人公のやり方でうまくいくだろう規模と人数はとっくに越えてる気がするというか。敵対する人たちが合理的で理性的過ぎると感じるところが多いというか。主人公の思った通りになりすぎるというか。合理的な予想を、あり得ない理屈とか感情でひっくり返されるのが人間でしょう?と思うというか。
よくできてるし、面白いけど。作り物感も強い。なので、ものすごく面白いとか引き込まれる感はない。
そして、わりとはじめから一貫して。主人公、こういう上司は嫌だ。自己欲は自分で勝手に満たせと思う。当たり前に他人が死ぬかもしれない命令を自分の欲求で出すなよ、と。転生してるくせに、現代人としては、自分が正しいっていう独善が強すぎる。
そういうのがあって、レベルは高いのはわかるけど、星5を付ける気にならない。
ただ、秀作と言えるかなーくらいで、巻数多いのにレベルの上下があまりない安定とかもすごいとは思う。いいね
0件 -
わりと面白いスローライフもの2025年9月8日17巻まで読んだ。スローライフものの欠点として、だんだんマンネリ化しやすいところはこの作品もそう。ただ、17巻まで読める作品は少ないので、できのよいスローライフものだと思う。ただこの先は買わないけど。
難点は、問題が起こりにくい、優しい世界過ぎるところかなあと。周りがみんな友好国、目立ってかせぎまくる主人公たちを強引に取り込もうということもなく、みんなが守ってくれる、みたいな。なので、ストーリーは基本的に平和なのだけれど。
スローライフ系は、はじめの自力でなんとかしてたところから、有名になって面倒ごとが増える感じになってからをどうするかが課題ではあるね。この作品みたいに優しい王様たちとかに全力で庇護してもらう感じだと、ただの選ばれたセレブの優雅な生活になってしまうので。この作品もそんな感じというか。なんの責任とかもなく、他の人たちより圧倒的に恵まれた生活を、周りに守られながら優雅に過ごす物語になってるから。ここまでいくと庶民感覚とか責任は負いませんってのは厳しいよなあと思う。国とかに影響するレベルの大富豪には大富豪の社会的な責任があると思うわけで。それで好き勝手だとただの傲慢な人たちになるので。自由な生き方って、社会に与える影響が少ない人の特権だと思うんだけど。
なので、はじめのほうは面白いけど、社会的立場が上がっても一般人を気取るのはどうかと思う感じになっていく、スローライフ系によくある感じの流れになってる作品の1つかなと。そこまでいくまでのペースが遅いので、ある程度までは面白く読めるけれど。 -
面白い2025年9月6日16巻まで読んだ。どちらかといえばスローライフ系の穏やかな話。それでいて、飽きが来ない作りは素晴らしい。キャラクターの個性を明確にするのがうまく。登場人物が増えるタイミングも素晴らしい。突然増えすぎて、どれがどれだよ?ってならない作品は珍しい。また、よくある駄作のように、変なキャラとかかぶるキャラが多くて、飽きたり萎える材料になっていないのが素晴らしい。登場キャラ多いのにそれはすごい。
とても面白い作品なのだが、大公と太閤の誤字を章見出しでやらかしてたのと。
これはこの作者さんだけじゃなく、他のラノベでもみたことあるんだけど、借りと貸しの意味を逆に覚えている。
あとで恩とかを返す必要があるから、借りなので、逆に恩を与えておいてあとから返してもらう状況は「貸し」を作るだよ。
編集さん、しっかり指摘してあげて、ちゃんと仕事しろ。
まあ、その辺を含んでも面白い作品。いいね
0件 -
まあまあ?途中で飽きたけど2025年9月2日11巻で飽きた。その前もけっこう飛ばす感じになってたけど。安定するとドラマが無くなるので、能力にしろ、立場にしろ、そうなって単調になってからが微妙なパターンかと。とくに現代からなんかの技術を持ち込んで分量を稼ぐようになってからはとても微妙というか。チートでうまくいくことが決まってる人が普通にうまくいく話になったらつまらなくないか?って思う。
そこそこ読めたけど。向上が無くなって安定して同じパターンを繰り返すみたいになってからも面白いっていうほどではなかった。
個人的に、ボーリングとかサッカーとか、自転車は無いかなあと思ったし。身体能力が高すぎるとか差がありすぎるとこれってウケるわけなくないか?とか。麻雀ね、そんな簡単に覚えないでしょっていう。そんな急速にブームになったわけじゃないと思うけど?リアルでも。
はじめは面白いけど、だんだん下がって行く感じの作品かな。一回で致命傷っていう説得力の無さとかはないけど、はじめのレベルのままじゃない作品。
10巻くらいまでは読めたので、レベルが低いわけではないけれど。いいね
0件 -
クラス転移したら、なぜか引きこもりの俺まで異世界に連れてかれたんだが
2巻まで読んだ、まあまあ2025年8月28日書く順番とかをもう少し考えて欲しかったかな。結果がわかってる間のえんえんトレーニングとか主人公の成長のためのシーンがおよそ1巻分ほどあったりとか。
ただ、基本的な文章とかは読みやすい作者さんだし。展開とかも悪くはない。この作者さんの作品は設定さえちゃんとしてればそれなりに面白くは読める。この作品は設定とかはちゃんとしてるので、悪くはない。まあまあという感じ。いいね
0件 -
そこそこ?2025年8月28日4巻の途中で個人的には飽きたのだけれど。たぶん、悪くはないのかな?というか、長所なのか短所なのか判断が分かれるところなのだと思うけれど。
基本的にスローライフ系というか、なのだけれど。4巻時点で、勇者とやらを召還した国にザマァが降りかかることも無ければ。その国は偉そうにするだけで他国を侵略するわけでもないという微妙なところなのだけれど。
主人公が対抗するわけでも無いけれど、強い武器をばらまいてる感があったりとか。死の商人かなんかか?とか。
そういう面とか含めて、国に対抗できそうなチートがあっても、基本的に情けないしなので、逃げるしかやらない。
でも、武器は売るし、影響はあるよねってのを気づいてないというか。29歳フリーターだからわからないって感じというか。ゲーム感覚で、その影響を受ける側からすればたまったもんじゃないよなあと思うというか。
つつましく生きるスローライフは好感が持てるけど、中途半端に影響だけ出して、巻き込まれたくない感とかはけっこう微妙。
主人公が作った武器を勇者が持って、戦争で大暴れとかになってないのは、ただの結果オーライでしょう?というか。個人的にはわりとモヤモヤする物語。
日本語とか物語の流れとかの基本的な部分のレベルはそれなりに高いけれど。いいね
0件 -
色んな作品のオマージュというか2025年8月27日5巻の途中までは面白く読んでたんだけど。異空間に国的なものを作る的な展開になって、有名作品が頭をよぎって、なんか微妙な気分になって萎えた。みんなが使うスタンダードな設定だけなら、まあよくあるからいいかなと思ったけれど。
展開というより、設定部分に他作品のオマージュというか…が多い感じなのだけれど。ネタに困ったのか、わりと個性的な作品の設定を持ってくるのはどうかと思ったので。
読めるし、類似設定の作品を知らなければ楽しめるとは思うけど。いいね
0件 -
余りモノ異世界人の自由生活 ~勇者じゃないので勝手にやらせてもらいます~
けっこう面白い2025年8月27日全体的にスローライフっぽいところと政治的な部分、人間の悪い面の風刺などバランスよく入っていて面白い。神々の理解についても、リアルの神話感とかをよく理解していて納得できる。基本的に1巻ごとにテーマというか話が完結するので、その点も素晴らしい。
全体的にレベルの高い作品なんだけど。唯一、主人公が能力を隠すとかに関してとかで、若干マイナスもあるかなと。全体的に魅力的に描かれてるとは思うけど。人が死にそうとか大きく損害とかが出そうな危機的状況での出し惜しみはどうかと思うので。まれにそういう意味で主人公の魅力を損ねるギリギリかなーと思うような場面があるかなと。スローライフやりたい願望とかをそれより優先したら人でなしじゃない?ってののギリギリなときがあるなーと。それだと主人公が魅力的な人っていうところで全面的に納得しきれないので。そこが完全に納得できるバランスなら傑作といえるレベルだと思うけど。
面白いけど、傑作とか名作とかまでは言えないかなくらいの作品。いいね
0件 -
面白い、はじめと作風変わってるけど2025年8月25日よく練られた世界観と、読みやすくスムーズなストーリー。ただ、はじめはとてもシリアスだったのだが、だんだんコメディ色が強くなって行く。
ただ、それでも全体的にレベルが高い作品。世界観が独特で個性的なので。個人的には傑作とまでは言わないけれど。設定などが独特過ぎて、共感とか感情移入がしにくいので。物語のストーリーを楽しむ作品というか。
個人的には心情とかが共感できる物語とかのほうが好みなので。ただ、世界の設定とかの奥深さを重視する人からみたら傑作とか名作レベルだとは思う。いいね
0件 -
1巻はそこそこ面白いけど2025年8月24日1巻でも、難しいテーマにして、失敗してる部分はある。サイコパス的な欠落はいいんだけど。不快だから殺す、ね。そもそも悪意を抱かれたり、人からの嫌がらせに気づく?っていう。まったく承認欲求が無ければ、何を言われてもなにも感じないはずで。わからなさがずいぶんご都合だなあと思った。母親に言い寄る男を殺すって、なにをどう殺していいと認識した?嫌なことってなに?っていう。人が理解できないなら、それを不快とか嫌なこととか、悪いことって認識しなくないか?とかね。あと、人を殺すことをなんとも思わないなら、笑顔で殺さないで無表情が合理的な設定だよね。倫理観とか感情の欠如とかについて、都合よいというか。そっちが欠落してたらこっちが欠落してないのはおかしくないか?っていう部分が多々ある。
快楽殺人者で、感情が暴走しがちというなら、この行動でも論理的に破綻しないんだけど。感情が欠落してるって表現だと矛盾だらけになる。
そのあと2巻では唐突に百合的なシーンでつないでる感じがあって。そこで嫌になって読むのやめたっていうか。必要性も脈絡もなんも無いでしょと思った。
文章とかは読めるし、そんなに流れとかもおかしくはないけど。なんか凝ったことをやろうとして、ダメにしてる感を受ける作品。いいね
0件 -
-
2巻まで読んだ、面白い2025年8月23日良作くらいかな。傑作とか名作までは届かないかなーくらいだけど。話の運びとかがうまいし、読みやすいし面白い。
少し物足りないとこはあるけど。ただ、まあ、アリな範囲なので問題ないとは思う。
どこがと言われると、例えば、メンツがどうとか貴族がどうとか、国の状況にもよるし一概にひとくくりにできないと思うんだけど、この作品では主人公の理解がハマって有能って感じなのだが。そこはご都合な感じが多少あるとか。そこまで明確な欠点ではないが、これは傑作というには少し足りないような感じ。ただ、それも含めて面白いっていえる範囲内の作品。
そして、2巻までは導入部分と解釈できるようなつくりになってるので、この先が秀逸だと傑作とか名作ってレベルにもなる可能性のある作品。今後にとても期待。いいね
0件 -
普通。個人的には合わなかったけど。2025年8月22日治安がよく、あんまり問題も発生せず。人の悪意とかも無いところ。現代日本との違いは、10歳そこそこで働けるところか。普通にコツコツとがんばれば、底辺から抜け出せる物語な感じだけだけど。
いや、そんなに甘くはないよね?って思うのは僕の心が汚れているからかもしれんが。
がんばったら、抜けられるっていうなら、底辺にいる人たちはがんばっていないからということになるけれど。そんなことはないと思うんだ。
普通ならできないくらいがんばって、絶対這い上がるってやって、他の人からみて絶対真似できないくらい、あの人が這い上がるのは当たり前くらいがんばってるならわかるんだけど。
この作品の主人公は、まだ普通のがんばりの範囲だと思うんだよね。だから、運がいいだけ感がどうしてもあるというか。
普通に読めるんだけど。個人的には、この主人公が他の人より幸せになるべきとか、うまくいくべきっていう納得があまり無いのであまり面白くなかった。いいね
0件 -
-
-
万能「村づくり」チートでお手軽スローライフ ~村ですが何か?~
まあまあ2025年8月21日10巻まで読んだ、はじめのほうはめちゃくちゃ面白かったけど。だんだんスローライフパートの割合が増えていくにつれ、普通というか。個人的には目的が無いスローライフ系は飽きる。都市?国?として強くなりすぎて、脅威も問題も無くなってしまった感もあるし。この先はもういいかなと思った。いいね
0件 -
異世界の貧乏農家に転生したので、レンガを作って城を建てることにしました
読めるけど、主人公がひどすぎ2025年8月18日4巻まで読んだけど。読み飛ばした部分も多い。いや、のんきなところと残酷とか悲惨なとことかの落差がわりとひどいし。たぶん、作者さんが戦国時代が好きな作者さんなんだろうけど。
主人公がひどい。身勝手だし、短絡的だし。目的とか目指すところが無いし。転生モノだと基本的に巻き込まれ型というか、人のせいで戦わなきゃならなくなるってのが多いと思うんだけど。自分のせいに人を巻き込むんだよね、この主人公って。
共感できないし、周りが気の毒だし。好きなことしたいなら、逃げて勝手にすればよかったのに。
なんも考えないで、みんなを幸せにしたいとか方向性もなく。自分が殺してしまっての戦争のキッカケとか、どっちが文明人の転生だよ?っていう。欲が無いっぽくみせてるけど、偉くなるとか、のしあがるとか欲望を素直に出してるほうがまだ魅力あるわって思うし。
内政場面だとスローライフっぽくしたいのかわからんけど、無理じゃね?っていう。
敵も味方もたくさん殺す英雄なら、それにふさわしい志がほしいなーと思うので。個人的にこの主人公はナシだと思う。いいね
0件 -
面白い冒険譚2025年8月16日流れがスムーズだし、説明がくどすぎないのもよいと思う。作った設定をこれ見よがしにひたすら書いてる作品も多いので。読みやすいし、話の流れもスムーズ。
出てくるキャラの個性もしっかりしてるし、役割的なものの被りも無く、非常に優れた物語。
ただ、主人公がわりとワガママだし、ゲーム感覚なので、真面目に生きてる周りのキャラが気の毒な感はあるけれど。本当に生き死にとか人生がかかってたら、安全マージンはもっととるよねとか。支援職にこだわって、攻撃スキルは取らないとか。いや、あんたが攻撃スキル持ってたらそんなピンチになってないよね?ってパターンがわりと多い。
ただ、そういう部分も含めて、物語の魅力だと思う。というか、面白い物語の主人公ってたいてい人格的に問題あるし、これでよいのではないかと思う。いいね
0件 -
ヴァンパイア公爵と生贄妻~貧乏令嬢の就職先は吸血鬼公爵の花嫁~
よいと思う2025年8月14日中弛み感は多少ある作品だけど。ヒロインもお相手も魅力的だし、美しい物語だと思う。読みやすいしわかりやすい。全体的に、エンディングとかも綺麗でとてもよい。いいね
0件 -
荒いけど面白い、けど2025年8月14日女性向けのレーベルから出てるけど、これは男性向けなのでは?男性心理の細かさと、女性的な醜さが強調されてる気がして。共感するのは男性のほうじゃないかなあ?オタクと恩を感じて絶対に裏切らない女性の物語って、男性に都合いい話でしょ?っていう。
ただ、面白い。けど、説明とか描写不足でわかりにくいところがある荒さのある作品。
けれど、人間的な醜さとか、自信の無さとか、横暴さとかが入っていてなお全体を美しい物語に仕上げてるセンスは素晴らしいと思う。いいね
0件 -
-
婚約破棄された地味顔令嬢は初恋の病弱子息と幸せになる~実は王太子だったなんて聞いてません~
タネ明かし的な流れが長くて萎えた2025年8月14日途中までは面白かったけど、1巻の途中でギブアップ。実はこうだったんだよ的なタネ明かしがえんえんと続いて。物語って、どう思ってそのあとどうなるかが、個人的には大事なので。巻き戻りの前は実はこうだったんだよー的な話をえんえんとされましても。巻き戻り前とか前世とか、現在に対する未来と関係ないからあんまりしつこくてもね。あと、敵キャラが味方の子どもだからねえ。そうなったのは個人の資質って育てた本人である親たちが言うのはどうなんだろう?と思うし。いいね
0件 -
断罪された負け組令嬢ですが、時間を戻せるようになったので今度こそ幸せになります
テンプレの変形、最後のほうだけ惜しい2025年8月14日テンプレの変形で、はじめのほうから中盤まではとてもまとまっていて面白い。最後のほうがひねりすぎというか、後づけ感のある設定で盛り上げようとして逆効果になっているというか、惜しい感じ。ただ、総合的にみてそこそこ面白い。いいね
0件 -
作風が古くない?2025年8月14日わりと説明の薄い描写と、とりあえず謎の人物が出てくるところから、みたいな。はじめのシーンで、なぜか死にかけてる雇い主を心配もせずパニックにもならない女性とか、息子は取り乱しまくってるけど、みたいな非現実感とかがわりと目に付きつつ。能力が覚醒してない落ちこぼれを抜擢、みたいなのとか。昔ならそういうのあったなあみたいな、説得力の欠如が。それでいて、世界観の設定だけはすごくこだわってる感のアンバランスというか。個人的には、そうなるという納得というか、説得力を重視するので、これは無理かな。日本語がおかしいとかいうところがあるわけではないのだけれど。
いいね
0件 -
辺境の魔城に嫁いだ虐げられ令嬢が、冷徹と噂の暗黒騎士に溺愛されて幸せになるまで。
ぐだるところと説明不足の落差激しい2025年8月13日たまに助詞の間違いがある。明らかに、部屋から、なのに部屋に、みたいな。あと、城に居座るとかのときの心理描写とかがとても急だったり。明らかに一目惚れとかならわかるけど。同じパターンの作品で、行くところがないからって理由の作品があったけど、それなら理解できるんだけど。気になるから、くらいの理由で妻になるはわからん。そういうのも含めて、そうなるよねって納得できない説明不足な展開と、逆に二年がたったみたいなはしょった急展開がわりとひどい。いいね
0件 -
王宮を追放された聖女ですが、実は本物の悪女は妹だと気づいてももう遅い 私は価値を認めてくれる公爵と幸せになります【電子限定SS付き】
微妙2025年8月12日主人公の性格もそうだし。なんか、そうなる必然性が薄い展開がダラダラ流れていく印象。婚約破棄の理由も微妙ならば。いやちゃんと調査くらいしろと。歴代最高能力の聖女様相手に婚約破棄する理由として微妙過ぎる。そのあとの手のひら返しもそうだし。てゆうか、婚約破棄も、破棄した婚約者の公爵との婚約も王子が勝手に決められるわけないわっていう。貴族制とか王制とかの仕組みをちゃんと勉強してる作品に比べて違和感がひどい。いいね
0件 -
「出ていけ偽聖女」と追放されたので、創造魔法で辺境ライフを楽しみます!~今さらひざまずいて祈れと言われても知りません~
さすがに製品を創造はきついかな2025年8月12日材料とかならわかるんだけど。電化製品を電気無しで動くようにした製品が作れる創造魔法って。さすがに、原理とかを作る人間がわからないのに、都合よく勝手に改造された製品が自動的に産み出されるってなんでもアリ過ぎだろと。未来で作られた道具を取り出すネコ型ロボットのほうがよほど現実感がある。ここまでいくとご都合過ぎて、現実感のまったく出せない妄想感がひどくてさすがに無理じゃないかなと思った。いいね
0件 -
最強ギフトで領地経営スローライフ~辺境の村を開拓していたら英雄級の人材がわんさかやってきた!~
低年齢対象っぽい2025年8月12日絵本か?悪役とかがいちいち自分はこういうやり方をするんだ的な説明をしてみたり。こういうわけだから的な説明をいちいち話したり。説得力というか、現実感的にそれはない。いや、説明するなら、セリフじゃなくやってくれ。
まあ、低年齢対象の絵本くらいのノリならそれもアリかな~とは思ったけど。ある程度の年齢以上だとそれはないかなーと思った。いいね
0件 -
転生兄妹は苦労が絶えない~過保護なお兄様とものづくりをしていたら、なぜか殿下に溺愛されていました~
軽いタッチだけどわりと深い物語2025年8月12日軽いタッチではあるが、わりといろいろと意味深い物語。直接的な、こういうテーマだと明記するとチープになるところを表現力の高さで直接的に表現せず。それでいてわかりやすく書いている。ただ、舞い上がった女性を見下すような痛烈さもあるので、人によっては好みから外れるかもしれない。いいね
0件 -
婚約破棄されたので、国の外れで錬金術姫になりました!~自由になった途端、隣国の王太子や精霊王や竜族から愛されています~【電子限定SS付き】
エゴ強めのヒロイン2025年8月11日プライドからなんかを言ったり。婚約解消直後に他の男にあいたい気持ちを持って連絡したり。かなりエゴ強めのヒロイン。そのため、そんなに魅力がない。
なんかを言われても気にしないとか、偶然再会するとか、芯が通ってるけれど、欲望とかエゴで他人に影響を及ぼさないヒロインが魅力的だとすれば、この物語のヒロインは人間的には普通だけど魅力的ではない。人間性が普通だけど与えられた能力の高さでうまくいく話なので、タナボタ感というか。個人的には他者を気にしない気高さとかほしいし、婚約破棄された直後に他の男に自分から連絡するようなエゴの強いヒロインに幸せになってほしいとは思わないので、なんだかなあとは思う。いいね
0件 -
わりと面白いコメディ2025年8月9日ただ、個人的な好みとして、社会風刺的な部分が入ってるのがあまり好みではない。パワハラ上司ってね。笑えるコメディにしては扱ってるテーマが固いというか。シリアス気味のエピソードも多めなため振りきれてないというか。
ただ、コメディ調のシリアスとするならば、理屈的に合わないので、無理なんだけど。貧民街とか貴族とかがある世の中に高い人権意識なんてあるわけなくて、パワハラなんて認識があるわけが無いので、コメディから外れるとこの物語は無理なんだよね。そこら辺の立ち位置が完全じゃない気がするので、わりと、までかなあというところ。いいね
0件 -
妹ちゃんの言うとおりにしていたら覇王になっちゃったけど、どうしよう?
エロ小説だが、物語としても完成度高い2025年8月9日戦争の描写がよく勉強して書かれている。そこそこ、ヨーロッパの国々的な世界観なら、動員兵数はこのくらいだと思うし、専業軍人の割合とかもあり得ない数ではないし。この辺の基本が雑な物語が多いので、とても素晴らしいと思った。あと、現代みたいに通信機器が発達してないから、小軍勢を集めた集団が勝手に判断するものだろうとかいろいろちゃんとわかってる。戦記とか国の話でこういうところがちゃんとしてないと、あり得ないよねってなるんだけど。そしてこの作品はつじつまが合わないところもないから、物語として、ちゃんと完成してる。
エロ小説だけど、ちゃんと説得力のある物語で、かなりレベルが高い。いいね
0件 -
公爵夫人の秘密の日記~白い結婚を申し入れたら、渡りに船と言われました~
まあまあ、かな2025年8月9日よくまとまっているし、まあまあ面白い。ただ、途中の起承転結の転に当たるような部分が多少くどくて読み飛ばしたけど。
あと、巻末のエピソードはエピローグ後に載せるのは完全に蛇足だと思った。けど、総合的にみてまあまあ面白いとは思う。いいね
0件 -
立読みだけ2025年8月8日召還って、誘拐とか拉致だからね。もう少し導入のしかたというか。他国に拉致されて、この思考にはならないよなあと思ったので買おうかと思ったけどやめた。そんな理由で誘拐されてそんなところで働く気になる?って思ったので。読み進めてないので、他の中身がよいかもしれないので星3つけるけど。
いいね
0件 -
ゼルトリーク戦記 追放された皇子が美女たちを娶り帝国を統一するまで(ノベル)
ただのエロ小説2025年8月8日いろいろと疑問だらけ。国内が乱れてるのに、他国を侵攻できるわけがないとか。この世界観だと封建制なので、豪族がそれぞれ指揮するはず。指揮官が女を侍らせながら、こうしろって命令で動くわけがないとか。封建制でもこんだけ好き勝手にすれば反乱が起きるだろとか。農民に武器渡して戦に連れてくんだよ?国がボロボロとか内戦中にいつ裏切られかわからない農民に武器渡して戦争なんてできるわけないさ?あと、この兵士数で、家族を人質にして戦わせるとか無理だろとか。人質とるほうが大変だわ。てゆうか、内乱で3分割された国が攻めに15万の軍勢って一個一個の国の人口どんだけだよ?とか。戸籍とかがちゃんと管理されてて、中世とかよりはるかに人口が多い現代ですらそんだけ出せる国なんてどれだけある?守る側ならわかるんだよ、住民総動員とかできるから。つうか人口って、まずは食料次第だし。戦争の兵員動員だって食料次第だわ。財政の悪い国で内乱とか他国から干渉ある状況で、何万の兵士動員して戦争とかねえわ。いわゆるエロ本的な、設定ガバガバな感じなので、とても微妙。いいね
0件 -
面白い、性的要素が強いけど2025年8月8日エロ小説ほど生々しくはないが、セクシャルな要素がとても強い。けど面白い。
難点というか長所は展開が早くてグダグダした感じがとても少ないところ。ただ、その分、説明の描写が少なめのため、たまにわかりにくいところがあったりはする。ただ、崩壊するほどではないため、個性の範囲でマイナスかどうかは判断しにくい。
とても個性的な作品であるため、評価が難しいのだが、このまま巻数が増えてもこのままの面白さならば傑作とか名作といえるレベルになる可能性のある作品。ただ、この先、描写とか説明が不足しないギリギリのスピード感が長所の作品のため、バランスが崩れると面白さが落ちる可能性はある。現時点ではとても面白い。いいね
0件 -
若さに頼らない充実のセカンドライフ!~騎士物語のモブ悪女に転生してしまいました~
1巻なら悪くはない2025年8月8日かなり中途半端なところで終わってるけれど。ただ、この先を書くとするならば、駄作なエピソードにとてもなりやすいのではないかと。この展開なら独立するか、国を倒すかで話を終わらせたほうがよかったよねって流れになってるので。
この先、ある程度でも説得力のあるパターンにするのって、わりと難しそうで。何年か続きが出てないけど、それはそうだろうと思う。軍事とかをわりと勉強してる作者さんだけど。反乱して、または反乱と見なされてのあとの展開として、この最後の引っ張り方って非現実的な方向じゃね?って思った。いいね
0件 -
ラスボス聖女に転生してしまいました~婚約破棄され破滅する運命なので、生き延びるため隣国で錬金術を極めます~
個人的にいろいろと合わない2025年8月7日会話で説明する感じのとても軽い文章なのだが。それでいて半年っていうタイムリミット有りの破滅。そしてなぜかいろいろと見抜くというまさにゲームの設定のようなご都合キャラとか。ちょっと黒い魔力が出たのを見ただけで魔王だって断定できる人たちとか。捕まって運ばれての間に死ぬかどうかしか考えられない主人公とか。展開がわかってるなら、どうやって崩すかを普通は考えるでしょ?っていう。
はじめのほうから強引な展開やり過ぎてて読む気が無くなった。しかも文章は軽いタッチという。いいね
0件 -
-
人々を陰ながら救っている英雄、実は公爵家のクズ息子。というのを周囲は知っている
文章とかは読めるけど、主人公には違和感2025年8月7日まず、クズムーブと正体を隠す設定の説得力とか感情移入度が低い。で、困った人はほうっておけないとあるが、助けるのがみんな女性、暗殺者はあっさり殺すが聖騎士の女は殺さない。そんな状況なのに、第三者視点のはずの描写で困った人をほっておけないとか、善人であることのアピールしまくり。主人公が善人かどうかなんて読者が決めるから押しつけないでほしいと思う。
でも、文章とかはわかりやすくて読みやすい。個人的に面白くはないけど。いいね
0件 -
ダジャレ好きのおっさん、勇者扱いされる~昔の教え子たちが慕ってくれるけど、そんなに強くないですよ?~
導入が長いよ2025年8月7日導入部分がとてもグダグダしててはじめのほうで読み進めるのが嫌になった。片田舎の剣聖的の改変みたいな設定っぽいけど。会話で説明されるのも面倒だし、同じ場面を視点変更で繰り返されるのもダルイし。なぜにわざわざ危険地帯に子どもを捨てるのかわからんとか、なんでギルドが今さら隠遁してる都市伝説みたいな人を育成とかいう理由で呼ぶのかわからんし。世捨人が子どもを育てるもよくわからんし。何歳でどうやって社会復帰させたんだとかもわからんし。
グダグダしてるわりに説明してほしいとこが全然説明されてないので、ギブアップ。いいね
0件 -
婚約破棄された伯爵令嬢ですが隣国で魔導具鑑定士としてみんなから愛されています~ただし一人だけ溺愛してくる~
よくまとまっている2025年8月7日個人的には非常に面白く、取り立てて欠点も見当たらない良作。ただ、恋愛的なモノや魅力が男性目線な気もするし、恋愛関係がアッサリしてるので、女性側からの評価はわからないところ。僕としてはこっちのほうがいいけれど。あんまりどろどろしたくどい恋愛物語は好みではないので。作者さんが男性っぽいのでそうなんだろうけど。いいね
0件 -
ゴミ箱ぐらしの聖女様~ゴミ扱いの古代魔法道具を直したり、追放冒険者を治したりのスローライフ~
わりとグダグダしてる2025年8月6日読めるけど。能力を隠す系ってどうしても理由次第で微妙よね。信頼できる人にまで隠す意味って?っていう。子どもがどうしようもなかったら、どうやったって大人に聞くしかないわけで。自由がなくなるかもしれないっていう理由は自由だったことがある人間にしか思いつかないわけで。
なんかいろいろ説得力とかが微妙な感じで個人的にはグダグダしてるなあと思った。いいね
0件 -
我慢ばかりの「お姉様」をやめさせていただきます!~婚約破棄されましたが国を守っていたのは私です。お陰様で追放先で村づくりを謳歌しているのでお構いなく~【電子限定SS付き】
そんなに悪くはない2025年8月6日テンプレの追放聖女モノなのだが。様式が決まっているのだから、流れとかに差が出る。で、導入部分が説明多くてわりとくどいのと。フィナーレがグダグダなのと。いやまあ、謎の騎士が王子様なのは様式美だとして。この立場の王子の単独行動なあ…とかツッコミどころが多くてわりとグダグダ。
普通の小説としては星4くらいの読めるモノだけど、テンプレになぞった形としてはレベルがあまり高くはない。いいね
0件 -
個人的には男性が読者だと厳しい気がする2025年8月6日すまん、完全に女性向けのため、僕には合わなかった。一般的な男性ノベル目線だと、ワガママっぽいのは厳しい。あとblも厳しい。話が進まないのと、深く考えないのと。いい子ってなんぞや?とか。原因を考えてそうならないように、はわかるけど。6歳から6歳への転生じゃないよね、もともと頭が足りないのかな?と、男性だからか思う。周りの人たちにせよ。
普通さ、少しでも有能な人なら、子どもが呪いがみえるなら、お願いして一緒に見回ってもらうとかするよね。子どもが自由に遊んでる中で、たまたま偶然に解決する感じが実現するかというと。本人も周りもアホばっかなら、そうなるかもねってグダグダだなあと感じるのは、自分が男性だからだろう、たぶん。人気あるみたいだし。
自分が上記を忘れて、のちのち、続きを買って間違って読もうとしてしまわないためにレヴューさせていただくが、僕のような読者向けの作品じゃないと思う。申し訳ない。 -
悪役令嬢に転生したのでノリノリでなりきりしてみたところ、何故か溺愛されている気がしますわ!?
1巻はものすごく面白い2025年8月6日2巻は普通。悪役令嬢のつもりで評判が上がる系って。ふるまいは悪役令嬢っぽくないとダメだと思うんだけど。そういう意味で、1巻はすごく面白かった。2巻の途中から、ただのいい人になってるんで、残念。たぶんネタ切れかなと。まあ、それでも普通の内政系ラノベみたいな感じで悪くはないんだけどね。いいね
0件 -
捨てられ聖女サアラは第二の人生を謳歌する~幼女になってしまった私がチートな薬師になるまで~
スタンダード2025年8月5日色んな意味ですごく教科書的。読みやすいし、それなりに面白い。いわゆるテンプレ的だけど。少しずつ設定とか展開をひねってるところも教科書だなあと。王子様だけど辺境伯みたいな。個性というかずば抜けた長所みたいな部分はない。ヒロインが聖女らしい聖女で、王子様が王子様らしい王子様で、悪役か悪役っぽい悪役。読んで損はしないし、不快にもならないからわりとよい。ただ、感動するとかものすごく没入感があるかと言われたらそうでもない。悪くはないけど、期待できるほどでもないというか。標準とか普通という言葉が当てはまるような作品。いいね
0件 -
水魔法なんて使えないと追放されたけど、水が万能だと気がつき水の賢者と呼ばれるまでに成長しました~今更水不足と泣きついても簡単には譲れません~
導入って大切だよね2025年8月5日水って、重いんです。○泉構文かな?いや、空気の重さが広まってて、水の重さは無いと誤解する世界って。空気のほうがわかりにくいだろっていう。
他の部分が優れてるわけではないまでも、そこ以外おかしくないんだけど。水の重さがわからない世界っていうのの嘘くささがひどくて無理だなーと思った。
導入の時点で、ここまでひどいそんなバカなは読む気無くなる。いいね
0件 -
能無しと捨てられましたが、真の聖女は私でした~聖獣と王様と楽しく働いているのでお構いなく!~【電子限定SS付き】
いろいろと無理が2025年8月5日まず、被災地に物資も持たずに行って役に立とうとか、迷惑ボランティアみたいな思考の聖女。労働力を提供でも、食料とか物資は持参が基本的マナーだろうよ。この辺は現実味が無いというより、常識がない主人公ということでまだよい。
で、芋を作るってのはまだよいけど、油?食料難なのに油は潤沢にあるってどういうこと?イモプリン?プリンってことは卵?とても食料難の地域で?
この辺むちゃくちゃ過ぎでしょう。そうできる言い訳無しでそれはない。いいね
0件 -
「役立たず」と言われたので、喜んでお暇させていただきます。~虐げられた無自覚チート聖女は、隣国で精霊たちと第二の人生を謳歌する~【電子限定SS付き】
面白い2025年8月5日ストーリー的には素晴らしい。ただ、1巻の中でエピソード詰めすぎで若干薄め。あと、レヴューがそこそこ低いのは、ラストのほうが巻きすぎで、打ち切りみたいな終わりかたになってるからではないかと。その終わりかたが無ければ星5でもよいくらい全体的なレベルは高いと思う。いいね
0件 -
追放聖女は最強の救世主~隣国王太子からの溺愛が止まりません~
そこそこ面白いけど2025年8月5日スタンダードな婚約破棄、追放なんだけど。流れとかは悪くはない。文章とかも読みやすい。引き込む表現力が高いとかいうわけではないけれど。ただ、罪と罰のバランスがどうかなーとは思う。追放側の人たち、これは死ななきゃいけないほどなのかい?って思った。ヒロインの知らないところで死ぬとかならわかるんだけど。いや、ヒロインを人格者とするならばだけど。自分を苦しめたヤツが死んでザマァっていう自分に正直系じゃなく、優しい人格者系でヒロイン描かれてる気がして。それだと違和感が。いいね
0件 -
読めるけど2025年8月4日壮大で緊迫したストーリーにふざけたコメディがのせられるかという感じ。しかもハーレムラブコメ成分が多いという。重い話に軽いハーレムラブコメって、どうかと思う。
長所はコメディ部分のはずなんだけど。
はじめはコメディで面白い。だんだん背景に重いもんが出てきて笑えなくなる。あと過去話もなあ。
描写は基本的に薄い作品なので、そこまでキャラクターに感情移入できるわけでもなし。
コメディとしては面白かったので、壮大で重いストーリーとか、過去話とか、変に増えてキャラクターが被るハーレムラブコメとかいらんかったというか。女性の好みが偏った作者さんの書く女性ってキャラが被るから、女性キャラ増やしまくるのは悪手だと思う。いいね
0件 -
悪くはないけど飽きる2025年8月4日基本的に大きなイベント無しで、同じペースで軽いコメディ調の内容が延々続くので。幼少期のアニメ、トムとジェリーとかみたいな。漫画とかアニメなら特に方向性も無く、目的も無くてもいいかもしれないけれど。小説だととても単調。米とか醤油を買いに行って帰ってくる話、釣りとかの道中の日常エピソードとかだけで三巻分は長いよ、っていう。
チート能力があって、平穏に暮らすだけってのも嘘っぽいよねと思う。あと、貴族制の国、ある程度の文化がある国とかで500年くらい戦争が無い大陸って設定は無理があるよねとは思う。江戸幕府だって、鎖国しててすら300年弱。豊かさとか武力に差がある国が複数からみあえば、遠からず戦争になるのが人間だと思うんだけど。他からの影響なく、他国と友好的に付き合い続けて、周りにも戦争が起こらずに500年なんて有史以来、無いと思うんだよね。植民地とかになって支配されてたとかじゃない限り。いいね
0件 -
-
恋愛魔法学院 ~ヒロインも悪役令嬢も関係ない。俺は乙女ゲー世界で最強を目指す~
現在の3巻までは面白い2025年8月2日ただ、だんだんエピソード複雑な感じになってるわりに、結末はサクッとするバランスの悪さがある。はじめのほうほどシンプルで面白い。複雑にし過ぎるとどうしても嘘くささが出てくるので。あと、ハーレムなラブコメ要素も変に増えるけど、それもだんだんなんだかなあという感じ。
あと、乙女ゲー関係ないというか、完全に男性向けなんですけど。チョロイン的な都合のいい女性とか男のためを想うヒロインって、男に都合いいキャラばっか出てるけど。乙女ゲームって、女性に都合いい理想の男性が出てくるもんじゃないの?っていう疑問ははじめからある。
面白いんだけど、巻数が増えるごとに面白さが落ちてるので、今後が不安ではある。ただ、現時点の三巻までならまだ星5の範囲の面白さかなーと思う。いいね
0件 -
『無能』とAランクパーティーを追放された俺、【双神】と崇められる美少女コンビに拾われる。かつての仲間達が落ちぶれていこうが今更手遅れだから
ストーリーは悪くないけど2025年8月2日描写が、第三者視点なのに主観的断定口調なのがダメだと思う。善し悪しとか、高低とか、ものの見方によるよねって相対的表現を断定して使う。主人公視点とかのキャラクターの主観的な考えなら、この書き方もわかるんだけど。第三者視点なのにこれはこういうものだって断定しちゃうと、ただの作者の価値観の押し付けになる。この行動とか言葉は、いいとか善とか正しいとか悪いとか残虐だとか、みたいな。それって、第三者視点で直接言うものじゃなくない?と思う箇所が多々ある。どう解釈させるかが表現力でしょ?っていう。ここはこう解釈しろとか感動しろとか押し付けられてる感がひどい。
なので1巻の途中で萎えた。いいね
0件 -
まあまあ面白い2025年8月1日テンプレをつなぎ合わせて基本的にはスムーズに読める。まあまあ面白い。欠点は場面の転換の描写とかが不充分なところがあり、主語とか場面が変わってるところがわからなくて読みにくかったところが何ヵ所かあるところと。そこまではかなり面白かったけど、最後のほうの展開は微妙だったところ。テンプレでハーレムなのは別にいいけど、ここまで人数増えると個別ラブコメは、個人的にはとても微妙だった。4巻までなら星5でもよかったんだけど。総合的にはそれでもそれなりには面白い。
いいね
0件 -
さらば!追放された薬師の聖女はもう国には帰りません。手柄を全部横取りされたのでまったりポーションを作ります
よくまとまってて、流れもスムーズ2025年7月31日話がよくまとまってて、流れもスムーズ。読みやすい。ファンタジー的なリアリティも高め。すごく長所があるというわけではないが、短所が少なくバランスのよい作品。いいね
0件 -
国に捨てられた烙印勇者、幼女に拾われて幸せなスローライフを始める
けっこうレベルの高い良作2025年7月31日読みやすい日本語、スムーズなストーリー。現時点で、変なひねりで説得力が無くなるということもなく。とてもバランスのよい作品。ものすごい長所があるというより、1巻の時点で、説得力が落ちるとか萎えるような失敗を、せつまったくしていない感じの優れた作品。そういう失敗をほとんどしていない作品はけっこう珍しいのでかなりの良作。話が途中なのだけれど、1巻で打ち切りなのでしょうか?それはもったいない。いいね
0件 -
勇者断罪~ギフト《闇の力》が覚醒した俺は闇の軍勢を率いて魔王と共に勇者と人類に復讐する~【通常版】
王道でわりと面白い2025年7月31日いわゆる復讐モノとして王道的。復讐する理由とか流れの説得力がこれ系の作品の生命線だと思うがその点はクリアしている。はじめのほうは傑作といえるレベルの出来映え。導入から説得力のある流れ。ただ、あとから伏線というか追加設定が入ったことで個人的にはマイナス。後づけはうさんくさくなって、説得力が下がるので。ただ、それでも、それなりに面白い作品というラインはキープしている。いいね
0件 -
ポンコツ転生幼女は実は最強の魔術師です~元悪役令嬢だった公女は二度目の人生でもふもふたちとスローライフを謳歌したい~
はじめはわりと面白かったけど2025年7月30日はじめは前世の前世の運命に抗い。実はそこはゲームの世界でって。運命多すぎじゃない?はじめはわりと面白かったけど、そこまでやるとファンタジー的なリアリティ、説得力が無くなり過ぎると思う。ゲームの世界に転生って、ゲームはだれかが作ったわけだから、神なりそのだれかに目的があるわけで。タイムリープとか転生がたまたまなのかだれかの意図的なのか知らんけど。そこまでやると説得力ある理由つけるの難しいと思うんだよね。ゲームの世界に転生モノって導入でその理由がわかるとか、あえて伏せるけどみたいな、物語のスタート地点の取り扱い方でわりと物語全体の説得力が違ってくると思うんだ。あとづけでゲームの世界でしたってのは斬新だけど、タイムリーププラスでのそれは説得力がなくなるかなと思う。つうか、あとづけで実はゲームの世界でしたって必要ある?って思って、読む気無くなった。いいね
0件 -
大聖女はもう辞めました!13度目の人生は立派な悪女を目指します~ループするたび生贄になるので、今世は竜騎士王子とちびドラゴンと自由を満喫します~【電子限定SS付き】
微妙2025年7月30日この聖女さま、馬鹿過ぎない?ループ何回もして対策立てられないのもそうだけど。11回も裏切られた相手を、好きかどうか迷うとかあり得ないと思うし。なんていうか、DVとかを何回も受けてて、それでも離れられない人系の痛さを感じる。日本語とかそういうのは悪くはないけど。何回も裏切られた相手とわざわざ関わるストーリーを素晴らしいと思うよりは。僕はこの人は学習能力無いなあと思うほうなので、この作品は好みじゃない。いいね
0件 -
侯爵様のお抱え錬金術師はひっそり自由に暮らしたい!~地味令嬢なのに規格外ポーションを作っていたら溺愛されたんですが~
非常にバランスがよい2025年7月29日恋愛的な部分がくどくなく、ストーリーがしっかりしてて素晴らしい。文章も読みやすい。しかもとてもよくまとまっている。ストーリーのファンタジー的なリアリティーというか、説得力も確かで素晴らしい。いいね
0件 -
賢者ね2025年7月28日文章とかは読める。ただ、たまにこういう作品あるんだけど。国相手で逃げてるのに、追ってる相手と会う状況をわざわざ自分から作るか?その国で目立つ真似するか?そんな危機感無い頭悪いことやっておいて賢者?
どうしてもそうしなければならない説得力が無いのでこの展開の仕方は無いと思った。いいね
0件 -
1巻だけ読んだ、ひねりすぎだと思う2025年7月28日文章とかは悪くはない。チートにすると軍記ものっぽくならんのもわかるので、ただ剣術が強いだけという設定もわからんでもない。ただまあ、苦境が続き過ぎだし、貴族的な展開と領地発展のための逆風と、みたいにとにかくピンチ。ただ、なんかお色気シーンとかは入るけど。生きるか死ぬかの状況に入るラブコメってとても微妙。
なんか怒涛の展開で疲れるのと、そもそも主人公が善人ではない設定というか、ワルになりきれないワルみたいな中途半端な設定で。そもそもこの主人公がうまくいくべき理由ってあるか?という難点があるなかで。変な貴族的な展開とかイベント連発感がひねりすぎというか。
個人的に好みに合わなかった。いいね
0件 -
文章とかは読めるが中身は迷走気味2025年7月24日文章とか流れとか読めるんだけど。コメディにするには陰湿過ぎるわりにコメディっぽくしたい感が出てる部分があったり。お気楽っぽい文体にしたい感じなのに人を殺さないとか、悪人を見逃すとどうなるか的なとても暗いテーマの部分があったり。コメディとかお気楽にするには敵役のヒロインの性格が陰湿過ぎで狂い過ぎてたり。性的な方向の尊厳の危機みたいな展開が多かったり。ひとつひとつをみて大きな欠点のある作品ではないが、両方あると不協和音になるような要素を詰め込んでしまっているイメージ。
すごく迷走気味でどんな作品にしたいのかわからないというか読んでて没入感とかがあまりないように感じた。日本語とか流れが悪いわけではない。いいね
0件 -
読めるけど、安定してない気が2025年7月23日1巻だけ読んだ。日本語とかは読めるけど。主人公の人格が安定してない気がする。はじめから初対面の目上の人に対してタメぐちなんだけど。そのわりに、こういう人はこうみたいな人格分析みたいなことを自分はするのはどうかと。あと、貴族の身分が強い世界でヒロインが平気で主人公の父親に物申すとかもなんかアレ。世界観とかキャラクターが安定してない印象の作品。あとゲームの設定の説明の分量が多いのも個人的にはマイナス。こんな設定を考えたんだよね的な妄想的な説明って少ないほうがよいと思う。個人的には人間模様とか物語が読みたいので。個人的にはイマイチ。
いいね
0件 -
世界最強の努力家 ~才能が【努力】だったので効率良く規格外の努力をしてみる~
はじめのほうはわりと面白い2025年7月22日基本的に描写が薄く、会話で話を進めようとするので、急に話が進む。なんでヒロインが好きか、なんで努力するかとかが言葉足らずで共感できない。クライマックスの展開とか心理もそう。というか、クライマックスの展開無ければ、星3くらいはあったけど。説得力とか共感を呼び起こせない状況で意外な展開はとにかく萎える。
はじめのほうは、表現力というか、共感できないだけで、サクサク読めるそこそこ面白い作品だったけど。最後のほうがなあ…って感じ。いいね
0件 -
テンポがよくて面白い2025年7月21日わりとどうでもいい場面も多いけれど。問題発生からの展開がうまいし、スムーズなので面白い。そこでひねったり変な展開が入るとダメになるだろうところでやらないところが素晴らしい。ただ、もし精神的に最上の大聖女とするならば自分が死にたくないから正体を隠す設定はベストではなかったと思う。医療関係者が自分が感染したくないから治療しないなど、自分のための理由で出し惜しみすると最上の精神性にはならんので。いや、普通ではあるし、それは一般的な人間としては仕方ないんだけど。許容範囲とは思うけど。主人公が最高に魅力的でみんなを惹き付けるというストーリー上、多少欠点かなとは思う。
全体的にレベルの高い作品だとは思う。いいね
0件 -
面白いけど、9巻はちょっと2025年7月19日8巻までは星5付けてたけど。造船技術とか、完全に軍事機密だし。こういう世界観で軍事機密は同盟国でもそう簡単に漏らさないから、こんなお気楽なノリでそれはないと思うんだが。子どもだからって、平家の時代のかむろかよ?と。子どものスパイ、敵対国じゃないとこ相手にエグいねっていう。なおかつ、軍事機密に相当するものと引き換えになんか渡すならわかるけど。ただ盗りするって。友好的にする相手に選択する手段じゃないよね。そして重大機密をだまし取るみたいにしといてっていう主人公がずる賢い感じになってるのが、わりと大きなミスというか、作品としての傷な気がした。相手の善意につけこむ主人公ね?って感じ。
全体的な完成度はまだ高いほうの作品だとは思うけど、価値は下げたなあと思った。
8巻まで読んだ時点のレヴュー↓
面白いし、先の展開がとても気になる傑作。展開がとてもうまいのと、設定などがよく練られていて、それはあり得ないってのがあんまり無いファンタジー的なリアリティの高い作品。誤字とか脱字も見当たらず、文章も読みやすく非常にレベルが高い。唯一、気になる点は主人公の国王に無礼な危機感の無さくらいかなと。貴族同士のわりとドロドロしてるところで、不敬はわりと重いと思うので。敵が味方に、味方が敵にがあり得る社会でこれはやらんよねと思う。
まあ、欠点はそのくらいなので非常にレベルが高い作品。 -
ほどほどに面白い2025年7月18日欠点とかはあまり無く、読みやすい。ただ、店舗とか製品とかを扱う系の能力って、どうしてもファンタジー的な現実感は低くなるので、臨場感とか没入感とかは低くなる。だれかが作らなきゃならないものを無限に取り寄せることができる論理ってとても難しい。神様が製品を無限に生み出すならば、人が作るものに価値が無くないか?って世界観になるので。なので、そういう設定で唯一成立できる感じとしてコメディタッチのお気楽な物語となっている。
臨場感とかピンチとかの説得力は無くなるので、そうなるとのほほんストーリーになる。そのため飽きやすくなる。
目につく欠点はあまり無いが、この作品もそういう欠点については例にもれずという感じなので、悪くはないけどそこまで推せるということもない。ほどほどに面白い作品という感じ。いいね
0件 -
-
面白いけど難点も多い2025年7月14日面白いけどもろもろ難点も多い。まず、作者の先生の他作品と基本設定がほとんど一緒。これは異世界転生モノ、他のは過去からの転生という違いはあるにせよ。世界の破滅っぽいのを目標にした悪の組織があって、なんかの狙いで強いのと弱いのが逆に誤解される背景で。この作品は職の評価で、他作品だと紋?だけど。背景の基本設定が同類だから焼き増しの作品という感じはある。前の製品の部品を使ってる新製品みたいな感じ。
あと、誤植が多い。変換間違いとか固有名詞間違いとか。
あと、この作者の先生の作品はほとんどなんだけど、ものすごく文字数が少なくて、コスパがものすごく悪い。
読みやすい文章と難しい言葉を使わない読みやすさでサクサク読めるのがこの作者の先生の長所なんだけど。面白いんだけど。
セールになってないと割高過ぎて買う気がしない。一般的な作品の半分くらいの時間で読み終わってしまうので。いいね
0件 -
面白い2025年7月13日個人的には、傑作と言えるかどうか、くらいのレベルの高い作品。アダルトちっくな作風の作者さんなので、まあそんな部分は好みが分かれるかな。ハーレム作品だけど、純愛なのにハーレムみたいな意味不明感は無いので、個人的にはアリ。
なぜに傑作とか名作と言いきらないかというと。
神様感の深さが微妙かなというのと。知性というか、人間と意志疎通ができる種族のみを世界の対象とする神様感というのが個人的に微妙というか。
あと、ハーレムが人格者ばかりというか。この人数がいたらもう少し打算的な人とか性格悪い人がいないとリアルじゃないよなあというか。全員が、人のために一生懸命ないい子が男にゾッコンは都合よすぎるよなあと思うというか。
この2点がファンタジー的な現実感を損ねてる気がして、スゲー面白いんだけど、傑作とか名作とまでは個人的に言いきれない感じ。いいね
0件 -
ひきこもりの俺がかわいいギルドマスターに世話を焼かれまくったって別にいいだろう?
1巻だけ読んだ、とても普通2025年7月9日天才だけど至って普通の主人公が、経営が失敗してつぶれるはずのギルドに金をもたらした話を、わりと地味なエピソードで展開する物語。コメディで、変な性癖キャラとかのギャグっぽさが多くて内容も薄い感じ。普通くらいかなあという作品。
日本語とかは読めるけど。描写とかもわかりやすくてうまいと思うけど。主人公とかもそうなっても仕方ないとは思うけど。ヒロインにしろわからんでもないけど。キャラの魅力が足りない気がする。普通より魅力的な選択とか思考をするわけじゃなく、思考に個性もあまりなく。こういう作品はキャラがとても魅力的な必要があると思うので、そこが残念。いいね
0件 -
良作くらいかな2025年7月9日はじめのほうは凄惨で暗いエピソードと、たまに書きたかったのだろうコミカルさのバランスがイマイチで。だんだんバランスよく、面白くなるけど。今度はハーレムラブコメみたいなのとか、軽いのが多くなりすぎてくる。あと、微妙にひねった現実世界っぽい世界観で、展開とかはわりとありふれた感じなので。国名とかもパロディ観が…みたいな感じ。リアルの世界観を使うなら使う、変な感じにいじるなら国とか完全に架空にしたらいいのにって思ったりする。
文章とかは読みやすいし、面白いところは星5くらいなんだけど。総合して星4くらいの良作くらいかなと思う。ただ、はじめのほうよりはあとのほうが面白いと思う。いいね
0件 -
役立たずと言われ勇者パーティを追放された俺、最強スキル《弱点看破》が覚醒しました
いろいろ欠点が2025年7月7日まず、描写の不足が目立つ。ここにだれとだれがいて、みたいなのが足りない。あと、神様が追放されたのって主人公とかに説明してた場面あった?みたいな。あれ?追放された人たち前提でみんな話してるけど?みたいな違和感があり。あと、発言がだれがした発言かとかわかりにくい。セリフだけで説明しようとして主語とか無いとこが多い。場面場面がものすごく急展開する。しかも間にわけわからんラブコメシーンがあったり。わけわからんとうとつなラブコメシーンで稼ぐなら、もっとしっかり説明の描写をしてくれと。読んでて軽くイラっとした。1巻の途中でギブアップ。いいね
0件 -
-
エロいけど、物語として傑作2025年7月3日戦記、物語、英雄譚として傑作。傑出してるのは設定のバランス。主人公は弱いし、頭はいいけどそこまでではないという絶妙のバランス。人の好き嫌いが割とリアル。能力高くて性格いい人と仲良いとは限らないのをうまく表現している。ただ、多くのヒロインについてはチョロインだけど。
展開などは戦記モノとしてはわりと普通なんだけど、主人公が、強くもないし人の考えてることがすべてわかるみたいなチートでもないため、ハラハラドキドキが自然に展開していて非常にレベル高い。駄作の戦記だと主人公を賢すぎる設定にすると、そんなこともわからなかった、読めなかったの?っていう微妙なピンチになるんだけど。この作品だとそんなこともなく。
若干の欠点は読んでる最中に、省略した主語、視点が切り替わり読みにくくなる箇所があるところ。だれかの主観っぽいところに客観視点みたいな文章がたまに入ったりする。
ただ、それでも、非常にレベルが高くて素晴らしい。いいね
0件 -
最強陰陽師の異世界転生記 ~下僕の妖怪どもに比べてモンスターが弱すぎるんだが~
悪くはない2025年7月1日構成とかの基本はちゃんとしてる。ただ、ところどころにアラというか、主人公が陰陽師で、日本の中世の人設定なのに、現代レベルの知識というかが入ったりなどの設定のブレが入る。現代からの転生設定にしたほうがよかった気はする。あと、主人公がいつも偉そうで上から目線。そりゃあ、ころされるわとは思う。好き放題にやる強い個人って。ワガママならワガママでいいと思うけど、それを正しいっぽく表現すると傲慢で尊大にみえる。
でも、そこそこには面白い。いいね
0件 -
外れスキルでSSSランク魔境を生き抜いたら、世界最強の錬金術師になっていた
1巻途中でギブアップ2025年6月28日とても描写が薄くてスカスカ感がある。なので場面がかなりのテンポで進む。とはいえ、それだけならばサクサク読めるスローライフ的な感じでいいんだけど。とても薄いストーリー進行と、ラブコメ?シーン。中身の半分近くどうでもいいラブコメ?シーンじゃない?っていう。
あと、ハーレムメンバーが人外なんだけど。魔物が人間に変身したとして、そんなにサクサクと人間の生活になじむか?とか。大事な説明とか描写が無くて、どうでもいい胸とかスタイル的なところの描写は細かい。なんだかなあと思った。いいね
0件 -
これはこれでと途中までは思ったけど。2025年6月28日8巻のはじめのほうでギブアップ。ラブコメのほうがメインかよ、と。いや、この凄惨で暗い背景でのこの感じのハーレムラブコメがメインなのはちょっと。だんだんラブコメのほうの比重が高くなってったけど、8巻のやつはさすがに無理。わりとたくさんの人の生き死にとか世界がうんたらの問題の最中に、好きかどうかとか恋のライバルがうんたらとか。この感じのラブコメやるなら、ここまで凄惨で暗い背景とか危機的状況はいらんだろと個人的に思う。TPOって大事よねって思う。ハーレムでも恋の争いでも問題解決してから好きなだけやったらいいさと思う。一個の巨大な陰謀がメイン設定だから、なんも解決してないのよねっていう。あとわりと主人公がよくいる後手後手タイプなんで、わりとイラっとする。敵の必殺技は必ず出させるって、プロレスか?みたいな。いまだにわりとよくあるけど、個人的には古いと思うんだけど。敵の必殺技を必ず出させてピンチからの逆転とかさ。いや、強いんなら出させる前になんとかしろとは思う。あと強敵があいさつ程度で初回は帰るお約束とか。それは古くないか?みたいな。
以下、途中まで読んだときのレヴュー。この辺までならよかったんだけどなあ。
途中だけど。ジャンル的なものでいうと、王道的なファンタジー学園モノ。ラブコメ有り、なんか陰謀的なのアリ、ワケアリの超人主人公、ついでに鈍感真面目系の主人公。
特徴は短いシーン展開をさほど多くない情報量でつなぐのがとてもうまく、アニメとかなら面白いだろうなというか。アニメとかの脚本としての完成度がとても高いような作品。そういう意味でのレベルはものすごく高いと思う。
ただライトノベル的な名作とかとは少し違う。一般的なラノベの名作はファンタジー的なリアリティ、臨場感やすごく練られた設定がかいまみえる奥深さというか、があるものだと思うけど、この作品は奥深さ的な部分を感じるものではない。わりと浅くて薄い作風。ただそういう中での完成度は高い。似たような作風だと、情報量が少なすぎて、スカスカした穴だらけになる作品が多い中ではかなりレベル高いと思う。
ちなみに個人的には、非現実的なモテモテ学園ストーリーはあんまり好きじゃないし、ラブコメ感もあまり好きではないのだが。この作品はそういうのが嫌いな僕でも読めるので、とてもレベル高いと思う。ラブコメ的な部分はわりと読み飛ばすけど。いいね
0件 -
ライトですね2025年6月27日そこそこ面白いし、スムーズに読めるけど。ボリュームが少ないのと、内容もわりと薄いので、そこまでオススメということもないという感じ。悪くはないけど。
いいね
0件 -
面白いけど2025年6月26日危機とかの予告というか。大げさにこのあと危機が訪れる的な章末の連続なので、なんかずっとスカッとしない感じの読書感。昔、それこそ僕の幼少期である1990年代のアニメの予告みたいな、危機とか不安をあおる的な手法は今の時代だとどうだろう?と思う。あとは、敵対的な相手が悪役らしい悪役だけど。ある程度説得力のあるリアリティにこだわってるとすれば。そんな感じでこってるんだけど。悪役らしい悪役に下がついてくるか?っていう。あと、情報ってお互いに漏れるよねということで、こりすぎた暗躍ってリアリティがあまりなくないか?などなど。そのセンスは若干古くないか?と、読んでて思うところは多々ある。あと、コミカルなシーンとか文章と、シリアスなシーンの落差はわりとひどい。作者さんが時代小説とか戦記が好きっぽいのはわかるが、そっちっぽくすると、コミカルはないよねってなるというか。むしろコミカルな部分が面白いので、シリアスとか陰謀とかは、こんなにドロドロじゃなくて、こんなに悲惨じゃないほうがよかった気もする。
ただ、それらを含めても面白いのは面白いと思う。いいね
0件 -
悪くはないと思うけれど2025年6月26日神様設定とかが個人的に好みじゃなかった。人間っぽすぎる神様というか上位存在が微妙。あと失恋で失意スタートからのハーレムってなんか微妙というか。真面目キャラのハーレムもなんかしっくり来ないというか。主人公がうまくいくべきって説得力に個人的に欠けると思ったので2巻でギブアップ。好みの問題だけど。
文章とかは読みやすいし、流れとかもスムーズではある。いいね
0件 -
現時点でとても面白い2025年6月22日この作品の優れているところは。日本語がスムーズ。シュールなコメディっぽさとシリアスのバランス。読んでて気分が落ち込まない。ストーリー展開のスムーズさである。導入部分、転生前の設定がリアリティ的に微妙だったので、期待してなかったんだけど。素晴らしい。いや、基本的に未成年は株を買えないよっていう。親と仲良ければ親の名義でができるからアリたったけど。まあ、それは今さら。
で、巻数が多くなってのワンパターンとかによる飽きはあまりない。何が決定的に素晴らしいかというと、キャラクター投入のタイミングとかペースだと思う。キャラクターって投入し過ぎるとみんなモブになるし。いわゆるマンネリ化して飽きる作品ってだんだんネタ切れしてかがんがんキャラクター投入とかで稼いで飽きるようになるけど、今のところまったくそういうのがない、素晴らしい。
あと、説明を読んで理解するのに時間がかかる難解設定とか、主要キャラを殺すみたいなマンネリした作品あるあるがまったく無い。とても素晴らしい。
この作品は読みやすく、不必要なWikipedia的な説明もあまりないけど、書かれていない部分でものすごく世界観も各キャラもしっかり作り込んでるんだと思う。
正直、巻数が多くても面白さが今のところまったく落ちていないという非常に珍しい傑作だと思う。いいね
0件 -
悪くはないけれど2025年6月21日メイン部分とかはそれなりに面白い。日本語や描写についてもうまいほうかな。若干、不要な描写が多い気はするけれど。ただまあ、コミカルなテンポ。そのわりにそう簡単にはいかないよねというストーリーであり。はじめから、わりとファンタジー的なリアリティはギリギリかなと。そこに変なラブコメ要素が入って、個人的にはもういいかなと思った。いわゆるGTO的な、権力とかを個人の力でねじ伏せる痛快ストーリー系なのだが、余計なもんが入り過ぎてという感じ。あと、先生の個人的な価値観を押し付け過ぎ感があり。魔術を一般的にするとかもそうだけど。ってのが巻を進むにつれてひどくなるというか。やってること自体は力でねじ伏せて言うことを聞かせるだから。その辺をもう少し押しつけがましくなくしたらよかったんじゃないかなあと思った。
いいね
0件 -
やり込んだ乙女ゲームの悪役モブですが、断罪は嫌なので真っ当に生きます
面白いけど低評価をする人の気持ちもわかる2025年6月15日テンポのよさ、展開のスムーズさが長所の秀作。まあ、面白いとは思う。ただ、傑作とか名作ではなく、秀作。
あと、低評価する人の気持ちもわかる。
理由はいくつかあるけど。長く売りたい感がすごいのが一番かな。売れない要素をできるだけ排除しつつ論理的に崩壊しないという感じ。著者の性別とかを伏せてるけど、男性、中年以上という感じ。北斗の拳のパロディとかあるし、基本的にキャラが男性はわりと人間ぽいけど、女性は理想っぽいし。それはたぶん、そのほうが売れるからじゃないかと。あと、人に従事とか誤用があったり。食とエネルギーが重要というのは教科書っぽいんだけど、ただ、それでいくと道も軍事設備だから。まして他国への道の整備はヘタしたら謀叛って言われてもおかしくないわりに扱いが軽かったり。公爵って基本的には皇族でしょ、と思ったり。よく調べてるんだけど、ところどころに浅い感が見受けられる。
あと例えば、獣人国で、部族の代表者が争って上を決める国、他でみる設定とかがチラホラ。乙女ゲーとか内容にほぼ関係ないのにタイトルに入れてるのって、売りたいからかな?
あと、倒せるのに倒さない的な、相手に思い知らせる的な、なえるエピソードをやってた。なえるエピソードは避けてるっぽいうまさがあったけど、それは珍しく、かな。命のやりとりのときの思い知らせるとかのグダグダなやりとりって、完全に優先順位を間違えた悪手。その前に味方が死んでるし。これ以上の味方の犠牲、味方の犠牲の意味を無くす可能性より、自分のこだわりを優先するという読者な嫌悪感の生じる展開であり。論理的な整合性はとるように、そういう読者が嫌悪しやすい展開はうまく避けてる作品だったから珍しいミスではある。
展開とかがスムーズで、基本的には面白いけど。わりと文字数稼ぎたい感とか、引き延ばしたい感とか、売りたい感とかがとてもみえるので。嫌いな人は嫌いでしょうねと思う感じの作品。人気作の要素を掛け合わせた感じで。ただ、そういう作品だと完全に論理崩壊してるものも多い中でなんとか整合性はとれてるから、そこまでひどくはない。
ただ、要領よく組み合わせた感が強く、新しいなにかを産み出した感が薄い作品なので。反発する人の気持ちもわかる。AIに思うところが多少は出るのと似た感じかなと。
ただまあ、基本的には面白い。でも、面白いんだけど、思うところはけっこう出る作品。いいね
0件