今月(11月1日~11月30日)
レビュー数21件
いいねGET4件
ベストアンサー0件
いいね0件
-
わりと面白い




2025年11月18日けど、2巻はごちゃごちゃし過ぎな気もした。動機とか心情はわりと単純なので、エピソードだけなんかごちゃごちゃしてるのよねって感じ。ぶっちゃけ、面倒になって真ん中のほうは読み飛ばした。読み飛ばしてもストーリー的に問題ないというか。1巻のほうが全然クオリティが高い。ただ、この先次第で挽回できるレベルではあるので、あるならこの先に期待はする。
いいね
0件 -
ハズレ属性【音属性】で追放されたけど、実は唯一無詠唱で発動できる最強魔法でした
わりと面白いけど、詰め込み過ぎ



2025年11月18日1巻は面白いし、全体的にそこそこ面白いんだけど。ずっとわりと危機的過ぎて、飽きたっていうか、慣れたっていうか。作品の中での強弱が無くてずっと陰謀が渦巻いててピンチみたいな感じなので。ピンチってあんまりあっても、そこからの逆転とかのパターンって限られてるし、色んな物語で慣れてるから。そこら辺を穏やかなシーンとのバランスでうまく強弱を使ってっていうのが面白い作品なわけで。
悪くはないけど、そこら辺が惜しい感じ。
いいね
0件 -
不遇職『テイマー』なせいでパーティーを追放されたので、辺境でスローライフを送ります
この作者さんには珍しく、雑



2025年11月18日1巻だけ読んだ。基本的にちゃんと読める作品を書かれる作家さんなのだけれど。ベタというか、お約束な追放展開なんだけど。この作品、雑じゃない?追放理由とかも、まあまあよくみるような展開なんだけど。基本的な展開だからこそ雑さが目立つというか。とうとつにハーレムになるのもそうなんだけど。描写が足りないというか。
実力のある作者さんにしては珍しく雑な作品で。それでも普通に比べたら、読めないことはないんだけど。さほど長所もなく。
いいね
0件 -
王国を裏から支配する悪役貴族の末っ子に転生しました ~「あいつは兄弟の中で最弱」の中ボスだけどゲーム知識で闇魔法を極めて最強を目指す~
1巻、面白く読めた



2025年11月18日わりと余計なハーレムのさや当てシーンとか以外は基本的に面白い転生モノ。ラノベの面白さって説得力だと思う。ファンタジーでもそれはないわーってことが無い、かなりレベルの高い作品。前世の記述とか設定関係の記述がアッサリしててくどくないとこがポイント高い。
あと主人公がうじうじと悩んだり、迷ったりしないところがとてもよい。
いいね
0件 -
【収納無双】 ~勇者にチュートリアルで倒される悪役デブモブに転生したオレ、元の体のポテンシャルとゲーム知識で無双する~
悪くはないんだけど



2025年11月16日読みやすいし、1巻読みきったのでそこそこ面白いんだけど。ものすごくあり得ないということもないんだけど。わりと凄惨で、かなり陰湿なエピソードがあるのと。主人公の判断がちょいちょい、リアルでもたまにそういう人いるけど判断力がよろしくないなーみたいな選択をする。
この先が出るかわからないけれど、この先次第で面白くもなるというか、1巻時点ではすごく面白いとも、これはないとも言えない感じの作品。悪くはないと思うけど。
いいね
0件 -
【悲報】お嬢様系底辺ダンジョン配信者、配信切り忘れに気づかず同業者をボコってしまう
勢いがすごい



2025年11月15日もともと読みやすく、流れなんかもスムーズに読める作家様。キャラクター設定とかもうまいし。これおかしい、みたいな設定の矛盾とかもまずないクオリティの高い作品を書く先生。これまでの作品ではアダルトな作品も書いておられるけど、この作品はそっちではない。
この作品は、設定がとてもうまく。そもそも読みやすくて流れがスムーズな作者さんが、あえてスレッド的なものの分量を増やしてるけど、それがうまくいってて勢いがスゴイ。主人公の勢いがすごい。しかも貧しくても前向きでがんばる、ちょっとおバカな主人公という、読者が応援したくなる主人公、周りのキャラクターも魅力的。
とにかく素晴らしい傑作。
いいね
0件 -
使い潰された勇者は二度目、いや、三度目の人生を自由に謳歌したいようです
わりと面白い



2025年11月14日コメディが強めの作品。文章の一人称が独特なので好みはわかれるところかと思うけど。はじめのほうが面白くて、ハーレム展開になって微妙だなあと思ったあとで、またわりと面白くなる。
わりと楽しめる作品。
いいね
0件 -
魔剣技師バッカス~神剣を目指す転生者は、喰って呑んで造って過ごす~
面白い、ハードボイルド系



2025年11月14日2巻まで読んだ。タイトルに技師ってあるので、自分は作って、実行は人任せ系の物語かと思いきや、実際は自分が戦う鍛冶とか技師あんまり関係ねえっていうハードボイルド系の作品。アウトローではないけれど、歳と経験を重ねた転生者が硬派な生き方をする感のある作品。今のところハーレム風のグダグダ感も無く、カッコいい。期待せずに読んでみたら傑作だった。
いいね
0件 -
悪くはない




2025年11月12日オーソドックスな追放モノ、ゲーム世界への異世界転生。基本的に悪くはないし、読みやすいし、けっこう面白い。
ただ、緊迫感と軽いノリとか、勇者と会わないようにとウッカリの軽さとか、そういったところのバランスはあまりよろしくないのが欠点かな。あと、他のゲームの悪役に転生した作品のオマージュっぽい、似通った部分が多いのと。巻末で次の展開に引っ張る感じの続巻したい感とかのマイナスもそこそこある感じの作品。
いいね
0件 -
苦節四年、理想の聖女を演じるのに疲れました ~便利屋扱いする国は捨て“白魔導士”となり旅に出る~
レベル高い



2025年11月12日インバーターエアコン先生の作品は薬師の話もだけれど、文章とかももちろんうまいのだけれど、物語展開のスムーズさ、読者に物語の流れを納得させる説得力が抜群に高い。キャラクターも個性的でありつつとても魅力的に描く。
この作品は恋愛要素が薄いんだけど、個人的にこの先生は恋愛抜きのほうがレベルが高いと思う。恋愛的なのを描くのが下手とは言わないが、普通であり、それ抜きのレベルがとても高いので。恋愛色が強くなってきた薬師の物語より個人的にこっちのほうが面白い。傑作と言えるレベルだと思う。
いいね
0件 -
寝取られ追放された最強騎士団長のおっさん、片田舎で英雄に祭り上げられる
読めるけど、好みに合わん



2025年11月11日なんか、半端なラブコメパートと、わりとドロドロしてて陰惨なストーリーで。ラブコメ8割、陰惨なメイン英雄譚もどきみたいなの2割くらい?のバランスが好みじゃない感じがあるというか。わりと軽いというか、青少年みたいなラブコメと、ハードボイルドっぽい…って、国王が末端の小悪党を倒すとかとても微妙じゃない?っていう感じとか。守護竜とかもだけど、立場のわりにやってることが微妙なスケールが小さい感があったりとか。国王ならもっとほかにやることあるだろ、とか。グダグダ青少年恋愛みたいなラブコメをやっててどうする?とか。
なんかそんな感じの物語。文章とか読みやすいんだけど、読んでて微妙な感じの違和感がある作品。
いいね
0件 -
まあまあだけど




2025年11月11日スローライフ系は、ほのぼのシーンが、飽きるという難点があると思う。この作品も、まあ、そういう感じ。個人的には、なんの目標も進展もない感じの人の日常をみてもさほどいいとは思わない。
スローライフ系の中ではよいほうだと思うけど。ストーリー展開とかドラマ的なのがここまで無い純スローライフ系は、1巻だけとか読むのにはいいけど、続けて読むときついなあと思った。
いいね
0件 -
異世界帰りの勇者は、ダンジョンが出現した現実世界で、インフルエンサーになって金を稼ぎます!
そこまでハーレムを求めるか?



2025年11月11日ご都合ハーレム。普通の作品の異世界で中世的な価値観でハーレムならわかるんだけど。この作品、異世界帰りで現代にハーレムを作る、いいとこのお嬢様ばっかりで。ダンジョンができて、これからは個の時代だからそれが許されるんだーって。マイルールで生きてる腕力強いヤンキーがもてるのとなにが違うのかっていう。敵キャラと主人公の違いって、腕力が強いから、勝ったから正義みたいなもんじゃない?っていう。
法律破って、ハーレム作って、稼いでるから許されるんだみたいな主人公。いわゆる、ハイパフォーマー問題のセクハラ人間とかと同じ思考かなと。自分は優れてるから許されるんだっていう。
優れた個になってハーレム作りたい、お育ちのいいお嬢様でっていう願望感が強すぎてこの作品はちょっと受け付けなかった。
いいね
0件 -
隠れ転生勇者 ~チートスキルと勇者ジョブを隠して第二の人生を楽しんでやる!~
倫理的なヤツとか色々アウトだけど面白い



2025年11月10日いじめられていた高校生が転生というところで、いろいろと要領の悪さとか判断がおかしいとことかの説得力をカバーしてる。あとは微妙にセクシャルな表現も多いけど、まあまあマイルドかな。人を殺すのにためらわないのとか、善良な読者には賛否両論かなとは思うけど、個人的にはみんながみんな躊躇するわけじゃないと思うし、非現実ではないと思うけどね。個人的にはこの作品とは逆に、人の命が軽い世界で人を殺すのを拒否しまくるほうが独善的なにみえるしね。人道とか人の命の尊重なんて今の世の中でも完璧じゃないし、昔はリアルだってもっとひどかったわけで。人の命がーってせいぜいここ200年くらいの話なのに普遍的な倫理観として言われても、なので。この作品のような価値観を個人的には支持する。
総合的にとてもバランスがとれた面白い作品だと思う。
いいね
0件 -
悪くはないけど




2025年11月9日2巻まで読んだ。というか、2巻の途中で萎えたんだけど。ひねりすぎというか、細かい伏線とか、細かいシーンが多くて全体的にテンポが悪い。主人公の能力とかもなんかひねりが多くてその分、説明とか考察してるシーンが多くなってるし。メインがシンプルっていうか、コイツが怪しいみたいなのからのとかは単純なんだけど、こまごまとした伏線というか、設定というかか、個人的には余計だなあと思って。だって、結局は、みんなで解決して、ちゃんちゃん、でしょ?っていう。メインの問題とか展開がどうなるかに注目して読んでるのに、なんか細かいのっていうか、だれかが裏切って、でも裏切りきってなくてみたいなどうでもいいっていうか。そのキャラって重要だったっけ?みたいな。
テンポとか構成が合わなかった。ただ、文章とか書き方が悪いわけじゃないので、合う人には合うとは思う。
いいね
0件 -
まあまあののんびりコメディ




2025年11月9日ただまあ、純粋なのんびりコメディってなんも発展せんので。すこしだけ読む分には気分転換に面白いけど、一気に読むもんではないなあと思った。強すぎ、性格的な弱点を除けばなんも起こりようがない万能キャラが主人公だと、単調になって飽きるところはある。そういう問題無さそうなのんびりコメディのなかではまとまっててそれなりにレベル高いとは思うけど。
いいね
0件 -
モブだけど最強を目指します! ~ゲーム世界に転生した俺は自由に強さを追い求める~
まあまあかな



2025年11月9日2巻まで読んだ、この先は買わないけど。ジャンル的には学園ラブコメ?学園ラブコメとしてはスタンダードだし、レベルも低くはない。日本語とかも読みやすい。
ただ、欠点というか、一種の学園モノのスタンダードなんだけど。危機が迫っているかもしれない状況、レベルを上げる方法もわかってる、状況で、のんきにラブコメやってる暇ある?っていう難点があって。これは危機的状況をそこまで危機的にしないっていう方法で軽減できるんだけど。わりと物語を盛り上げようとして、すごく危機的にしてしまうっていうことをやってしまう学園モノがあって、この作品もそう。のんきにラブコメやってる場合なのか?って萎えるというね。
マトモに勝てない、そんな敵に逃げられるってなったら、危機感持って余裕なく鍛えるよなあっていうね。さあ、普通の日常を送ろうとなるのはどうもなあと思う。
まあ、スタンダードな学園モノの展開ではあるので、気にならないで異世界学園モノのラブコメが好きなら買いだとは思うんだけど。
いいね
0件 -
面白い良作




2025年11月8日ハーレムものというか、めちゃモテる系ではあるけれど。やっぱりハーレム系で説得力高いのはこういうのじゃないとねって感じ。愛だ恋だを複数の相手とやるのはチープなので、枯れた感じがよいよねと思う。純情なハーレムなんて絶対ねえわって思うからね。その点、この作品はよい。
あとは、読みやすいし、ストーリー進行もスムーズだし、良作といえるレベルの作品。ラブコメとかも意味不明なくらい多いわけではないし、バランスも悪くない。
ただ、作品としては長所が傑出してるというよりは、悪いところが見当たらない感じの作品なので、傑作とかではなく良作という感じ。ただ、買って損したとはまったく思わなかった作品。
いいね
0件 -
はじめはとても面白い




2025年11月8日4巻まで読んだ。ここでギブアップだけど。とても面白い転生成り上がりもの、から、なぜか途中から学園ハーレムラブコメになるという。ちなみにハーレムラブコメとしては並みの出来かな。伯爵の次男がこんなハーレムになる理由も、周りが後押しする理由も意味わからんし。
はじめのほうは、判断力が余りない、受け身の情けなさげな主人公の転生モノとしてとても面白かったんだけどね。あと、このくらいの努力は普通の範疇だと思うけどね。結局、努力ってどれだけ時間をそこに使えるか、なので、転生してリア充ハーレムやって、努力の人ってのはないかなーと思った。努力の人はリアルでも、充実した私生活と引き換えに、その時間を努力に当ててるから努力家なんだと思うんだけどっていう。
いいね
0件 -
スローライフ系としては良作




2025年11月7日読んでいて、展開が平坦になりやすいスローライフ系のなかでは、ストーリーが単調ということもなく、ワンパターンで飽きるということもない良作だと思う。
ただ、あえてなのか目的語とか主語とかの省略が多く、行間を読め的な部分が多い、ラノベとしてはわりと不親切な説明不足感はある。文学的というか。
あと、登場人物がわんさか出るし、ほとんどセリフが無いような人にまで名前で書いてるから、だれだよ?ってはなりやすい。
いいね
0件 -
あんまり好みではないかな




2025年10月23日2巻の途中まで読んだ。文章とかはしっかりしてるっていうか。オマージュっていうか、水属性の魔法使いネタが中に入ってるように、影響を受けているんだろう。片方の主人公のキャラもあっちの主人公っぽいし、ギャグネタもそっち系なんだけど。
ぶっちゃけ、水属性の魔法使いのシリアスメインストーリー部分抜きみたいな感じの雰囲気の作品。
読めるけど、そっちを抜いたらダメじゃね?って個人的には思う。あと、主人公の隠しごと伏線、内容はなんとなくわかるようになってるけど、そこまで重大なことかな?
なんていうか、オッサンになると若い人のこだわりとか、どうでもよくなるというか、共感できなくなるというか。恋愛とかにせよなんだけど。
文章とかはしっかりしてるから、好みに合えばいいのかもしれん。
いいね
0件 -
普通?




2025年10月23日1巻の途中まで読んだ。個人的には、いろいろ人物が微妙というか。何らかの研究成果というのは、社会に還元されないと価値がない。そして、貴族の家ということは暮らしは税金で賄われているわけで。
魔法が使いたい、攻撃魔法ならゴールは軍事利用かね。ん?なんか傷つけるのが嫌っぽい主人公?どういうこと?
好きとか興味があるだけで、研究ってできないわけで。研究するにも生活するにも金がいるんで、スポンサーが必要になるわけで。資金提供者に対して要望に応える義務も発生するわけで。
だから人気のあるスローライフ系とかの主人公は好きにやっていても、人の役に立つようなものを作るから、社会とのWin-Winが成り立つわけで。
この主人公の思考とか、研究の方向って軍事力だと思うので、生き物を傷つけたくない的な性格は矛盾になるし。
個人的なこだわりの主人公も、社会とか世間の役に立つなら整合性とれるんだけど。この主人公は親が甘やかしてスポンサーになってるっぽいけど、原資は税金だからね。領主だし。商人とかならここまでモヤっとしないんだけど。子どもがこだわりで自分のために、広げても家族のために税金使って一生懸命に趣味をやる話。社会の役に立つとかは考えてもいない。元が大人なのに。
なんかいろいろとモヤっとする部分が多く、個人的には微妙。
ただ、日本語とかのレベルはそれなりな水準にあるので、そういうのが気にならん人なら問題ないとは思う。
いいね
0件 -
主人公が…




2025年10月23日この作者さんの次作が面白かったので、買った。文章自体は読めるし、スムーズなんだけど。
主人公が、判断力がないというか、リアルによくいるタイプの周りをやきもきさせるタイプのバカっていうか。リアルで、周りがひどい目に合うからあの人と付き合うのはやめなって言われるのを無視してひどい目に合うとか、自分には魅力ないから大丈夫とか言ってて周りの言うことを聞かずに大変な目に合うとか、そういうタイプ。しかもそれでいて中身が大人っていう設定。個人的にうわぁと思ってしまい、1巻の途中でギブアップ。結果オーライにはなってるけど、それもそれでどうかと思う感じ。主人公って、せめてリアルにいたら魅力的なキャラであってほしいと思うんだけど、キャラ設定で考えてほしかったよねと思う。自分は大丈夫って、危ない目にあうバカな人が魅力的か?って思うんだけど。
ただまあ、主人公が魅力ないだけで、他のレベルは高いから、主人公を重視しない人なら全然読める。
いいね
0件 -
久々に健康診断を受けたら最強ステータスになっていた ~追放されたオッサン冒険者、今更英雄を目指す~
読めるけど、個人的にはノリが合わん



2025年10月22日1巻の途中まで。めっちゃ軽いコメディ調なわりに、人がサクッと死ぬ。で、目の前でその前まで友好に話してた相手が悲惨な死に方をしたとして、その反応が不自然というか、軽いというか。
そもそもファンタジー的な世界観で病院で健康診断も意味わからんし。紙が豊富にあんのか?待合室で漫画?みたいな世界観のリアリティの低いコメディ作品だと思って読んでたら、唐突に目の前で話してた相手が悲惨に死ぬシーンみたいな。それは萎える。
人がサクサク死ぬようなコメディがアリな人なら面白いとは思うけど。人の命が軽いコメディは個人的に無理。逆にコメディじゃないとすれば、説得力無さすぎる世界設定が厳しいしという作品。
いいね
0件 -
読めるけど、ぐだぐだ




2025年10月22日1巻の途中まで。この作者さんの次作が面白かったから読んだけど。文章とかは読めるんだけど。
中途半端に、クビ突っ込んだり、聖女さんを巻き込んだり、主人公がぐだぐだ過ぎて無理。
なにがやりたいかわからないとか、復讐するだとか、なんらかの力が強いヤツが、周りを気にせずに迷走するほど迷惑なことはない。
聖女さんが変に巻き込まれたあとに、主人公が楽しそうだとかぐだぐだやってるところで、無理ってなった。
助けるとか希望をみせて、そのあとになんかに巻き込むとか、ねえわって思った。よほどの理由とか納得できる論理がまったく無かったし。
ぐだぐだやりたいなら、1人とオトモだけでしてたらいいと思うし。それで孤独は寂しいみたいな感じも意味わからんという。
これはないなーと思った。
いいね
0件 -
面白い




2025年10月21日2巻まで読んだ。とりあえず、設定に欠点はあるんだけど。スキルとかって、神とかがなんかの目的があって作ったとして。あまり複雑なものをわざわざ作る意味ってなに?って疑問がある。あと、仮想世界と現実でお金が共通とかも。この世界の貨幣ってなんで統一通貨なんだろね?とか。神様が、人間に合わせた、変に凝ったことをすると物語の説得力が下がるんだよね。なんらかの困難とか試練を乗り越えるための能力とかスキルなら、力が強いとか、魔法が強いとかシンプルなものでいいわけで。どんな目的で、なんのためにわざわざそんな複雑な設定のスキルを作って、主人公に与えたの?っていう。もっとシンプルなヤツでよかったでしょう?みたいな。
ただまあ、そういう設定の荒らさというか残念さがあるんだけど、それでいてなお、ストーリー展開の素晴らしさとか感情表現のうまさとか、共感できる感情の流れとかとてもレベルが高いので、総合するとレベルの高い面白い作品。
いいね
0件 -
個人的に主人公がとても微妙




2025年10月21日1巻の途中まで読んだけれど。主人公の人格が微妙過ぎるというか。魔法にしろ、科学にしろ、人のための道具や手段だと思うんだよね。手段のために目的はどうでもいいって感じは微妙過ぎる。こういう自分の欲求優先タイプって、敵や悪役とかと中身がどう違うのかわからん。逆に、人のため人のためって自己犠牲がうざすぎるのも微妙だし、善人なんだって押してくるのもそれはそれで微妙なんだけど。
魅力的だと思うキャラ、共感できるキャラのバランスってあると思うんだけど。この作品って、はじめに悲惨なエピソードを持って来てるから、それで主人公が個人主義ってのは失敗してると思う。個人の欲求に走るキャラなら、人の人生とか生き死にが関わらないエピソードにすればよかったのにって思った。このバランスだと主人公の魅力が僕にはまったくわからん。
いいね
0件 -
斬新過ぎる設定が無理だった




2025年10月20日この作者さんの他の作品はわりと読めるので、文章とかに問題はないだろうと思うんだけど。
公爵って設定で、これはないだろうと。基本的に王族とかがなる、最上位貴族でしょ?公侯伯子男でその下に騎士爵があるか、仕事の騎士でしょ?いや、リアルに準じたそもそもの基本的な設定をひっくり返したらダメでしょ?だって、そしたら貴族が身分高いとかの基本的設定とかすら使えなくなるさ?っていう。公爵のセリフの王族付きの騎士になるんだーって、すごく意味不明なんだけど?しょっぱなのほうのこのセリフで無理だった。どう考えても、どんだけ没落してようが、上級貴族のセリフじゃないっていう。当主が?次男三男ならわかるけど。
それは世界観にオリジナリティ溢れすぎだろと思った。さすがに無理。
いいね
0件 -
-
転生した元病弱青年、無限の魔力で楽しく旅しながら無双する【SS付き】
まあ面白いけど



2025年10月19日1巻しか出てないけど。文章力などは、他に人気作を書いておられるだけあって、高い。流れなどもスムーズだし、キャラクターが渋滞しない量、タイミングなどもさすがである。
ただ、新しいことにチャレンジしておられるのか、時系列をあえてぐちゃぐちゃな順番で書いておられるので、そこに関しては賛否かな?
現在、過去の話が前後しまくってて。時系列がスムーズなほうが理解はしやすいよなあと思ってしまった。過去の話があとから出てくると、現在のときに気になる内容じゃなければ読み飛ばしたくなるしね。
悪くはないけど、この先があればもっと面白いのかもしれないし、まだなんとも言えないところ。1巻で終わりなら、時系列は整理してそのままの順番で書いたほうが面白かったと思う。
いいね
0件 -
本ストーリーはとても面白い




2025年10月18日三巻まで読んだ。文章の流れとかも非常にうまい。欠点が無ければとても優れた作品なのだが、欠点もかなり大きい。
まず、貴族を名前で呼ぶか、家名で呼ぶかについて、三巻はだいぶ改善されてるんだけど。はじめのほう、会話で呼ぶときは名前呼び、描写は家名+嬢みたいなのが多くて。だれだよ?ってのが多発する。貴族の正式な礼儀的な雰囲気に酔いたいのはわかるんだけど、読者のことを考えろとマジで何回も思った。
あと、主人公、貴族で決められた結婚は嫌だ的なヤツ。お嬢様扱いとかされてて、平民の年上とか相手に偉そうにタメ口きいてる時点で貴族の恩恵を受け取ってるわけで。貴族の義務は現代からの転生だから嫌だってのはダブルスタンダードでみてて気分はよくない。親とか保護者が認めてるってんならわかるんだけど。その結果失敗しても保護者が無能なだけだからね。本人が貴族で決められた結婚は嫌だってのは、現代的にナシだと思う。昔アリだったのは、貴族はみんなからお金を集めて生きてるんですよってのが浸透してなかったのと。王室が反対する結婚とか、国民が反対する結婚の愛をつらぬくことが美しい話じゃないというリアルの実例が出てしまったからだね。
現代的な感覚のほうが優先なら、家出して自力で、身分関係なく生きてみろや?ってマジで思う。結婚相手は自分でみつけるじゃないと思う。貴族が偉そうにできる理由、税金とかで暮らしをみてもらえる理由って義務と一対なので。ハッキリ言って、決められた結婚嫌だは、この物語の敵対してる人ら、退学とか勘当になってる人らと言ってるレベルは変わらない。主人公は好感度高く書きたいんだろうが、それならこの価値観はナシだと思う。貴族もんで読者が納得できるのは、ひどい扱いされて、その相手だけはダメって本人も読者も思った場合であり。好きな相手とくっつくってのは政治的とか貴族的な判断がたまたま重なった場合であり。あくまで貴族的な判断優先は変わらない。
今は立場とかメリットはそのままで、義務は嫌だってのはナシって大半の人が思ってるだろう。そうすると、貴族に転生して、その立場のままで結婚相手は自分が決めるとかいうセリフはねえなーと思った。現代的な価値観を言い訳にするなと。
とても優れた長所と、とてもダメな短所があって、面白いんだけど評価が難しい作品。
いいね
0件 -
少しバランスが古い気がする




2025年10月16日一応、現在の最新刊の4巻まで買ったんだけど。軽いタッチのところと、変にひねってて重要なのはさらわれて助けるところだけみたいな凝った設定で読み飛ばしてもストーリーに影響しないよってとこを読み飛ばしたら、わりと読むところが無いという。
わりと重い感じの伏線、軽い感じのラブコメ、これで主人公が自分が弱いと勘違いし続けられるか?っていう雑さとか。わりと政府系とか学校とかの国の上の人たちも無能感があるというか。2000年前後の作品ならこういうバランスでもアリだったのかもしれんけど。いや、売ったらだれが売ったかなんてすぐわかるでしょ?リアルの日本でもだよ。調査能力低すぎだろっていう。あと別のとこで戸籍は?ってとことか。
文章とか日本語はうまいほうだと思うけど。軽いラブコメと、重くて壮大なストーリーとかのバランスは古いというか。現代で、世界とか国レベルの危機に軽いラブコメのバランスは説得力的にナシだと思うし。だれかと喧嘩して勝っておいて、自分は最弱ってのもないと思うんだよね。
個人的に、現代と昔のトレンドの違いって、あり得ないとかがあると人気が出ないように、説得力が重視されるようになったことだと思うんだよね。
壮大な伏線とか、変に凝った設定が重要で説得力的なものは二の次な感じのバランスは、個人的には古いと感じた。
読めないということはないし、矛盾と言えるほどではないけど。妹最優先の軍人の偉い人とかいろいろと説得力的に微妙なところがチラホラと。
壮大なエピソードが出てきはじめるところまでは面白いんだけどね。そのノリでスケールが大きい伏線とか、複雑に絡み合う伏線とかやりまくって説得力がだだ下がった気がする。
いいね
0件 -
贅沢三昧したいのです! 転生したのに貧乏なんて許せないので、魔法で領地改革
面白いけど、荒い



2025年10月14日セールだったので、3巻まで読んだ。わりと日本語が読みにくい。というか、単語数が足りなくて、よく5W1Hがすっとんでたり、なにがどうなってそうなった?みたいなのが理解しにくかったりする。
ただ、緊迫したドラマ部分の表現とか展開が素晴らしいという長所がある。あとキャラクター設定とかはうまい。礼儀知らずな主人公だけど、貧乏育ちでエネルギッシュな主人公ならこんなもんでいいと思う。社長とか偉い人に無礼なんだけど憎めなくてそれが許されてるキャラの人ってリアルでもけっこういるし。
その分、逆にのんびりとかラブコメシーンのグダグダ感が引き立ってしまうというマイナスにもなってるんだけど。
悪くははないんだけど、表現とか構成については荒いなーとは思う。
いいね
0件 -
1巻だけ読んだ、個人的にはあまり合わない




2025年10月12日単純スローライフものは個人的に合わないので、この先はもういいかなと思ったけれど。たぶん、スローライフものの中では面白いのだろう。文章とかキャラとかの作りはレベル高いと思う。
ただ個人的には背景が雑だと気になるというか。醤油が普通にある理由とかいろいろと。一般家庭に醤油がある国って世界の中でどのくらいだろうか?醤油はかなり歴史はあるらしいけど。中国とか日本みたいな食に異常なこだわりをもつ国以外で、豆を発酵させてなんて発想出ないと思うんだよね。異世界に普通に普及してたらおかしいのは、醤油とかカレーとか。リアルの世界的にみて一部地域で発展したものが、そこに当たり前にあると、異世界っていうより、妄想的な作り物の世界っていう感じがとてもする。
個人的にはそんなに合わない作品だった。
いいね
0件 -
はじめはそこそこ面白かったけど




2025年10月12日三巻まで読んだけどギブアップ。そこそこ面白かったんだけど。わりと読みにくい。理由は色んな言葉が省略されてて、なにを指しているのかわかりにくかったり。登場人物多くて把握しにくいのに、ポッと出のキャラがなんか言った、やった、みたいな。だれだよ?ってなることが多い。いや、一回くらいしか出てきてないそのキャラの母親の名前を当たり前みたいに説明なく出されましても。だれだよ?って戻って探すけど、ものすごくどうでもいいところに出てきてた、みたいな。
まあ、それでもそこそこ面白かったので読んでたんだけど。
主人公が人を傷つけられないみたいな場面が、わりと切迫した場面であって。例によって細かく説明されてないから違うのかもしれないけど。
わりとそういう作品あるんだけど。こういう、人を殺すってのが法に反しないケースが多くあって、人の命が軽い異世界で。人を傷つけられない、殺せないって、じゃあ、そうなりそうなところにクビつっこむなよと。リアルでだって、強盗とか暴漢に立ち向かうなら自分がケガする覚悟とか人を傷つける覚悟をするでしょう?そこにクビ突っ込んでから、大事な人の安全がかかってる場面での、そういうのは萎える。
平和な国に暮らしてたからとかいう問題じゃなくて。自分の力でなんとかしようって場合は覚悟してやるのはなんも変わらんさ?っていうね。武器持って殺しに来るとか、大事な人を傷つけようとしてるとこで、人を傷つけたくないとか殺してしまうかもしれないとか考えるくらいなら、はじめから自分だけ逃げればいいと思うんだよね。
リアルで暴漢に襲われてるとこに飛び込みました、人を傷つけたくないんですって何しに出てきたの?ってなるでしょ?っていう。その倫理観はだれかの身の危険より優先度高いの?っていう。
自分がその倫理観で死ぬだけなら勝手なんだけどね。自分が大事な人の危機でそれやるのはないわーと思うわけです。わざわざ助けに行っておいてだよ。
なので、個人的には無理。それなりには面白かったので、そういうのがアリなら、まだ読めると思う。
いいね
0件 -
無限のスキルゲッター! 毎月レアスキルと大量経験値を貰っている僕は、異次元の強さで無双する
導入しくじってて主人公に魅力ない



2025年10月9日無料だったので、1巻の途中まで読んだけれど。経験値が毎月もらえます、それを欲張って毎月倍にしていく、複利の怖さの話だっけ?のやり方にするのは、悪くはないのかな。でもそれって、はじめのうちは弱い、お荷物、トラブルに対処できないけど我慢して将来に大きく儲けるためのやり方だよね。
それで、トラブルにクビ突っ込むわ、なんかしらんがスタートからハーレムだわ。そりゃあ、弱いヤツがモテれば、からまれるさってところをわざわざ自分からからまれに行く感じの主人公。じゃあ、はじめから神様の提案通りにはじめから強くなってたらよかったさ?っていう。経験値泥棒状態で、周りの足を引っ張って、申し訳ないとは思うの一言で済ませて、平気っていうか、それでもすぐに強くなる選択肢は取らず経験値をためる性根もそうなんだけど。主人公に魅力が無さすぎないか?っていう。これで主人公の魅力ってなに?っていう。
文章とかは読めないことはなかったんたけど。導入部分で主人公がひどすぎたもんで、ギブアップ。
いいね
0件 -
冒険者をクビになったので、錬金術師として出直します! ~辺境開拓?よし、俺に任せとけ!
総合してギリギリ星5かな



2025年10月9日面白いけど。スローライフ的なものの割に、ほどよく、ほどよいくらいのピンチがあってバランスの良い、とてもレベルの高い作品だった、真ん中くらいまでは。
そのあとは、普通くらいの作品に落ちてるんだけどね。まず、軽い文体で、ラブコメとかコメディ入れて、重い壮大なテーマで、多くの人死にが出てて、不協和音になってたのと。大事な人間の命とか、人類の命運がかかってる状況で、その前通りのラブコメとかコメディはなあ。
リアルで例えると、親しい人間の危篤な手術室前でラブコメを展開してるとか、世界が滅ぶかも的な災害対策のときにラブコメしてるとか。わりとこういうのよくあるんだけど、作者さんたちも考えて欲しいよね。真面目にやるべきときとか、みんなが危機的とか悲しいときに恋愛どうこうみたいな人ってリアルでもたまにいるけど、そういうのがどうみえるか?っていうね。
あと軽い文体で書く作品に重すぎるエピソードとか深刻過ぎるのは合わないよね。
クライマックスに向けて、かなり失策した感はある。ただ、途中までは面白いし、大団円でうまくまとめた感はあるので、ギリギリ星5かな。
いいね
0件 -
三巻まで読んだ




2025年10月7日この作者さん、導入はすごくうまいし、はじめはものすごく面白い。他の作品もなんだけど。
ただ、テーマにこだわりすぎて、危機的なものが深刻に広がってくると。主人公の葛藤がとてもちっぽけにみえてしまって、萎える感がある。えんえんと、うだうだと、孤独が嫌いだとか言われましても。
クライマックスに向けて大きなエピソードで盛り上げたいなら、個人的なテーマは区切ってしまったほうがいいと思うし。個人的なテーマメインにするなら、エピソードのスケールを大げさにしないほうがいいと思うし。
はじめのほうはめちゃくちゃ面白いんだけど、そのあとの展開が…と思うことが多いというか、もったいない気がする作品。
いいね
0件 -
好みじゃない




2025年10月6日セールだったので2巻まで読んでみた。人気作みたいなので、文章とか構成とかはレベル高いけれど。
ゲーム感覚というか、異世界転移とか転生で、転生した世界の人が死ぬのをゲームみたいにとらえる主人公が好みじゃない。人の生き死にをそういう感じでとらえるクセに自分は死にたくない感じの見苦しさが嫌いなのですよ。人と自分のルールは同じにしようぜ、ダブルスタンダードは醜いよと思うので。
自分の命とかをあまり重視しない人が他人の命も軽く扱う、自分の命大事なヤツが味方の命は大切に扱うなら納得するんだけど。この主人公ってどっちでもなくて、納得いかないんだよね。ただタナボタで能力もらっただけだし。
ということで、個人的にナシな作品だった。 -
うん面白いけど




2025年10月5日作者の方が軍事オタクの歴史オタクだろうか?ファンタジー小説というより、コミカルにした時代物って感じ。
とても面白いのだけれど。欠点も特にないのだけれど。文章とかもレベル高いのだけれど。
傑作とは言えるかもしれない。けど、個人的に名作とは言いたくない感じ。前世として、実在の人物を使ってるのもそうなんだけど、既存の設定というか知識をうまく当てはめるのがうまい感じの作品なのだけれど。新しい世界とかを作り出した感が無い。魔法とかを欠点あるものにして、あまり使わないようにしてたり。色んなものの使い方はすごくうまいんだけど、現実にあるものを使うのがうまいという感じで、新しく生み出されたものがすごいっていう感じではない。Wikipedia的な説明も多いわりに、うまく分散してて、すごくうまいんだけど。
変換ミスと思われる誤字がわりと多い。これは編集さんの仕事だけど。
スゲー面白いし、レベルも高いんだけど。すごいとか素晴らしいではなく、とても上手いという印象の作品。
いいね
0件 -
1巻は面白かったんだけど




2025年9月30日戦闘狂的な理由で、わざわざ相手と真っ向勝負をしといて、そのあとに意外な展開でピンチになったら、明らかに主人公がマヌケなせいである。いわゆるナメプってヤツだね。
別に真っ向勝負的なのを否定はしないが、そのあとに意外な展開でのピンチは持ってきたらダメだと思うんだよね。少なくとも主人公は最善を尽くしたと言える状況からじゃないと。
そもそも真っ向勝負をする意味が不明なわけだから。だれかを助けに来といて、それより意味不明な真っ向勝負を優先するか?っていう。確実に助けることを優先するのが主人公っていうか、魅力的なキャラでしょう?っていう。
こういう、ちょっと斜にかまえた、実は能力高くて頭いい系主人公でそれやったら致命傷だろ?っていうのをやらかしてしまっていて。残念な感じ。1巻だけなら、ものすごく面白い。けど、この先はもういい。ギブアップ。 -
はじめはすごく面白い、だんだん落ちる




2025年9月28日はじめは必死でひたむきで余裕もなく。ただ未熟ゆえに危機を迎えてそれをはねのける王道主人公。で、レベルの高い作品だった。
ただ、そういう作品の場合、主人公が成長して、危機を抜けたあとの展開って難しい。この作品も、主人公の魅力などを落とす悪手をいくつかやってしまっている。
成長して、余裕が出てくると、いろいろ手を出しはじめるとか。ラブコメが増えてくとか。で、そんなことをやってて、危機になるのは、油断、慢心、傲慢ゆえ。メインストーリー部分以外の余計な部分が増えるとそういう部分が強調される。危機が、だれかが死ぬような深刻なものならなおさら、主人公がバカというか、傲慢にみえる。この作品もそういうのをやらかしている。
あと、こういう主人公よくいるんだけど、根回しとか、人間関係を軽視というか、よく人間関係的にぶつかる。ゲーム内のキャラ扱いで人間扱いしてないのかね?と思ったりする。主人公の好感度がだんだん落ちる作品。偉くなってからも下っぱのときと同じキャラだと、権力に立ち向かうキャラから、下をいびる人になってしまうので。
あと、エロゲまったく関係ないというか。これ恋愛ゲームって名称にしたら、タイトルで拒否感起こす人がいなくなるのでは?と思う。
わりと、欠点とか荒らさが目につく作品。
ただ、個性的な長所もあって。描写が、主観的第三者みたいな書き方するんだけど。読みやすくて面白い。観客的な感じの書き方で特徴的だと思う。この作品は違うのだけど、主観的第三者視点で描写してる作品は、自分の作った世界観に酔ってる神みたいな書き方の鼻につく作品が多いので、この作品みたいに面白く読める作品は珍しいと思う。これは素晴らしいと思う。
なので、欠点も多いけれど、大きな長所もあるので、星4くらい。才能とかセンスが素晴らしいけど、読者とか売るって目線のプロじゃなく、書きたいように書いてるセンスあるアマチュアっぽい感じの作品。名作とか傑作になり得るポテンシャルはあった気もする。少しもったいないと思った。
いいね
0件 -
メインストーリーはわりと面白い




2025年9月20日けど、そのほかが。どんな殺し方にするかの会話で盛り上がるとかスゲー恥ずかしい感じの中2っぽいとか。地球の神様からのメッセージで、自分を神じゃなくて神様って様付けて言ってるよとか。そもそもこの勇者、一度目も二度目も頭悪いんだけど、とか。つうか、二度目のとき、なんらかで弱体化したとして。普通は復讐なり目的がある場合って、レベル上げとか強くなるってのが最優先になると思うんだ。そうしたら目的達成に余裕ができるし。なんかそれ以外のことを先にやりまくって、で、回り道して、結果的に緊迫感が出るとか、なんだかなあと思うし。復讐以外はどうでもいいってわりに、最適で確実なルートをとらないし、意外と他のこともどうでもよくない余裕?油断?は、うーんとは思う。現実世界で、絶対こうならなきゃいけないって派手に宣言しといて、違うことも大事だよね、みたいな。別腹?みたいな。これしかないっていうわりにストイックさは足りない、みたいな違和感というか。ラブコメっぽいのとかね。リアルでだって、本気で受験とかする人とか恋愛とかはしない人も多いのに。それよりも覚悟のない復讐なのか?みたいな。復讐をストイックにみせるために削ったりするべき部分とかそういうのがすごく甘いというか。
そういう部分、メインストーリー部分はよく練られてて面白いわりに、それ以外が荒いというか、練られてない感がとても多くてもったいない感じの作品。一応、メイン部分の話の流れは気になるんだけど、読み飛ばしたい部分もすごく多い感じの作品。
いいね
0件 -
無料だったので一巻だけ読んでみた




2025年9月19日そんなに悪くはなかったけど、そんなに面白くもなかったというか。
会話で説明で描写が少ない感じの、主人公視点の作品なんだけど。会話が噛み合ってない感と、唐突に場面が展開する感があって、歯にものが挟まったみたいな、もう少しなんとかならんのか的な感じがずっとある。ストーリーとかいろいろ悪くはないんだけど。会って初対面からラブコメ感とか、コメディじゃないと成立しない軽さと、変に重いエピソードとか展開もあり。
全体的に、どっちかに振り切れば作品として、個性として成立するようなもの、例えば描写が少なくて会話で進める感とかにせよ。ただ、そういう軽さと重いエピソードとか暗く狂ったキャラクターっていう相性が悪いものを混ぜてる感じがする。この軽さとかと人間の醜い欲望とかいろいろと相性悪いと思うし。似たような作品、人気のある、面白い軽い感じの自己評価低い感じの主人公の作品でチョロインなラブコメの軽い文章の作品って、人が死にまくるような凄惨エピソードとか入れないでしょっていう。陰湿なエピソードを入れる作品も多くないし。仮に入れた場合もそういうバランスに気をつけてるのが人気作とか面白い作品だと思う。この作品はその辺のバランス感がいまいち。
設定とか流れが悪くはないのだから、相性悪そうなもんを詰め込んだみたいなバランスの悪さについてはもう少し考えて欲しかったなあと思った作品。
いいね
0件 -
異世界に転移したら山の中だった。反動で強さよりも快適さを選びました。
面白いけど。読みにくいかも。



2025年9月18日面白いんだけど。いつどこでだれが、今どんな状況?位置関係?みたいなものが主人公視点だから?読みにくい。
で、どうでもいいことが繰り返しで書いてあって、何回も戻った。赤いグラスを買ったって、そんな描写あったっけ?で、戻る、みたいな。戻るとみつかるけど。何度も繰り返すほど重要?みたいな。逆にわりと状況把握のための描写が省かれてたり。この場にはだれがどんな感じでいるの?とか。わざと?これは作品の個性なの?みたいな判断しにくい読みにくさはある。どうでもいい描写だと思って読み飛ばして、気になって戻る、そこに混ざってた赤いグラスを買った記述について、みたいな。いや、どうでもいいんだけど。作風の個性?個性なの?みたいに気になって戻る。面白いけど、独特の作風?メインストーリーがどれかわからん迷走しぎみなのもたぶんわざと。進まない主人公の恋愛とかも。ただ作品の引き延ばしっぽくもみえるし、不必要な記述の分量が先に増えるにつれて増えていってる気がするし、現状として、個人的には星1つ分減点のある星4ってところ。
いいね
0件 -
おっさんのリメイク冒険日記 ~オートキャンプから始まる異世界満喫ライフ~
立読みだけしか読んでないけど、これはない



2025年9月16日とても日本語が下手っていうか。読み手のことを考えて書こうよって思うとこがめちゃくちゃ多い。
まだ異世界転移が確定してないのに、迷い込んだだけのあとに、そのころ日本でも、とか書いてるし。例えば、こういうとこの記述は、そのころ日本のとある村で混乱が起きていた、みたいな書き方すんのが一般的でしょ。この作品の書き方だと、主人公が日本じゃないとこに行った判定したのだれだよ?ってなるという。
主人公以外が出てきてるときは、主観なのか第三者視点なのかよくわからない文章になってるし。どっちかにしろと。
話の流れとか中身以前に、この書き方はやっちゃいけないっていうのが導入に多すぎて無理。てゆうか、編集さんちゃんと指摘してあげろよって思う。
いいね
0件 -
よくできた物語ではある




2025年9月13日24巻まで読んだ。物語としてレベルは当然高い。まあ面白い。
ただ、とても物語っぽい。ファンタジー的なリアリティ、現実感、説得力についてはあまり高くはないかな。
すごく理屈どおりに進んで、主人公すごいって物語なんだけど。ご都合過ぎるというか。こんなに人数がいて、隠し事が多かったら、裏切り者がまったく出ないのはおかしいよなあとか。嫉妬したら、裏切るよねとか。はじめのほうの人数少ないうちはわかるんだけど。給料がどれだけよくても使える場所が無きゃ意味ないし。
戦国時代の三河武士だって、上のほうの人が謎の裏切りしたとかあったし、結局、人数増えたら裏切らないということはないというか。今のリアルだって、お隣の国とか色んな国から研究者とか技術者を引き抜いて発展してるわけで。別にお隣の国のほうが信用できるとか、人格がいいから引き抜かれたわけではあるまい。
理屈的に正しいことやったって、人間は感情の生き物なのだから、様々な欲とか、嫉妬とかで理屈に合わない裏切りは発生するわけで。まして雇い主が成り上がり者ならば。自分はもっと上にいけるはずという人間は必ず出てくるだろう。普通は恐怖政治とかで押さえつけるわけだけど。まっとうにやって、こんなに隠し事するのは、たぶん人間社会的に不可能。
歴史がある人たち相手だと、暗殺したら大人数で報復されるから難しいだろうけど。成り上がりな人で、ここまで稼いだりしてたら、暗殺者とか来まくるよねとか。主人公のやり方でうまくいくだろう規模と人数はとっくに越えてる気がするというか。敵対する人たちが合理的で理性的過ぎると感じるところが多いというか。主人公の思った通りになりすぎるというか。合理的な予想を、あり得ない理屈とか感情でひっくり返されるのが人間でしょう?と思うというか。
よくできてるし、面白いけど。作り物感も強い。なので、ものすごく面白いとか引き込まれる感はない。
そして、わりとはじめから一貫して。主人公、こういう上司は嫌だ。自己欲は自分で勝手に満たせと思う。当たり前に他人が死ぬかもしれない命令を自分の欲求で出すなよ、と。転生してるくせに、現代人としては、自分が正しいっていう独善が強すぎる。
そういうのがあって、レベルは高いのはわかるけど、星5を付ける気にならない。
ただ、秀作と言えるかなーくらいで、巻数多いのにレベルの上下があまりない安定とかもすごいとは思う。
いいね
0件 -
わりと面白いスローライフもの




2025年9月8日17巻まで読んだ。スローライフものの欠点として、だんだんマンネリ化しやすいところはこの作品もそう。ただ、17巻まで読める作品は少ないので、できのよいスローライフものだと思う。ただこの先は買わないけど。
難点は、問題が起こりにくい、優しい世界過ぎるところかなあと。周りがみんな友好国、目立ってかせぎまくる主人公たちを強引に取り込もうということもなく、みんなが守ってくれる、みたいな。なので、ストーリーは基本的に平和なのだけれど。
スローライフ系は、はじめの自力でなんとかしてたところから、有名になって面倒ごとが増える感じになってからをどうするかが課題ではあるね。この作品みたいに優しい王様たちとかに全力で庇護してもらう感じだと、ただの選ばれたセレブの優雅な生活になってしまうので。この作品もそんな感じというか。なんの責任とかもなく、他の人たちより圧倒的に恵まれた生活を、周りに守られながら優雅に過ごす物語になってるから。ここまでいくと庶民感覚とか責任は負いませんってのは厳しいよなあと思う。国とかに影響するレベルの大富豪には大富豪の社会的な責任があると思うわけで。それで好き勝手だとただの傲慢な人たちになるので。自由な生き方って、社会に与える影響が少ない人の特権だと思うんだけど。
なので、はじめのほうは面白いけど、社会的立場が上がっても一般人を気取るのはどうかと思う感じになっていく、スローライフ系によくある感じの流れになってる作品の1つかなと。そこまでいくまでのペースが遅いので、ある程度までは面白く読めるけれど。 -
面白い




2025年9月6日16巻まで読んだ。どちらかといえばスローライフ系の穏やかな話。それでいて、飽きが来ない作りは素晴らしい。キャラクターの個性を明確にするのがうまく。登場人物が増えるタイミングも素晴らしい。突然増えすぎて、どれがどれだよ?ってならない作品は珍しい。また、よくある駄作のように、変なキャラとかかぶるキャラが多くて、飽きたり萎える材料になっていないのが素晴らしい。登場キャラ多いのにそれはすごい。
とても面白い作品なのだが、大公と太閤の誤字を章見出しでやらかしてたのと。
これはこの作者さんだけじゃなく、他のラノベでもみたことあるんだけど、借りと貸しの意味を逆に覚えている。
あとで恩とかを返す必要があるから、借りなので、逆に恩を与えておいてあとから返してもらう状況は「貸し」を作るだよ。
編集さん、しっかり指摘してあげて、ちゃんと仕事しろ。
まあ、その辺を含んでも面白い作品。 -
まあまあ?途中で飽きたけど




2025年9月2日11巻で飽きた。その前もけっこう飛ばす感じになってたけど。安定するとドラマが無くなるので、能力にしろ、立場にしろ、そうなって単調になってからが微妙なパターンかと。とくに現代からなんかの技術を持ち込んで分量を稼ぐようになってからはとても微妙というか。チートでうまくいくことが決まってる人が普通にうまくいく話になったらつまらなくないか?って思う。
そこそこ読めたけど。向上が無くなって安定して同じパターンを繰り返すみたいになってからも面白いっていうほどではなかった。
個人的に、ボーリングとかサッカーとか、自転車は無いかなあと思ったし。身体能力が高すぎるとか差がありすぎるとこれってウケるわけなくないか?とか。麻雀ね、そんな簡単に覚えないでしょっていう。そんな急速にブームになったわけじゃないと思うけど?リアルでも。
はじめは面白いけど、だんだん下がって行く感じの作品かな。一回で致命傷っていう説得力の無さとかはないけど、はじめのレベルのままじゃない作品。
10巻くらいまでは読めたので、レベルが低いわけではないけれど。
いいね
0件 -
クラス転移したら、なぜか引きこもりの俺まで異世界に連れてかれたんだが
2巻まで読んだ、まあまあ



2025年8月28日書く順番とかをもう少し考えて欲しかったかな。結果がわかってる間のえんえんトレーニングとか主人公の成長のためのシーンがおよそ1巻分ほどあったりとか。
ただ、基本的な文章とかは読みやすい作者さんだし。展開とかも悪くはない。この作者さんの作品は設定さえちゃんとしてればそれなりに面白くは読める。この作品は設定とかはちゃんとしてるので、悪くはない。まあまあという感じ。
いいね
0件 -
そこそこ?




2025年8月28日4巻の途中で個人的には飽きたのだけれど。たぶん、悪くはないのかな?というか、長所なのか短所なのか判断が分かれるところなのだと思うけれど。
基本的にスローライフ系というか、なのだけれど。4巻時点で、勇者とやらを召還した国にザマァが降りかかることも無ければ。その国は偉そうにするだけで他国を侵略するわけでもないという微妙なところなのだけれど。
主人公が対抗するわけでも無いけれど、強い武器をばらまいてる感があったりとか。死の商人かなんかか?とか。
そういう面とか含めて、国に対抗できそうなチートがあっても、基本的に情けないしなので、逃げるしかやらない。
でも、武器は売るし、影響はあるよねってのを気づいてないというか。29歳フリーターだからわからないって感じというか。ゲーム感覚で、その影響を受ける側からすればたまったもんじゃないよなあと思うというか。
つつましく生きるスローライフは好感が持てるけど、中途半端に影響だけ出して、巻き込まれたくない感とかはけっこう微妙。
主人公が作った武器を勇者が持って、戦争で大暴れとかになってないのは、ただの結果オーライでしょう?というか。個人的にはわりとモヤモヤする物語。
日本語とか物語の流れとかの基本的な部分のレベルはそれなりに高いけれど。
いいね
0件 -
色んな作品のオマージュというか




2025年8月27日5巻の途中までは面白く読んでたんだけど。異空間に国的なものを作る的な展開になって、有名作品が頭をよぎって、なんか微妙な気分になって萎えた。みんなが使うスタンダードな設定だけなら、まあよくあるからいいかなと思ったけれど。
展開というより、設定部分に他作品のオマージュというか…が多い感じなのだけれど。ネタに困ったのか、わりと個性的な作品の設定を持ってくるのはどうかと思ったので。
読めるし、類似設定の作品を知らなければ楽しめるとは思うけど。
いいね
0件 -
余りモノ異世界人の自由生活 ~勇者じゃないので勝手にやらせてもらいます~
けっこう面白い



2025年8月27日全体的にスローライフっぽいところと政治的な部分、人間の悪い面の風刺などバランスよく入っていて面白い。神々の理解についても、リアルの神話感とかをよく理解していて納得できる。基本的に1巻ごとにテーマというか話が完結するので、その点も素晴らしい。
全体的にレベルの高い作品なんだけど。唯一、主人公が能力を隠すとかに関してとかで、若干マイナスもあるかなと。全体的に魅力的に描かれてるとは思うけど。人が死にそうとか大きく損害とかが出そうな危機的状況での出し惜しみはどうかと思うので。まれにそういう意味で主人公の魅力を損ねるギリギリかなーと思うような場面があるかなと。スローライフやりたい願望とかをそれより優先したら人でなしじゃない?ってののギリギリなときがあるなーと。それだと主人公が魅力的な人っていうところで全面的に納得しきれないので。そこが完全に納得できるバランスなら傑作といえるレベルだと思うけど。
面白いけど、傑作とか名作とかまでは言えないかなくらいの作品。
いいね
0件 -
面白い、はじめと作風変わってるけど




2025年8月25日よく練られた世界観と、読みやすくスムーズなストーリー。ただ、はじめはとてもシリアスだったのだが、だんだんコメディ色が強くなって行く。
ただ、それでも全体的にレベルが高い作品。世界観が独特で個性的なので。個人的には傑作とまでは言わないけれど。設定などが独特過ぎて、共感とか感情移入がしにくいので。物語のストーリーを楽しむ作品というか。
個人的には心情とかが共感できる物語とかのほうが好みなので。ただ、世界の設定とかの奥深さを重視する人からみたら傑作とか名作レベルだとは思う。
いいね
0件 -
1巻はそこそこ面白いけど




2025年8月24日1巻でも、難しいテーマにして、失敗してる部分はある。サイコパス的な欠落はいいんだけど。不快だから殺す、ね。そもそも悪意を抱かれたり、人からの嫌がらせに気づく?っていう。まったく承認欲求が無ければ、何を言われてもなにも感じないはずで。わからなさがずいぶんご都合だなあと思った。母親に言い寄る男を殺すって、なにをどう殺していいと認識した?嫌なことってなに?っていう。人が理解できないなら、それを不快とか嫌なこととか、悪いことって認識しなくないか?とかね。あと、人を殺すことをなんとも思わないなら、笑顔で殺さないで無表情が合理的な設定だよね。倫理観とか感情の欠如とかについて、都合よいというか。そっちが欠落してたらこっちが欠落してないのはおかしくないか?っていう部分が多々ある。
快楽殺人者で、感情が暴走しがちというなら、この行動でも論理的に破綻しないんだけど。感情が欠落してるって表現だと矛盾だらけになる。
そのあと2巻では唐突に百合的なシーンでつないでる感じがあって。そこで嫌になって読むのやめたっていうか。必要性も脈絡もなんも無いでしょと思った。
文章とかは読めるし、そんなに流れとかもおかしくはないけど。なんか凝ったことをやろうとして、ダメにしてる感を受ける作品。
いいね
0件 -
-
2巻まで読んだ、面白い




2025年8月23日良作くらいかな。傑作とか名作までは届かないかなーくらいだけど。話の運びとかがうまいし、読みやすいし面白い。
少し物足りないとこはあるけど。ただ、まあ、アリな範囲なので問題ないとは思う。
どこがと言われると、例えば、メンツがどうとか貴族がどうとか、国の状況にもよるし一概にひとくくりにできないと思うんだけど、この作品では主人公の理解がハマって有能って感じなのだが。そこはご都合な感じが多少あるとか。そこまで明確な欠点ではないが、これは傑作というには少し足りないような感じ。ただ、それも含めて面白いっていえる範囲内の作品。
そして、2巻までは導入部分と解釈できるようなつくりになってるので、この先が秀逸だと傑作とか名作ってレベルにもなる可能性のある作品。今後にとても期待。
いいね
0件 -
普通。個人的には合わなかったけど。




2025年8月22日治安がよく、あんまり問題も発生せず。人の悪意とかも無いところ。現代日本との違いは、10歳そこそこで働けるところか。普通にコツコツとがんばれば、底辺から抜け出せる物語な感じだけだけど。
いや、そんなに甘くはないよね?って思うのは僕の心が汚れているからかもしれんが。
がんばったら、抜けられるっていうなら、底辺にいる人たちはがんばっていないからということになるけれど。そんなことはないと思うんだ。
普通ならできないくらいがんばって、絶対這い上がるってやって、他の人からみて絶対真似できないくらい、あの人が這い上がるのは当たり前くらいがんばってるならわかるんだけど。
この作品の主人公は、まだ普通のがんばりの範囲だと思うんだよね。だから、運がいいだけ感がどうしてもあるというか。
普通に読めるんだけど。個人的には、この主人公が他の人より幸せになるべきとか、うまくいくべきっていう納得があまり無いのであまり面白くなかった。
いいね
0件 -
-
-
-
異世界の貧乏農家に転生したので、レンガを作って城を建てることにしました
読めるけど、主人公がひどすぎ



2025年8月18日4巻まで読んだけど。読み飛ばした部分も多い。いや、のんきなところと残酷とか悲惨なとことかの落差がわりとひどいし。たぶん、作者さんが戦国時代が好きな作者さんなんだろうけど。
主人公がひどい。身勝手だし、短絡的だし。目的とか目指すところが無いし。転生モノだと基本的に巻き込まれ型というか、人のせいで戦わなきゃならなくなるってのが多いと思うんだけど。自分のせいに人を巻き込むんだよね、この主人公って。
共感できないし、周りが気の毒だし。好きなことしたいなら、逃げて勝手にすればよかったのに。
なんも考えないで、みんなを幸せにしたいとか方向性もなく。自分が殺してしまっての戦争のキッカケとか、どっちが文明人の転生だよ?っていう。欲が無いっぽくみせてるけど、偉くなるとか、のしあがるとか欲望を素直に出してるほうがまだ魅力あるわって思うし。
内政場面だとスローライフっぽくしたいのかわからんけど、無理じゃね?っていう。
敵も味方もたくさん殺す英雄なら、それにふさわしい志がほしいなーと思うので。個人的にこの主人公はナシだと思う。
いいね
0件 -
面白い冒険譚




2025年8月16日流れがスムーズだし、説明がくどすぎないのもよいと思う。作った設定をこれ見よがしにひたすら書いてる作品も多いので。読みやすいし、話の流れもスムーズ。
出てくるキャラの個性もしっかりしてるし、役割的なものの被りも無く、非常に優れた物語。
ただ、主人公がわりとワガママだし、ゲーム感覚なので、真面目に生きてる周りのキャラが気の毒な感はあるけれど。本当に生き死にとか人生がかかってたら、安全マージンはもっととるよねとか。支援職にこだわって、攻撃スキルは取らないとか。いや、あんたが攻撃スキル持ってたらそんなピンチになってないよね?ってパターンがわりと多い。
ただ、そういう部分も含めて、物語の魅力だと思う。というか、面白い物語の主人公ってたいてい人格的に問題あるし、これでよいのではないかと思う。
いいね
0件 -
ヴァンパイア公爵と生贄妻~貧乏令嬢の就職先は吸血鬼公爵の花嫁~
よいと思う



2025年8月14日中弛み感は多少ある作品だけど。ヒロインもお相手も魅力的だし、美しい物語だと思う。読みやすいしわかりやすい。全体的に、エンディングとかも綺麗でとてもよい。
いいね
0件 -
荒いけど面白い、けど




2025年8月14日女性向けのレーベルから出てるけど、これは男性向けなのでは?男性心理の細かさと、女性的な醜さが強調されてる気がして。共感するのは男性のほうじゃないかなあ?オタクと恩を感じて絶対に裏切らない女性の物語って、男性に都合いい話でしょ?っていう。
ただ、面白い。けど、説明とか描写不足でわかりにくいところがある荒さのある作品。
けれど、人間的な醜さとか、自信の無さとか、横暴さとかが入っていてなお全体を美しい物語に仕上げてるセンスは素晴らしいと思う。
いいね
0件 -
-
婚約破棄された地味顔令嬢は初恋の病弱子息と幸せになる~実は王太子だったなんて聞いてません~
タネ明かし的な流れが長くて萎えた



2025年8月14日途中までは面白かったけど、1巻の途中でギブアップ。実はこうだったんだよ的なタネ明かしがえんえんと続いて。物語って、どう思ってそのあとどうなるかが、個人的には大事なので。巻き戻りの前は実はこうだったんだよー的な話をえんえんとされましても。巻き戻り前とか前世とか、現在に対する未来と関係ないからあんまりしつこくてもね。あと、敵キャラが味方の子どもだからねえ。そうなったのは個人の資質って育てた本人である親たちが言うのはどうなんだろう?と思うし。
いいね
0件 -
断罪された負け組令嬢ですが、時間を戻せるようになったので今度こそ幸せになります
テンプレの変形、最後のほうだけ惜しい



2025年8月14日テンプレの変形で、はじめのほうから中盤まではとてもまとまっていて面白い。最後のほうがひねりすぎというか、後づけ感のある設定で盛り上げようとして逆効果になっているというか、惜しい感じ。ただ、総合的にみてそこそこ面白い。
いいね
0件 -
作風が古くない?




2025年8月14日わりと説明の薄い描写と、とりあえず謎の人物が出てくるところから、みたいな。はじめのシーンで、なぜか死にかけてる雇い主を心配もせずパニックにもならない女性とか、息子は取り乱しまくってるけど、みたいな非現実感とかがわりと目に付きつつ。能力が覚醒してない落ちこぼれを抜擢、みたいなのとか。昔ならそういうのあったなあみたいな、説得力の欠如が。それでいて、世界観の設定だけはすごくこだわってる感のアンバランスというか。個人的には、そうなるという納得というか、説得力を重視するので、これは無理かな。日本語がおかしいとかいうところがあるわけではないのだけれど。
いいね
0件 -
辺境の魔城に嫁いだ虐げられ令嬢が、冷徹と噂の暗黒騎士に溺愛されて幸せになるまで。
ぐだるところと説明不足の落差激しい



2025年8月13日たまに助詞の間違いがある。明らかに、部屋から、なのに部屋に、みたいな。あと、城に居座るとかのときの心理描写とかがとても急だったり。明らかに一目惚れとかならわかるけど。同じパターンの作品で、行くところがないからって理由の作品があったけど、それなら理解できるんだけど。気になるから、くらいの理由で妻になるはわからん。そういうのも含めて、そうなるよねって納得できない説明不足な展開と、逆に二年がたったみたいなはしょった急展開がわりとひどい。
いいね
0件 -
王宮を追放された聖女ですが、実は本物の悪女は妹だと気づいてももう遅い 私は価値を認めてくれる公爵と幸せになります【電子限定SS付き】
微妙



2025年8月12日主人公の性格もそうだし。なんか、そうなる必然性が薄い展開がダラダラ流れていく印象。婚約破棄の理由も微妙ならば。いやちゃんと調査くらいしろと。歴代最高能力の聖女様相手に婚約破棄する理由として微妙過ぎる。そのあとの手のひら返しもそうだし。てゆうか、婚約破棄も、破棄した婚約者の公爵との婚約も王子が勝手に決められるわけないわっていう。貴族制とか王制とかの仕組みをちゃんと勉強してる作品に比べて違和感がひどい。
いいね
0件 -
「出ていけ偽聖女」と追放されたので、創造魔法で辺境ライフを楽しみます!~今さらひざまずいて祈れと言われても知りません~
さすがに製品を創造はきついかな



2025年8月12日材料とかならわかるんだけど。電化製品を電気無しで動くようにした製品が作れる創造魔法って。さすがに、原理とかを作る人間がわからないのに、都合よく勝手に改造された製品が自動的に産み出されるってなんでもアリ過ぎだろと。未来で作られた道具を取り出すネコ型ロボットのほうがよほど現実感がある。ここまでいくとご都合過ぎて、現実感のまったく出せない妄想感がひどくてさすがに無理じゃないかなと思った。
いいね
0件 -
最強ギフトで領地経営スローライフ~辺境の村を開拓していたら英雄級の人材がわんさかやってきた!~
低年齢対象っぽい



2025年8月12日絵本か?悪役とかがいちいち自分はこういうやり方をするんだ的な説明をしてみたり。こういうわけだから的な説明をいちいち話したり。説得力というか、現実感的にそれはない。いや、説明するなら、セリフじゃなくやってくれ。
まあ、低年齢対象の絵本くらいのノリならそれもアリかな~とは思ったけど。ある程度の年齢以上だとそれはないかなーと思った。
いいね
0件 -
転生兄妹は苦労が絶えない~過保護なお兄様とものづくりをしていたら、なぜか殿下に溺愛されていました~
軽いタッチだけどわりと深い物語



2025年8月12日軽いタッチではあるが、わりといろいろと意味深い物語。直接的な、こういうテーマだと明記するとチープになるところを表現力の高さで直接的に表現せず。それでいてわかりやすく書いている。ただ、舞い上がった女性を見下すような痛烈さもあるので、人によっては好みから外れるかもしれない。
いいね
0件 -
婚約破棄されたので、国の外れで錬金術姫になりました!~自由になった途端、隣国の王太子や精霊王や竜族から愛されています~【電子限定SS付き】
エゴ強めのヒロイン



2025年8月11日プライドからなんかを言ったり。婚約解消直後に他の男にあいたい気持ちを持って連絡したり。かなりエゴ強めのヒロイン。そのため、そんなに魅力がない。
なんかを言われても気にしないとか、偶然再会するとか、芯が通ってるけれど、欲望とかエゴで他人に影響を及ぼさないヒロインが魅力的だとすれば、この物語のヒロインは人間的には普通だけど魅力的ではない。人間性が普通だけど与えられた能力の高さでうまくいく話なので、タナボタ感というか。個人的には他者を気にしない気高さとかほしいし、婚約破棄された直後に他の男に自分から連絡するようなエゴの強いヒロインに幸せになってほしいとは思わないので、なんだかなあとは思う。
いいね
0件 -
わりと面白いコメディ




2025年8月9日ただ、個人的な好みとして、社会風刺的な部分が入ってるのがあまり好みではない。パワハラ上司ってね。笑えるコメディにしては扱ってるテーマが固いというか。シリアス気味のエピソードも多めなため振りきれてないというか。
ただ、コメディ調のシリアスとするならば、理屈的に合わないので、無理なんだけど。貧民街とか貴族とかがある世の中に高い人権意識なんてあるわけなくて、パワハラなんて認識があるわけが無いので、コメディから外れるとこの物語は無理なんだよね。そこら辺の立ち位置が完全じゃない気がするので、わりと、までかなあというところ。
いいね
0件 -
妹ちゃんの言うとおりにしていたら覇王になっちゃったけど、どうしよう?
エロ小説だが、物語としても完成度高い



2025年8月9日戦争の描写がよく勉強して書かれている。そこそこ、ヨーロッパの国々的な世界観なら、動員兵数はこのくらいだと思うし、専業軍人の割合とかもあり得ない数ではないし。この辺の基本が雑な物語が多いので、とても素晴らしいと思った。あと、現代みたいに通信機器が発達してないから、小軍勢を集めた集団が勝手に判断するものだろうとかいろいろちゃんとわかってる。戦記とか国の話でこういうところがちゃんとしてないと、あり得ないよねってなるんだけど。そしてこの作品はつじつまが合わないところもないから、物語として、ちゃんと完成してる。
エロ小説だけど、ちゃんと説得力のある物語で、かなりレベルが高い。
いいね
0件 -
公爵夫人の秘密の日記~白い結婚を申し入れたら、渡りに船と言われました~
まあまあ、かな



2025年8月9日よくまとまっているし、まあまあ面白い。ただ、途中の起承転結の転に当たるような部分が多少くどくて読み飛ばしたけど。
あと、巻末のエピソードはエピローグ後に載せるのは完全に蛇足だと思った。けど、総合的にみてまあまあ面白いとは思う。
いいね
0件 -
立読みだけ




2025年8月8日召還って、誘拐とか拉致だからね。もう少し導入のしかたというか。他国に拉致されて、この思考にはならないよなあと思ったので買おうかと思ったけどやめた。そんな理由で誘拐されてそんなところで働く気になる?って思ったので。読み進めてないので、他の中身がよいかもしれないので星3つけるけど。
いいね
0件 -
ゼルトリーク戦記 追放された皇子が美女たちを娶り帝国を統一するまで(ノベル)
ただのエロ小説



2025年8月8日いろいろと疑問だらけ。国内が乱れてるのに、他国を侵攻できるわけがないとか。この世界観だと封建制なので、豪族がそれぞれ指揮するはず。指揮官が女を侍らせながら、こうしろって命令で動くわけがないとか。封建制でもこんだけ好き勝手にすれば反乱が起きるだろとか。農民に武器渡して戦に連れてくんだよ?国がボロボロとか内戦中にいつ裏切られかわからない農民に武器渡して戦争なんてできるわけないさ?あと、この兵士数で、家族を人質にして戦わせるとか無理だろとか。人質とるほうが大変だわ。てゆうか、内乱で3分割された国が攻めに15万の軍勢って一個一個の国の人口どんだけだよ?とか。戸籍とかがちゃんと管理されてて、中世とかよりはるかに人口が多い現代ですらそんだけ出せる国なんてどれだけある?守る側ならわかるんだよ、住民総動員とかできるから。つうか人口って、まずは食料次第だし。戦争の兵員動員だって食料次第だわ。財政の悪い国で内乱とか他国から干渉ある状況で、何万の兵士動員して戦争とかねえわ。いわゆるエロ本的な、設定ガバガバな感じなので、とても微妙。
いいね
0件 -
面白い、性的要素が強いけど




2025年8月8日エロ小説ほど生々しくはないが、セクシャルな要素がとても強い。けど面白い。
難点というか長所は展開が早くてグダグダした感じがとても少ないところ。ただ、その分、説明の描写が少なめのため、たまにわかりにくいところがあったりはする。ただ、崩壊するほどではないため、個性の範囲でマイナスかどうかは判断しにくい。
とても個性的な作品であるため、評価が難しいのだが、このまま巻数が増えてもこのままの面白さならば傑作とか名作といえるレベルになる可能性のある作品。ただ、この先、描写とか説明が不足しないギリギリのスピード感が長所の作品のため、バランスが崩れると面白さが落ちる可能性はある。現時点ではとても面白い。 -
若さに頼らない充実のセカンドライフ!~騎士物語のモブ悪女に転生してしまいました~
1巻なら悪くはない



2025年8月8日かなり中途半端なところで終わってるけれど。ただ、この先を書くとするならば、駄作なエピソードにとてもなりやすいのではないかと。この展開なら独立するか、国を倒すかで話を終わらせたほうがよかったよねって流れになってるので。
この先、ある程度でも説得力のあるパターンにするのって、わりと難しそうで。何年か続きが出てないけど、それはそうだろうと思う。軍事とかをわりと勉強してる作者さんだけど。反乱して、または反乱と見なされてのあとの展開として、この最後の引っ張り方って非現実的な方向じゃね?って思った。
いいね
0件 -
ラスボス聖女に転生してしまいました~婚約破棄され破滅する運命なので、生き延びるため隣国で錬金術を極めます~
個人的にいろいろと合わない



2025年8月7日会話で説明する感じのとても軽い文章なのだが。それでいて半年っていうタイムリミット有りの破滅。そしてなぜかいろいろと見抜くというまさにゲームの設定のようなご都合キャラとか。ちょっと黒い魔力が出たのを見ただけで魔王だって断定できる人たちとか。捕まって運ばれての間に死ぬかどうかしか考えられない主人公とか。展開がわかってるなら、どうやって崩すかを普通は考えるでしょ?っていう。
はじめのほうから強引な展開やり過ぎてて読む気が無くなった。しかも文章は軽いタッチという。
いいね
0件 -
-
人々を陰ながら救っている英雄、実は公爵家のクズ息子。というのを周囲は知っている
文章とかは読めるけど、主人公には違和感



2025年8月7日まず、クズムーブと正体を隠す設定の説得力とか感情移入度が低い。で、困った人はほうっておけないとあるが、助けるのがみんな女性、暗殺者はあっさり殺すが聖騎士の女は殺さない。そんな状況なのに、第三者視点のはずの描写で困った人をほっておけないとか、善人であることのアピールしまくり。主人公が善人かどうかなんて読者が決めるから押しつけないでほしいと思う。
でも、文章とかはわかりやすくて読みやすい。個人的に面白くはないけど。
いいね
0件 -
ダジャレ好きのおっさん、勇者扱いされる~昔の教え子たちが慕ってくれるけど、そんなに強くないですよ?~
導入が長いよ



2025年8月7日導入部分がとてもグダグダしててはじめのほうで読み進めるのが嫌になった。片田舎の剣聖的の改変みたいな設定っぽいけど。会話で説明されるのも面倒だし、同じ場面を視点変更で繰り返されるのもダルイし。なぜにわざわざ危険地帯に子どもを捨てるのかわからんとか、なんでギルドが今さら隠遁してる都市伝説みたいな人を育成とかいう理由で呼ぶのかわからんし。世捨人が子どもを育てるもよくわからんし。何歳でどうやって社会復帰させたんだとかもわからんし。
グダグダしてるわりに説明してほしいとこが全然説明されてないので、ギブアップ。
いいね
0件 -
婚約破棄された伯爵令嬢ですが隣国で魔導具鑑定士としてみんなから愛されています~ただし一人だけ溺愛してくる~
よくまとまっている



2025年8月7日個人的には非常に面白く、取り立てて欠点も見当たらない良作。ただ、恋愛的なモノや魅力が男性目線な気もするし、恋愛関係がアッサリしてるので、女性側からの評価はわからないところ。僕としてはこっちのほうがいいけれど。あんまりどろどろしたくどい恋愛物語は好みではないので。作者さんが男性っぽいのでそうなんだろうけど。
いいね
0件 -
ゴミ箱ぐらしの聖女様~ゴミ扱いの古代魔法道具を直したり、追放冒険者を治したりのスローライフ~
わりとグダグダしてる



2025年8月6日読めるけど。能力を隠す系ってどうしても理由次第で微妙よね。信頼できる人にまで隠す意味って?っていう。子どもがどうしようもなかったら、どうやったって大人に聞くしかないわけで。自由がなくなるかもしれないっていう理由は自由だったことがある人間にしか思いつかないわけで。
なんかいろいろ説得力とかが微妙な感じで個人的にはグダグダしてるなあと思った。
いいね
0件 -
我慢ばかりの「お姉様」をやめさせていただきます!~婚約破棄されましたが国を守っていたのは私です。お陰様で追放先で村づくりを謳歌しているのでお構いなく~【電子限定SS付き】
そんなに悪くはない



2025年8月6日テンプレの追放聖女モノなのだが。様式が決まっているのだから、流れとかに差が出る。で、導入部分が説明多くてわりとくどいのと。フィナーレがグダグダなのと。いやまあ、謎の騎士が王子様なのは様式美だとして。この立場の王子の単独行動なあ…とかツッコミどころが多くてわりとグダグダ。
普通の小説としては星4くらいの読めるモノだけど、テンプレになぞった形としてはレベルがあまり高くはない。
いいね
0件 -
個人的には男性が読者だと厳しい気がする




2025年8月6日すまん、完全に女性向けのため、僕には合わなかった。一般的な男性ノベル目線だと、ワガママっぽいのは厳しい。あとblも厳しい。話が進まないのと、深く考えないのと。いい子ってなんぞや?とか。原因を考えてそうならないように、はわかるけど。6歳から6歳への転生じゃないよね、もともと頭が足りないのかな?と、男性だからか思う。周りの人たちにせよ。
普通さ、少しでも有能な人なら、子どもが呪いがみえるなら、お願いして一緒に見回ってもらうとかするよね。子どもが自由に遊んでる中で、たまたま偶然に解決する感じが実現するかというと。本人も周りもアホばっかなら、そうなるかもねってグダグダだなあと感じるのは、自分が男性だからだろう、たぶん。人気あるみたいだし。
自分が上記を忘れて、のちのち、続きを買って間違って読もうとしてしまわないためにレヴューさせていただくが、僕のような読者向けの作品じゃないと思う。申し訳ない。 -
悪役令嬢に転生したのでノリノリでなりきりしてみたところ、何故か溺愛されている気がしますわ!?
1巻はものすごく面白い



2025年8月6日2巻は普通。悪役令嬢のつもりで評判が上がる系って。ふるまいは悪役令嬢っぽくないとダメだと思うんだけど。そういう意味で、1巻はすごく面白かった。2巻の途中から、ただのいい人になってるんで、残念。たぶんネタ切れかなと。まあ、それでも普通の内政系ラノベみたいな感じで悪くはないんだけどね。
いいね
0件 -
捨てられ聖女サアラは第二の人生を謳歌する~幼女になってしまった私がチートな薬師になるまで~
スタンダード



2025年8月5日色んな意味ですごく教科書的。読みやすいし、それなりに面白い。いわゆるテンプレ的だけど。少しずつ設定とか展開をひねってるところも教科書だなあと。王子様だけど辺境伯みたいな。個性というかずば抜けた長所みたいな部分はない。ヒロインが聖女らしい聖女で、王子様が王子様らしい王子様で、悪役か悪役っぽい悪役。読んで損はしないし、不快にもならないからわりとよい。ただ、感動するとかものすごく没入感があるかと言われたらそうでもない。悪くはないけど、期待できるほどでもないというか。標準とか普通という言葉が当てはまるような作品。
いいね
0件 -
水魔法なんて使えないと追放されたけど、水が万能だと気がつき水の賢者と呼ばれるまでに成長しました~今更水不足と泣きついても簡単には譲れません~
導入って大切だよね



2025年8月5日水って、重いんです。○泉構文かな?いや、空気の重さが広まってて、水の重さは無いと誤解する世界って。空気のほうがわかりにくいだろっていう。
他の部分が優れてるわけではないまでも、そこ以外おかしくないんだけど。水の重さがわからない世界っていうのの嘘くささがひどくて無理だなーと思った。
導入の時点で、ここまでひどいそんなバカなは読む気無くなる。
いいね
0件 -
ERR_MNG