レビュー
今月(4月1日~4月30日)
レビュー数1件
いいねGET2件
シーモア島


投稿レビュー
-
兎に角読みにくい...だけど何だろう?2025年4月20日小学生のぶつ切り会話というか、感覚的な言葉で交わされる会話が、読み手として何が言いたいのか理解するのが兎に角難しい漫画です。
また野球の専門用語や略語も多く、キャラも多く、それぞれの立場や思いも様々で、正直脳内整理も難しいです。
が、何故か中毒性があり、主人公がどうやって成長していくのか見届けたい一心で読み続けています。
爽やかスポーツ漫画ではありません。もうずーっと全編通してモヤモヤウダウダしています。
だけど、主人公に様々な角度から影響を与える仲間や大人が散りばめられていて、正しかったり間違えたりして成長していく姿は、ザラつきながらも面白い。
内面を描くことをメインにしているので、野球の試合進行をしっかり魅せるということは省略されがちです。できればもう少しだけは試合を描ききっても良い気もします。いいね
0件 -
ついに完結2023年9月3日長きに渡りこの漫画のファンです。
最初はリアル書籍で読み、10巻あたりからシーモアに乗り換えました。
ドラマ化された時は原作が改悪されないかドキドキしましたが、漫画を見事に再現し昇華させていて、脚本を手掛けた野木亜紀子先生のファンにもなりました。
初めの頃丁度「進◯の巨人」を読んでいたのもあり、中田伯(というより「ピーヴ遷移」)はきっとこの作品のことでは?!とか、このキャラは誰をイメージしたのかを考えたりするのも楽しかったです。
裏方の情熱、試みを実現してく様やシビアなやり口も、漫画好きなら知りたいことがてんこ盛りで、永久保存版的作品と言えます。
漫画業界を取り巻く様々な出来事を色々な切り口で物語にしながら、少しずつ伯君の心の葛藤と成長を描き、描き切ったところで完結となりました。
こんな漫画、他に無い!
ありがとうございました。 -
-
-
とにかく絵が良い2023年7月25日デザートという漫画雑誌をリアルでは知らないのですが、どうやらこの雑誌の掲載作品は私の好みらしい。ふとデザート括りで検索したら一覧に購入作品がズラッと並んでいて初めて気付きました。
この漫画はその中でも筆頭の絵面の美しさを誇ります。やまもり三香先生の作品はいくつか読んできましたが、この作品になって、キャラの眼力が更に増し、ハッとするような、どこから見ても(どのコマも)美しい人物造形に磨きがかかっています。
しかしながら、私が歳を取ったからでしょうか...既刊6巻、ストーリーが段々響かなくなってきていて、新作が出ても何となくずっとカートに入れっぱのまま購入になかなか踏み切れなくなりました。
ヒロインの王子容姿のカッコ良さはそのままだけど、内面が普通の女の子になっていけば行く程、美しい絵だけを堪能する漫画になってきている気がします。。。デザート卒業が近いかもしれない。。。 -
アイドルラブコメという新ジャンル2023年7月24日ナントカ大賞のノミネート作品で投票の為に読んでみたところ、そのテンションに持っていかれ、結果買い続けているという、自分史上初継続のコメディ漫画です。アイドルモノは元々好きですが、それをコメディにするセンス、表紙のちょっと古い(失礼)絵のタッチから想像した路線とも違くて、え、そっち?!?!ってなりました。
ドキドキと笑いをぶっ込んで振り切っているのが、読み手に有無を言わせぬ感じで、素直に感服です。
また、これ行き過ぎでしょ?と思う表現が、レビュー見てると「ファンの気持ちを思いっきり代弁してる」とかあり、現代のアイドルとファンの関係性ってこんなんなのか?!とお勉強にもなったり(笑)。
しかしコレ、今後どうなってくんだろう。二人が結ばれてしまうと面白さの土台が変わってきてしまう気もするし、ずーっと寸止めで続いてくんだろうか。普通の恋愛漫画じゃないだけに、展開が読めん... -
知らず知らずのうちに読んでいた2023年7月24日暇つぶしにネットで漫画でも読もうと、初めて別の媒体を登録した頃に何も考えずに無料で読んだ作品。無料なので新人作家とか何かかと思っていたら、何やら絵もストーリーもこなれていて上手さが滲み出ていて、ん???何だこれは???となった。
よくよく見たら、田村由美さんじゃないですか!!
え?え?懐かしい。子供の頃読み耽った「BASARA」の作者さん、今こんなん描いてるの?!と。
いやこんな大御所の漫画を無料提供とはビックリ。
そこから漫画沼の始まりです。笑
レビューになってませんが、ドラマ化もされ、良くも悪くも安定の作品です。
ちょっと安定し過ぎて(というか淡々とした流れなので)すごく引き込まれるという物語ではありません。
その再会を機に再びBASARAを購入し読破しましたが、あの熱はどこに?と思う程、ゆったりとした空気感です。絵柄もだいぶ変わってますし、そりゃ気付かないよね。
ここから主人公の過去が明かされたりと、ドラマが進んで行くのかなと期待していますが、、、どうかもうちょい熱(抑揚?)をプリーズ! -
最強の女性漫画2023年7月24日TL括りでは決して無い。が、これほど性を現実的に描いてる漫画を私は知らないです。もちろん初めは漫画らしく非現実的インパクトから始まっていますが、女性の考えるエロが兎に角詰まっている。女もsexに対して探究心があるのですよと。それを笑いあり恋愛のキュンもあり仕事やら世間体やら家族やら、女を取り巻く全要素を総動員で深掘りして語られていくので、もうこれ最強としか。
ちなみにこの作品はレビューまで笑えるのでちょくちょく読んでます。特に竜男推しの方の書いてることに同感の嵐です。タイトル蹴っても良いとかね、いやダメでしょう?!笑。木更津君、頑張って。 -
止めるに止められない2023年7月24日パンクです。サイコです。
演劇世界を掘り下げ、サイコホラー的エンタメに昇華させた作品。煽りと疾走感が半端ないです。
絵柄が好みでは無かったのですが、既にもうそれも含めて世界観となり、この絵じゃなければならないとさえ思っています。
熱い展開が繰り広げられるので、普段女性&少女漫画を読んでる人(私)には咽せてくる時もあり、作中作が終わる度に離脱しようかとよぎるのですが、結局買ってしまうという中毒性が。そして読むと期待を裏切らない。
他のレビューにもありましたが、この沼はガラスの仮面ばりかもしれません。
並行世界という設定だけ、今後どーすんだ?と微妙要素。上手く絡めて更に新しい次元のエンタメに飛躍してほしい。
16巻読了後追記 今や発巻されれば即買いしてます。ネタが尽きてくるかと思いきや、毎回違った切り口で演技や芸能界の世界を見せ、関係する人それぞれの感情や思惑を浮き彫りにしながら引き込んできます。本当に面白い。
一時忘れかかっていた並行世界の設定も定期的に挟まり、ラスボス(兄)と誠の今後が気になって離脱は考えられなくなってます!楽しみ! -
-
コミカライズだが独自路線を進んで欲しい2023年5月21日タイトルで初め躊躇しましたが、シーモアオススメと評価が高いのでチラッと立ち読みしたところドストライク。美しい絵とキャラクター、ハリー◯ッターのような世界観に切ない恋の掛け合わせ。よくある死に戻り系とも趣が違います。続きが気になり初めてラノベを購入し、ラストまで一気読みしました。小説も良かったですが、読了後、漫画版をまたじっくり読み直す程にハマっています。
で、今のところ私は漫画版を推します!小説にも挿絵がありますが、漫画を先に読んでいて良かった!脳内イメージの再現力が全然違いました。また、内容も小説を再構成されています。エピソードの補足や行間の表現、原作が完結しているからこその各シーンのキャラの描き方&表情の繊細さ...など、小説を読んだ後に読むと漫画独自の構成と表現が多々あります。上手いです。断然こちらの方が良くなっています。
原作は正直描き切れていないなと感じる箇所や逆に本筋に不要とも取れる箇所、整合性が取れていない箇所も散見されるので、漫画版ではこのまま原作の良いところを抽出し補完する形で突き進んで欲しいです。
特に小説2巻はもっと整理して、3巻の謎解き部分のエピソードや設定により厚みを持たせて欲しいと感じたので、漫画でどうなっていくのか期待しています!
【追記】3巻が出たので即買い。やっぱ好きです。表情・衣装・背景・間の取り方、全て好きですね。ストーリー知っていても全く別のキュン度があって、たまらないです。休暇中のそれぞれの衣装や、ミゲルのよそ行きのピチッとした三つ編みなど、細かく描き分けられているところもグッと来ます。白川蟻ん先生と死にプロを繋げた人、天才です。
【追記2】5巻読了です。ヤナとアズラクのエピソード、悲しいのに感嘆しかありませんでした。やっぱり全てが好み、そして美し過ぎます!そしてまた1巻から再読しました。少女漫画ジャンル?でここまで好きになる漫画はありません。因みに、ドレスの色のシーンのあたり、実は小説ではこの台詞の応酬のワチャワチャしたテンションがあまり好きでは無かったのですが、コマの緩急や細かな表情と仕草に目を奪われて全く違う印象を受けました。小説2巻にはこんな感じが沢山出てくるので今後どうなるか心配でしたが、これなら安心(何様?すみません)。
まさか蟻ん先生が筆を折るとこだったなんて。字数制限でもう追記できませんが、最後まで追いかけます! -
-
-