レビュー
今月(4月1日~4月30日)
レビュー数0件
いいねGET0件
シーモア島


投稿レビュー
-
やさしい日韓入門書、のイメージ2019年2月4日作者の「知ってほしい」という気持ちが強すぎて若干情報過多。
ですので小説として面白いかどうかは評価に迷うところですが、勉強にはなったなぁという感じの作品です。
(内容は難しいものではありません、むしろ若い人向けだと思います)
メディアは印象操作だらけだし、ネットは罵詈雑言で溢れており、身近でサンプルとなるような体験をしたこともないので、自分の感覚でもう一度考えるきっかけになりました。
ただし、どちらかというと在日韓国人寄りの目線で書かれているように感じましたが。
それは作者自身が在日韓国人なのでまあしょうがないですし、何でそんな感情になるの?と最初は理解できなかった感情を理解することができたので良かったかなと。
韓国のエンターテインメントが好きでヘイト反対という若い人も、在日韓国人や韓国政府に対して怒りを感じている人も、読んで損になることはないと思います。いいね
0件 -
評価がはっきり割れてますね2017年4月5日私には面白かったし、わかりやすかったです。なので、否定派の人達の感想に対して「いや~そこじゃないんだよなぁ」と思った点もありました(否定派の人達を批判しているわけではないですよ!こればっかりは普通の幸せな家庭で育った人が理解できないのはしょうがないと思う)。もちろん、作者の考え方全部に共感したという意味ではありませんが。
この作者はきっと元々自分を冷静に見つめる力があって、プロのカウンセラーさんもついているのだとは思いますが、それにしても自分の力でここまで成長できたってすごいことだと思います。普通の人から見たらレベルの低い成長でも、本人にとってはものすごい成長だということもあるので。それにこの作者の、心の動きを可視化する能力は相変わらずすごいなと思います。応援しているしつづきも読みたいです。 -
平等に生きる社会を作った偉人2017年2月28日半分くらい脱亜論と内容がかぶっていますね。
福沢諭吉の半生メインに描かれています。
ですが、それなしには説得力が弱くなってしまうことでしょう。
西欧化の弊害は日本人にとってはけっこう大きかったのではと個人的には思っているのですが、でも彼の残した功績もとても大きかったのだと改めて認識しました。
ただ、最近は弱者の方が得をしているのでは?と思うようなことも多いですが。いいね
0件 -
お金に支配された世界2017年2月28日資本主義の仕組みが分かりやすく描かれた本です。マルクスは資本主義経済に反対していますが、社会主義経済というのは果たして働く意欲なんていうものは湧いてくるのでしょうか。。。それは置いといて、大手コンビニやスーパーも同じものがいくつもずらーっと並んでいて冷たい感じがすることがありますが、あんな冷たい環境で商品が作られていたらそう感じるのは当たり前ですね。いくら“お店で手作りしました“なんて書かれていたところで同じです。ただ、労働者は労働力を搾取されると同時に安定を買っているとも言えるので。。。経営者を悪として描くのはちょっと偏りすぎてるかな?
いいね
0件 -
外側から見た日本2017年2月28日私は歴史の授業が嫌いであまり詳しく知らずにきたのですが、日本人の宗教感というものがなんなのか知りたくて読みました。でも結局分かりませんでした。外側から日本を見ていたフロイスでさえもよく分かっていなかったのです。
意外だったのは、キリスト教がなかなか広まらなくて苦労したというような内容かと思いきや、キリスト教自体は庶民の間では広まったものの権力者によって消し去られた、ということでした。心の拠り所を必要とするこの大変な戦国時代において、これしか広まらなかったぐらいなので、この先も日本人にキリスト教が馴染むことはないでしょう。いいね
0件 -
武士道が滅びませんよう2017年2月28日日本人の宗教感について外国人が議論するとき bushido とよく言っていますが、これのことだったのですね。日本には宗教がないとか信仰心がないと言われますが、感覚としてはそれは違うんじゃないか、と思っていたので、この本は少し助けになったと思います。ただ、古事記にしても武士道にしても、日本人の道徳心を知る決定打とはなりえないのが不思議です。道徳心が先に育った上で、古事記も武士道も書かれているように感じるからです。日本は本当に不思議な国です。
国際化に伴い英語を勉強するのも大事ですが、こういう日本的な強みを身に付けることも大事なのではないでしょうか。 -
-
-
-
気持ちが分かる2017年2月1日歳上が大人で頼れてかっこよく見える時期ってありますよねー
私も高校生のとき色々上手くいってなくて、特にかっこよくもない先生に特に優しくもない言葉をかけられてなぜか好きになりかけたことが。誰にも言えなかったけど。
絵のタッチがストーリーとマッチしていて良いですね。
あきらちゃんがあまり笑わないのも良い。
少女マンガって表情豊かすぎて嘘くさい、惜しいと感じることが多いのですが(最初好きじゃなかったのにだんだん惹かれていく系のマンガに多い)、このぐらいの表現に留めておいた方が逆にグッときます。
どうでもいいことですが作者は黛ジュンさんのファンなのでしょうか? -
-
-
映画が先!2017年1月19日映画から見て、本で細かい心理描写を掴むことをおすすめします。
音楽とスピード感がすごくよくできているので。
君の名は。もそうですが、ってか映画全般に言えることなのかもしれませんが前評判聞かないで見た方が絶対いいです。
映画見るなら分けて見ようと思わないで、ちゃんと4時間空き時間作って、もし飽きたら途中で止める、という見方をおすすめします。
じゃないとつづきが気になって気になっていてもたってもいられなくなります。
…ってなんで映画について書いてるんだろう(笑)
でも本当に、もったいないから映画を見る前に本を読まないでほしいんですよ…。
本は映画でよく分からなかった部分がよく分かったのでとても役に立ちました。
やっぱりスピード感がないと面白味は半減してしまう作品だと思うので星ひとつ減らしましたが。いいね
0件 -
-
-
-
女の子のリアル2017年1月16日色の中ではピンクが好きでピンクで検索していたらこの作品にたどり着きました。
すごく人気のある作品だったとは知らずに。
ストーリーはただただ淡々と進みます。
その淡白さが妙に女の人生観をリアルに描いていて、ナレーションも伝えたいことも一切ないドキュメンタリーを何時間も垂れ流ししているかのようです。
女の子って、あーピンクのお花かわいいなーと思ったら買っちゃう、みたいな刹那的なところが本能的にあると思うんですが、外側から見るとちょっと怖いですね。
作画のシンプルさも手伝って(線が複雑であればあるほど、たとえエッチなマンガでもファンタジーになる)、なおさらリアリティを見せつけられているようです。いいね
0件 -
映画のあとにどうぞ2017年1月16日映画→マンガかライトノベルの順で楽しむことをおすすめします。
映画は展開が複雑で速くてちょっと分かりづらいのですが、分からないなりに心を動かされて、何だこれ?なんかよく分からないけど感動した!みたいな感情が残ります。
なので、なんでこの人物はこんな言動をしたんだ?という、細かい感情の動きはあまり理解できないのですが、このライトノベルでそれが納得できます。
こんなのマンガの世界だけだろwっていう面白ポイントが、なるほどに変わります。
田舎に住む人間の感情の動きはなかなかリアル。
マンガの方のレビューにも書きましたが、映画が教科書を使った授業なら、このライトノベルは参考書って感じです。 -
映画が先かマンガが先か2017年1月16日映画とこのマンガはほぼ同じ内容なのですが、どちらを先に見るもしくは読むことを勧めるかと聞かれたら、私は映画をおすすめします。
私自身映画を先に見てきて感じたことですが、作画の美しさ、展開の複雑さ、そして複雑さに必死についていこうとすることでのめり込んでいくことこそがこの作品を楽しむポイントかなぁと思ったので。
マンガは映画でわからなかったところをゆっくり復習するのにちょうどよかったです。
マンガでストーリーを把握してから映画を見るのは、感動が半減とまでは言いませんがちょっともったいないような気がします。
個人的な意見ですが。
ちなみに Another Side (ライトノベル)も面白かったですよ。
こちらは細かい感情の理解を深めるのにいいです。
まとめると、◆映画→授業 ◆マンガ→家で復習 ◆ライトノベル→参考書 みたいな感じかな。 -
これは心理学2017年1月11日心という目に見えないモノを可視化、言語化するのがとっても上手でびっくりしました。
体験したことはあっても上手く掴めないでいた感情がこのマンガではっきりと自覚できましたが、全然ピンとこない体験したことのない心の仕組みでさえもめちゃくちゃわかりやすいです。
心理カウンセラー目指してる人なんかにもとても参考になるんじゃないでしょうかね。
こんなにわかりやすい説明が次々と出てくる本(学校の教科書や参考書も含め)は久々に出逢いました。
エロ要素はほぼないと言っていいでしょう。
あるっちゃあるんですが、あくまでも「エロを通じた心の動き」がテーマの作品だと思います。 -
リアルな大人の関係2017年1月10日ファンタジー感強いというかリアリティのないマンガでも面白いものはたくさんありますが、最近そういうものばかり読んでいたのでちょっと食傷気味でした。
でも久々にリアルな大人の関係を描いたマンガに出逢えたなーという感じ。
まあ桐山君のキャラはある意味リアリティないっちゃないですけど…。
でもいいんだ、かっこいいから。笑
小夜はリアルな働くアラサー女性って感じです。
傷つきやすいところも含め。
完結してないのにうっかり手を付けてしまったのは失敗でした。
つづきが気になります。いいね
0件 -
-
働く全ての人々に2016年12月23日学生のとき「会社に入ったら全員殺す!(=仕事で)」みたいに意気込んでいた自分を思い出しました。
実際社会に出てみると数ヵ月でそんな野望も崩れ去るんですけどね。
若気の至りって恥ずかしい。
女の社会進出が進んだとはいえ、まだまだ大変だし課題だらけだし、男女が平等に働ける時代が来るのは正直まだまだ先どころか、永遠に来ないんじゃ?と個人的には思います。
なんといっても体のつくりも脳のつくりも全然違いますから。
何もかも全然違うのに同じようにやれってムリですよね。
松方みたいな有能な女性でさえ犠牲にしているものがあるくらいなので。
それでもそんな大変な働く女性に希望を与えてくれる良い作品だと思います。
といっても、ただ「女って辛いのよ!」と女尊男卑的で単純な内容にならないように、女性だけでなく周りの男性をも主人公にした番外編(?)もちょこちょこ挟んでくれるので、いろんな職種・いろんな立場の働く人々の声も聞けてバランスが良い。
女も辛いけど男も当然辛いと思うので。 -
きゅん2016年12月23日久々にきゅんきゅんしました。
このレビューを書いている時点で4巻までしか出ていないのですが、私は個人的にはあかりさんが一番しっくりこないですねー
なんかキャラ設定が謎。
でもこれからなるほど!と思わせてくれる展開になるだろうと期待しています。
本行とアキの関係がばれたときにわかることでしょうたぶん。
ひとつだけ不満があって細かいことなんですが、あかりさんにしても本行にしても、冷めてるキャラ=眠たそうな目、ってステレオタイプはなんか嫌です。
この作家さんだけではないのですが。
特にあかりさんは超絶美少女設定なんだから、おめめぱっちりで性格超冷めてるとかでもいいのに。
冷めてるキャラは眠たい目にすればいいと思ってるんでしょうかね?
この作品は不定期連載されているんですね。
5巻が出るのはまだまだ先になりそう。。
もどかしいです。
「カカフカカ」というタイトルの意味に気づいたとき、すごく良いタイトルだと思いました。
あと三回目の添い寝より二回目の方が好き。
息が荒くなっているのを「はあはあ」じゃなくて「ふ」と表現しているのが背徳感そそられて良い。いいね
0件 -
-
あ2014年1月11日数年前に購入したときにはあまりにもエロいシーンが多すぎて、
ドン引きして読むのをやめたのですが、たまたま1巻だけ再購入。
そこから面白くて一気に読破しました。
数年前にも高評価なのは知っていたのですが、エロシーンの多さが人気の元だと思っていたんです。
でも、ストーリーの面白さがないとここまで人気は出なかったでしょうね。
覗き穴を通して、相手を知り、自分を知る。
ほとんどの人が自分の心を丸裸にするのは怖いし、いい人でいたいはず。
だってその方が世渡りがラクじゃん?w
この作品に出てくる女性キャラクターはなぜこんなに美しいのだろうと思い観察してみたのですが、陰影の使い方がとても上手ですね。
お尻とか胸とか観察してみてください。 -
あ2014年1月9日一井先生の作品って、ストーリーは現実味ないし絵も雑なところあるんだけどなんか好きなんですよねぇ・・・
絵がほわんとしてて。
この作品に関してもそんな社会人いねーだろ!って突っ込みたくなるところ満載なのですが、それ込みでも面白い。
むしろそこがいい!
このあり得ない王子様にみんな恋してしまうんだと思います。いいね
0件 -
あ2014年1月8日これは文句なしに面白いですね!
自分自身吹奏楽をやっていたから、のだめの音楽に対する情熱とか葛藤とか嫉妬心とかすごく共感できるんです。
運動部と違って音楽系ってはっきりとした勝ち負けがないですから。
白黒つけられない分何でもありというか、もやっとした世界なんですよね~
音楽やったことのない人も楽しめる作品だと思います。
最初にこの漫画を本屋さんで見たときは、今までクラシックを題材にした漫画って見たことがなかったから
「こんな漫画あるんだー♪」とすごく嬉しかったんですけど、
まさかドラマ化や映画化までされる程のブームになるとは当時は思ってもいませんでした。
ドラマや映画も、原作レ○プされることなく素晴らしい作品になりましたよね!^^いいね
0件 -
あ2014年1月7日一井先生の絵が好きで色々読んでいます。
(どうでもいいけど、ググったらいちいかずみじゃなくてかずいかずみなんですね・・・)
面白いんだけどあまりにも設定が子供っぽすぎるかな。
いくらなんでも社会人の男性陣はもうちょっとすれてるでしょ・・・
でもやっぱり絵が好きだから読んでしまうってことで☆4つにしました。いいね
0件 -
-
あ2014年1月7日絵があまり上手くないですね~。
短編だから仕方ないのかもしれないけどストーリーも無理矢理進めてる感じで読みやすくなかったです。
エッチシーンはなかなかエロくて良かったとは思うんですけど。いいね
0件 -
-
-
あ2013年12月22日好みの問題だけど、リアリティがなさすぎて私はちょっと…。絵的に、オヤジってほど見た目歳いってるようにも見えないし笑。きっと作家さんも若い方なのかな?
若い子はこういうお話キュンキュンするのかもですね。主人公の女の子はかわいいと思います!いいね
0件