気軽に質問・回答しよう!
ベストアンサー
投稿者: ヘルニアは友達(仲良しではない)
ベストアンサー37件
いいね!6235件
こんにちは。
私は
グラビテーション
https://www.cmoa.jp/title/71058/
ですね!
確か帯に「デンジャラスラブストーリー」って書いてあって、当時のアホ(今もか)な私はデンジャラスってなんぞや???と思いながら買ったら、色々突抜過ぎてて衝撃でした🤣
って幻冬舎やないかーい!
半額ー!?
…次に全部揃え直そう…
え、続編も色々出てる…はわわ…
投稿者: Motti
ベストアンサー2件
いいね!869件
色々と書き込みありがとうございます!皆様の思い出が共有できて楽しいです~!
軽めの返信です!
ロペさん様
ブルースカイコンプレックス!名作ですね!二人の仲がゆっくり丁寧に描かれていて入門でおすすめしたい作品です!(勿論玄人にもおすすめしたいですが!)00年代くらいまでのBLは一話完結ものが多く、エロ特化のものが多かった印象があります。最近は連載枠をちゃんと取って二人や周りを描いてくれる作品が多くなりましたね。
eme様
グラビテーションは小学生が読む漫画ではない(と思う(笑))
私も風と木の詩を読んだ時、何で男同士?とはなりましたね。そんなにちゃんと読まなかったので(全体的によくわからなくて)トラウマにはなりませんでしたが。でも何で?って思っちゃうのは今の時代的にいつの間にか偏見が植え付けられていたって事なんだろうな~とか思います。
maruta様
消えた初恋!良いですよね!私はBLと聞いてから読んだのですがめちゃくちゃハマって二次創作とかも読んでました!(笑)普段はエロはあってもなくても良いと思ってる私ですがどうしても二次創作で良いから割愛が見たくてネットの海を探しましたよ……本当は大学生編も見たかった…
みんな様
まさかの同じエピソード持ち!?そして学童保育のバザーで売る内容か…?(勿論名作ですが!)
BLジャンルが確立していない頃は花とゆめやフラワーでBLが描かれていたのですねーとはいえBLが好きで描きたくて描いたというより作者の表現したい事にBLが適していたからその設定になったという印象です。
そして酷くしないではずっと人気だなあ~
まいたけ様
みんな様の返信と少し被りますが昔の少女漫画のBLは作者の内省の結果出てきた表現に男同士が合っていたからそうなったんでしょうねー男同士を見て萌え萌えすることが目的ではなくて時代背景的な疎外感とか、逆に宗教や機能的な同性愛を通して世界観やキャラクターの内情を追っていく…みたいな
BLは、作品にも寄りますが秋葉原の萌え文化が合流して萌えが結構前面に出たジャンルかなと思います。それはそれとして色々知らない作品なのでご紹介ありがとうございます!たまに見たくなる少女漫画主体のBL
投稿者: まいたけ
ベストアンサー5件
いいね!862件
皆さまの投稿を読んでたら、私の初BL違うかも? と思いました。
昔々80年代の少女漫画にハマって色々読んでいたのですが、当時も今もBLという認識がなかったです。「少女漫画とBL漫画は別物」と切り離して考えてました。
みんな様と同じく、古い物ならひと通り読んでる気がします。
萩尾望都先生は、『ポー』や『トーマ』以外も、『マージナル』(https://www.cmoa.jp/title/79808/)、『メッシュ』(https://www.cmoa.jp/title/297146/)、『残酷な神が支配する』(https://www.cmoa.jp/title/79815/)
山岸涼子先生なら、日出処の天子(https://www.cmoa.jp/title/230432/)、牧神の午後(https://www.cmoa.jp/title/235307/)
木原敏江先生は『摩利と新吾』以外にも夢の碑シリーズ。
https://www.cmoa.jp/search/result/?header_word=%E5%A4%A2%E3%81%AE%E7%A2%91
吉田秋生先生の『BANANA FISH』は言わずもがな?
秋里和国先生だと『デッド・エンド』(https://www.cmoa.jp/title/52567/)も入りますかね?
青池保子先生も『エロイカより愛をこめて』以外にも、Lに至らない微妙なBというかMのお話、結構描いてます。
https://www.cmoa.jp/search/result/?header_word=%E9%9D%92%E6%B1%A0%E4%BF%9D%E5%AD%90
花ゆめには『パタリロ』『ツーリング・エクスプレス』以外にも、本橋馨子先生の『兼次おじさまシリーズ』(電子版なし)なんてのもありました。
森脇真末味先生も男同士の話が多かったような……
https://www.cmoa.jp/search/result/?header_word=%E6%A3%AE%E8%84%87%E7%9C%9F%E6%9C%AB%E5%91%B3
神坂智子先生の『T.E.ロレンス』(電子版なし)とか……知ってる人いますかね?
あれ? 歴浅いと思ってたけど(20年ぐらい間が空いてますが)そうでもない?
投稿者: ヘルニアは友達(仲良しではない)
ベストアンサー37件
いいね!6235件
ふらりと立ち寄ったら、なんと!eme様!
私が持ってる初めて買ったグラビと同じものですね、それは…。
シーモアさんで出てくるのは表紙新しくなってますものね。
およ?と思ってためし読みしたら中身は昔ので安心しました。
懐かしいなぁ…実家から引き揚げてきたい🤣
投稿者: シー
ベストアンサー140件
いいね!6468件
Motti様
私もバザーで「風と木の詩」を買ったので
Motti様のエピソードを読んで ビックリしました!
私は学童保育所が主催のバザーでしたよ~
子どもの頃から 各方面の漫画と小説を読み漁ってきたので
どの作品が 初BLかは覚えていないのですが
「パタリロ」や「BANANA FISH」は読みましたね☆
あとは 河惣益巳先生の
「ツーリング・エクスプレス」
https://www.cmoa.jp/title/25807/
「火輪」
https://www.cmoa.jp/title/25812/
秋里和国先生の
「THE B.B.B.」
https://www.cmoa.jp/title/63622/
「眠れる森の美男」「TOMOI」
https://www.cmoa.jp/title/62746/
https://www.cmoa.jp/title/62745/
などなど・・・
シーモアさんで購入した 初BL小説は
「緑土なす」
https://www.cmoa.jp/title/1101180713/
漫画は「酷くしないで」
https://www.cmoa.jp/title/24534/
です!
投稿者: eme
ベストアンサー55件
いいね!8797件
初めて買ったのは私も みみむめもさまと同じく
グラビテーション
https://www.cmoa.jp/title/71058/
ですね多分。。小学生の時に、本屋さんで目についた、少女漫画のような 少年漫画のようなこの作品を買いました。(この頃から表紙買いしてたんだな私は)
そして家で読んだ時の衝撃といったら…「あれ?キスしてるけどこの人女の人だっけ?え?男?え?ん?」としばらくフリーズしました😂
とんっっっでもないものを買ってしまった!!と ひとりでものすごく焦った思い出の作品☺️
BLにハマるどころかしばらく表紙買いのトラウマが残りました^^;
買ったのは、この表紙ではなくて 全体的に赤っぽい表紙のものだったんですよね🤔
もうずーっと思い出せなくて、島で聞いてみたかったけど「90年代、赤っぽい表紙で 音楽をやっていた」しか分からず、さすがにこれじゃ質問できないと思っていたのですが 今思えばもしかしたらこれでも分かる方はいらっしゃったかも⁈^^
2〜3ヶ月前に「この作品を読んだ人はこんな作品も〜」の一覧に偶然出てきて、グラビテーション!!(°ロ° )と一気に思い出が蘇りました。
幻冬舎なんですね!一冊試しに買ってみようかな?
投稿者: ころりん
ベストアンサー9件
いいね!1666件
お邪魔します♪
私は
【ブルースカイコンプレックス】
https://www.cmoa.jp/title/93955/
です。
BLどころかもともと恋愛マンガもあまり読まなかったのですが暇つぶしにシーモアさんの無料試し読みを読み漁っていて、たまたま無料分が多かった、ただそれだけで読んだのがきっかけです。
世界が変わった!とはこのことか!と言うくらいのカルチャーショック‼︎全力で恋に戸惑い悩むDKの姿がありました!BLなんてエロけりゃいいんでしょ(ごめんなさい!🙏🏻)とか思ってたのを大反省!どうしても続きが読みたくて速攻でシーモアさんを登録しました!
それがわずか3年前。そこからまさに底なし沼の如くBL漬けの毎日です😋
投稿者: Motti
ベストアンサー2件
いいね!869件
白湯様
トーマの心臓!風と木の詩より古い伝説的な作品ですね!あらすじすごく気になる一巻だけだし読んでみようかな…
玉響もギムナジウムものなのですねーもしやトーマの心臓が強く残っていることでギムナジウムものがお好きになった❗❓
ばっし様
純ロマは確かに少女漫画だと思いますよね!それで読んでからあれ?女の子じゃない…?ってなるやつ、そしてまあそういうものか、と飲み込んでずぶずぶと……
この頃ブサイク受け流行ってましたよね懐かしいー多分走りはアイツの大本命ですよね
まいたけ様
投稿小説からということもあるのですね!BL沼は至るところにあるのですね…
安定の評価高い人気どころですね!どうしても触れたくない大好きです!
そして座裏屋蘭丸先生全作品(笑)かっこいいですもんね絵も空気感も…
MONO様
絶愛ですか!受けが推しに似ていて気になるんですよね…当時のV系の流れを汲んだ破滅的な耽美ものというお噂だけはかねがね…ハピエン主義者は10~14巻はないものとしろとお聞きしております…
投稿者: Motti
ベストアンサー2件
いいね!869件
色々と皆様のエピソードが聞けて楽しいです~
私もそこそこ歴長いので懐かしい気持ちになったりなどしています!
shikimi様
小学生だとわからないですよねー私も風と木の詩を読んだのは小学生だったので本当にわかりませんでした!でも今読むと面白そうですね。
囀る鳥~からですか!結構最近!映画あるの初めて知りました…運命の出会いだったのですね🌸
okoan様
薔薇と憂鬱と醤油気になるな……漢字が難しい以外の共通点もないし…該当箇所が無料では見られなかったのであれですがこの頃の若干マイナーな日常四コマ漫画ってそういうのがあるイメージです、せんせいのお時間とかせんせいのお時間とか…あと少年アシベ!
なると様
私も男女の恋愛ものは読んだことはあるのですがあまりハマれず……何故でしょうか、個人的には女性だから女性より男性を見てたいし応援したいからなのかな?とか思ってます。特に受けという種族はBLでしか味わえないので!少女漫画は主人公に自己投影させようとしてるものも多いですし
やっぱり有名な作品はそれだけ面白いし長く続いてるから長く楽しめますよね!
こたつ蜜柑様
変読みましたーHENにも二人が出てくると言うからそっちも読みましたが
個人的に話のデンジャラスさはみみむめも様が上げてくださったグラビテーションレベルですね。私には理解できなかった、だから変なのかもしれない。
オレンジ様
超有名どころ来ましたね!パタリロ読んでみたいのですがなかなか、長いので…とても…エロイカも長いですよね…
春を抱いていたも名前だけという感じで申し訳ないですが長いですね!?続編も7冊出てるんですね!凄い…
ぴひこ様
西炯子先生作品、詩的な感じで惹かれる作品群ですね!流石に何冊もは買えないのでとりあえず入門はこれというものがあれば教えていただきたいです~
全部聞いたことあります!特にBANANA FISHはfree!やSK∞の監督がちょっと前にアニメ化していたので知ってる人多いですよね!バドエンメリバ苦手民なので見れそうにないですが……
絶愛も受けの子がめちゃくちゃタイプなのですが、兎に角酷い目に遭うとは聞いています……
調べたら同人BLって凄い時代があったんですね…
投稿者: MONO
ベストアンサー175件
いいね!36401件
こんばんは。
ぴひこ様のコメントにあった下記作品が私の初BLです。
絶愛/BRONZE
https://www.cmoa.jp/title/258956/
当時のセリフで今でも憶えているのが何個かあります。
投稿者: まいたけ
ベストアンサー5件
いいね!862件
マンガ全般から遠ざかっていた頃、某投稿型小説サイトでBL小説に目覚め、そこからBLマンガ(シーモア)に流れ着きました。
『4月の東京は…』
https://www.cmoa.jp/title/177758/
『どうしても触れたくない』+『それでも、やさしい恋をする』
https://www.cmoa.jp/search/series/8533/
そして、座裏屋蘭丸先生の『リカー&シガレット』+全作品
https://www.cmoa.jp/search/result/?author_id=0000032372&sort=14&genre_id=0000024&point=501-1000&breadcrumbs=gi%3Avp
これらの作品を立て続けに読み(購入履歴がこの順番)そこから一気にBL沼ズブズブでございます。
シーモアで購入している9割がBLコミックだと思います。
投稿者: ばっし
ベストアンサー9件
いいね!197件
こんばんは~お邪魔します
私がはじめて読んだBLの紙本は確か「純情ロマンチカ」 少女マンガだと思って買った本がBLでそこからどっぷり腐の道にはまってますd(˙꒳˙* )
そのあとまだスマホじゃなくパカパカ携帯だった頃に初めて読んだBLはブサメン男子♂︎~
懐かしい...
ブサメン男子♂︎~イケメン彼氏の作り方~
https://www.cmoa.jp/title/35622/
投稿者: 白湯
ベストアンサー60件
いいね!20625件
ジャンルはまだ確立していませんでしたが「ボーイズラブ」を初めて読んだのは
⭐️『トーマの心臓』
https://www.cmoa.jp/title/79805/
ただただ感動いたしました。
商業として初めて読んだのは、シーモアで読んだ
⭐️『玉響』
https://www.cmoa.jp/title/90448/
ここからズブズブと沼に…(笑)
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー65件
いいね!13939件
わぁ…皆さまお若い…ですね✨
昔々その昔、まだBLや腐女子という言葉がなかった時代に、少年漫画の二次創作から沼に入り込んだ者です。
商業作品にはなかなか興味が向かなかったのですが、高校生の頃にドキドキしながらその作品世界に想いを馳せたものがあります。
西炯子先生の初期のシリーズ。短編が様々収録されていて、中にはシリーズもあります。ジャンルは少女マンガ。
『天使にならなきゃ』
https://www.cmoa.jp/title/30485/
『僕は鳥になりたい』
https://www.cmoa.jp/title/30483/
『水が氷になるとき』
https://www.cmoa.jp/title/90717/
『9月―September―』
https://www.cmoa.jp/title/30488/
『もうひとつの海』
https://www.cmoa.jp/title/90718/
30年以上も前の作品。ガッツリなシーンは描かれてはおらず、匂わせやいわゆるブロマンス的な描写、心情を丁寧に描いてあり、今でも読むとキューンとします。
お若い方の感覚に合うかどうかはわかりませんが、私はとても好きなので、宣伝したいです。埋もれてしまうのはもったいない!
私の世代では、BLではないけれど
『BANANA FISH』
https://www.cmoa.jp/title/517/
や、
二次創作出身の尾崎南先生
『絶愛/BRONZE 』
https://www.cmoa.jp/title/258956/
同じく高河ゆん先生
『LOVELESS』
https://www.cmoa.jp/title/625/
『アーシアン』
を読んで目覚めた方は多いと思います。
投稿者: オレンジ
ベストアンサー78件
いいね!12131件
はじめてのボーイズラブと言える作品は
・パタリロ!
https://www.cmoa.jp/title/9429/
ブロマンスに魅力を感じたのは
・エロイカより愛を込めて
https://www.cmoa.jp/title/4243/
シーモアさんで電子本を買いはじめてからすぐに出会ったのが、
・春を抱いていた
https://www.cmoa.jp/title/56599/
言わずと知れたBL界の横綱級漫画。私をBLというフィールドに連れ出してくれた思い入れのある作品です。
投稿者: こたつ蜜柑
ベストアンサー12件
いいね!2559件
商業誌でBLを意識し衝撃を受けたのは…
ジャンル【青年】ですが
『変 』
https://www.cmoa.jp/title/37234/
途中まで好きだった〜
投稿者: okoan
ベストアンサー15件
いいね!4506件
こんばんは。
少女マンガもOKでありがとうございます。
『×(ペケ)』
https://www.cmoa.jp/title/15760/
4コマギャグマンガです。その中の「薔薇と憂鬱と醤油」というタイトルのネタが、BLに目覚めたきっかけです。数ある4コマの内2話しかないのですが、印象的でした。他にも保健室の先生がかなり変態で良かったです。新井理恵先生ご本人はBLではないと何かでおっしゃっていましたが、各所にBLを醸す描写があるんですよね。
投稿者: shikimi
ベストアンサー53件
いいね!10218件
Motti様こんにちわ
多分…生まれて初めて男性同士の恋愛ものを目にしたのは木原敏江先生の
・『摩利と新吾』https://www.cmoa.jp/title/102218/
だと思います。読んでないです。雑誌で目にしただけ…
小学生だったので、全然意味がわからなくて絵だけ眺めた記憶…
商業BLとしては、劇場版『囀る鳥は羽ばたかない』を映画でみたのがきっかけです
コロナで仕事が超~ヒマになって、映画のPVをたまたま目にしたのが最初でした
多分コロナがなかったら今もBLは読んでないと思います。他に読みたいマンガがありすぎて…
でも今は読むきっかけになってよかったと思っています
さて今から9巻を読もうかな…
https://www.cmoa.jp/title/71316/vol/9/
投稿者: Motti
ベストアンサー2件
いいね!869件
色々書き込みありがとうございますー
初めて読んだBLと書きましたが、よく覚えてない方、言うと年齢がバレそうで言いたくない方()もいらっしゃると思うので【何かしら強く思い出に残ってるもの】でも大丈夫です。
それまでも読んではいたけれど初めて強くハマったBLとか?初めてのおじさん受けとか?
皆様の思い出をお聞きしたいので是非書き込んでいってください。
軽めの返信です。
みみむめも様
グラビテーション私も読みました!この話はおそらくサイコロを転がして決めたに違いない(褒めてる)みたいな感想を見かけてなんじゃそりゃと興味本位で読みました!…いやほんとデンジャラスでしたね
p,mew様
小説からのコミカライズなのですね!最後駆け足なのは残念でしたね…でもBL(というか漫画全般?)あるあるな気もします…
かてぃ様
かなり新しい作品ですね!絵も綺麗!最近の作品でハマった方を見ると着々と腐女子は増えているのだなあ…という気持ちになります(=^ェ^=)
こっこ様
タイBL流行った辺りから日本もおっさんずラブとかBLが割とオープンな作品出てきた印象。記憶曖昧だけれど、おっさんずラブのが早かったかな?なに食べくらいと同時期だったかな…
にやま先生!絵が本当綺麗……発売当時めちゃくちゃ流行ってた記憶あります!王道年下ワンコ攻めですねえ~
うな様
純ロマも流行りましたねえーちょっと自分は詳しくないですがアニメ化もしたし学生の頃の知人が読んでた記憶あります。でも年下攻めのカップリングの方にハマってたはず、それが純エゴかな?
夏夕様
相葉先生の絵も綺麗ですよねえ~多分相葉先生出始めの頃ってまだ言っちゃ悪いけれど絵が玉席混合気味だった記憶あるので…今は上手い人ばかりになったなあと思ったりなど
white猫様
初めての作家様です!全ての作品世界観しっかりしていて絵と合っていて面白そうですね!個人的にはまほろば絵伝と八重歯好きなのでキミゲイザーかなり気になります!
投稿者: なゆnayu
ベストアンサー55件
いいね!9333件
こんばんは。
はじめての商業BL…多分こちらだと思います。
『櫻狩り』渡瀬悠宇先生
https://www.cmoa.jp/title/34405/
当時BLの括りで売られていたわけではないので少しずれるかもしれませんが。
最終巻を読み終えた後の、グルグルグルグル反芻する感じ、すごい読書体験だったなぁと思います。
とにかく、あの末っ子のことが頭から離れませんでした。
投稿者: white猫
ベストアンサー4件
いいね!1204件
Motti様、こんばんは。お疲れ様です。お邪魔致します。
始めて読んだ B L 漫画は、ふじとび先生の『あわいろ絵巻』でした。
https://www.cmoa.jp/title/143975/
龍汰と祓い屋、出雲の物語です。龍汰は愛嬌のある少年で、出雲はものに動じない青年祓い屋ですが、龍汰は幼い頃に出雲に命を助けられたことがあったのです。
さらっと書いたような可愛げのある絵柄なのに、そこはかとなく色気が在って、紙本を購入して暫くの間何回も読み返していました。
性的な描写が単純に描かれているのにも好感が持てました。
最近は、主に小説を読んでいますが、久し振りに〖ふじとび先生〗の漫画を読んでみたくなりました。
色々と複雑な物語ばかりを読んでいるので、偶には心が洗われるような優しい話を読むのもいいのでしょう。
では、ここまで読んでくださって有難うございました。
失礼致します。
投稿者: 夏夕
ベストアンサー25件
いいね!3305件
俺のキモチも知らないで
https://www.cmoa.jp/title/82883/
多分これだと思います…たぶん…
相葉キョウコ先生の作品であることは間違いないです
おかげで「綺麗な作画でイケメンなBL以外は拒絶病」にしばらく罹患しました🙂↕️
今は完治はしてませんがだいぶ幅広く摂取できるようになってきたと思います…たぶん…
投稿者: こっこ
ベストアンサー21件
いいね!2233件
こんにちはー。
タイのBLドラマからBLというジャンルを知り、何となくBL漫画に手を出してから早数年。
思い返せば初めて出会った作品は
『僕のおまわりさん』
https://www.cmoa.jp/title/136980/
でした。
初っ端に少女漫画や青年漫画、少年漫画では味わえないぎゅんぎゅんがBLには詰まっていることを知ってしまったのが運の尽き。今ではぎゅんぎゅんを求め月々かなり貢ぐ腐ババになってしまった…(=_=)
投稿者: かてぃ
ベストアンサー0件
いいね!4件
因縁は夜に消えて
https://www.cmoa.jp/title/240314/
シーモアでこの作品を読んでから商用のBLジャンルにどっぷりはまりました。
今は転生物のBLにハマっています。
投稿者: Motti
ベストアンサー2件
いいね!869件
因みに私は母親が地域のバザーで買ってきた風と木の詩です。
風と木の詩
https://www.cmoa.jp/title/79834/
地域のバザーで売る話だろうか…?
当時は読んだけどまだ小さかったしよくわからないし絵が…ってなってハマるとかはなかったですね。
そんなことを唐突に思い出した土曜の午後。