フォロー

0

フォロワー

0

総レビュー数

30

いいねGET

22

いいね

3

レビュー

今月(4月1日~4月30日)

レビュー数0

いいねGET1

シーモア島
ベストアンサー0
いいね0
投稿レビュー
  • 森薫拾遺集

    森薫

    森薫先生のファンになって、ついセールで
    2025年3月4日
    「エマ」も「乙嫁語り」も読み始めると、キャラクターたちの続きが読みたくなり、ほぼ、一気読みで購入した次第です。楽しめました!ありがとうございました!この本は、セールで購入しましたが、森先生のテイストがいいのでよいと思います。あと、あとがき的な感じもユーモアがありいいと思います。あと、私もイギリス好きでして、(中国なんかも)前世、イギリス人だったかもなどと、思うぐらい、田舎のほうの石を積み重ねただけの塀がある家々と緑の平原などは、グッときますね。
    森先生の作品は、人々が、異国の、異時代の中でも、一生懸命生きている感じが好きです。想像力が湧きます。これからも、お身体に気を付けて、好きな作品を書き続けられて下さい。
    《イギリス好きな、森薫先生に、観て頂きたい映画。☆『クリスマスキャロル』1970年ロナルドニーム。ミュージカル仕立てでタイニーティムの歌声には、グッときました。ストーリーにも愛があります☆『小さな恋のメロディ』theイギリス!あの明石家さんまさんが当時、子供のころの初恋を思い出すと、好きな映画に挙げていました。☆『オリバー』マークレスター主演のディケンズ原作の少し昔の時代のイギリス感。貧富の差も満載です?歴史です。→後は、米国ものですが…☆『素晴らしき哉、人生!』1946年、白黒ものですが、天使が見守るなか、主人公がいいヤツなのに苦労してる感じは、絶対森薫先生好きだと思います。☆『オーケストラの少女』1937年のこれも古い映画で見つかるやら?でも、歌好きの少女が潰れそうなオーケストラを立て直す話も、森薫先生好きそうです。(最後に)こうした、古い映画作品だけど、当時は、ヒットもして、愛と感動がある作品は、だんだん埋もれていくのは、少し残念です。森薫先生の「あとがき」か何かでインフルエンサー的なことでもあればなぁと思います。誰かスタッフさんがこの書き込み気付いてくだされば、DVDででも、森薫先生に気晴らしにプレゼントして観せて頂けないでしょうか?好みだと思うのですが…?》(レビューにこんな事を書くのがお気に召さない方には、大変申し訳ありません。でも上記の素晴らしい映画作品は、森薫先生ぐらいにしか、とりあえず勧める人がいないという時代になりました…。)
    いいね
    0件
  • 聖女はとっくに召喚されている。日本に。【電子単行本】

    しなえまな/守雨

    いいです。面白いです。
    2024年8月30日
    異世界転生とスピリチュアルが、上手く混ざったような…。新しいテイストが面白いです。絵もキレイだし、主人公いいひとなので良いと思います。美味しいもの食べて幸せそうな描写も何か善いです…、平和な国だからこその幸せかな~と、改めて思う今日この頃です。(日本のスピリチュアルに興味ある方には、美内すずえさんの「アマテラス」は、未完だけど何か描写が、すごかった。ただお値段高いので、お気に入りSALE情報で、全巻半額の時が有ったりするので、その時買いました。(作者様には、スイマセン(笑)))
    いいね
    0件
  • Perfume COSTUME BOOK 2005-2022 e-book edition【電子増補版】

    『装苑』編集部

    Perfumeの写真集かと思いきや…
    2024年6月17日
    最初、Perfumeの写真集的なもの、例えば、ジャケット写真のオフショット(未公開写真)等をまとめたものかと…。
    本当に、コスチューム中心の写真集でした。
    (ネガティブでスイマセン…「無料立読み」の時に、もう少し内容を分かりやすくしたほうがイイかもですね。)
    ファンの方々にとっては、コスチュームを紹介しつつも「3人の懐かし写真集」っぽくしたほうが良かったかも…。
    服飾や衣装に関心がある人には、面白いのかもしれません。
    いいね
    0件
  • かえで子ども食堂

    まつもと史子

    子供たちの気持ちに寄り添ってイイ作品
    2024年3月21日
    僕らが子供のころは、戦後間もないせいか「子供が元気に育つことは良いことだ」という雰囲気があった気がします。 最近は何だか大人たちの事情が優先されて、いつの間にか子供のことは後にせざるをえないような、複雑な世の中になりました。 子供が孤独感や、様々なツラさに向き合っているかもしれない様子を表現しているマンガかもしれないです。 多分リアルな話がもとになっているのでは…? 成長期の子供たちは、食べることが大好きだと思います。あと、家族の愛情を感じて安心感を感じて過ごしたいのでは…?そういうことを考えさせてくれるマンガです。 そういえば給食のおばさんたちは、給食費とメニューのやりくりにとても苦労してらっしっるという、ドキュメンタリーをみました。豊かなはずの日本で思いがけない問題だなぁと思います。 いろんなメディアをとうして子供たちのまわりの問題を皆で知って、何かしら改善策があるといいなぁと思います。 子供たちが安心して生まれ変わってこれる世の中だとイイのに…。
  • 未来デリバリー ちいさなアシモフと緑の忘れ物

    深山フギン/大塩哲史

    アニメSF映画を1本観たみたいな2冊分でした
    2024年2月25日
    あまりレビューされていないようですが、絵柄もストーリーも良かったです。最初のほうのエピソードは、出会った人達のハッピーエンドで描かれているところも良かったです。
    (初音ミクは、残念ながら使いこなせなかった…。ま、それはイイですが) 解りやすい「絵柄キレイなSFもの」が好みの方には、「地球外少年少女」とか「あせびと空世界の冒険者」もオススメかもです。
    いいね
    0件
  • ほどなく、お別れです

    長月天音/込由野しほ

    お葬式は、悲しいばかりではないかも…
    2024年2月19日
    年老いた母親を見送った時、哀しくもありましたが、親戚が集まって顔を合わせたことで励ましもされました。(子供たちの無邪気さも含めて…)お葬式はそういう悲しい想いだけではない場所なのだなぁと思ったものです。主人公たちが、誠実に向き合っている姿がいいと思います。介護や看護の命の現場で働かれている方々にも、参考になるお話しなのではないでしょうか?(私もかすかに気配を感じるタイプですが、家族の霊は恐くないものです。一緒に暮らしてましたから…)
  • とんがり帽子のアトリエ

    白浜鴎

    子供たちにオススメしたい感じです
    2024年2月15日
    何か、好きなことに夢中になって向上しようと頑張っている感じは、子供たちにも共感が有りそうなので、姪っ子甥っ子に薦めたいマンガです。ストーリーの展開も面白いと思います。 (最近見つけたマンガに「クオーツの王国」というBOMHAT先生の作品があるのですが、白浜先生の作品にも天使が出てくるものがありますが…、「とんがり帽子のアトリエ」と共に、世界観やストーリーを楽しみにしています。)
  • クオーツの王国

    BOMHAT

    天使の世界を、想像させてくれるマンガ
    2024年2月10日
    本当に天使の世界は有るのか無いのか?解りませんが、想像力を湧かせてくれる内容で面白いです。 物語としても主人公たちが、どうなっていくのか?今後の展開を楽しみにしてます。 それにしても、「皆の幸せを神に祈る」側と「他人を不幸にしても自分たちが…」の闘いは、現実世界とちょっとオーバーラップしますね。 現実世界にも天使や菩薩の生まれ変わりの人達がいれば、面白いなぁと、ちょっと思う私としては、興味深いです。 「天使に興味がある人への異世界物語」みたく読める感じでしょうか?goodです。Love & Mercy to the World!
  • 艮(うしとら)

    山岸凉子

    スピリチュアルな感じですな~
    2024年2月7日
    オーラの泉…的な話のような…。
    艮の方角を気にしすぎたりは、いかがなものかなとも思いますが(それよりは波長の法則や因果の法則だそうですが…←心がけやおこないを気を付けるほう)。
    死神の話は、良い行いをしてきた人は、「おむかえ」が来て。悪い行いをしてきた人は、「死神」が来るかも?という話は、何だかリアルにありそうで、気を付けようか…と思いますね。
    山岸凉子先生のタッチは、萩尾望都先生のタッチにも通じる感じがあって、昭和の少女マンガの感じが懐かしいです。
    いいね
    0件
  • あせびと空世界の冒険者

    梅木泰祐

    子供向けのマンガを、もっと描かれては?
    2024年1月15日
    絵柄が、キレイでとてもイイです。
    空想的冒険物なところは、藤子・F・不二雄作品的で最後まで読んでしまいました。
    藤子先生の「T・Pぼん」が大好きなのですが、ああいう歴史タイムトリップ的なものとか、ドラえもんの長編風な冒険物語は、イイと思います。
    梅木先生がもし、藤子・F・不二雄先生のファンであったりするならば、子供向けのマンガにとても向いているような、画風だと思うのですが?いかがでしょうか?
    コロコロとか勉タメジャンプ的な雑誌に、何かしら面白いものが描けると、華がある感じになると思います。(余計かもですが…ははは)
    (例えば、今は便利になった事柄や道具にも昔の人達の苦労があったとか…)
    子供目線になって、子供たちが何となくワクワクする感じがでるといいですね。
    こういうSFっぽい感じがイイ方には、「地球外少年少女」や「未来デリバリー」という作品がちょっとオススメですが…絵もキレイな感じです。(もちろん好みがありますから、試し読みでチェックを…)
  • 赤子さんはかく語れり【電子単行本】

    魅月乱

    面白いです!子供目線のマンガあるとイイ!
    2023年12月11日
    こんなマンガは初めてかもしれません。面白いです。
    最近は大人たちが自己中心的に考えて、子供目線を忘れがちな気がします。子供の前で平気でケンカして、平気で離婚したり。共働きの忙しさのなかで、子供の気持ちを考える余裕がなくなりがちな感じがします。(自分も子供だったわけですが…)
    こういうマンガが、もっとあると子供の気持ちを考えるキッカケになってイイのかもしれません。
    赤ちゃんのまま続けても、可愛いらしくてイイと思います。が、主人公の何歳まで続くのかわかりませんが、「託児所時代編」や「保育園時代編」があってもいいのかもと思います。
    子供の立場や目線や気持ちを、おもしろおかしくも、真面目に思い出させてくれるような内容のものが増えてもいいのかも知れません。
    とはいえ、難しく考えるより、やっぱり笑えるところがイイです。下手なお笑い芸人より、赤子さんはオモロイです。(ハハハ➰)
  • 地球外少年少女

    谷垣岳/磯光雄

    絵がキレイなSF作品!
    2023年11月27日
    NHKでアニメ化されているので、もっと高評価されているものと思っていました。この絵のクオリティなら、全カラーでもいいかもしれません。宇宙もののSF作品でこういう感じは、何となく久々な気がします。(異世界物がブームなので…)もうちょっと目立つところに宣伝すると、絵のうまさで目を引くかもしれません。あとは、キャラやストーリーが若い人たちに愛されれば、話題作になるかもと思います。
    (と、思っていましたら3巻で完結でした…。)
    良質なアニメSF映画を一本観た感じでしょうか?私は好きでしたが、宣伝が足りてないような…。
    こういうテイストが、好みの方には「未来デリバリー」とか「あせびと空世界の冒険者」もオススメかもです。
    いずれも、AIやら何やら~「テクノとヒューマン」の付き合い方が課題(テーマ)のような…?。考えさせられますね。
  • 砂の城

    一条ゆかり

    もしもアニメ化されたなら…主題曲は…
    2023年11月5日
    昭和のまだまだ、シェイクスピア的悲劇の物語がウケることがあった時代の漫画、な気がします。最近の異世界ものが流行っている今、こんな原作がアニメ化されたなら、相当な異色作になりうるかもと、妄想してしまいました。
    (↓ここは、一条ゆかり先生に一読してほしいな➰)
    もしも、アニメ化されたなら、主題曲は
    オープニングは、高橋幸宏の「Ripple」英語とフランス語の歌詞が印象的で、出来ればピエール・バルーの部分を、大貫妙子さんのヴォーカルに差し換えてもらって(もしくは、ヴォーカル部分全部ハモって頂いて)、男女の恋愛の歌っぽくしてもらう。
    エンディングは、デヴィッド・シルビアン&坂本龍一の「Blue of Noon」この曲は、結局CD化されることがなかった、隠れた「名曲」ですが、YouTubeではチェック出来ます。ピアノのエモーショナルな美しい曲です。
    この辺りの音楽は、「星降る夜に聞かせてよ」なんて作品を描かれる、洋楽好きそうな一条ゆかり先生は、多分知ってらっしゃると思うのですが…??(どうでしょう?)
    あと、挿入歌として、大貫妙子さんの「黒のクレール」や「彼と彼女のソネット」そして荒井由美時代の「ベルベット・イースター」や「翳りゆく部屋」みたいな雰囲気ある、一条先生も好きそうな?歌を選んで流して、演出してみるとか…。
    ヴァイオレット・エヴァーガーデンなみのビジュアルで描かれたなら、ちょっと注目されるかも?(なんて…)
    最近はやたら不倫だの浮気だのとかが、ニュースになることが多いなか、「一途な想い」を描いたこの作品は、人々の印象に残る…なんてこともあるかも知れません。
    願わくば物語のエンディングのほう…これだけ頑張って生きた主人公たちに幸せな何年間かが有って欲しいような…二人の間に子供をまた授かるみたいな…(美輪さんも「苦労して頑張った人にはその分のご褒美があるわよ」なんて仰るし…なんて…。マンガに言ってもですが)
    (これも妄想→)一条ゆかり先生には、演出家兼、助監督的なことをして頂いて、現場に関わってもらい、大貫妙子さんには音楽的演出などに関わってもらいます。そこに松任谷由実さんも暇潰しの如く現れて、昭和の大御所様たちが、ああでもないこうでもないと…。演出してみるとか?
    ついでに、お茶会でも開いてぴーちくぱーちく昭和の文化的懐かし話をすれば、元気も出たりして➰?(ははは…)
    いいね
    0件
  • QあんどA

    あだち充

    ゆるいけど結構好きです。
    2023年11月3日
    あだち充先生の作品的には、そんなに緊張感もないし、ドラマチックではないかもしれませんが、イイ雰囲気が流れているので、6冊全部読みきってしまいました。
    幼なじみの恋がうまくいく話は、現実にはなかなか無い、などという説もありますが、私はそういうのが好きなので、なんとなくはまってしまいました。
    「幼なじみで両想い」のほうが、お互いのイイところ、ダメなところわかった上で、それでも気になって仕方無いってのが、いいような気がします。
    若干、作者さんがスランプっぽいって感じで描かれてますが、個人的には楽しめました。良かったです。ははは〰️っと。
    いいね
    0件
  • ナイチンゲール 「看護」はここから始まった

    村岡花子/丹地陽子

    病院のあり方を変えた、尊敬すべき偉人!!
    2023年10月29日
    ナイチンゲールさんと、二宮金次郎さんは、子供の頃に偉人伝でふれて尊敬できる人だなぁという印象が強く、大人になって改めて読み直すとやはり立派な人だったと思い直したしだいです。
    子供たちにも、機会があればぜひとも読んで欲しい一冊一冊です。
    昔の病院は、不衛生で看護婦さんは身分の低い人たちにまかされていた。(多分病気がうつったりを恐れたのもあったのでしょう)などという場面は、いまの病院の様子が当たり前ではなく、さまざまなことがあった上で少しずつ改善されてきたのだのだなぁと知らされます。
    いまは、本当にありがたいのかも知れません。病気の研究も進み、治る病気も増えて来ましたし…。
    ナイチンゲールさんは、看護のありかたの改善に、人生をささげるように尽くしたということで(自らも病気をしてしまったらしい)そのおかげで、世界中の病院のありかたに影響をあたえたということで、とてもりっぱな話だと思います。

    そういう歴史のようなことも、知れて偉人伝は面白いと思います。子供向けのほうが、簡単で分かりやすく学び直せます。
    本の紹介文に、「おとなになった人も、もう一度読んでみると面白い…」などと書いてみるのも一つの案かもですね。
    いいね
    0件
  • 二度転生した少年はSランク冒険者として平穏に過ごす ~前世が賢者で英雄だったボクは来世では地味に生きる~

    十一屋 翠・がおう/イケシタ

    「ちから」をどう使うか!?いいですね
    2023年10月18日
    異世界物は、沢山あるのでどれがおもしろいのか、出会うのがたまたまですが…。
    やっぱ、主人公が「イイやつ」なほうが、安心して読めますね。
    「ちから」を持った時、どう使うかが作品の特徴に表れますが、この話はおもしろいと思います。
    「リアデイルの大地にて」や「葬送のフリーレン」も、そんな理由で全巻読んでしまいました。現実の世の中、悪いヤツのパワハラ話が多い中、こういう物語のほうが、やっぱりイイのではと思います。
    若い人たちも、何かを考えるキッカケになるかもですね。
    いいね
    0件
  • 昭和ファンファーレ

    リカチ

    映画化や舞台化もあるといいかも
    2023年10月16日
    最初は、昭和生まれの懐かしさで読み出しましたが、最後はちょっと感動しました。
    (たしかに、昭和は大変でたくましい時代だったなぁ)
    歌うことが好きな女優さんの話。ということで…、
    松たか子さんや、満島ひかりさんで、映画化や舞台化もありだなぁと妄想してしまいました。
    でも主人公は、見た目は、満島ひかりさんで、キャラは、松たか子さんというややこしい…。
    でも、歌声の特徴から主人公の小夜子は、松たか子さん。クセのある月子のほうは、満島ひかりさんでしょうか?
    もし、そんなダブル主演が実現したら、月子のほうは、もうちょい愛されキャラ、(実はいいやつ)にして、エピソード増やして、松さんと満島さんを対等な感じで、描いてほしいな~。なんて…。(もし、そんなことがあったなら、リカチさんにも積極的に参加してほしいです)(雑誌でも取り上げられるし…)
    以前、「カルテット」というドラマで、お二人が歌った「おとなの掟」は、とても良かった!!
    また、共演のキッカケになると素晴らしいな~と妄想にひたりました。(あははは…💦)
    リカチさんは、どう思われますか???✨
    (最近、吉本新喜劇など見ましたとき、ハチャメチャな演出だけど面白いと思うにつけ、この作品をもし舞台にしたら、「昭和“ファンタジー”ファンファーレ」ということとかにして、あの時代に昭和に流行った歌たちがすでにあったら?みたいな演出で…。ピンクレディやキャンディーズを歌ってもありにしてしまうとか…。中島みゆきさんの「糸」とか、さだまさしさんの「防人の詩」とかで、“戦争は反対”とひそかに歌ってみるとか。
    さらに、松たか子さんや満島ひかりさんには、(服装やナレーションで、フォローしつつ)子供時代から、お婆ちゃん時代までずっと演じてもらうとか??
    そういう、ちょっと変わった演出が“有り”とすれば、歌で楽しむ部分がありつつも、ちょっと反戦のメッセージもありつつのような…。
    (レビューにこんな内容のこと書いてスミマセン。))
  • 神様に愛される生き方・考え方

    木村藤子

    信仰や宗教に対して、正しく考えたい。
    2023年10月14日
    宗教問題が、日本において、大きな問題になっている今日この頃。かの美輪明宏さんも「信仰と宗教は別物です」とおっしゃいます。
    木村藤子さんの、書籍類は、そういったことを、真面目に考えさせてくれる一冊一冊だと思います。
    「一人の善い人間でありたい」「家族や大事な人と幸せに生きたい」と神様に祈りながら生きることと…。
    団体活動が人間関係のトラブルや、金銭的なトラブルをもたらすのは違うと思います。何だか残念です。
    「(悪い)金持ちはラクダが針の穴」とキリスト様が言ったことを連想します。
    「権力欲+支配欲」(傲慢)と「金銭欲+物欲」(強欲)は、お釈迦様も「傲慢、強欲によりてこの世は闇」とおっしゃり。
    人類の歴史の中でも、江戸城やベルサイユ宮殿の支配などが分かりやすいですが、弱い立場の人々をイジメて困りものです。宗教もやっている事が似ています。
    本来、お釈迦様やキリスト様に、対するイメージは「神様への正しい信仰」と「人々への愛や慈悲」だと思います。
    話が、本の内容からはズレましたが、「信仰と思いやり」といったことを、考えさせてくれる書籍だと思います。
    いいね
    0件
  • 後宮デイズ

    すもももも

    中華風物語、面白かったです!
    2023年7月19日
    最近、中国ドラマの面白いモノに、いくつかはまっていたので、中国風味の物語で、キャラクターも良く、面白かったです。
    中国文化も、日本文化も、昭和の頃と比べるとずいぶん互いに楽しめるようになり、喜怒哀楽の様は、日本人も、中国人も、変わりはないな~と改めて思う次第です。
    このような、マンガが、好きな方が、もしかしたら好きかもというドラマを。(後宮デイズと直接関係なくスイマセンが…)
    ・「孤高の花」アンジェラ・ベイビーが目立ってますが、美男美女が共演するなか、戦いと平和を求める想いの葛藤がある話です。
    ・「晩媚と影~紅きロマンス」リー・イートンが主演のこれまた、この女の人どうなるんじゃ~と思いながら観ましたが、権力に振り回されるのは、大変という話。
    上の二つは、国家権力に振り回されて戦いたくないという国民感情も、なんとなくあるような…。あとほかにも…
    ・「永遠の桃花~三生三世」ヤン・ミー主演
    ・「新・白蛇伝」ジュー・ジンイー主演
    などの、ファンタジーものも、面白いです。
    (・「家族の名において」なんて言う現代モノも、愛があって良かったですよ。)
    作者様は、忙しいとは、思いますが、気分転換にどれか観て、楽しまれては?
    とにもかくにも、中国・日本の一般庶民的文化交流が、もっと進み、お互いの理解が深まって、平和的関係が良いかたちで、続いていきますように。






    いいね
    0件
  • SPY×FAMILY カラー版

    遠藤達哉

    カラー版が、6巻でとまってますが?
    2023年5月11日
    人気作品だけあり、面白いです。
    「子供が泣かない世界のために…」何だか、現実の戦争してる人達にも、考えてほしいですね。
    カラー版は、6巻でとまってますが、海外でも販売されているならば、カラー版いいのかもと思います。遠藤先生が、忙しすぎるならば、スタッフさんの中に、「色づけの天才」さんは、いらっしゃらないでしょうか?人気作品の色付けならば、やりがいがあったりして?もちろん、遠藤先生とセンス(好み)が、合う人に限るでしょうけど…。
    これからも、楽しみな作品です。
  • さくらと介護とオニオカメ!

    たかの歩

    命や介護に向き合った、感動作品でした。
    2023年4月11日
    もっと、高く評価されてもいいと思った作品でした。NHKなどでドラマ化しても、いいのでは?と思います。(出版社の方、誰かNHKさんのドラマ担当者に、「いい原作があります!」と、もちかけてみては??なんて…。)
    と言いますのも、以前産婦人科の現場を扱ったマンガ「透明なゆりかご」がドラマ化され、医療の現場で起こりうる物語が、広く話題になったことがあるからです。
    実体験もあると思われますが、「命の現場」や、「介護問題」に、真摯に向き合われた物語だと思います。
    私も、母を老衰で見送りましたが、介護士さんや、看護士さんのお仕事には、見舞いにいくたび頭が下がる想いでした。
    (余談ですが、母の見舞いにいくたび、お腹にやさしそうな、抹茶の豆乳を買って、母も自分も飲んでたのです。小さな偶然ですけども、気持ちに引っかかるエピソードでした)
    いいね
    0件
  • 高橋留美子傑作集 魔女とディナー

    高橋留美子

    次は子供目線の漫画、描いて欲しいです
    2023年1月10日
    相変わらずの、ユーモアセンス。楽しませてもらいました。でも、お年寄り目線の物語が多いのは、先生の周りに年配者が増えたからでしょうか?(失礼)ですが、きっと親戚一同には、小学生ぐらいの子供たちも、いらっしゃるのでは?と。小学館の子供向けなどの雑誌に子供目線で子供たちが共感できる、感動できる漫画を描いてほしいなあ。ギャグ満載でありつつ、最近の子供たちの気持ちに寄り添ったものを。ドラえもんとまでいかずとも、子供たちに思いやりや愛のあるマンガを。小学館の方々高橋留美子先生に勧めてみて下さい。
    いいね
    0件
  • アルテ

    大久保圭

    よくこんな物語を、日本の人が?!スゴい。
    2022年11月24日
    アニメで観たとき、他のアニメや漫画で、見たことのない世界観に、驚きました。
    主人公のキャラも、面白いです。
    よく、イタリアの世界観しかも、ルネッサンスの時代劇を、このように描けるものだと、感心しつつ、楽しませてもらってます。
    私も、ルネッサンスや、フィレンツェの大聖堂とか、ミケランジェロやダ・ヴィンチが、あの辺りで、歴史に残る偉業を成し得た、「ミラクル」な感じが好きです。
    これからも、期待しております。
    (関係ないですが、「和風のテイスト」で「であいもん」という漫画(同時期にアニメ化)にも興味をもち、和風文化も、洋風文化も好きで、楽しみが出来ました。ありがとうございます。)(アニメでは主題歌をどちらも、坂本真綾さんが歌っていることに、最近気付きました。「クローバー」も「菫(すみれ)」もいいです。)
    いいね
    0件
  • であいもん

    浅野りん

    アニメのテーマ曲にはまりました。
    2022年11月7日
    アニメで知って、気になり。坂本真綾さんの「菫(すみれ)」に何だか泣きそうになり…。
    お気に入り登録してたら、14巻記念セールしてたので、全巻買いしてしまいました。(苦笑)
    登場人物が、基本、ほっこり、あんしん系なので、読んでいて「人間関係こうありたい」と、ついぞ思います。
    京都を舞台にした、和風の感じもいいと思います。
    (関係ないですが、「洋風」の感じで、「アルテ」なんて漫画も、気になり読んでます。主題歌が両方、坂本真綾さんが歌ってます。「クローバー」もいいです。あと漫画家の皆さまの才能に、改めて感謝と拍手を…)
  • 学習まんが 世界名作館 十五少年漂流記

    ジュール・ヴェルヌ/大谷じろう

    昔の名作に、子供たちがふれてみること。
    2022年11月1日
    昔、読んだ懐かしさで、簡単に読みかえせるので、マンガ版は良かったです。
    今の、子供たちも、テレビもスマホもない時代に、世界中の人が楽しんだ物語を、その時代を想像して読んでみるのも、一つありなのかな?…と思います。
    困難を、協力して乗り越える物語は、近代の物語にも通じるテーマの一つかも知れません。
    いいね
    0件
  • ブッダ

    小沢章友/藤原カムイ

    聖者の愛や慈悲を学ぶのに、解りやすく良い
    2022年7月29日
    お釈迦様や、イエスキリスト様の、話は、何かと難しく説かれたものが多いので、児童文庫で、学ぶのが、解りやすくて良いと感じております。
    お釈迦様が、人々の不幸に悲しまれ、出家の旅に出られたという逸話が、分かりやすく描かれていて、良い内容の本だと思います。
    私は、大の大人ですが、世界の偉人伝は幾つになっても、学ぶことがある気がします。
    「大人になっても、また読みたい、世界の偉人伝」みたいなのを、宣伝文句に加えても、いいかもです。
    以前この文庫で、「イエスキリスト」「聖徳太子」あと、「二宮金次郎」といったタイトルが、あったと思いますが、是非とも、新しいシリーズに、加えてほしい気がします。
    人々に、思いやりを向けた、人々の物語は、やはり受け継いで、行ってほしいと思います。
    いいね
    0件
  • あなたが、ここに生まれてきた理由

    木村藤子

    あの世の知識や、輪廻の様子をもっと…
    2022年6月1日
    美輪明宏氏や、江原啓之氏と共に、正しい霊的知識、真理を伝えてくださっていると思っております。ご苦労様です。
    人生の意味や、この世界に失望しそうな時、正しい考え方をもてるかどうか…。十代の頃から、悩みの闇の中にはまりそうになり…。
    でも、いまは正しい、主の神様(すのかみさま)と呼ばれる最高神や、そのお働き(化身)として、観音様や天照様、マリア様、お釈迦様、キリスト様、大国主様、(閻魔様や明王様もそうらしい)などの正しい神様に化身され、人々を見守られている等学んで、人は、その主の神様に、命与えられて生きていると知り、祈りつつ心の支えにしつつ、なんとか生きております。
    神様の創ったこの世界で、一番の問題は「人間が人間を、不幸にする事」なのかも知れませんね。木村さんのおっしゃる、「カルマ」もここから生まれるのかもしれません。
    あの世の知識や、輪廻の様子をもっと知りたい気がしますが、どの書籍なのでしょうか?
    いずれにしても、いろんな事に惑わされがちな世の中ですが…。
    これからも、天国、極楽、高天原に通じるような、本当のこと、善いこと、幸せなことを、木村先生には伝えていただきたいと思います。
    いいね
    0件
  • クジラの子らは砂上に歌う

    梅田阿比

    アニメも原作もいい!
    2021年10月27日
    アニメで見て、関心をもちました。絵も綺麗だし、物語も深い。
    アニメの続編を期待します。もしあればどの辺の話になるのでしょうか?
    アモンロギアあたりの、ハラハラするあたりを上手く伝えられれば、面白いかと…。
    “戦うことに何の意味が?”的な物語は、たくさんありますが、作者さんが、どうやら人類の歴史や神話の世界観に、興味があるようなので。深さを感じますし、キャラクターにも、愛がありますな~。
    最近では、“宝石の国”と“クジラの子らは…”にちょっとはまってます。
  • いつも美空

    あだち充

    スポーツもの以外が、案外好きです。□
    2021年9月8日
    「いつも美空」と「虹色とうがらし」がなぜか大好きで、購入しました。□
    ちょっと不思議なSF的な要素もあり、キャラクターたちの間に愛情、友情がふわっとながれてる感じが、あだち充さんらしく、好きでございます。
    若い頃から、サンデー作品には、高橋留美子さんの作品とともに、懐かしく、楽しませてもらっています。☺️□□
    長い間、本当にありがとうございます。□
  • 宝石の国

    市川春子

    平和は美しく、闘争は醜い??
    2021年6月20日
    アニメで、最初の2話ぐらいは、「Perfumeをアニメ化したのか?」という位、美意識のあるビジュアルでした。(今観てもアニメのスタッフ素晴らしい)しかし最近のエピソードは、闘いがゆえに、フォスもすっかり醜い感じです。(実際の歴史のドキュも、戦争時代は、見るのも辛い感じですから、闘争というのは、そういうものなのでしょう)
    萩尾望都さんとかも、好きなので、この異世界感、SF感とても面白く読ませてもらっています。
    現実の人類の歴史や、存在意義みたいなことも、つい考えてしまいます。
    残念ながら、煩悩で争いあうと世界はむなしく終わるかも…って感じですが…。
    因みに、神様は輪廻転生の修行の場としての地球を簡単には滅ぼさない。…という説もあるのでいいほうを信じて生きたいですね。なんて…。
    フォスのキャラと、ダイヤのキャラはなんとなく人気ありそうな気がしますので、また別の作品で、似たようなキャラが、活躍するのも有りかと思われます。
    昔、あだち充先生は、似たようなキャラが別の作品に出てくるのは、あだち充劇団の看板役者たちが別の作品で演じているみたいな感じ…。のようなことを言っていたような気がします。
    それぐらい有りで、また、描きたいものを描かれてほしいと思います。
    いいね
    0件