レビュー
今月(4月1日~4月30日)
レビュー数0件
いいねGET0件
シーモア島


投稿レビュー
-
映画化ハリウッドドラマ化いける名作の予感2022年9月7日奇抜な設定から始まるリアルなお話。これかなり難しい問題をテーマにしているので、作者さん自身がかなりフラットな考えを持ってないと描くのが難しい作品だと思う。これを今のセンシティブな現代に悪くとられすぎたり炎上しないよう、逆に神格化もされないよう、本当にフラットな視点で巧く最後まで書き上げ(決着つけ)られたら、すごい名作になると思う。とりあえず難しい話云々抜きにして、面白いしチャーリー(主人公)愛くるしいよ。ミステリーアクションサスペンス好きな人におすすめ。2巻まで読んだら続きが気になって仕方なくなって4巻まで読んだら続きが待ちきれない!
いいね
0件 -
ヤンキーもの苦手な人でも読める面白さ!2020年8月28日ヤンキーものの漫画はあまり好きじゃない。でもそんな人をも面白いと思わせる、ワクワクせざるを得ないタイムリープもの!!あぁ、自分も人生やり直せたら…!
主人公が後悔した過去をやり直すため、大切な人を救うため、何度も過去へ戻って命がけで成長していく。誰が本当の味方で誰が敵なのかわからない。どうして未来がこうなったのかわからない。原因を探すため過去に戻ってやり直す。少しずつ暴かれる過去。誰を信用していいのかハラハラ。泣けるシーンもあり。ミステリー好きにもオススメ。いいね
0件 -
漫画というかエッセイとして面白い!2020年8月28日作者さん本人が猟師で、猟師として経験したことを事実に基づいて漫画にしてある。漫画としてというよりは、エッセイ的な読み物としてすごく面白い。漫画としては1話がすごく長めの4コマ漫画みたいな感じで、コマ割りとか気取らずシンプルで、淡々としていて面白い。これ下手に他の普通の漫画のように感情の抑揚を表したり大ゴマ作って見せ場を用いたりベタな漫画っぽくしたら寒くなりそう。この淡々とした感じがものすごく丁度いい。まだ4巻までしか読んでないが、このままのスタンスを貫いてほしい。
途中途中いい感じの毒舌だったり、殺伐とした感じだったりが面白く、話のラストに必ずオチに相当するコマを入れてあり、作者さんに実際会ったらお話上手なんだろうな、というのが伝わってくる。
普通の人は知らない猟師生活を知れたりするのは、ゴールデンカムイの初期のアイヌ生活のワクワクを彷彿とさせる、そういった魅力があり、どんどん読み進めてしまう中毒性がある。グロ描写はない。誰でも安心して読める。
普通の生活をしていて役に立つかはわからないけど、色んな知識が手に入る。ジビエが食べたい。鹿刺し食べたい。猟師暮らしにちょっとでも興味のあるエッセイ好きにオススメ。いいね
0件 -
Perfect漫画!! 北海道に行きたくなる!!2020年8月28日レビューするのが畏れ多くてできないでいた程の漫画。20件目記念でレビュー。こんなに聖地巡礼したくなる漫画は初めてかもしれない。北海道に行きたい、アイヌのことをもっと知りたくてたまらない。設定、キャラの魅力、ストーリーの流れ、史実や民族の実態を交えたリアリティーある構成、自然に飢えた現代人の心を揺さぶる世界観、シリアスな要素と相対して所々に散りばめられたユーモア、ギャグセンス、こんなに完璧な漫画にはなかなか出会えない。山奥で小屋建てて猟師として暮らしたい。この時代のアイヌに会いたかった。アイヌ民族の暮らしを存続させて欲しかった。なんて魅力的な民族なんだろう。そういったリアルな想いと、アシリパさんと杉元の絶妙コンビの漫画としての魅力、敵キャラ含め個性的なキャラ達の魅力、日常でオソマを連呼したくなる()アイヌ語描写の魅力、魅力が詰まりすぎてて人にオススメしないわけにはいかない、そういう漫画。
ただ1つ、ものすごい描き込み量で忙しくて仕方ないのは当然のことと思いますが、漫画家さん各々のセンスに委ねられる日本漫画のデザイン的魅力の1つでもある擬音語オノマトペの9割が、「デジタルペイントソフトのデフォルト筆そのままの殴り書き」のようなところが、非常に勿体無いと思う。ぜひ、余裕があればそこは作者さんにもうひと頑張りしてもらいたいです。画力あってお上手な絵なので、そこが逆に目立ってしまって勿体無いです。
そこが変われば本当にPerfect!完璧な漫画!!
戦争・グロ描写OKなら万人にオススメ。 -
辛くてもとりあえず5巻まで読んで!2020年8月25日とにかくドキドキハラハラの連続。小心者には苦痛でしかないままどんどんヤバイ感じに進んでいく。読みたくないけど続きが気になる、こんなモヤモヤなまま終わらせられない、という感じで読み進めていく。しかしとりあえずそれも5巻まで。5巻まで読めば最初の山を越えて、その後は開き直って楽しんで読めるようになる!
その後も予想外の展開へ進み、続きが気になって仕方がない。父親の揺るぎない家族愛に拍手。役に立つかわからないけど面白い知識も手に入る。ちょっと今までにありそうでなかった不思議な漫画だ。どうやって問題を解決するのか、ラストはどういう方向へ持っていくのか、ヘタに正義感溢れる今の時代っぽい世論を気にした潔癖っぽいラストにはしないでほしいなぁ、と望みながら期待している。原作者がサイコメトラーEIJIの方。面白いわけだ。サスペンス好きにおすすめ。いいね
0件 -
あだち充史上、歴代漫画史上、最高傑作!!2020年8月10日あだち先生、小学館さん、電子書籍化ありがとうございます!!ずっとずっとずっとこの時を待ってました!!
タッチの南風のモデルとなった喫茶アンデスが閉店となり悲しみに暮れていたタイミングですが、こんなに嬉しい報せはありません。
あだち先生の漫画で1番好きです、1番の名作だと思います。毎年必ず一度は全巻読み返す漫画作品のうちの1つですが、近年はもう好きな漫画は電子書籍で全巻買い直しているので、どうしてもラフも電子書籍で欲しくてリクエストを送ったりして待ち望んでいました。もう電子書籍でいつでも読めると思うと嬉しくてたまりません!!
スポーツ系恋愛漫画として完璧すぎる、あだち充作品として最高すぎる漫画です。あだち充節がいっぱい詰め込まれた作品です!タッチで秀逸なラストを描きましたが、このラフのラストはそれ以上です。歴代漫画史上最高の、伝説のラストです!!
あだち充作品が好きでまだ読んでない人がもしいるならすぐに読むべきです。絵柄もストーリーもネタも全てがあだち先生の全盛期、THE あだち充!という作品です。
あだち作品をあまり知らない人も、ラフとタッチだけは読んでください。
特に主人公2人のキャラクターと、大嫌いが大好きになる過程が本当に魅力的。
この作品を超える作品には、もう2度と出逢えない…。
(できることならあだち先生、絵柄だけはこの頃に戻してほしい…)
●8/25追記●:
小学館さん、8巻P.56の2箇所の黒点の修正お願いします! -
10代の頃10代のはじめちゃんを、そして今…2019年11月9日まさに同世代。学生時代に10代のはじめちゃんを毎回楽しみに紙面で読んでいた。そして共に成長した。親近感わかざるを得ないはじめちゃんの今を覗き見ないわけにいかない。
彼はあのまま何も変わらず、みゆきとどうなったのかはこれからじっくり明かされていくんだろう。
決め台詞はなくても、あの時と変わらない、いや、今昔の1巻を読み返すよりも逆に違和感を感じないほどの、あの世界がそのまま続いている現代のはじめちゃんが見れる作品となっている。
もちろん、昔のオリジナル作品を読んでいない人でも事件や謎解き推理漫画として楽しめる作品。
今後が楽しみ。まだ核心には触れられないほど序盤、始まったばかりなので、とりあえず、星は3.5で!いいね
0件 -
レビューなど読まずにまず1巻の第1章を読め2019年11月9日レビューとかあらすじとか何も読まず、前情報一切なしで、とりあえず1巻の第1章までを読んでみてほしい。
そこで、ふぎゃー!ってなってそのまま読み続けるか辞めるかはご自由に。
ミステリー好きですぐ疑う癖がある自分が、すっかり騙されて、あぁ、ビックリした。
やべぇ。やべぇんだけど、こんなテイストのやつ普段読まないんだけど、めっちゃ続きが気になるし絵が上手いので、読み続けます!
この作者さんは…デビュー作なのか?とてもそうは思えない、よくできた、高クオリティー漫画。漫画の表現・描き方はちょっと今時の漫画だなぁって感じだけどね。いいね
0件 -
ドラマから入ったけど漫画でも面白い2019年11月9日漫画だとさらにみくりのキャラが深掘りされてて、また細かくて面白い。人間の心理や行動、色んな立場の人のそれぞれの世界を描くのが上手な作者さんです。
しかし、GANTZの奥浩哉さんと同じで…人間の表情、身体の動き、動いてる人間の一場面を切り取るような動きのある人物描写が苦手な作者さんで、登場人物のお人形感は強めです。
しかしそれでも気にならないほど面白い。
いったん終わったと思ったらまた続きが始まったので、読み続けてます。
逆から入ったから偉そうに言えないけど、唯一と言って良いほど、実写化に成功した漫画と言って過言ではない。
ドラマ見た方にオススメ。いいね
0件 -
漫画家の裏側2019年11月8日おもしろい。その道の人しか知り得ない世界の描写はワクワクする。漫画家として鍛錬されてのし上がって行くという新しい少年漫画要素。
漫画の中の漫画の話を(しかも面白そうな設定で)疑似的とはいえ何本も生み出せる、大×組先生は、やはり天才か。しかしそれにしてもヒロインは童貞の妄想すぎる女の子で、絶対付き合いたくないタイプではあるが。純愛的な貫く要素は別に構わないけど、女の子のキャラは一般人には多少の気持ち悪さ・イタさがあるのは否めない。
小畑先生は相変わらず絵が上手いしペン(筆)が早いのがよくわかる。やっぱりこの2人は最強のコンビ!
漫画の実写化はほんとやめよう。神木くんと佐藤なんとか君は役柄逆だし、かといって佐藤なんとか君にはどっちの役を演じるのも無理だろう。ヒロインもまた別の違和感がすごい。何度観ようとしても5分以上観れない。
漫画は原作はほんと良い漫画です。たまーーに、また、全巻読み返したくなる。
漫画家の世界に興味ある人にはとてもオススメ。 -
漫画の正しい在り方!2019年11月8日っていうレベルの完成された作品。絵もストーリーも違和感なく不自然さなく、現実では体験できない、漫画の世界でしか見れない世界を見せてくれて、ハラハラさせたり続きが気になったり感情を揺さぶることはあっても、常にストレスなく読み進めることができて、たまにクスッと笑わせてくれる。
ストレス溜まって現実逃避したい時に特に漫画を読むことが多いが、そういう時に本当にぴったり。そういう漫画の役割をバッチリ担っている。何も考えず黙々と没頭して世界観に入って読むことができる、
漫画というエンタメとしてすごく良く出来すぎているというくらいの、漫画らしい漫画!
ラストまで変わらず、そのまま突き進んでください
実写化?何それおいしいの?主役の配役間違ってるだろ
あんな通常からにやけた顔のチビっこい人が主人公なんて…、絶対、観ない。寒い。
映像界は、映画にしろドラマにしろ、いい加減漫画原作に頼ってばっかりなのやめませんか。真の漫画好きな人達の、作品を純粋に好きな気持ち、汚してばっかりやん。
漫画は実写化して魅力倍増するような特殊要素ある設定の漫画以外、アニメ化だけで十分です。
殺し屋の生活のぞいてみたい万人()にオススメ。 -
作者は天才。これだから少女漫画は面白い2019年10月27日そもそもギャグ漫画のギャグが好きじゃない。ギャグ漫画ではない漫画で、作者のユーモアセンスが光る作品がたまらなく好き。
少年漫画には案外そういう作品は少なく、ユーモアセンスが高いのは圧倒的に少女漫画の方だ。そういった笑える少女漫画はたいてい男が読んでも面白い。しかしそれら数あるユーモアセンスのある作品の中で、これはダントツ圧倒的に面白い。レベルが段違い。
主人公が愛すべきキャラであるし前向きで明るい気持ちになれる。そしてちょいちょい仕込まれた笑いどころに、声をあげて笑う。4巻の84ページは腹筋崩壊レベル。
ストーリーもしっかりしていてブレがなく、わざとらしい歯がゆい嫌なシナリオもないので、安心して読み切れる。ストーリー・キャラ・絵・全て整っていて、特にユーモアセンスが半端ない、最高の作品。男性が読んでも女性が読んでも、レビューの評価が高くなるのは頷ける。万人にオススメ。 -
人気なのは知っていて手をつけられなかった2019年10月27日コロコロコミックのような低年齢層向けのギャグ漫画のようなテイストの作画・大人は読んでいて冷や汗かいてしまいそうなテンション高いだけの低レベルなギャグセンス。どうしてもそれを受け入れられず、人気・面白いのは聞いていたが、ずっと手をつけられずにいた。
しかし、設定を読めば読むほど面白そうで、気になって仕方がない。我慢できずにいざ本格的に読み始めると、お子ちゃまなギャグテイストの作画や会話は気になりつつも、予想通り面白すぎてハマった。イチから文明作り直すなんて、ワクワクするしかない。
お子ちゃまっぽい感じももう慣れた。ストーリーや石化の謎の解明が気になるし、約ネバを超えて続きが気になる現役ジャンプ漫画となった。今後も期待が止まない。
科学やサバイバル、ライフハックネタ好きにオススメ。いいね
0件 -
-
-