レビュー
今月(10月1日~10月31日)
レビュー数0件
いいねGET0件
シーモア島


投稿レビュー
-
面白いけど…2015年11月3日登場人物も舞台設定も面白く、根本的なテーマがしっかりしているのでブレがなくほっこりとした世界観で読みやすかったです。
ただストーリーと画力が物足りなくて残念でした。
年の差が離れすぎでラブストーリーとしてのリアルさがなく、男性目線なので片想いのドキドキが伝わってきません。
30歳と40歳の男性が全く変わっていないので、ラストに女の子が絵的に追いついて違和感なくなってしまい、残念でした。
作者さんが下手というわけではなく、由貴香織里さんやいくえみ綾さんレベルの画力がないと、20歳の差は描ききれないのだなぁ、と思いました。
あと柴田少年もいいキャラなのに惜しかったです。 -
予想以上に面白かった!2015年10月4日月9に紗栄子が出るので、どんな役をやるのかと楽しみで、この作家さんの作品を初めて読みました。12巻まで読んだ感想です。
英会話教師&お坊さんの設定は驚くけど、実際にこういう人いる!というキャラばかりなのが、この作者さんの作風らしくて笑えます。
どなたかが書かれていたように作者さんの知識不足はいろいろあると思いますが、少女マンガにあまりリアリティを求めると作品が成立しなくなっちゃう気もしますし、知識不足を訂正するのは編集者の仕事で作者さんではないかなぁとも思います。
それをいったら帰国子女でもない上智の英文卒の男が、総合職で一流商社には入れないのが現実的です。
確かに主人公のスキルで海外で働く?なら日本語教師くらいしかないだろうと私も思いましたが、実際にはそうした勘違いな夢を持つ27歳はいたりしますし、白百合フェリスとエスカレーターの聖心は全くブランドが別だと思いますが、無知なオバさんは世の中にゴロゴロしています。
メインは女王様キャラの主人公と王様キャラの彼との勘違いバトルなので、全く噛み合わずケンカしてばかりですが、ひたすらグルグルしている様子が笑えます。
紗栄子が演じるゼクシィちゃんが、いちばんお気に入りキャラだったので、ドラマが楽しみです。
後からホットギミックを読んだら、同じキャラ?らしき人物がチョイ役で出ていて、作者さんの作品に対する不完全燃焼さを感じました。
小学館集英社の雑誌編成における作品ストップ事情で、被害をモロにこうむっている作者さんだと思います。 -
-
大好き!2015年5月21日瑠璃姫の明るさと優しさ、はちゃめちゃな言動が最高です!
とりあえず、読んで欲しいです
いちばん好きなのは、高彬が仕事で2週間くらい来られなくてキレて
【絶対に出家してやる!俗世に戻りたくなったら金を積めばよいのよ!幸いうちはお金持ち!】
病床の高彬からの文に対し
【高彬のミミズののたくったような字も愛しい】
他にもたくさんありますが、ぱっと出てきたのはこのあたりかな?
あと勘違いされているレビューがありましたが、ジャパネスクが源氏物語リスペクトなのは確信犯であり、影響を受けたからではありません。
和歌でいえば本家取り。リスペクトは人妻編の方で独身時代はむしろ真逆の方向性かと。 -
-
読み比べて欲しい2015年5月21日やはり氷室冴子さんの「ざ・ちぇんじ」を思い出しました。「なんて素敵にジャパネスク」と同じ竹内直美さんがマンガ化されています。
あたしは大学院を出て中古の博士号を取得しているので、現代語訳も原文も読みましたが「とりかえ・ばや」の方が原作に近いですし、官位表が巻末にあったり、儀式の説明が細かったり、当時の宗教観にも比較的忠実なので、初心者向けで誤解を招きにくく、読みやすいと思いました。ただやたらとシリアスですが、原作はあれでもコメディ扱いです。
それに対し氷室冴子さんは、古典文学の現代語訳や解説、平安時代の文芸小説、作中の短歌まで書かれていた方なので、時代をしっかり知り尽くした上で、確信犯的に主人公に現代的な視点や考え方をもたせているのがわかります。
また綺羅が前向きで即断力があり楽観的でたくましいので、作品自体が明るくコメディタッチです。キャラも個性豊かで特に内侍と女東宮が別人です。
もちろん、どちらも面白いです。
同じ作品をベースにしてここまで対称的なのも作家さんの個性ですし、読み比べもありかな、と思いました。 -
文句なしに面白いです2015年5月21日さいしょの流れは別として、結婚生活がリアルで面白いです。ゼクシィとコラボしていたのがきっかけで読みました。結婚しているひとに読んでもらいたい一作。
いいね
0件 -
-
-
子供に読ませたいマンガ2015年1月7日CLAMPさんが『なかよし』で何作か描いていたのは知っていましたが、洋風ロリ系魔法少女は苦手なので放置してました。
タイトルにインパクトがあったので、HOLIC×××でさくらちゃんが出てきたので読んでみましたが、別の次元のさくらちゃんでした。笑
初めて読みましたが予想と全く違うのと、大人目線で子供向けのマンガを読むと気づくことがとても多く、作品だけではなく面白かったです。
見事なのは基本スタイルがこの作品でも徹底されていたこと。
魔法のカードを集めることは日常のひとつであり、あくまでも学校の行事が優先。
優しいお父さんとお兄さんがいる暖かい家庭で、すくすく育ったさくらちゃんが愛されるのは、主人公だからではなくさくらちゃんに思い遣りがあるから。
絵は子供向けの可愛らしい感じで、CLAMPの描くキャラクターが涙を流すと読者も哀しくなる、と評されていたのを思い出しました。
ストーリーのテンポもよく、ラストのどんでん返しも子供にわかりやすく、しかし甘やかさない。
マンガの雰囲気がほんわかしているので、小学生にプロポーズする担任教師に違和感がなかったことにも、正直びっくりしました!笑 -
いちばん好きな作品2015年1月7日古い作品ですが絵はとても綺麗です。
現代の陰陽師である主人公が仕事を通して、現実や人間の醜さに傷つきながら、強く?なっていくストーリーです。
ネットや携帯などはありませんが違うツールはあります。
今では現実で普通にあることを、風刺ぎみに描いていたり、ドキッとする名言も多かったです。
メインキャラは3人のみで巧妙に構成されているのが、他作品とは少し違うのかな?
次元は、XやHOLIC×××と同じかな?
特にXは数年後の主人公が、メインキャラとして出てきます。
まだツバサは全部読んでないですが、異次元キャラがサブメイン?で出てきてました。
ツバサを読んだ人は後でこちらを読むと、あーっ、という感じだと思います。 -
前作よりはマシ2015年1月5日井上真央&岡田将生主演、主題歌が平井堅という強力タッグだった映画がよかったので、キャンペーンで原作を購入して読んでがっかり
自分勝手な幼なじみに寿命を縮められるんですが、止めるべき周囲や親たちが、それを見守るという現代設定ながら最大級ファンタジーw
少女マンガなので絵は綺麗ですが、キャラクターに魅力がまったくないので区別がつきません
王道のラブストーリーと書かれている方がいらっしゃいましたが、この作家さんは似たような作品の類似ではなく、ただ過去の名作をミキサーにかけた粗悪なイミテーション
無個性は王道ではありません
だからやたらと大きなテロップのセリフも心に残らない、いわゆるケイタイ小説やスイーツ作品が好きならよいと思いますが…
ストーリーを都合よく展開させるためなのかキャラクターのアタマも軽過ぎて心配になるくらい
少し本を読んでいる人ならば、映画を観れば原作の大筋は予想できます
前作とリンクしてありましたが、いわゆるスピンオフやリンクのハズレも痛々しいです
そうした作者の自己満足や、ストーリーに不要で異常な設定が多すぎて、本当にげんなりしますw
同じフレーズを大文字で何度も煽っているのは、どこかのテレビ局みたいです
ただ、この作家さんは男性の一人称でありながら、あくまでも主人公は女の子という、難しい設定を違和感なく描いていて、ストーリーがブレてもそれだけはブレないので、なんとか最後まで読めました
この作家さん、次作のミキサー度があがっているのと、全身ブランドでフアッション誌にスナップが出ていたのは、笑いました。 -
-
好きな作品2014年11月10日くだらないことに全力で取り組む生徒会=探偵団。出てくるキャラがみんな小学生とは思えない言動でそれもいいです。
スピンオフ作品も面白いです。いいね
0件 -
読まないと人生を損します2014年11月10日かなり昔の作品ですけどやっぱり面白いです!
笑わない人いるのかな?
今日から俺は!を読んだことがある人は、男女かまわずエピソードネタで盛り上がるとみんな言います
インパクトが強いギャグネタが多いのでみんな忘れないみたいです
主人公の三橋と伊藤の友情や恋愛ネタや、更正の努力を応援する元ヤンキー、進路などのストーリーもあって、内容も実は深くてギャグだけではないのもよいです
女の子もカワイイ!
キャラも奥が深い性格設定されていますし、男同士でベタベタしないのもいいです
あたしは小学生のとき三橋になりたいと作文を書きましたwww.
怒りを増幅させるダンスとか今もネタでやりますwww.
アニメ化されたテーマソングも歌えますwww.
古い少年マンガなので絵がダメという人はいそうですが、雑な作画ではないですしストーリーにハマれば気にならなくなります
人生を損するので読んでください!*\(^o^)/*
実はこのマンガ、連載当時はギャル全盛期でしたw -
よくある異世界系ファンタジー2014年11月10日花とゆめのお家芸の異世界系ファンタジー、内容は普通に面白いです。主人公を始めキャラに萌え?はあっても、魅力がないので感情移入できません。最近読んだ「黎明のアルカナ/藤間麗」の方が内容が深くて読み応えがあったので無意識に比べてしまいました。読んで損はないけど、これより面白い異世界系ファンタジーはたくさんあると思います。絵は全体的に少し幼いですが綺麗です。主人公は可愛くて一生懸命でガンコという典型。トントン拍子で集まったバケモノ?仲間はみんな美形です。伏線のツメも甘いです。土の将軍と火の将軍だかの次男くんはいいキャラしてます。特に次男くん。
-
甘くないけど面白い!2014年11月10日主人公は現代の普通の小学生ですが、戦闘機とかサファリクスとか、謎の単語が最初から当然のように飛び交うので、びっくりしました。
さらに学校生活と家庭問題とSFっぽい要素が混在したままストーリーが進みます。
方向性がしっかりしているので混乱は全くありません。
逆に一気にストーリーに魅せられてひきこまれます。
世界観をベタな説明でなく、ストーリーで読者に魅せてしまうので、最低限の読解力がないと意味不明で楽しめないかも。
そうした人はケータイ小説のマンガ版とかでよいと思います。
読者をふるいにかけるプライドや実力のあるマンガ家さんは少なくないので、これもそのひとつだと思います。
実際にストーリー自体もリアルですし甘くないです。
どちらかというとシビア。でも面白い。
高河先生の名前は有名なので当然のように知っていましたが、作品は初めて読みました。
さすが一流のベテラン作家さん。
キャラクターも個性的で、サブキャラにも人間性があって人生があって興味深いです。
イッキ読みしてしまい、気づいたら最新刊待ち。
他の作品も読みたくなりました。
系統的にはCLAMP先生や由貴香織里先生が近いのかな?
もちろん類似ではないです。あくまでも系統です。違ったらごめんなさい! -
ヘタレ男子のコメディ?2014年9月23日山本先生の作品では、ふくろうくんとカレ、の次に好きです
ストーリーは常識を吹っ飛ばした、よくわからない呪い?中心のコメディなんですが…
作者さん独特の作風で、当然ではないことを当然のように描いてしまう面白さが絶妙です
一目惚れスタートですが、現実の恋愛も外見から入って中身を知って好きになっていくわけだし、そこはリアルだと思います
ヘタレ男子の妻夫木くんのド根性と、可愛い佐藤くんの意外な男前的な部分も、不可欠ですね!
あたしは野球ヲタなので、妻夫木くんの独り言に大爆笑でした
西武ユニのアンダーシャツが黒いのを気にしてたりw -
-
パクりすぎ……2013年9月21日なんて素敵にジャパネスク&きらきら馨るの設定に、僕妹の作者さんが描くような頭の弱い主人公ちゃんを持ってきたような印象
また素人作品よりひどい時代考証にびっくり!!
この時代の知識がある人は大爆笑ですむと思いますが、知らない人は誤った知識を残すことになるので、そうしたことわりをいれるべきいいね
0件 -
-
舞台が謎でした2013年9月21日舞台設定の説明が全くなかったので、最初は(・д・ = ・д・)??のまま読みました。
通称を説明なく登場人物が当たり前に使うので、何かの続編かと思ったくらいです。
特進クラスのさらにトップレベルの大学生のストーリー?でよいのかな??
登場人物がみんな個性的だし魅力的だったので、オムニバスでも満足感はありました。
出てくる女の子がみんなタイプの違う可愛さだったので、楽しめました♪いいね
0件 -
-
-
名作は色褪せない2013年3月23日5回以上読んでいますが、いつもラストまで夢中で一気読みしてしまいます
かなり長編ですがダラダラ感は全くありません
ストーリーの軸が最後までブレないので、読後の物足りなさもありません
読者サービス的な番外編も、ひとつのストーリーになっています
また類似作品によくある、個性的キャラ意味なく量産して放置、も全くありません
無理にキャラ作りをするのではなく、登場人物を丁寧に描くことでそれぞれの個性や人生を感じることができます
カイルやユーリも同じです
篠原千絵さんは『闇のパープルアイ』『海の闇月の影』『蒼の封印』など代表作がたくさんありますが、この作品がいちばん好きです
絵は文句なしにキレイです
描かれている景色もキレイ
ユーリは美人設定ではないですが、すごく魅力的で可愛らしいです
潔さが好きです -
胸に残っていた作品2013年3月15日小学生低学年の頃、友人に借りて一度だけ読んだコミックスです。
でも忘れなかった作品です。
タイトルも内容も全く覚えていなくて、田村由美さんのタイムスリップする戦国モノ、と記憶していたので、前の2作はあったことさえ忘れていましたが…。
表題作になっている信長の話だけ、ずっと胸に残っていました。
理由はわかりません。
誰にでもそうしたものは、いくつかあると思います。
そういう作品はマンガだけでなく、映画でも小説でも音楽でも貴重だと思います。
20年ぶりに改めて読んで、濃子の天然だけどバカではないセリフの魅力、(ジャケは古く見えますが←ときめきトゥナイトの蘭世みたいで可愛いけど♪)実際は絵がとてもキレイ、この2つにまずビックリしました。
作中でロシアをソ連と言っているのが不思議なくらいです。
歴史物は好きですが、ここまで生き生きとした信長と凛とした魅力のある濃姫は、この作品でしか読めないと思います。
とにかく信長がかっこよいです。
キャンペーンでBASARA読破するぞ!と気合いを入れたとき、ふと配信を期待して探してよかったです。
余談ですが、BASARAをやっていた頃の別コミは、吉田秋生さんのバナナフィッシュ、篠原千絵さんの蒼の封印や天は赤い河のほとり、など豪華なので未読の方にオススメです
↑みんな長編大作なので連載の前後不明で申し訳ありません
てなわけでBASARAに行ってきます♪ -
ジャッ○・バウアー!?2013年3月14日と突っ込みたくなる、鬼沢刑事の暴走っぷりが面白かったですw
今は時間がない!ではなく、ダラダラやってる枠はない!←短編のため
…ってとこでしょうか?
ストーリーは月9レベルで、HEROというドラマを思い出しました
送検されてきた事件に疑問を持った検事さんが、ちょこっと調べたら解決しちゃいました!という、警察組織を舐めきったストーリーですw
阿部寛が刑事ドラマを見ながら「弁護士は正義の味方で俺たちは悪者だよ、ケッ」みたいな悪態をつくシーンが面白かった記憶が…
【教えてくれよ、そこまでしてあんたが欲しかったもの】という鬼沢刑事のセリフ、荒川刑事や武田くんのキャラがよかったです
恋人?の刑事さんは言動が意味不明でした
あと最初に殺された四課の刑事さんは、関係なかったのかな? -
ストーリー重視の作品2013年2月10日初めて読む作者さんでしたが、絵は綺麗だし長編ですがダラダラしていない(というより物足りないくらい)ので、一気に読めました。
ネタバレしたくないので詳しく書きませんが、この作品の根本は兄弟愛や家族愛だと思います。
ストーリーに多少の無理がありますし、ヘビーな内容のハズなんですが…。
主人公の蘇芳がきっぷのよい性格でカラッとしているので、そこまで重くないです。
大正が舞台なのもうまいと思いました。
メインは主人公の蘇芳、蘇芳の弟(次男)の丁子、蘇芳が一目惚れする軍人の少尉、丁子にちょっかいを出す郭の用心棒の岩悟、ですが…
母親の紅丸さんや三男の藍を始め、番頭さんのヨシさんと姪のカヨちゃん、蘇芳の女性師匠、少尉の上司の勇大佐、ローレンス神父、郭の主人、と周りのサブキャラもみんな個性的でよいです。
因みにストーリーや設定の無理は主に岩悟で、四番手に回ってしまった割に、すごく魅力的なのが勿体なかったです。
生い立ち的にも年齢的にも、もっと掘り下げて欲しかったです。
因みにラストの黒髪さんは誰なのでしょう?
年齢的に孫? -
少女マンガです2013年2月5日主人公がボーイッシュな女の子みたいで、めっちゃ可愛かったです。
絵は綺麗で少女マンガっぽいので、苦手な人はあまりいないと思います。
ただ相手役の男の子が、哀しいくらい魅力も行動力もなかったので、肩透かしでした。
無口キャラでもないのに誤解するようなことばっかするのは何故?
昔の少女マンガみたいw
後半の短編の設定は凝ってますが、上手く描けてないのが口惜しい感じです。
セリフが説明くさいのが残念…
主人公を女の子にして、相手の男の子をもっと魅力的に描いてくれたら、少女マンガとして面白そうw
モノクロだけど水彩画っぽい雰囲気もあるし、先が楽しみな作家さんです。
辛口になりましたが可愛くて好きです( ̄∀ ̄)♪ -
チュンの女子力が…2013年2月5日山本さんの野球モノは大好きなんですが、ぶりっこのチュンにイライラしちゃいましたw
チュン系の主人公は多いですけど、野球選手両天秤って女子力が高すぎる~
しかも巨乳に負けてないのがスゴいw
評価が低いのは野球ネタが多すぎるせいかな?
あたしは好きなので楽しかったですけど…
大学の硬式野球部の作品は、BLに限らずかなり珍しい…
というかマイナーですよねw
タカくんは天然だけど頑固なので、チュンに振り回されて怒りまくってるのが、かなり可愛かったです。
いつの間に好きになったのか謎ですが…
あたしは麗一が好きなので、スピンオフも好きです
どっちも強烈に変態ですw
可愛いよ麗一… -
麗一の相手は局アナ♪2013年2月4日男子アナだけどねw
山本先生の野球モノは、野球好きから見ても穴がないので、読んでいて楽しいです♪
横浜中日日ハム(アンチ讀賣)ヒイキっぽいので、お好きなんでしょうか?
しかも男女何でもありはともかく、プロ野球選手は麗一みたいなのばっかりなのもリアル…
梟くんタイプを正妻に選んだのわかりますw
しかし麗一の成績、イチローより凄いんですがwww
これでイケメン独身ってモテるの当然ですねwww
そしてタカくんがドラの背番号11…
ルーキーでエースを10年やってた川上投手ですね~
チュンがきたら神ピッチって…
変な感想になりましたが…
タカくんとチュンが幸せでなにより♪
梟くんと麗一も幸せでなにより♪
一途だけど変態な男にも春がきた!
そして最後のオチ、地元ってそんなもんですよねw
お幸せに♪ -
メインは後半です!2013年2月4日山本先生の作品は絵も可愛いし、ストーリーもギャグも面白いのですが…
原作のあるシリアスなもの(読みごたえはあるけど暗い)と、ぶりっこな主人公(てかヒロイン?)はイマイチかなぁ…
これは主人公がぶりっこなので、イマイチ…
野球が好きなので、チュチュンがチュンはまだよかった(麗二ウケるし)んですが…
英二はこいつのどこがいいんだろ?
と、思ったら前座でした!
後半の秀兄ちゃんがメインです
とにかく笑えます!
男を好きになって悩んでいたら、弟たちができてるのを発見!
男同士もアリなんだ!
と復活してアタック開始w
単純だし順応性が高すぎるし、鈍感にもほどがある!
↑エロキャラと化した英二のツッコミがまたウケる!
ツンデレにボコボコにされながら、幸せを感じてる兄ちゃんは微笑ましくて笑えました
メインは後半です! -
黒川さんがイイ!2013年2月4日夏目イサク先生の作品で、いちばん好きです
配信分はみんなDLしているくらい、ハマったきっかけでもあるので…
最近だと『飴色パラドックス』もよかったけど、やっぱりコレがいちばん!
とにかく黒川さんが恰好よいので、好きになる気持ちが超わかります
元嫁までかっこいいし…
夏目イサク先生のキャラクターはみんな魅力があっていいです
主人公も気が強くていい
↑その辺り、この作品では女の子っぽい気もしますが…
女々しくはないので
黒川さんが大学時代のストーリーや、別の作品とのリンクがあったりと、楽しめると思います
絵はキレイだしクセもないので文句なしです -
前作に続き…2013年2月4日ふっとんでる設定が最高でした
今回は家族ぐるみなので、嫁姑バトルが盛り込まれてます←というよりメイン?
お義母さんのキャラが可愛くて笑えます
またまた、気にするのソコ!?って突っ込みどころ満載で笑える笑える…
最後の弟の話も面白すぎました
新婚の主人公たちへのメッセージ…
家族想いですねw
前作と似てるようで、笑点を微妙にずらしているのも好きですいいね
0件 -
パック買いして正解!2013年2月4日ストーリーもキャラクター設定もしっかりしているので、とにかく読みごたえがあります。
ちなみに、よくあるゲイカップルの子育てものではないです。
恋愛というより思いやりを重視しているのが、ストーリーに好感のもてる理由かな?
一生懸命なシングルファザーの主人公&いじらしい娘の千都を、吉岡さんだけでなく周囲が協力したくなる気持ちがよくわかります。
そして吉岡さんを思いやる人たちの気持ちもわかります。
こうした思いやりがベースにあるので、主人公のラストの告白に違和感がないのだな、と。
びっくりしましたが。
他の方も書かれていますが…。
千都の、らじゃ!、はめっちゃ可愛いです。
髪の毛を結ってもらって嬉しそうにしている姿や、その姿に幸せを感じる吉岡さんも可愛い。
徐々にオシャレになっていく千都は主人公の環境や心の余裕や安定を、念願のツインテールは吉岡さんへの千都の信頼など、描写だけで表現しているのも作者さんの力量だと思います。
とにかくパック買いして損はないと思います。
スピンオフもよかったので、他作も読みたくなる作家さんでした。 -
北川先生が好きなので2013年2月2日全話パック買いして一気読みしました
北川先生の作品はやっぱり、主人公の女子力が高くて好きです
小悪魔だしめっちゃ可愛いです
最近のマンガは男前主人公が多いので…
姉弟の恋愛モノで戸籍謄本が最初に出てきますが、事情があって実子として届け出たのかな?とか逃げ道はいくらでもあるし、あたしはそれを期待してました
母親もなにかを知っていそうだし…
しかし調べる様子もなく、すごい勢いでストーリーが進んでいきます
お互い姉弟だと知らずに育てば、恋人同士になってもおかしくない気がします
すごい確率ですが↑
しかも身体の関係があるのに、子供は絶対だめだとか、なんだか中途半端
【以下ネタバレ】
最期に死んだと思っていた由貴が現れるんですが…
これはしがらみを全部、捨てたということなのでしょうか?
でもパスポートでバレるか…
結局、このふたりは実の姉弟なのか違うのか、ハッキリしないで終わっちゃいました
せっかく母親がいるのにはっきりしてほしかったです -
不思議な魅力2012年12月13日不思議な魅力がある作品です
【わからないオレもアリじゃない?】という矢野のセリフ通り、何を言いたいのかわからないのもアリじゃない?と思わせてくれました
本当に等身大
キャラと作品が一緒に迷ってしまっているのがわかるし、不安定でバランスも悪いけれど、そこがいい
一緒に成長しているのがわかるので、見守れる
①奈々さんを引きずる矢野&七美で青春モノ→例)天使なんかじゃない
②アキちゃん視点で始まる、矢野&山本さんの共依存モノ→例)エヴァンゲリヲン
③矢野を失った竹内くん&七美の葛藤モノ→例)潔く柔く
これが全部入ってしまった上、1年以上連載休止(12巻あたり)しているので、後半はバランスの悪さが更に増しているし違和感も強いけど、後半の方が圧倒的に面白い
メインキャラの矢野、七美、アキちゃん、竹内くん、山本さん…
全員に個性があるので、どの視点から読むかで作品の印象は変わると思うけど、みんなガンバレと応援したくなります
キャラが互いの幸せを願っているから?
あと好き嫌いを言いたくなるのは、それだけキャラに魅力や人生を与えているからだと思います
竹内くんと山本さんはストーリーに育てられたキャラだと思うので、矢野や七美より魅力があったのかな?
竹内くんはいるようで実在しない、矢野はいないようで現実にゴロゴロいる…
少女マンガならこの二人は逆じゃないかと思いました
いやほんと、竹内くんみたいな人がいたらよいのにw
すごいと思ったのが水彩画のようなジャケの表紙が矢野と七美の高校時代に一貫しているところ
淡い記憶や思い出がピントのずれた写真で抽象している
これが計算だったらヤラレタ!
この作品で一皮むけた作者さんの、次回作に期待したい -
-
-
-
かわいい!2012年1月30日とにかくかわいいストーリー満載でした。
絵も可愛いしカラーもキレイでよかったです。
少し勝ち気で身体の小さな女の子&テンション低めで背が高い男の子、という組み合わせが好きなので、理想的な作家さんでした。
↑有名どころだと河原和音先生系。
TLですが少女マンガの要素が強いので、ぜひ他の作品も読んでみたいです。いいね
0件 -
作品レベルが高い2011年12月11日へたな純文学小説より、キャラの心理描写が上手かった
ラストの台詞なしシーンでの、余韻の残し方もうまい
違和感だったのは、彩がブスな局扱いされてること
26歳なら大卒4年目で働き盛り、役職もあり向上心のある彩は素敵な女性だと思う
実際にイメチェンしただけで、見違えるエピソードもある
逆に椎野は魅力がまったくないし、自分勝手で甘えてばかりで個人的にはイライラするキャラだった
これは続編も含め、読んで後悔はしない作品
オススメです
溝口とうまくいって欲しかったので、ちょっと残念だった
魅力的な男性だし、現実なら惰性でなくそうなると思う
ただそうなることで、恋は理屈じゃないというテーマが強く伝わった -
-