フォロー
14
フォロワー
13
総レビュー数
133
いいねGET
471
いいね
1687
レビュー
今月(11月1日~11月30日)
レビュー数6件
いいねGET60件
シーモア島
ベストアンサー1件
いいね42件
投稿レビュー
-
-
-
-
-
-
-
-
ボーダーレスな猫




2025年10月22日ブサメン、それが彼の名前(ひどいネーミングセンスだ、失礼💦)131頁(結構なプレミア価格、購入したけどね)
初登場は『睨めば恋』の1コマ目。高校を根城にしている野良の猫。BLに登場するが、ふぐりはメス限定で振り回したい彼。全力で雌を求めるが、世の現実は厳しい。なんなら人間の女子も大好きなのだがここでも面構えが重要らしい。とはいえ需要はちゃんとあった。その証拠がスピンオフの一冊に。
ここまで出世する猫は初めて。『睨めば恋』ではニャーニャーゴロゴロ鳴いても主役になれば、吹き出しのセリフがもらえる。これがなかなか辛辣な奴だった。言い寄られても男はお断り。なんだけど美味しいご飯には抗えない。どこかユーモラスで憎めない愛嬌が持ち味。彼は餌をもとめて『睨めば恋』から『白刃と黒牡丹』を渡り歩いていく。作品をまたぐ猫も珍しい。自由気ままに読者を招いている。男どもにこよなく愛されるが、ラブは無い。ゆくえ作品の味変をになった稀有な猫。
彼が野良から飼い猫になりたいかは分からない。それでも『猫と若頭』をご覧あれ、とびっきりの高待遇でお迎えする用意が整っている。ゆくえワールドがお気に召したらトッピングで是非。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
知覧特攻平和会館レビュー




2025年8月27日フォロー様のレビューから拝読しました。ご紹介ありがとうございます。
とても素敵な作家様と作品です!全45頁。
今回は3月に行った知覧特攻平和会館レビュー。鹿児島市内から車で約1時間の西の山間にあります。錦江湾から離れて山を抜けるように走りました。いまでこそ観光地になっていますが、80年前は村や集落が点在する静かな田舎だったでしょう。
25頁の隊員が酒を飲み交わしている場面は三角兵舎として平和会館の側に再現してあります。本来の兵舎は空爆を受けないように山林にありました。平和会館には「隼」や「疾風」のレプリカもありますが、海に沈んだ戦闘機を引き上げた展示もあります。無残といいつつ現役の迫力がありました。特攻隊の遺影コーナーは圧巻です。書簡はすべて直筆です。涙をこらえるのが大変でした。きっと大竹先生も訪問されたことでしょう。フィクションとはいいつつリアルな部分を強く感じました
最後は鹿児島のお菓子を紹介します。「あくまき(灰汁巻き)」です。もち米を灰汁につけて竹の皮でくるんで蒸すもしくは煮て作ります。わらび餅ほど繊細ではなく、おはぎほど原型をとどめていない茶色の郷土料理。きな粉か黒蜜などをかけて食べます。戦の保存食が始まりで歴史は古く、特攻隊員たちも一度は口にしたことでしょう。有名な知覧茶と合います。柴崎少尉と英伍長はどんな話でお菓子を食べたでしょう。平和という宝物を大事にしたいですね。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
アニメ化してーーー!




2025年8月5日この作品はどのくらい認知されているかな。
中毒性有り。毒か薬か判断つかない。
連載中だから何処へ連れていかれるのか分からない。
限られた紙面なのに読み始めると無限空間に放り出されてストーリーに引き込まれてしまう。
名作?面白い?美しい?整理された言葉では多分追い付かないスピードで展開する。
情報の整理が追い付かない。あとレヴュー900件くらい書いたらこの作品をうまく伝えられるかな。
試し読みから一気に9巻大人買い💦紙でも買いたい。
そしてアニメ化してーーーー!
人外もの、グロ耐性がある方へおススメする。
無料お試し期間中に一度目を向けてほしい。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
マンガの面白さ




2025年6月24日上下巻全6篇からなるオムニバス短編集。現実の隣にありそうな異界や幻想的な世界を描く作品。星⭐︎♾️
レヴューで言葉が出てこないのは毎度のことながら、今回は茫然自失状態。作品のレビューなんておこがましいと思うが心が打ち震えて感情が外へ出たがっている。暫し付き合ってほしい
漫画の面白さとはなんだろうか。作品を読んでそんなことを考えてしまうほどの絶品。
結論は「非常におススメ」試し読みでもその魅力は存分に味わえる、心のままに読んでほしい。
漫画の良さがこれでもかと詰まっている。キャラクターや構成にデザインもストーリーも一つに纏まって脳内に入り込んでくる。ほんの数分前まで知らなかった世界。キャラクター達が紙面へ引き込んで、ただ貪るように読む。
ページをめくりながら笑ったり泣いたり。言葉を失ったり驚かされたり、体の隅々まで物語に満たされていく。
マンガを読みはじめて半世紀は生きてきた、その間にたくさんのマンガに出会った。色んなジャンルも読んだ。言葉にならない感情がぐるぐると身体中を何周もする作品にまだ出会える喜び。生きているからこそ感じる幸せ。この作品がより多くの人に受け取ってもらえることを願わずにはいられない。
最後にカテゴリーが少女マンガなのは盲点だった。素晴らしい作品はボーダレス。またあのキャラクター達と会いたい。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ERR_MNG