レビュー
今月(4月1日~4月30日)
レビュー数0件
いいねGET6件
シーモア島


投稿レビュー
-
仕上がってる!!2024年5月16日すんごい綺麗にまとめられています。
嫌味のない絵とテンポいいツッコミで初めは吹き出しながら読んでいたんですが、それだけの物語ではありませんでした。
ハイウエストのロングスカートで上品な装いのけいこさんは破壊的改造ラブドール!
基本ギャグなのにホロリと来るところも。2巻完結なので気軽に楽しんでちょっと考えさせられるいいお話だと思います。いいね
0件 -
-
向いていないと思います2023年8月8日すごい人気にすごい高評価だなと思っていました。
確かにフランスの爛熟期をお好きな作家さんなんだろうなと。
ローズ・ベルタンという興味深い人物を取り上げたのは着眼点も素晴らしいです。
でも、絵が向いていないのでは?全く向いていないのでは?
あの、顔の造形と髪型!!
これであの時代のヴェルサイユを描く!?
今までに有り得なかった職業婦人やデュ・バリー夫人、アントワネットを作り出したいという事でしょうか。
別に史実そのままでとも望みませんが捻じ曲げ過ぎにも思えます。
どう見ても少年漫画の絵柄で、読者の取っ付きを良くする為になのか全員現代風のヘアアレンジ、初っ端の髪結い場面から今のOLさんや学生さんでももう少しマシな事しているだろって感じ。
この作家さんは女性でしょうが、男性作家さんが描く髪の毛の長さと立体の構造を解っていない女性キャラを思い起こさせます。
こまごま何度も何度も書かれた中書き、後書きには「そこは演出って事で」的な事を仰っていますが後のデュ・バリー夫人やパンツィエール姫のドレスの話も違い過ぎるでしょう。
なによりみんな前髪垂らしてろくに結ってもいないあの髪型!結っても婚礼なのに中華風とか…。シノワズリは演出!と仰るのでしょうけど。
何度も言いますが、ローズ・ベルタンの物語を描いて下さるのは素晴らしいです。でもフランスのファッション史の一部として描かれるのなら、よくある現代コミックのギザギザM字前髪ではなく、工夫の仕様があったと思います。 -
-
ただしイケメンに限る??2023年7月18日「1巻が最高潮」「2巻から下降線」という皆様のレビューを拝見しましたが
私個人は初めっから無理だな…という感じでした。
何かの出来事があって相手を好きになるのではなく、雪ちゃんは初対面から好きモードなのでは?
ほぼ初対面の男に(見かけた事はあっても)電車内で頭ポンポンされるとか痴/漢かよ…
逸臣くんの癖なのか、やたら髪を撫でたり、会う度にワシャワシャしたりしていますが
馴れ馴れしいんだよ!!せっかくセットした髪が!!
…と私なら思いますけどね。
好意ありきのアクションと言うか、ただの知り合いにやられたらキモめなんですけどこれがイケメンのキュン仕草なんでしょうか。
口の動きだけでは解りにくい言葉を台詞内で活字を薄くしたり横倒しにしたりの表現は新鮮味を感じましたが
周囲に愛されて読唇術ができて合わせていける雪ちゃんは普通の大学で学べるほどで特に何も困っていないし、
ヒロインを聴覚障害者にした意味がわからなくなってきました。 -
なんて上手いんだ!!2023年1月16日読んでみたいと思っていた作品をやっと読めました。
現在3巻まで配信中、お話はそれぞれの過去を少しずつ掘り起こし始めた所です。
自然や暮らしを絡めて緩やかに進んでいるのでまだまだこれからといった感じ。
この先生の作品は初めてですが、めっちゃ絵が上手でいらっしゃる!
絵柄は昔ふうで、斬新な表現がある訳じゃないけど見惚れるような日常風景に生活調度、子供の頃に憧れた北欧の童話を思い出します。
あんなに荒んでいたジュン君がどうしてこんないい子になってホテルに登場したのか、これからも楽しみで長く続いて欲しいです。
余談ですが、
40年くらい前に私が追っかけ回していたフィンランド出身のバンドがいるのですが、故郷の事を尋ねても余り話してくれませんでした。
スウェーデン訛りの英語を私がちゃんと聞き取れなかったんでしょうが、暗く長い冬、一日の殆どが夜、太陽を遮られた日々の中で塞ぎ込む人々もいる等話したくない事だったのかも知れませんね。
物語はまだクリスマス周辺、ずっと冬です。
これからも見事な筆致と異国の謎のホテル経営のお話を楽しみに読んでいきたいです。 -
今、花の名を知る2022年12月27日ぐったり花がうなだれてる笑と、たまーに見かけていたあの大きな木、エンジェルトランペットって言うんだ!素敵!しかも毒があるって?!じゃあどうして庭に植えているおうちがあるの?
まず感想はそれなんですが。
陰鬱な表紙に引き込まれる幼い姉弟の不穏な逃亡劇からお話は始まります。
メインキャラが全員子供。
皆なんて賢くて落ち着いて行動力があるんでしょう。
幼い我が儘を撒き散らすリンちゃんの対比として、めっちゃ我慢強いまりもちゃんの天使っぷりが全編通して際立ちます。
そう、まりもちゃんがいい子過ぎる。
面倒見よくて優しくて悪意がなくて、とどめに皆さんに「可愛い子!」と思われるフワフワロングヘアでフリルとレースのお洋服の小学生。昔の少女漫画のヒロインのよう。
どこかで破綻があるのかなと思いましたが最後まで物凄く綺麗な心の持ち主のままでした。
漫画にリアリティなんて求めていませんが、色々もう少し掘り下げられたのではと思う所もあり。
1巻ずつ間を置いて読むのには向いてないかも。
私はいきなり全巻一気読みしました。そういう勢いを保てないと途中で購読をやめていたと思います。
巨悪に立ち向かうサスペンスにしてももうちょっとコンパクトな方がいい気がするし、何より私個人は絵柄が最後までダメでした。
でもそれは好みの問題なので、子供たちの大活躍が見たい方にオススメです。いいね
0件 -
目の付け所がすっっばらしい!2022年8月26日こんなの、初めて見ました。
夢を目指す男子高校生のバディもの?と思いきや法獣医学を絡めて非常に興味深いお話です。
異常な動物好きである私は読み進める内に泣けてくる事もしばしばでしたが、ペットだけではない生き物達(死体)との関わりや一筋縄ではいかない登場人物達、何もかもが見逃せません。
主人公が振り返る過去として描かれる組み立て方、見やすい綺麗な絵柄、そしてこの内容を少年漫画でやるのか!カッケー!
新刊、待ち遠しい!これからも本当に楽しみです。
動物好きの方には勿論、ミステリー方面がお好みならオススメしたいと思います。
様々な野生動物を登場させるとなったらやっぱり北海道なのね…… -
-
上手いけど…2022年7月20日この先生は2ちゃ○方面からネタを仕入れているのかなって感じです。長男教、エネミーなど。
ダメ恋図鑑を読んでそう思ったんですけど。
毒母とまでは行かなくても割と有りがちなイヤーな昭和のお母さんに苦しめられてきた主人公、よくここまで達観できましたね。
しかも本人は達観とも思わない落ち着きぶり。
私は今でも自分の母が好きではありません。
弟への溺愛や自分への暴力、ヒステリー、一生忘れません。
女親は男児が可愛いらしいですが、まさにそれを体現して更に嫁姑問題にまで巻き込まれて
「おばあちゃんがアンタを可愛がるから」
私が憎かったそうです。
なんじゃそら。
なので出来た主人公に共感はイマイチ出来ません。
それぞれの立場から描かれていますが、そもそもの原因の祖父母や親父の影薄いこと!
母娘を中心とした物語だからですかね…。
でクソな弟は生まれついてのクソではなく、クソに育て上げられたんだというのがよく解りました。
世の中の全てのお母さんが娘(特に長女)に対して八つ当たりしないように望みます。 -
-
-
-
つ、疲れた…2022年1月6日そもそも私が読んだのが間違いでした。
「作家は作品あってのもの、御本人がどんな方だろうと当時何があったのだろうと関係ない」と普段から思っているような人間だからです。
萩尾先生は大好き、でも浅いファンなので好きな作品は銀の三角、バルバラ、残酷な神など。
そう、近年の表現と絵柄に痺れているのです。
子供の頃に見かけたポーなどはロマンティック!綺麗!難しい!って感じでした。
それが今回ポーの一族を最新作含めて揃えたくなって全巻読破!
この本が発売時からネットで部分的大騒ぎされているのも気になっていたので、その勢いで二時間半かけて一気読みしました。←だから疲れるんだ…
重い重い辛い話です。
平易な風に穏やかに綴られているけれど、これほどの才能を持つ人が封じ込めずにはいられなかった苦しみに胸が痛みます。
そしてそれを発表せずにはいられなかったまでに追い込んだ状況も。
時代背景もあり、お母様との確執もあり、後ろ向きで悩みがちなご性格をしていらして、驚くほどの謙遜…否、卑下に凝り固まっていますが
大声で叫びたい。「萩尾先生がバカで表現者としてダメなら世の中の芸術家は偽物なんだよ!!!」
本当にこの話はしたくなかったのに感満載。
萩尾先生はこの本を著してスッキリした、気が晴れた等は全くなかっただろうな。
内容は全てのファンが読みたいものではありません。
ファンの為に書かれたお話ではないから。
漫画も差し挟まれ、未発表のクロッキー、ネームも掲載されていますが、重度沼堕ちモー様マニアにしか「お宝!!」ではないと思います。
私は浅い軽い薄いファンとして、これからも先生の絵柄と表現に震え、感動し、密かに新刊を買い続けたいです。
現役を続ける大御所の先生方は衰えが激し過ぎて読者のほうが引き際を考えたくなる事も多々ありますが、
萩尾先生には健康に長生きして頂き、ますます冴え渡る筆致と輝く才能で私達を魅了して下さるよう祈ります。 -
途中から違う話に…2022年1月5日民俗学的な呪いのお話のようにスタートして、超わくわくして読破しましたが
大風呂敷広げ過ぎだったのでは…?
どう片付けるんだろうと思っていた伏線は回収されないまま。
以前飛び飛びに読んだ事があって気になっていたので、
割引セールだ!今だ!と全巻購入したものの
謎はほぼ謎のまま(笑)
共感を持てるキャラもあんまりいないし(特別な人達なので当たり前ですが。そして共感したい訳でもないです)、キャラが皆ものすごーく泣いてばかりなのでオーバーアクションのお芝居を見ているよう。
ただ、美しい人達に美しい衣装、素晴らしい背景など見所は有り余るほど。
私はこの先生の「秘密」の方が好きなので、長編よりも連作物の方がまとまって感じるだけかもしれません。
ファンタジックなSF御伽噺、繊細な絵を楽しむにはもってこいだとは思います。 -
大ゴマ多すぎ問題2021年9月27日タイムリープ、タイムスリップものが大好きなので全巻読んでしまいましたが…
描き慣れて見易い絵、初々しい少女漫画感満載。
でもとにかくキャラの外見が幼い!幼すぎます。
唯一大人っぽく見える大翔くんの不自然な顎の尖り具合も気になる。
皆さんすぐ真っ赤になって涙ぐんで、青春なのかオーバーアクションなのか…
小学生くらいの女子を対象とした少女漫画なのかなとも思いましたが、それにしては内容が難解では?
ずっとSF大好きな私が小学生の時に読んだとしても、この繰り返されるタイムリープとパラドックスを完全に理解できたとは思えません。
キャラの行動も原因となる感情がいかにも弱い。
えっこれだけの事で?!とも思いました。
ラストまで行っても「なーんだ、これだけの話だったのか」と。
太めで悩むヒロインは太って見えないし(漫画ではよくありますよね)ミニスカはくしビキニも着る。ほんとに悩んでんの?
何よりも何よりも目について仕方なかったのがコマの大きさ。
ヒロインが赤くなるだけのシーンでもぶち抜き、ヒーローが決めセリフ言おうもんなら見開き。
全編平均で1ページ3コマ以下な気がします。
(小さいスマホ読みには向いているかも??)
結果、私個人に合わなかっただけなのですが、10巻買ってしまったのを大後悔しています。
可愛い純粋な高校生の女の子が一途にイケメンに片想いして、その後波乱が!!ときめきも悩みもあり、全てを乗り越えてハピエンというドラマがお好きな方にオススメします。いいね
0件 -
おしゃべり探偵2021年9月10日面白いです。
新刊が出る度に買ってしまいます。
思わぬ雑学満載で余分な知識増えまくり笑
ただ、ポヤポヤした絵柄が(整くんの髪の毛の事じゃないですよ!)単に私個人の好みではないので、色々気になりました。
細部の描き込みに重きを置いていらっしゃる作家さんではないので(もちろん場面転換や背景はちゃんと解ります。それこそ才能)、
骨格マニアとしましては登場人物全員の手が軍手のようだったり
我路くんなどイケメン枠のキャラが2mはありそうな等身だったり、
あとフニャフニャした癖字の書き込みがびっしり!!
↑この先生の他の作品でも多いので、整くんの会話劇じゃなくても吹き出しや効果音以外に手書き文字で表現なさるタイプかと思われます。
本編に関係ないおまけページは全面手書きなので読む気なくしました…。
今回は壮大な冒険活劇などではなく引き込まれる日常系ミステリという勿れ。
そのストーリーテリングをこれからも楽しみにしています。 -
本日4巻発売!2021年6月18日門シリーズ、ついに馬術まで来たか!と楽しみに読んでいます。
さっそく4巻を読んだ時点ではまだまだこれからと言う感じですが、大会に出る前の訓練の様子を見たかったなと思いました←少年スポーツ漫画で特訓の日々が軽く流されて、いきなり大会出場して凄い技を繰り出しているみたいな…。
でもスムーズに勝ち進む訳ではないし、知らなかった競技の事を知る事ができるのは楽しいです。
競馬では障害レースも見ますが、馬術の飛越ルールなんて全く無知だったので。
しかも馬術馬は10歳過ぎてからが本番と聞いてそれぞれの道があるんだなと感心しました。
競走馬を引退して種牡馬→誘導馬→馬術と転職している元G1馬を見ると、何億円も稼いだのにいつまで働かされるんだ!と義憤がこみあげたりもしますが…
何よりこの先生は現漫画界随一かと思うほどお馬さんがお上手でいらして、本当に馬を愛していらっしゃるのが伝わってきます。
リアルな美しい骨格、筋肉の躍動感は当然、馬がにこにこしている様子や悲しみに暮れる表情などの漫画的な表現も大好きです。
もちろん完結まで読み続けますが、現時点で言える事は「源じィ長生きして!!」です。
ここから余談
昔、引退した競走馬に乗馬クラブのような所で偶然会った事がありました。友達のおじさんが仕事で配達に行く車に数人で便乗して電車賃を節約しようとしての事なので全くの偶然なんですが。
その馬を友達のひとりは新馬戦からしつこく応援していましたが成績を残せず何となく見かけなくなってしまいました。
割りと良血馬でしたがあの結果では種牡馬にはなれなかったので産駒に期待もできず。
それが1年半後くらいに思いもよらない所で会って、よくある鹿毛で、流星も特徴的ではなく、せん馬になり、名前も体型(太目残り)も変わっていた彼を一目で見抜いた友達に私たちは腰を抜かしました(笑)
びっくりした友達が小さな声で呼び掛けた現役時代の愛称に馬は反応し、泣き出した友達に馬もびっくりし、案内してくれた係の方もびっくりし、見ていた他の馬(まさに野次馬)もびっくりするというその場にいる全員がびっくりしているという状態になりました…。
馬主の意向によりますが、ムーンのように新しい生き方を見つけられる馬が一頭でも増えてくれたらと願っています。 -
-
-
おっさんとゴリラまみれの警察2021年3月18日すっごい面白いです。
よくある刑事もの漫画ではなく、リアル日常系ギャグ。
正直、今まで警察関係に特に好意は持っていなかったものの(皆さんそうだと思うんですが)
厳しい訓練に耐え、おっさんとゴリラの中で住民の生活を守ってくれてありがとう!と思えるようになります。
失礼ながら絵が巧いとは言えませんし(人体のバランスとか、パースではない遠近法とか、そりゃもう基本的な所から)
顔の描き方に水○しげる先生のニオイを感じるのは私だけ?
擬音などの書き込みには使われていませんが、手書き文字が凄く綺麗。
とにかく笑えるテンポの良さとキレッキレのツッコミ!セリフが素晴らしいんですよ!!
全くネタ切れ感なく連載が続いていて感動です。
いつも楽しみにしています。 -
これでいいのか…2021年3月17日原作の京極堂シリーズも大好きなんですけど、ちょっと雰囲気違う日常系ですよね。
志水アキ先生、流石のコミカライズ!
ってか、これシリーズを読み込んでないと榎木津やら木場が出て来てもイマイチわかんないんじゃ…
巻末おまけも私はめっちゃ面白かったですが。
私は憑き物落としが好きなので、軽くなっちゃってっ!という気持ちもあります。
でも十分面白いです。
あの決め台詞も出て来ますよ!いいね
0件 -
ハイヒールが!!!!2020年12月26日なんだか凄く人気みたいなので読んでみました。
新しい出逢いに絡めて、昔からの女同士の友情のお話から始まります。
女なら「あー、あるある!」って思うような親友に対しての気持ち 、わかるかもです。
でも!!
私が何よりも何よりも気になって仕方なかったのが、靴!
この作家さん、ハイヒール描くのが大好きみたいなんですが、描けてませんよッ!!
どっから靴の踵が生えてんの!?
バランスが謎すぎてこのハイヒールでは歩けないですよ!
人間の足の形をどうお考えで?
余りにも靴の描き方が凄すぎて、皆さんに人気のストーリーや他部分の画力が目に入らないほど…。
好きこそものの上手なれ、ではない場合もあるんだなーと気付かせてくれる作品でした。 -
-
ファンタジー少女漫画夢物語?2020年1月3日不思議な雰囲気を楽しみたい方はどうぞ。
あっ
終わっちゃった("⌒∇⌒";)
綺麗な絵だなーと思って読んだものの、そこまで巧くはありませんでした。
どっかで読んだピースを繋ぎ合わせたかのような内容で、ほぼ予想通りに進みます。
目新しさは皆無、他の漫画で見た事あるようなシーンや台詞の連続で
ラストまで先が読めるっていうのは…
シーモアさんの本棚機能を愛用しているので、
買ったけど読む時間がなくて楽しみに寝かせておく作品の本棚に入れてあったんですが、
読んだからには移動させます。
私にとっては
ずーっと「お気に入り、繰り返し読むだろう」本棚に入れる物語にはなりませんでした。
ただ、繊細な絵柄や少女漫画らしい行動はきっちり表現されていますので、
もう一度言いますが雰囲気を楽しむにはいいと思います。 -
すんごい力作です2020年1月3日これ、好きな人にはたまらんでしょうな(笑)
暗い御伽噺をどんより重い雰囲気で味付けして、民俗学ファンタジーと絡めてあります。
先読みの夢にも見られる伏線、村人達の軽ーい感じの雑談ですら後々生きてくる!!
神楽刈家のくだりなんて、超現実的なお役所側から攻めて行ってすら怖い!!
私が相貌失認なんて症状を初めて知ったのは京極夏彦先生の御本なんですけど、そのネタがフルに活かされてゾワゾワするような使われ方です。
何もかも凝っていて、語り部として一瞬登場する村のおばあさんですら悪夢に誘うような…
どのキャラも凄い存在感です。
「こちら側」の住人であるみゆきさんですら非常識の絶壁に立ち、ふわふわして頼りない主人公は呼び寄せられ…
山、神秘、土地神、盲目の巫女(イタコではなく…)、先祖代々の山、受け継がれる血脈、
そういうワードが引っ掛かる方は是非読んでみて下さい。いいね
0件 -
勧めまくりたいです!!2019年3月4日現在1巻無料です。
読んでみたら面白いのなんの!
不思議系とかパラレルとか好きな方、絶対2巻も読んだ方がいいですよ!
オムニバスっぽい短編集かと思いましたが、全てのお話がリンクしています。
全編に通じる登場人物、ヒロインの命名センスも素敵。
私は「アリーナの二人」がとても好きです。
私は若い頃バンギャでしたが(昔はグルーピーと言われた)
これはアイドル、「懐かしのあの人は今」なスタートで一瞬の出逢いから枝分かれする未来が描かれています。
(勿論このお話も後に続きます)
あの時こうすれば良かった、あの時こちらを選んでいたら今頃どうなっていたかな、
そんなふうに過去を振り返る事は誰にでもあると思うんですよ。
誰しもに訪れる人生の分岐点を横浜の街並みとランドマークが彩ります。
もっともっと続きが読みたい気がしました。
そしてまさかの太丸先生の回があるとは思いませんでした(笑)
↑いいお話でした!! -
顔が気持ち悪い……2019年1月30日私だけでしょうか
顔の描き方が時々「ジャングルの王者○ーちゃん」を思い出すんですけど…
この先生、絵柄変わりましたよね…
でも
知りたかった事がたくさん!
私は脳死になったら臓器提供する気満々で、いつも提供カードを持ち歩いているんですが
どういうふうに検査されて(脳死のはっきりした診断)
どうやって必要とする人に渡っていくんだろうと気になっていました。
まあ私の臓器なんて使えないかもですが。
私は角膜も骨髄も全部登録してあるんですけど、この作品を読んで、
色々自信がなくなりましたね(笑)
生体肝移植とか骨髄移植はドナーになる方も体を整えておかなければならないので
こんな傷んだ肝臓よこしやがって!とがっかりされないようにしなきゃダメだな…
私の皮膚移植はタトゥーだらけなので引き取り手がなさそうだし、
受けとる側の気持ちも勿論ですが、差し出す私達の心構えが何より固めておかなけばならない事なんだろうなと思いました。
あっ、作品の感想ですか!?
リアルな移植現場を覗く事ができてとても良かったですが、
のらくら逃げ回って来るもの拒まずな性格なのに
他の女に頑固に腎臓あげようとするような彼氏は闇深すぎて嫌ですね!!!! -
★4でどうすか!2019年1月30日面白かったです!
止まらなくなって全巻読破してしまいました。
主人公がまさに「傍聴人」なのも面白い。
被疑者は勿論のこと、裁判官や弁護人、
まわりの傍聴仲間の事まで詳細に描かれているのに
主人公の生活や家族や人となりがほとんど出てこない(笑)
裁判を追いかけるオムニバスみたいなものかと思っていたら、検察官や傍聴仲間を掘り下げて描く回もあり、飽きませんでした。
こんなふうに攻めていくんだ!?とか、色んな犯罪があるんだなーと変な感心したり。
私は昔、ニュースで見かけて「おおっ!いい男!」と目を引いた美青年が実は殺人犯だったので愕然とした事がありましたが(笑)、
彼の内面を追求した裁判物も読んでみたいなと思いました。
もう10年以上前に死刑になってますけどね…。
このシリーズは他の作品も読んでみたいと思っています。
えーっ?
これもうちょっと表現の仕方が…と思う所もあったので、
-★1でどうすか!いいね
0件 -
左側の本棚行きかな…2019年1月30日いくら大賞作品だって、好みは人それぞれ。
絵はあんまり巧くありません。バランスも構図も微妙。
サブタイトルも胡散臭い。
なのに、ちょっと読んでみよー!と思ったのは、
★1採点のレビュアーの皆様が異様に多かったから(笑)。
しかもレビューした作品がこの一作だけ!って方が本当に多い!
普段は読んで楽しんでいらっしゃるのみの方々が最低点付けてレビューせずにはいられないってどんなの!?
と興味を引かれてしまいました。
で、
よく解りました(((・▽・;)
ヒロインがまるで一昔前の少年漫画の粗暴キャラのよう。
無意識にでも我を通さずにはいられず、極端な言動しか取れず、なのに周囲に愛され上手くやっていく。
内容が全く読み取れない才能が周囲を黙らせる。
作者が表現したかったのは「天才」ってやつですか?
作者にとっての「天才」ってトラブルメイカーですか?
とにかくこんなに好感持てない主人公も珍しい。
困ったちゃんでも周囲に助けられる憎めない人柄の人だっているでしょうけど、憎めないどころか!
レビューは両極端に割れているようですし、世間的には大人気ですし、私が劇中絶賛される「この世界観!!」に従いていけないだけかも。 -
-
ドラマ化見据えてる??2018年7月23日立ち読み増量にひっかかり(笑)、
この先生の作品は他も読んだ事があったので手堅いと思って
結局買ってしまいました。
ありがちで解りやすいお話です。
誰ひとりとして
「こんな人いないよ絶対!」
ってキャラが出てこない。
現実の役者さんが演じられそうなのと、話題を呼びそうなので
私はテレビを全く見ませんが、
映像化しそうな作品だなーと思いました。
にしては話の進みがやたら遅いんですが…
田中さんがかっこいいのは勿論の事、
主人公のありがち派遣OLが秀逸!
自分の若さや容姿を利用して勝ち上がって行く女の子は珍しくないですが、
将来の不安や若さの価値、めっちゃ色々考えて動いています。
そして田中さんのストーカーになるほど好意を持ってしまうのが微笑ましいです( *´艸`)
まだ1巻しか出ていないので、これからどう転がっていくのか楽しみです。
サバランの三好さん、いい味出してます! -
清貧ファンタジー?2018年3月20日見やすい絵とNHK的清らかな貧しい姉妹のお話です。
とにかく有り得ない!
中学生と小学生が二人きりで生活する事は置いといて、
姉妹愛が、もうファンタジー(笑)
お互いを思いやり、いつも相手の事を考えて
清く正しく生きていきます。
私はどす黒い奴なので(笑)、自分がお姉ちゃんだったら
妹を
「あんたがいるせいで!私は中学生なのに働き続けてあんたの世話をしなくちゃならないでしょ!」
って排除しそうなんですよ。
別にコミックにリアリティーを求めてはいませんが、
ここまで大胆な設定ながら
全くの日常、小さな出来事、姉妹の気持ちを追いかける四季徒然
といった感じで、
私個人はものすごーく面白くなかったです。
心が汚れているからだ……
清らか、ほのぼの、道徳、などがお好きな方は楽しめると思います。 -
画力が追い付いていない…2018年3月18日こんなに面白い物語なのに、もったいない!
もっと腕を上げてから描くべきだったのでは!?
と初めは思いました。
バランスおかしい、頭が大きく腕が短い、なのに女性の胸だけ巨乳、
人物の描き分けが全くできていない、
髪型すら、ほぼ全員が似たようなギザギザした感じ、
この体勢でこの位置に衣服のシワはできるまい!
など
細かい事を言い出したらキリがないんですけど。
巻が進むにつれて徐々に巧くなっていかれています。
ここ数年ありがちな転生ものかなと思ったんですが、設定が面白くて飽きません。
同級生同士の腹の探り合い、小出しに明かされる謎、
ベロニカ王女に向けての忠誠心、
でも!!
ああああ絵が巧かったらなぁ!o(T◇T o)
物語は絶賛してしまいましたが、次々に読みたくなる面白さは本当です。
ただ、長いので(現在17巻)完結まで見届けたら
結局は選民意識と剣と魔法の異世界ストーリー、
うっ…中二病ファンタジー!?とショックを受けるかも知れません。 -
天才かよ!!2018年3月4日もう物凄く怖いです((( ;゚Д゚)))
絶叫ホラーではなく、日常に潜む恐怖。
死霊が出てきて血まみれ、ってのもアリですけど、
それよりも
じわじわ恐ろしい、生理的に鳥肌が立つ恐怖。
不快。
キモい、ではなく気色悪い。
誰も信じられなくなる。
どうしたらこの怖さを正確にお伝えできるんだろう。
この先生は目の付け所がナイスというか、私は「公民館便り」とか面白いと思っていたんですが…
この端正で静かな画だからこそ、人間の源に潜在する怯えと畏れが際立ちます。
姿を現すまで得体の知れない不安を煽るヒウラエリカを筆頭として
三角くんに関わる人達は底知れぬ闇を持っています。
インチキ占い師が明朗活発でいい人っぽく振る舞っているのも裏を勘繰ってしまうほど(笑)
そして
独占欲、束縛が狂気を孕んでがんじがらめにされてゆく流れも色んな意味で怖い。
クーポンがあったので現在配信中の全巻読めてラッキーでした。
一読の価値大有りです! -
可愛らしい少女漫画です2018年3月4日落ち着いて読める感じの安定少女漫画。
絵柄もとても可愛いですが、表情がね…
無表情って言うんじゃなくて、動きが無い。
キレて怒鳴ってるはずのシーンの表情も単に少し口あけて、びっくりしてる程度の顔してる。
結構大胆な行動に出ても、
あれっ今その顔?って時があります。
心を秘めて、顔に出ないようにして、という雰囲気でもなく。
お話も可愛らしいです。
ただ、ダイアナ持たせ過ぎでしょ(笑)
安心して読みたい方向けだと思います。いいね
0件 -
ありそうな未来2018年3月1日近未来SF連作短編といった所でしょうか。
噂を聞いて(笑)読んでみたいと思っていた作品の配信です。
連作といっても現時点では登場キャラの繋がりはなく、
スマホやタブのような端末を駆使して生活する人々が描かれます。
なるほど便利そう!そして少し怖い。
自分の運を数値で見られるお話がスタートでしたが、
3話め、母子家庭での極限近くまで便利な親子の対話、
でも欲しい事は昔から変わらず…
という内容は複雑な気分にさせられました。
猫語翻訳はしてみたいですけど(笑)
絵柄は地味、薄い、でも巧みだと思います。
ただ、顔の描き分けはできていても、
各話主人公の女性の髪型が似通ってる!
こんなのいくらでも工夫できるのに…
顔を見たら、名前見る前に別人なのは理解できますが、
それともわざと似せているのでしょうかね……
ほんのり未来のお話が好きな方にお勧めだと思います。 -
地味、日常、でも2018年2月26日めっちゃ日常漫画です。
私はこの作家さんの「おかめ」、イライラして大嫌いだったんですが(笑)、
この作品は全巻読破しちゃいましたね。
何事も起こらない地味な日常生活、でもたかこさんの中では結構な大事件が次々起こります。
こうやって主人公が変わっていくのは
他の作家さんですが「その女、ジルバ」に似てる。
絵柄がヘタレ感あるところも似てる(笑)
でもこちらの方が、よりリアルです。
私はたかこさんより歳上で、今月50歳になった途端にシーモアのレビュアー表示が「50代」になってて感心したんですが(笑)、
日常の繰り返しの大変さ、母や娘の事、
元旦那との関わりなど(私も離婚してるので。今は再婚してますが)
身につまされますね。
そしてたかこさんに比べたら
私ってなんて派手なババァなんだろう!と愕然としました。
てか、年齢設定の割には主人公、老けさせ過ぎでは?
でも老けていたからこそ、新しい音楽との出会いやオミくんとの親しさがたかこさんを変えていく大きな理由になったのかも。
ライヴのシーン、昔を思い出して涙が出そうでした。
どっぷり生活に沈んでいたたかこさんが一歩踏み出す象徴として
その行動力は立派です。暴走とも言う?
多くの人が通る道、
結婚生活や子育て、老いた親、
でもその中でキラキラ光る小さな砂粒みたいなものを発見した心の動きなどは
とても頷けます。
それが眩しく輝く宝石になってゆく様子も。
私だったらオミくんには何も言いませんけどね…
率直にキモくないですか?
少女漫画でよくある「このままの関係を壊したくない!」ってやつでしょ。
若い方には実感が遠すぎて共感できないお話だとは思いますが、
アラフィフにはあるある過ぎて読むのが辛いかな?
それでも
読んだ甲斐あったな!と思える日常の微かな再生の物語でした。 -
-
長すぎるんでは……2018年2月26日全巻買ってしまいました、読み始めたら面白かったので。
でも読み終わっての感想は
「えっコレ10巻いる!?」
って感じでしたね。
オリジナリティあるシチュエーションで始まりましたが
今考えれば不要に思えるエピいっぱい、
ただでさえキャラが多すぎて収集つかないのに
ひとりひとりの成り立ちが全て想定内と言うか…
そして結局ここに収まるのかという脱力感。
完結の仕方がネタバレしているのに、それまでの流れを見るつもりで読む!という割り切った楽しみ方をしないと時間がもったいないかもですね。
期待しすぎたんでしょうね、長さと内容の釣り合わなさにがっかりです。 -
ハイテンションおひとりさま!2017年5月12日いいじゃないですか、納得ずくで未婚の出産。
いくらミウラさんがカスでクズであろうと、
「この男の子供が産みたい!」
なんて本能に突き動かされるような気持ちって、どこか羨ましくもあります。
私も含めてですが、ほとんどの人が この国で子供を産み育てていくには婚姻関係があった方がいい、父親がいた方がいい、
子供の為に!!とか大義名分を背負って結婚→出産していると思うんですよ。
でも、人それぞれですもんね。
自分の論理を他人に押し付けて「それは幸せではない」とか説教たれるのは非常に見苦しい事。
これが作者さんの幸せなんだと思います。
これからも体に気を付けて頑張ってほしいものです。
余談ですが、ミウラさんは桜木さゆみ先生のカス彼氏、中野さん系列ですねぇ(笑)
後先考えないアグレッシブな所はミウラさんが遥かに上回りますが…… -
まるで動画のよう……2017年2月6日描き慣れて滑るような筆致で躍動感溢れる画面です。
試合場面になるとパートナー達の凝った衣装も楽しいですよ。
動きを見せる為に裁断されて、しかも伸縮性に富むきらびやかな布地なのが絵から解るほどです。
皆様のレビューを拝見しましたが、
「体のラインがおかしい」
って、そうですかね??
私は無理なく綺麗だと思いました。
(そりゃスタイルはいいけど)
振りでバッ!と腕が伸びるくらいの表現はアリだと思われますし、むしろ勢いが付いて見えます。
華やかですがスポ根、
気弱で生真面目ないじめられっ子が前進していく
「はじめの●歩」のダンサー版?(笑)
走り込みに筋トレ、練習を重ね、鍛えに鍛えて
優雅に踊る……
ソシアルダンスって見てても運動量が半端ないですもんね。
ただ、なかなか次巻が出ないですねぇ……
現在配信されている8巻まで買ってから2年近く過ぎているような……
その辺マイナスポイントです。 -
表現したい事がわからない……2017年2月4日他のレビュアー様は大絶賛されているので、無料分一巻のみしか読んでいない私の読み込みが足りないようですが、
伝えたい事がわかりません。全然。
絵柄が好みではないだけではなく、
一体どういう時代考証なのか…モヤモヤします。
昭和5年生まれのばあやが御年80ならば、ほぼ現代のお話ですよね?
なのに広がる背景や生活調度などは戦後の焼け野原を彷彿させ(笑)、
暗くじめじめして見えます。
私は40代ですが、私が子供の頃の大昔ですら
こんな光景は見当たりませんでしたね。
映画化とかされたら「三丁目の夕日」の陰気ヴァージョン?
現在の日本のパラレルワールドというか、別世界のつもりで読んでみると楽しいかもです。
丁寧に細かく描きこまれた描線は
よく言えば緻密、私から見れば不潔そうに見えました。全てが汚れて見えます。
私は綺麗好きでも何でもないですが、キャラのアクションもダメでしたね…。
ばあやが坊っちゃまにごはんをよそってあげて、
しゃもじを持ったまま口の回りと指にいっぱいついたごはん粒を舐めるとか
坊っちゃまの口元についた小豆をばあやが指で取って、そのまま食べるとか
それが少女の姿であろうとも
汚ならしくて総毛立ちました。
ばあやと坊っちゃま以外のキャラは今のところ登場していませんが、坊っちゃまにお仕えすると言いながらごり押しだらけで好き勝手しているようにしか思えないばあやと
のんびりしすぎて流されていく坊っちゃまの二人とも
親近感も沸きませんでした。
目立った心の動きも事件もないので、そういうのが好きな方にはとても向いていると思います。
郷愁を誘う日常系ファンタジーという感じで。
一巻までではそれだけのお話でしかなく
これから物語が動いていくのかもしれません。
どうせなら昭和初期に設定されていたら、物語に奥行きもノスタルジックな雰囲気も醸し出されていたのではと思います。私には合いませんでした。 -
腰抜かすわ!!2017年1月28日流石の萩尾先生、目眩くパラドックスと浮遊感!
試し読みで止まらなくなり、とりつかれたように全巻読了してしまいました。
繊細で緻密なのは絵だけでなく、折り重なる多重構造のストーリー展開です。
個人的に、やっぱりこの先生の真骨頂はSFだなぁと激しく感銘を受けました
萩尾先生のこの類の作品では銀の三角も素晴らしいですが、甲乙つけがたい( ´Д`)
最初の夢物語のような「どこ?どこの世界?」って感じの生活風景から
あっという間にサイコホラー的な現実と
更に夢うつつを往き来する近未来の夢先案内人、
いやー、どっぷり考えさせられますよ。
天才にしか描けない物語ですが、天才じゃなくても十分楽しめる物語でした。 -
えーっ予想外!2016年4月16日表紙から見るに、お笑い系のダンサーか夜の蝶か!?
って感じでしたが
ふ、ふ、深ーい!!
最初は絵柄が頼りなさげに思えて見づらかったんですが もうこのお話はこの絵でなくては駄目!
アララさんの気持ちが上向いて行く様子、くじらママ達の死にかけな華やかさ(笑)、
ほっこりほのぼのながらも戦争や被災を絡めて
とてもいい物語に仕上がっています。
何よりオバサンと呼ばれる事に慣れつつあったアララさんが素敵な高齢者(言い方に語弊が!?)の皆さんと出逢って
洗練されていく姿が本当に素晴らしい!
外見が垢抜けて身綺麗になっていくだけじゃなくて
生活や日常全て、小鉢の盛り付け方まで研磨されて。
立ち読みで読んでみたら、どんどん続きが読みたくなりますよ。
蔵カフェ、良かったですー( ̄¬ ̄) -
-
めいっぱい(笑)2015年10月14日ひたむきで素直で、とにかく真っ直ぐなヒロインが
「めいっぱい」を連発して頑張ります。
嫌いなタイプ(笑)
なのに、どうしてこんなに面白いんでしょう!
イヤミがない性格設定だから?
逆に私個人は芹沢さんには全然魅力を感じないんですが(爆)
丁寧な絵柄には見えにくいですが、構図も巧みで、感心するコマ割り満載。
春田先生サイン会の「気づいてくれてた」の立ち姿にかかるコマなんて
惚れ惚れするほど秀逸です。
書店さん裏話な事も上手ーくまとめてあって
読んでて楽しい!
めいっぱい頑張るめばえさんの素晴らしいアクション
(あんなポーズが何で自然に連動して描けるんだろう……この先生は……)
あの勢いを見てると
「楽したいばっか思ってちゃイカンなー」
って気がします。
恋愛ドロドロ、とか感情の深淵を覗く、等を読みたい方は
諦めて下さい(´ー` )ノ -
-
こんなもんなの!?2015年9月9日レビ数の多さに、お得チャンスを狙って読んでみましたが……
垢抜けない絵柄にびっくり!
これTLカテゴライズか!?
昭和の男性漫画家が無理に少女漫画を描いてみたような泥臭さがあります。
別にオシャレで清らかな恋愛を望む訳ではないですが、
この主人公の心情と行動に本音で共感できる人は少ないかも…。
どんな無茶したって、結局許されて、周囲に理解されてるんだもの。
本当の意味での不幸でも薄幸でもないと思います。
若さ故の暴走とか表現するには無理ありすぎ、
若い人がこんな浅はか女ばっかりな訳ないじゃん(笑)
昭和の昼ドラマごった煮って感じ?
色恋沙汰の事件連発ばかりで、
どうしてこんな主人公を皆が愛するのか解りにくく
とにかく古くさいです。
ありがちー、とか
やっぱりー、とかが好きな方向けでしょうか。 -
重厚な話ではありませんが…2015年8月27日ごく軽く読むのなら宮廷の恋愛模様など、楽しめるかも解りませんね。
本当に歴史に忠実に表現していてはこの程度では済まない(笑)
ポンパドゥール夫人の生きざまのサワリと言った所で解りやすく気軽に流せますが、根本的な画力をどうにかするべきでは?
建物と馬の比率がおかしいとか、
この時代にあの髪形は有り得ないとか
(少女漫画でよくある、江戸時代に髷を結ってないロングヘアの人が出てくる感じ)
時の美男王、ルイ15世が寵姫と寝るベッドが現代のセミダブルサイズって
簡略化しすぎでしょう(爆)
史実に添った泥沼物が読みたい人は勿論、
ある程度正確な表現を求める人には向いてないかも。 -
予想外!!2015年5月3日逢坂先生といえば大概な大御所ではありませんか!
でも私個人は余り好きなタイプの絵柄ではなかったような記憶があり、昔読んだ少女漫画のストーリーも印象に残っていないような…
それが!!
このお話、もうめっちゃ面白かったです!
落語家の一人娘珠子ちゃんが主役のはずなんですが、全てのキャラが光ってます~。
夢見がちで移り気な珠子ちゃんは今やりたい事や、自分の将来、恋愛に対してもあの年頃によくある定まらなさ(笑)で、可愛らしいです。
洗練された描線で生き生きした群像は
チャーミングなお父ちゃん桜花亭春福を囲む弟子の3人(最後には増えますが)
鼻血出そうなダンディ吉兆師匠に纏わる一癖も二癖もある「ねえや」と息子、など
余す所なくお話に弾みを付けて劇中劇?の落語も本当に楽しいです。
読み始めてすぐに全巻買いましたが、残念ながら打ち切りされたよう…
半端な終わり方で、もっともっと続きを読んでみたい気がしました。
てか、掲載誌を移してあるのかも?探して読みたくなる、そんな作品です。 -
まさに悪夢の一瞬2014年9月6日大サービス15話無料で
読み始めたはずなのに
一気に110話まで読んでしまいました
( ̄∇ ̄;)
それほど
息もつかせぬ勢いで
読ませます❗❗
登場人物それぞれに
複雑な思惑があり、
凝った伏線がそれを絡め上げて
入り組んだ迷路に
巻き込んでいきます。
超常現象的のように見える
神ノ離忍の存在、
これぞ非日常といった空間
う―――――ん…
スゴイです……
単なるオカルト譚やSFの
枠に収まっていないのは
作者の力量でしょう。
人物造形が
めっちゃ人間くさい❗❗
面倒な事は後回しの一族、
些事は疑問にも思わない
おじいちゃん、
俗物丸出しのお父さん、
現時点では
止界に取り込まれている
らしき?
お母さんと早苗さん…
いやぁ早苗さんは
これから何かやらかして
くれそうなんですけど(笑)
あの血筋ですもの( ´艸`)
徐々に解けてゆく謎も
各人がそれぞれの言動で
また思わぬ方向に転がって
先が見えません。
初め佐河サイドに付いていた潮見さんの
土壇場での鮮やかな判断に
腰抜かしました😁
とにかく初めの15話、
いや10話まででも
読んでみて下さい✨
本当に怖いのは
超常を齎す石や術ではなく
それを使う人間の心なんだなあ……
-
安心と安定2014年3月1日面白くて次々読んでしまい
今160話まで来た所です。
ここまで読んで
まだまだ先が長いってどうなの!?(笑)
見やすい安定の画力、
美しい料理(魚など素材も含む)、
穏やかなストーリー展開。
厳しく優しい親方、
接客業の鑑の女将さん、
山村兄さん、須貝くん、
さつきさん純子ちゃん、
そして常連のお客様方の中
蒼太くんが腕を磨いていきます。
根っからの悪人は登場しません。
それを差し置いても
蒼太くんが「いい子」過ぎるのが
ちょっと引っ掛かります😁
純情、朴訥、素直で思いやりがあって、
仕事は一生懸命の頑張り屋
なんて
悪い所がひとつもない人ってリアリティありますかね?💦
私がひねくれ過ぎ?(笑)
でも、
それで!?それで!?と
どんどん続きが読みたくなっちゃうので
心してかかって下さいね
(*≧m≦*)
-
文学してるぅ❗❗2014年1月14日ちょっと驚きました。
ケータイ小説、コミックノベルと呼ばれる作品を
今まで馬鹿にしていたからです。
すみません……🙄
私が読んだ事がある物が
何だコレ中学生の日記かよ
ヽ(*`Д´)ノ
と投げ飛ばしたくなる感じ
だったのは、その作品のレベルが低かっただけなんですね。
非常に官能的なメロドラマ
っぽい内容です。
挿し絵はレディコミ風。
若い方には面白味に欠けるかも知れません。
でも、文章が綺麗。
際立って美しい表現が散見されます。
この先生は、本当は
もっとエロシーンを減らした物語を著したいんでは?
と勘ぐってしまいました。
人気の為に筆を荒らす事も
必要でしょうけど…。
(言葉が悪かったらごめんなさい)
エロに次ぐエロで
お話は進みますが、
最後、とても静かに終焉を
迎えます。
元々活字がお好きな方に
読んで頂きたいです。 -
結構長いです😁2014年1月13日続いてますねぇ✨
私は30話まで読んだ所です
10話までが
超美人ホスト受の絢、
11話からは同僚の枕ホスト攻
高校生(❗)燐花のお話。
燐花がメインになってから
絢のキャラ変わってます(笑)
キャラが安定しないという意味ではなく、恋を知ったから?
( ´艸`)🖤🖤
エロ度は絢のストーリーのほうが
高い気がしますが、
○○○に悩んでいた燐花を
一念発起(←まさに爆)
させる化け猫な薬師寺先生
血と汗の関わり❗❗
この先生は喧嘩、暴力系
あまり見かけないので
新鮮でした。
上手く伝えられず堂々巡り
つい零れた言葉で自分で自分の首を締めてしまう
など
青くて可愛いです(笑)
優しげな薬師寺先生の
化け猫ぶり、
豹変するタイプがお好きな方
お勧めです✨
-
まさに閃光の1コマ⚡2014年1月13日ちょっとした待ち時間に読んでいて、何度奥歯を噛みしめた事か❗
↑失敗して笑っちゃった時もあります……
駄洒落と言葉遊びも多く、
そして4コマ漫画とは言えませんが
(二段三段オチで長い10コマ超えもあるので)
一瞬の閃きのような
物凄い1コマ漫画がクオリティ高い絵で爆発的威力をもたらします❗❗
人によっては飽きてくる部分もあるかもですが、私はドハマリです😃💦
殺し屋さん…
○○を卒業してて
××い言葉に弱くて
□□が好きで可愛がって…
…何を言ってもネタバレしますからね💦
同級生、弟子、仇討ち女子高生、刑事長など
楽しいキャラがいっぱい✨
私は「通りすがりのOL」が
大好きでしたが、20話前くらいから
通りすがらなくなってきました(笑)
もう永遠に殺し続けてて欲しいです(≧▽≦)
-
万人受けはしません2014年1月12日この作品から初めて読む方は何の世界なのか、とっつきにくいかも…。
結界が張られた木の境界の中に飛び込んで来た鳥、
そこに子供を託しに来る獣たちとのお話です。
ただ、今回は
境界の中で子供達が
泣きも糞もしない等
新しい発見もありました💡
その木の巣では
泣きも糞もする(笑)事も。
また、黒い「アレ」に
飲み込まれるなど、
まったり呑気にしていられるばかりではない不穏な空気も映し出され、
弱肉強食、正体不明の不安
動かない脚、
楽しいばかりの童話の世界ではない事を
そこここで思い知らされます。
息子の雛毛の生え替わりは
他の先生のお話に出てくる
女郎蜘蛛とオオミズアオを
彷彿させます。
あっちは虫ですが😃💦
子守り木守りのシリーズは
全て異種間での関わりです
今回、あっ👁鳥じゃん❗
と思ったら
鳥は鳥でも違いました(笑)
明るく楽しいBLじゃなくても平気な方、
仄暗いファンタジーをどうぞ✋ -
ネズミ受か❗❗(爆)2014年1月12日もう、大好きです✨
この先生の
この世ならざる森、
不思議な住人たち。
(鳥と獣だけど)
籠から逃げて来た美しい鳥
と
手負いで瀕死の野鼠。
特にエロっぽい事はないので
どちらが受けるとか(笑)
はっきり描かれてる訳では
ないですけど、
この先生の
お好みから察すると
ネズミ受(/▽≦、)ノ≡☆
年下わんこ攻ならぬ
おっちゃんネズミ受(爆)
と
しょーもない事で
笑ってしまうくらい
良かったです←
他の子守りシリーズから考えても、あっちこっちに
木守りを必要とする木が
ある訳ではなく
ひとつの木の物語かな😃
また傷だらけの野鼠の
考察がいいんですよー✨
ガサツですが(笑)
子守り木守りの木は
彼ら(住まう鳥や訪れ連れ出す者)にとって
一生を過ごす終いの住処
ではなく
通過点として存在するのかも知れません。
最後、いいシーンでした❗ -
濃厚ッ(笑)2014年1月11日表題作は
出逢った途端に物凄いスピードでやられてしまう(笑)お馬鹿高校生・勝也くん
と
変態風味のお医者さん🖤
ちょっと設定がこじつけ?
メガネ医師じゃなくても
作れたお話かな😁
あんまり病院ならでは❗な
シチュや道具でもないし
(何を期待してるんだ)
ガッチリ腹筋割れの男の子が
ヒィヒィ言わされるにしても
勝也くんなら
他の男にも言わされそう笑
この前半が濃過ぎて
後半は変態度が薄れます💦
↑後半にも店長登場
ただ、確かに激エロで
黒塗り皆無に関わらず
何をどうしてるのか
解らないコマが多数🙄
受は女の子みたいに
しなやかで可憐な子がタイプ
って方にも
全然向きませんね💦
いいね
0件 -
よく頑張ったと……2014年1月11日カラッと明るいタッチで描かれていますが、
内容はヘヴィーです。
お母さんの辛い生い立ち、
苦悩の結婚生活、
そして発病…
幼いユキさんが
どんな思いで支え続けて
来られたのかを考えると
暗澹と…。
私ならもっともっと
ひどい事を口走っただろうし、こっちがキレていたでしょう。
それを10歳の女の子が
自ら宗教に入信するなんて
涙が出ます。
鬱はポピュラーになってきたようですが、
統失はまだまだですもんね
なかなか娘の立場からの
半生を著したコミックは
ないでしょう。
法律や支援のシステムなども
たくさん紹介されています
こういう事こそ
おっ❗いい事に税金使ってるじゃん✨
という気がします。
タキさんと御結婚されてから
お母さんもユキさんも
楽になられたようで
本当に良かったです。 -
練り上げられた世界観2014年1月11日期限が切れる前に
読み直しました。
もう、素晴らしいです✨
おっさん受が特に好きな訳でもない私は、
この物語ではエロ要らんだろ
とか初め思ってましたが、
大間違いでした。
鳥と獣の単なる冒険モノに
なっちゃダメ❗
そして男女の恋愛モノは
もっとダメ❗
雄同士でなくては❗
異種恋愛モノじゃ
子孫繁栄に関わってくるし
(ちょっと卵産みそうに
なってますが)
境界を超えて
飛び出して行く力が与えられたのか説得力に欠けます
鳥目を
こんなふうに使うなんて
この先生には自然界が
どう見えているんでしょう
夜の女王のシーンは
他で似たのを見ましたが
普遍的な存在なのかも。
弱肉強食の厳しさだけではなく
吹き出すコマも山盛りです。
名前の意味をごまかす所は
声が出そうになりました😃
木守り子守りしてる時点で
出て来てた虎の奥さん、
かっこいいです(笑) -
ついにヒカル様が✨2014年1月11日ポルノスーパースターの影の主役、
ヒカル様のお話です。
ずっと完結待ってましたが
更新されないので
我慢できず現在配信中の
16話まで買ってしまいました…😁
相変わらずの方向音痴ぶり
帽子とフェザーとファーとブーツ✨
ただ、そのヒカル様コーデが
おしゃれでやっているのか
イタイ人として表現されているのかが微妙…
この先生の他作品でも
は!?ニット!?いやカーディガン!?
とか
このパンツで靴がコレ!?
とか
謎ファッションが
見受けられるので(笑)
でも、絵が綺麗っ❗
見開きカラー扉絵を
御覧下さいな❗❗(≧▽≦)
お話は夢物語っぽく
可愛いらしいです。
現実二束三文のゲイビ男優
使い捨てが罷り通る世界で
他に仕事を持たずに
その体だけで食っていく
ヒカル様、
まさにシャイニースーパースター✨✨
ヒカル様との関係を
模索中な雅也もおいしい。
現時点では始まったばかりという内容なので、
(↑1巻使ってかぃ❗)
これからですね😃
おまけ漫画は暴走している
透くん、嫉妬の朝岡龍一、
何よりヒカル様のリアクションが
素晴らしいです(爆)
お話の区切りが変なのは
相変わらずですが、(笑)
早く続きが読みたいです✨
-
-
独特の世界✨2014年1月9日今、この先生の作品群が
一気に
期限切れを迎えるので
慌てて読み直して
再DLを選ぼうとしています
この作品もね、
いい味出してますよ(笑)
怒濤の恋、激しいラブシーン
なんて皆無です。
接触は手を持ったくらい?
繋いだのではない↑
でも
自分では抑制できない感情
相手と一緒にいたい気持ち
伝わってきます✨
ファンタジー?メルヘン?
不思議なお話のはずなのに
ぶふっ(*≧m≦*)💨
と笑えてしまう所満載❗
オヤヂ受がダメな方は…
…以前の問題で
おじさん、
受けてません(爆)
ゆるーく、柔らかーく、
水がたゆたうような
低いテンションの(いい意味で)
この雰囲気を味わって下さいね😃
-
是非パックで❗❗2014年1月8日圧倒的な画力に
目を奪われがちですが、
お話がうまーい(゚□゚;)💦
BLに限らず全てのジャンルで
大量生産されている
「商業?漫画家」に
お手本として
突き付けたいほど❗
キャラ全員に「理由」がある。
好きになった理由、
不安な理由、
抱けない理由…
読者を納得させ
感情移入も容易く
そして
スムーズな話の組み立て。
うーん、職人芸ですゎ💦
更にエロが
気持ち良さそう(爆)
BLを描き始めたばっかの
作家さんって
ただ男女の絡みを男男に
置き換えただけ、とか
どう考えても受が女では?
みたいなシーンを
見かけますよね。
でもコレ、
ちゃーんと男同士です。
この先生初のBLらしいのに
今まで培われてきた技術と
天賦の才能が
ここまで描かせるんだなー
と思いました。
短編集ですが
最後にキャラ変化の上田くん
登場です😃
それも良かった🖤